JPH02569A - 光学記録媒体 - Google Patents

光学記録媒体

Info

Publication number
JPH02569A
JPH02569A JP63090117A JP9011788A JPH02569A JP H02569 A JPH02569 A JP H02569A JP 63090117 A JP63090117 A JP 63090117A JP 9011788 A JP9011788 A JP 9011788A JP H02569 A JPH02569 A JP H02569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
elements
dye
recording medium
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63090117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890407B2 (ja
Inventor
Shuichi Maeda
修一 前田
Yutaka Kurose
裕 黒瀬
Yukiyo Kimura
木村 享代
Hidemi Yoshida
秀実 吉田
Kenichi Uchino
内野 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63090117A priority Critical patent/JP2890407B2/ja
Publication of JPH02569A publication Critical patent/JPH02569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890407B2 publication Critical patent/JP2890407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、含金属インドアニリン系化合物を用いた光学
記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
レーザーを用いた光学記録媒体は、高密度の情報記録保
存および再生を可能とするため、近年、特にその開発が
とりす\められている。
光学記録の一例としては、光ディスクをあげることがで
きる。
一般に、光ディスクは、円形の基体に設けられた薄い記
録層に、7μm程度に集束したレーブー光を照射し、高
密度の情報記録を行なうものである。その記録は、照射
されたレーザー光エネルギーの吸収によって、その個所
の記録層に、分解、蒸発、溶解等の熱的変形を生成させ
ることだよシ行なわれる。また、記録された情報の再生
は、レーザー光によシ変形が起きている部分と起きてい
ない部分の反射率の差を読み取ること尾よう行なわれる
したがって、光学記録媒体としては、レーザー光のエネ
ルギーを効率よく吸収する必要があるため、記録に使用
する特定の波長のレーザー光に対する吸収が大きいこと
、情報の再生を正確に行なうため、再生に使用する特定
波長のレーザー光だ対する反射率が高いことが必要とな
る。
この種の光学記録媒体としては、種々の構成のものが知
られている。
例えば、特開昭夕s−qり033号公報には、基板上に
フタロシアニン系色素の単層を設けたものが開示されて
いる。しかしながらフタロシアニン系色素は感度が低く
、葦た分解点が高く蒸着しKくい等の問題点を有し、さ
らに有機溶媒に対する溶解性が著しく低く、塗布による
コーティングに使用することができないという問題点も
有している。
また、特開昭!; g−g 、、? J ’I1号公報
にはフェナレン系色素を、特開昭sg−λλダ79f号
公報にはナフトキノン系色素を記録層釦設けたものが開
示されている。しかし、このような色素は蒸着しやすい
という利点の反面、反射率が低いという問題点を有して
いる。反射率が低いとレーザー光により記録された部分
と未記録部分との反射率に関係するコントラストは低く
なシ、記録された情報の再生が困難となる。更に、一般
に有機系色素は保存安定性が劣るという問題点を有して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、有機溶媒に対する溶解性が高く、塗布による
コーティングが可能で、しかも、反射率が高く、コント
ラストが良好で保存性にすぐれている含金属インドアニ
IJン系化合物を用いた光学記録媒体を提供することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は基板上に担持された色素を含有する記録層に該
色素に熱的変化を与える集束レーザー光を照射して、前
記記録層に部分的な変化を生ぜしめて記録を行ない、次
いで該変化部分の選択によって再生を行なう記録媒体に
おいて、該色素として、下記一般式〔I〕で表わされる
含金属インドアニリン系化合物を使用する光学記録媒体
をその要旨とするものである。
(式中、Mは■族、Ib族、■b族、mb族、IVa族
、Va族、Via族、■a族の金属原子、そのハロゲン
化物及びその酸化物を表わし、環A、B、C,D、E、
Fは置換基を有していてもよい。Kl 、 K2 、 
Klはへテロ環アミンの残基全表わす。Ql′i、陰イ
オン(PF’;を除く)?表わす。
1、m、nはそれぞれo−またはl、ただし、1+m+
nVi、Jまたは3を表わす。〕前記一般式C1)にお
いてMで表わされる金属原子としては、N1、Zn、C
u(I)、Cu (II)、co、Fe(II)、Fe
(II)、Pd、AI、Ti、Pt(II)、Pt(j
VバV1Cr、Mn、In(m)、5u(II)、Ru
(Iff)等が挙げられ、その酸化物、そのハロゲン化
物としてはvO5AICI等が挙げられる。
環A、B、C,D、E、Fの置換基としては例えば、臭
素、塩素、フッ素等のハロゲン原子、炭素数l〜6の直
鎖状又は分岐状のアルキル基、炭素数7〜乙の直鎖状又
は分岐状のアルコキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、フ
ェニルアミノカルボニル基等が挙げられ、アシルアミノ
基のアシル基としては、炭素!3./〜乙のアシル基(
ベンゾイル基も含む)か挙げられ、アルコキシカルボニ
ルアミノ基のアルコキシ基及ヒアルキルスルホニルアミ
ノ基のアルキル基としては炭素数7〜乙の直鎖状又は分
岐状のアルコキシ基及びアルキル基が挙げられる。
K’ 、 +<2. K3で表わされるヘテロ環アミン
残基としては、例えば下記のものが挙げられる。
(1)  置換又は非置換のジーロリジン環の基印 キ
ノリン環アミン残基 ルコキシアルコキシアルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基
、シアノ基、ヒドロキシ基、テトラヒドロフリル基、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アシルオキシ基、ビニル基
によって置換されたアルキル基等が挙げられる。ノ fiiil  チオフェン環アミン残基、チアゾール環
アミン残基 (上記式中、R3としては、水素原子、低級アルキル基
、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシ基等が挙
げられ、Wとしては、水素原子、炭素数l〜lコのアル
キル基のほか、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基
、ア(上記式中、R5としては水素原子、低級アルキル
基等が挙げられ、マとしては水素原子、シアノ基、カル
バモイル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキル
アミノカルボニル基、アルコキシカルボニル基等が挙ケ
ラレ、R7、R8としては水素原子、炭素数/〜/−の
アルキル基の11かアルコキシ基、アルコキシアルコキ
シ基、アルコキシアルコキシアルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アリルオキシ基、アリール基、≠棲=−
4−アリールオキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、テト
ラヒドロフリル基、アルキルスルホニルアミノ基、アシ
ルアミノ基、ビニル基によって置換されたアルキル基等
が挙げられる。〕 (1v1  ピリジン環アミン残基 って置換されたアルキル基等が挙げられる。〕ヘテロ環
アミン残基として特に好ましくは、前記(11)のキノ
リン環アミン残基が挙げられる。
Q及び後記Zで表わされる陰イオンとしては、たとえば
l−2Br″″、CにF″″、CIO,−1BFτ、5
CN−1(上記式中、R6は前記(iillに於ける定
義と同じものが挙げられ、R’、R”は水素原子、炭素
数7〜/−のアルキル基、シクロアルキル基、置換され
ていてもよいアリール基のほかアルコキシ基、アルコキ
シアルコキシ基、アルコキシアルコキシアルコキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリルオキシ基、了り−ル基
、アリールオキシ基、シアン基、ヒドロキシ基、テトラ
ヒドロフリル基、アルキルスルホニルアミン基、アシル
オキシ基、ビニル基等によ5O3N 142.5bFa
、Zト守、C,、H,、O;、TiFjIちPO;、H
COO−1NO♂、 Cl−1,COO−3を表わし、
にはへテロ環アミン残基金表わし、Zは陰イオン(PF
o ff:除く)を表わし、m及びnは/又は−の数を
表わす。但し、mがlの時、11は2を表わし、Inが
2の時、nはlを表わす。〕他方、下記一般式IJI[
)で示される含金属インドアニリン系化合物も好ましく
用いられる。
があげられ、好ましくは■−1Br−、CI″″、Cl
0X、13F4 、SbF6″ の陰イオンである。
本発明の光学記録媒体に用いる含金属インドアニリン系
化合物として好ましいものとしては、下記一般式(II
)で示される含金属インドアニリン系化合物が挙げられ
る。
:式中、MはNi、 Cu、 Co金属原子を表わし、
R1、t2は水素原子、ノ・ロゲン原子、低級アルキル
基〔式中、MはNL Cu、 Co金属原子を表わし、
al、R2は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
を表わし、Kはへテロ環アミン残基金表わし、Zは陰イ
オン(PF、、’を除く)を表わし、m及び【1は/又
は−の数を表わす。但し、rnが/の時、nは2に表わ
し、mが2の時、nは/を表わす。〕前記−一般CD、
CUE、[)で示される含金属インドアニリン系化合物
は、600〜go。
nmの波長帯域で吸収を有し、しかも分子吸収係数が/
 Q5CI’L−’以上の高い値を有し、光学記録媒体
としてすぐれた適性を有している。
本発明の一般式〔I〕、[II)、I:III]で示さ
れる含金属インドアニlJン系化合物の一般的合成は、
たとえば、久保由治、佐々木匡子、吉田勝平;日本化学
会第53秋期年会講演予稿集/9gl、。
6J9の記載に準じて行なうことができる。
すなわち一般式〔■〕 R1、R2 (式中、R1、R2Vi、前記定義に同じ。〕で示され
る化合物に、下記一般式〔v〕1−12N −K   
   ・・・・・・・・・〔V〕(式中、■(は前記定
義に同じ。〕 で示される化合物と酸化的縮合を行ない、下記一般式(
Vl) (式中、R′、R2、Kは前記定義に同じ。)を得た。
次いで、上記化合物と下記一般式〔〜π〕M2+(Zr
T″″″)n      ・・・・・・・・・ 〔■〕
(式中、M % Ill 、n % Zは前記定義に同
じ。〕とを反応させることKよって製造することができ
る。
本発明の光学記録媒体は、基本的釦は基板と含金属イン
ドアニリン系化合物を含む記録層とから構成されるもの
であるが、さらに必要に応じて基板上に下引き層をまた
記録層上に保護層を設けることができる。
本発明における基板としては、使用するレーザー光に対
して透明葦たは不透明のいずれでもよい。基板材料の材
質としては、ガラス、プラスチック、紙、板状または箔
状の金属等の一般の記録材料の支持体が挙げられるが、
プラスチックが種々の点から好適である。プラスチック
としては、アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、ニトロセルロース、ポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン商R′、R2 脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ
樹脂、ポリサルホン樹脂等が挙げられる。
この中で、高生産性、コスト、耐吸湿性の点から射出成
型ポリカーボネート樹脂基板が特に好ましい。
本発明の光学記録媒体における含金属インドアニリン系
化合物を含有する記録層は、膜厚100A〜!;ttm
、好ましくは10OOA 〜、、7μmである。成膜法
としては真空蒸着法、スパッタリング法、ドクターブレ
ード法、キャスト法、スピナー法、浸漬法など一般に行
なわれている薄膜形成法で成膜することができる。また
、必要に応じてバインダー全使用することもできる。バ
インダーとしてはPVA、PVP、ニトロセルロース、
酢酸セルロース、ポリビニルブチラール、ポリカーボネ
ートなど既知のものが用いられ、樹脂に対する含金属イ
ンドアニリン系化合物の量は重量比でo、oll上ある
ことが望ましい。スピナー法による成膜の場合、回転数
はsoo〜S 000 rpmが好ましく、スピンコー
ドの後、場合によっては、加熱あるいは溶媒蒸気にあて
る等の処8!を行なってもよい。また、記録体の安定性
や耐光性向上のために、1項酸素クエンチャ−とし7て
遷移金属キレート化合物(たとえば、アセチルアセトナ
ートキレート、ビスフエニルジチオール、サリチルアル
デヒドオキシム、ビスジチオ−α−ジケトン等9を含有
していてもよい。
色素として含金属インドアニリン化合物全光学記録媒体
に用いる場合、単独あるいは置換基の異なる一種以上、
配位数の異なる2種以上もしくはそれらD混合物で用い
ることができ、また、化合物の製造によって数種、混合
してず4tられた場合には、そのまま用いることができ
る。
更に、必要に応じて他の色素を併用することができる。
他の色素としては別の種類の同系統の化合物でもよいし
、トリアリールメタン系色素、アゾ染料、シアニン系色
素、スクワリリウム系色素など他系統の色素でもよい。
ドクターブレード法、キャスト法、スピナー法、浸漬法
、特に、スピナー法等の塗布方法により記録層を形成す
る場合の塗布溶媒としては、テトラクロロエタン、ブロ
モホルム、ジブロモエタン、ジアセトンアルコール、エ
チルセロソルブ、キシレン、J−ヒドロキシ−3−メチ
ル−2−フタノン、クロロベンゼン、シクロヘキサノン
等の沸点/20〜160℃のものが好適に使用される。
この中でも、基板として好ましく用いられる射出成型ポ
リカーボネート樹脂基板をおかすことなく、好適に使用
できる溶媒は、特にメチルセロンルブ、エチルセロソル
ブ等のセロソルブ系溶媒;ジアセトンアルコール、J−
ヒドロキシ−3−メチル−λ−ブタノン等のケトンアル
コール系溶媒が挙げられる。
本発明の光学記録媒体の記録層は基板の両面に設けても
よいし、片面だけに設けてもよい。
上記の様にして得られた記録体への記録は、基体の両面
゛または、片面に設けた記録層に/μm程度に集束した
レーザー光、好1しくは、半導体レーザーの光をあてる
事により行なう。レーザー光の照射された部分には、レ
ーザーエネルギーの吸収による、分解、蒸発、溶融等の
記録層の熱的変形が起こる。
記録された情報の再生は、レーザー光により、熱的変形
が起きている部分と起きていない部分の反射率の差全読
み取る事により行なう。
本発明の光学記録媒体について使用されるレーザー光は
N2 、 )−1e −Cd 、 Ar 、 He −
Ne 、 ルビー半導体、色素レーザーなどがあげられ
るが、特に軽E丘性、取扱いの容易さ、コンパクト性な
どの点から半導体レーザーが好適である。
〔実施例〕
以下実施例によりこの発明を具体的に説明するが、かか
る実施例は本発明を限定するものではない。
実施例1 (a)・製造例 下記構造式 で表わされる化合物!、/A?をs−o o mlのエ
タ/−kK溶解したものに、N i (CIOJ! ・
A I−(20コ2g−2全水SθOmlに溶解したも
の金室湛で約7時間にわたって滴下し、さらに室温で3
時間攪拌の後、水冷下7時間攪拌した。次いで、得られ
た沈、tf−吸引J1遇し、水洗、乾・清し、下記構造
式で表わされる含金属インドアニリン系化合物/、22
fを得だ。
本化合物の可視部の吸収スペクトル(クロロホルム中)
はλmax g 00 nm (εmax /6000
0)であった。
(bl  記録媒体例 前記製造例fatで得た含金属インドアニリン系化合物
θ、15ff、3−ヒドロキシ−3−メチル−λ−ブタ
ノン1oyVc溶解し、θ、22μのフィルターで濾過
し、溶解液を得た。この溶液Sml全深さ7θθA5幅
0.7μの溝(グループ)つき射出成型ポリカーボネー
ト樹脂基板(3インチ)上に滴下し、スピナー法例より
SθOrfxnの回転数で塗布した。塗布後、60℃で
70分間乾燥した。塗布膜の最大吸収波長はg 00 
nmであシ、反射率はり2チ(ざ、)Onm)であった
。スペクトルの形状は巾広かった。図−7に塗布膜の吸
収および反射のスペクトルを示す。
tel  光記録法 上記記録媒体音? rr1/ sで回転させながら、中
心波長に、70 nmの半導体レーザー光で7(ルス幅
s o o n5ec で照射したところ、出力g m
WでC/N比yydBt得た。保存安定性(A5’C1
goチRH)も良好であった。
実施例− (,1)  製造例 下記構造式 で表わされる化合物0.3g?および F記構造式 で表わされる化合物0.!;7?f!;00m1のエタ
ノールに溶解したものに、N icl、・6H20θ、
7クタを水lθθmlに溶解したものを加え、室霊で1
時間攪拌した。次いでN848F、 /、 a blを
水lθ0.−に溶解したものを滴下した。
得られた沈殿を吸引C過し、水洗、乾燥し、下記構造式
で表わされる汀金属インドアニリン系化合物の混合物i
、osy2得た。
本品の可視部の吸収スペクトル(クロロホルム中)はλ
rnax g 00 nmであった0(1〕)  記録
媒体例 前記製造例(atで得た含金属インドアニリン系化合物
の混合物0./!;’Ifジアセトンアルコール10り
に溶解し0..22μのフィルターで濾過し、溶解液を
得だ。この溶液りmeを深さ7θOA1幅0.7μの溝
(グループ)つき射出成型ポリカーボネート樹脂基板(
jインチ〕上に滴下し、スピナー法例よr)so。
rp!Tの回転数で塗布した。塗布後、60℃で70分
間乾燥した。塗布膜の最大吸収波長はr 00 nm 
であり、反射率は4tq%(gJOnm)であった。ス
ペクトルの形状は一種の化合物を用いたものよりも一層
巾広かった。
(cl  光記録法 上記記録媒体i9m/sで回転させながら、中心波長g
 J Onmの半導体レーザー光でパルス幅50θn5
ecで照射したところ、出力g m〜■でC/N比5q
dBf得た。保存安定性(65℃、go%F?、H)も
良好であった。
実施例3 実施例/において用いた化合物の代わシに下記第7表に
示した化合物を同様に合成し、塗布したところ、下記第
1表に示す最大吸収波長をもった薄膜基板を得た。この
ようにして得られた薄膜忙光源として半導体レーザーを
用いて書き込み全行なったところ、均一かつ明瞭な形状
のピットが得られた。C/N比も良好であシ、保存性も
良好であった。
前記実施例で用いた化合物の他、本発明の光学記録媒体
に好適に使用される含金属インドア二I/ン糸化合物の
具体例は第−表の通シである。
実施例q (,1)  製造例 下記構造式 で表わされる化合物へrotを、デ9%エタ/−ル50
0m/、に溶解したものに、Ni (C104)2 ’
AH200,、)シタを水soomlVc溶解したもの
を窒素雰囲気下で加え、室温で約3時間攪拌した。得ら
れた沈殿を吸引濾過し、水洗、乾燥し、下記構造式で表
わされる含金属インドアニリン系化合物を得た。
本化合物の可視部吸収スペクトル(クロロホルム中〕は
、λmax I / Onm (tm2x /AOOO
O)であった・ (bl  記録媒体例 前記製造例(alで得た含金属インドアニリン系化合物
o、1sy2.y−ヒドロキシ−3−メチル−λ−ブタ
ノン10fに溶解し、0.、lλμのフィルターで濾過
し、溶解液を得た。この溶液5 ml f深さ700に
、幅0.7μの溝(グループ)つき射出成形ポリカーボ
ネート樹脂基板(Sインチ9上に滴下し、スピナー法に
よシg 00 rpmの回転数で塗布した。塗布後、A
O℃で10分間乾燥した。塗布膜の最大吸収波長はg/
!;nmであり、反射率、3.!;%(130nm)で
あった。スペクトルの形状は巾広かった。
(cl  光記録法 上記記録媒体を9m1sで回転させながら、中心波長g
 J Onmの半導体レーザー光で)くルス幅s o 
o n5ecで照射したところ、出力/、 mWでC/
N比t、tdBffi得た。初期特性は良好であり、シ
かも保存安定性(65℃、g o % RI−1)も良
好であシ、光学記録媒体として優れたものであった。
科施例り (、I)  苅造例 実施例グだおいて、N i (CI 04)2・6H2
00、J79の代シにZn(C104)2j 6H20
0,J g ?を用いた以外は実施例/と同様に行ない
、下記114造式で表わされる含金属インドアニリン系
化合物を得た。
本化合物の可視部の吸収スペクトル(クロロホルム中)
は、λmax g 09 nmであった0(1)1  
記録媒体例−/ 11方記罠造例(,1)で得た含金属インドアニリン系
化合物o、iy2テトラクロロエタンioりに溶mし、
0−2λ/jのフィルターで濾過し、溶解液を得た。こ
の溶液5meを深さ700 、A、幅O87μの紫外線
硬化樹脂による溝(グループ)つきPMMA[側基板(
Sインチ)上に滴下し、スピナー法によシタθorpm
の回転数で塗布した。塗布後、60℃で70分間乾燥し
た。
(cl  光記録法−7 上記記録媒体?成膜した5インチのPMMA樹脂基板ヲ
1I11¥/Sで回転させながら、中心波長r J O
nmの半導体レーザー光でパルス幅!; 00 n5e
c で照射したところ、出力6mWでC/N比!;Od
Bを得た。保存安定性(j(17℃、go係RH)も良
好であった。
(di  記録媒体例−コ 前記製造例fatで得た含金属インドアニリン系化合物
0./ffエチルセロンルブ10りにm解t、、o、λ
λμのフィルターで濾過し、溶解液を得た。この溶液5
mlを板厚へ2朋の/、Aμmピンチの溝(グループ〕
つきポリカーボネート樹脂基板(射出成型品、Sインチ
)上に滴下し、スピナー法てよt) 700 rpmの
回転数で塗布した。塗布後、60℃で70分間乾燥した
((ニ) 光記録法−3 上記記録媒体と成膜し/+、jインチのポリカーボネー
ト樹脂基板を’I m/sで回転させながら、中心波長
g 、? Onmの半導体レーザー光でパルス@500
 n5ec で照射したところ、出力1r mWでC/
N比j / dBを得た。保存安定性(60℃、gOO
121−1)も良好であった。
実施例6 (,11変造例 下記構造式 で表わされる化合物/、Uθy2soomtのエタノー
ルに溶解したものに、N i (CI 04)2・bH
20o、6θ2全水5 o o mtに溶解したものを
加え、室飄でグ時間攪拌した。得られた沈Mcを吸弓沢
過し、水洗、乾燥し、下記構造式で表わされる含金属イ
ンドアニリン系化合物の混合物を得た。
本化合物の可視部の吸収スペクトル(クロロホルム中9
はλmax g Oj nmであった。
(bl  記録媒体例 前記製造例falで得た含金属インドアニリン系化合物
の混合物o、isりをジアセトンアルコール102に溶
解し0.2−μのフィルターで濾過し、溶解液を得た。
この溶液5mlを深さ700k、幅0.7μの溝(グル
ープ9つき射出成型ポリカーボネート樹脂基板(Sイン
チ)上に滴下し、スピナー法により700r [111
1の回転数で塗布した。塗布後、60℃で70分間乾燥
した。塗布膜の最大吸収波長はg / Onmであり、
反射率は35%(ざ30旧11)であった。スペクトル
の形状は一種の化合物を用いたものよりも一層巾広かっ
た。
fcl  光記録法 上記記録媒体をグrn/sで回転さぜながら、中、シ・
波長g J Onmの半導体レーザー光でパルス@ 3
00 n5ec で照射したところ、出力g +nWで
C/′N比j / dBを得た。保存安定性(65℃、
go係RH)も良好であった。
実抱例6 実施例グにおいて用いた化合物の代シに下記第3表て示
した化合物を同様に合成し、塗布したところ、丁記第3
表に示す最大吸収波長をもつ薄膜基板全得た。このよう
にして得られた薄膜に光源として半導体レーザーを用い
て書き込み全行なったところ、均一かつ明瞭な形状のピ
ットが得られた。感度、C/N比も良好であり、保存安
定性も良好でアシ、光学的記録媒体として優れたもので
あった。
前記実施例で用いた化合物の他、本発明の光学記録媒体
に好適に使用される含金属インドアニリン系化合物の具
体例は第9表、第5表の通りである。
但し、第5表においてM、 K’、I(2,K3、Qは
前記一般式〔I〕に対応するものを表わし、■、1’n
及びnはそれぞれ7を表わし、I+m+nwJを表わす
また、環A、B、C,D、E及びFは置換基を有してい
ない。
り 〔発明の効果〕 本発明の含金属インドアニリン系化合物は、有機溶媒に
対する溶解性が高く、塗布によるコーティングが可能で
あり、しかも、反射率が高く、コントラストが良好であ
シ且り保存安定性にすぐれているので、該化合物を用い
た光学記録媒体は極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
図−lは、本発明の実施例/の含金属インドアニリン系
化合物の塗布薄膜の吸収スペクトルと反射スペクトルを
表わすものでアシ、縦輸は左が吸光度、右が反射率全表
わし、横軸は波長(nm )を表わす。 出 1頭 人  三菱化成工業株式会社代 理 人  
弁理士 長谷用  = (ほか/名〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に担持された色素を含む記録層に該色素に
    熱的変化を与える集束レーザー光を照射して前記記録層
    に部分的な変化を生ぜしめて記録を行い、次いで、該変
    化部分の選択によつて再生を行う光学記録媒体において
    、該色素として下記一般式〔 I 〕で表わされる含金属
    インドアニリン系化合物を使用することを特徴とする光
    学記録媒体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Mは、VIII族、 I b族、IIb族、IIIb族、I
    Va族、Va族、VIa族、VIIa族の金属原子、そのハロ
    ゲン化物及びその酸化物を表わし、環A、B、C、D、
    E、Fは置換基を有していてもよい。K^1、K^2、
    K^3はヘテロ環アミンの残基を表わす。Qは陰イオン
    (PF_6^−を除く)を表わす。l、m、nはそれぞ
    れ0または1、ただし、l+m+nは2または3を表わ
    す。)
JP63090117A 1987-10-09 1988-04-12 光学記録媒体 Expired - Lifetime JP2890407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090117A JP2890407B2 (ja) 1987-10-09 1988-04-12 光学記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25533287 1987-10-09
JP62-255332 1987-10-09
JP63090117A JP2890407B2 (ja) 1987-10-09 1988-04-12 光学記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02569A true JPH02569A (ja) 1990-01-05
JP2890407B2 JP2890407B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=26431623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090117A Expired - Lifetime JP2890407B2 (ja) 1987-10-09 1988-04-12 光学記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890407B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357846A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Isuzu Motors Ltd 車両におけるフア−ストアイドル制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357846A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Isuzu Motors Ltd 車両におけるフア−ストアイドル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890407B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483387B1 (en) Dye composition and optical recording medium
JP3708298B2 (ja) 光記録媒体
JP2000108513A (ja) 光記録媒体
JPH0532231B2 (ja)
JP3614586B2 (ja) ジピロメテン金属キレート化合物及びこれを用いた光記録媒体
JP3019469B2 (ja) 光記録媒体
JPS63227569A (ja) 含金属インドアニリン系化合物
JPH08156408A (ja) 光記録媒体
JPH0446186A (ja) アゾ金属キレート色素および該色素を用いた光学記録媒体
JP3168469B2 (ja) 光学記録媒体
JPH02569A (ja) 光学記録媒体
JPS62144997A (ja) 光学記録体
JPH0776308B2 (ja) インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体
JPS62216794A (ja) 光学記録媒体
JPH02667A (ja) 含金属インドアニリン系化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JP2600763B2 (ja) 含金属化合物および該化合物を使用した光学記録媒体
JP3742507B2 (ja) 光記録媒体
JP3064373B2 (ja) 金属キレート化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JP2552671B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP2727464B2 (ja) 含金属インドフェノール系化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体
JPH0816199B2 (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JPS62216792A (ja) 光学記録媒体
JPH0273865A (ja) 含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体
JPH02568A (ja) 光学記録媒体
JPH01254772A (ja) 含金属インドアニリン系化合物および該化合物を用いる光学記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10