JPH0256496A - 免疫促進性グアニン誘導体、その組成物及びその使用法 - Google Patents

免疫促進性グアニン誘導体、その組成物及びその使用法

Info

Publication number
JPH0256496A
JPH0256496A JP1113992A JP11399289A JPH0256496A JP H0256496 A JPH0256496 A JP H0256496A JP 1113992 A JP1113992 A JP 1113992A JP 11399289 A JP11399289 A JP 11399289A JP H0256496 A JPH0256496 A JP H0256496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
oxoguanosine
groups
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1113992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790846B2 (ja
Inventor
Michael Goodman
マイケル グッドマン
Robert Chen
ロバート チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scripps Research Institute
Original Assignee
Scripps Clinic and Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scripps Clinic and Research Foundation filed Critical Scripps Clinic and Research Foundation
Publication of JPH0256496A publication Critical patent/JPH0256496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790846B2 publication Critical patent/JP2790846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、免疫応答を増加させる化合物(免疫促進剤)
、より特定して言うと、グアニン環の7位及び8位が置
換したグアニンヌクレオシド誘導体、それらの誘導体を
含む組成物及びそれらの使用法に関するものである。
(発明の背景) 動物の免疫系は、その動物宿主には異物として、その系
により認識される物質を攻撃、排除又は中和するために
、別々に、そして、または協力して作用する多くの要素
から成り立っている。必ずしも必要ではないが、一般に
、この免疫系により異物と認識された物質は、その宿主
とは異なる起源を有している。このような外来物質の代
表的例には、感染性細菌及びそれらの細胞活性副産物、
ウィルス粒子及びそのタンパク質、昆虫の前針から注入
されたタンパク質及びそれらに類するものがある。リュ
ーマチ関節炎などの自己免疫障害においては、その宿主
免疫系が、宿主製タンパク質あるいは自家製タンパク質
を異物として認識してしまう。
この免疫系の基本的エフェクターは、胸腺由来の白血球
(T細胞)、骨髄で作られるリンパ球(B細胞)、なか
でも細菌に対して細胞毒性効果をもつ過酸化水素などの
酸化剤を作る酵素を生産する好中球及びT細胞にその外
来物質又は抗原を送り込み、また、Tヘルパー細胞への
T細胞の転換を助けるインターロイキン−1と呼ばれる
タンパク質を生産するマクロファージを含む、白血球で
ある。外来物質に対し、順序よく、連続して作用する複
雑なタンパク質混合物である補体も免疫応答において重
要な役割を果たす。
B細胞は、とりわけその膜表面にイムノグロブリンが存
在することでT細胞と区別することができる。このイム
ノグロブリンは、抗体として機能する。
イムノグロブリンには、そのイムノグロブリン分子の一
部をなしている5種の抗原的に異なる重鎮タンパク質に
基づきIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMと同
定される5種のクラスに分類される。またB、![1胞
は、補体レセプター(CR) 、イムノグロブリンのF
cjJ域のレセプター(FCR)、1 ’If域関連抗
原(Ia)及び全ての抗血清により同定され、かつ、B
細胞の成熟及び活性化の種々の特徴と相関をもつ、−群
の分化抗原(Lybl−7)を含む、非イムノグロブリ
ン細胞マーカーを保有している。これらのマーカーは、
B細胞を表現型で同定するのに有用である。
B細胞のイムノグロブリンは、外来物質又は抗原に作用
する一方、T細胞、及び特にヘルパーT細胞はB細胞を
刺激し、体液性免疫のために抗体分泌性細胞へと分裂及
び分化させるのに必要であると考えられている。サプレ
ッサーT細胞は、体液性免疫の制御に寄与しており、一
方、細胞毒性T細胞及び遅延型過敏症のT細胞仲介体は
細胞性免疫の重要なエフェクターである。
T細胞は、T細胞の機能に関係するLytl、2及び3
、及びL3T4と命名される抗原を含んでいる。通常、
B細胞の活性化及び制御に関与しているのはこれらの細
胞である。
ヘルパーT細胞は、第1のメツセージをB細胞が、活性
化する抗原から受けた後、イムノグロブリン分泌B細胞
を活性化及び分化するのを助けることが知られている。
しかし、T細胞がB細胞に、B細胞の活性化及び分化へ
の増殖をうながす第2のメツセージを提供する様式は、
議論のある所である。
グアノシン−3’、5’−サイクリック−リン酸(cG
MP)ば、B細胞増殖に必要な第2のメツセージを提供
する天然の試薬と考えられてきている。8−ブロモグア
ノシン−3’、5’−サイクリック−リン酸(8−Br
cGMP)は、弱い合成細胞内リンパ球マイトジェンで
あることが分っている。
免疫応答は、人工的抑制(免疫抑制)又は増強(免疫強
化又は免疫促進)により修正することができる。免疫抑
制、すなわち、人工的に誘導される応答性の減少は、6
種の一船的方法、(1)抗原の投与、(2)特異的抗血
清または抗体の投与、(3)抗リンパ球抗血清などの他
の生物学的試薬の使用、(4)薬剤又はホルモンの使用
、(5)照射、及び(6)リンパ組織の外科的除去によ
り行うことができる。免疫強化には、免疫応答が発現す
る速度の増加、応答の強度又はレベルの増加、応答の延
長、又は他の非免疫性物質に対する応答の発現に効果を
発揮する試薬の投与を包括することができる。
免疫応答を増加することが知られている試薬は、一般に
アジュバントと呼ばれ、そして、一般に2つのカテゴリ
ー(1)−船釣免疫強化を提供するもの、すなわち広範
囲の抗原に対し、細胞性及び体液性免疫応答両方を増加
させる物質、及び特別な免疫強化を提供するもの、すな
わち、特定の抗体のみに対する特異的応答を増カゴさせ
るもの、に分類することができる。
アジュバントとして作用しうる物質は、次のカテゴリー
に分類することができる。(1)水及び油エマルジョン
、例えばフロインドアジュバント、(2)合成ポリヌク
レオチド、(3)ホルモン、薬剤、及びサイクリックヌ
クレオチド、(4)内毒素、(5)インターロイキンの
ようなタンパク質性リンフ才力イン及びモノカイン類。
特異的に免疫応答を強化する物質は、ヒトの末梢リンパ
球から得られる透析可能リンパ球抽出物である、トラン
スファーファクターである。トランスファーファクター
は、免疫不全の患者にいくらかの効果を示し、がん患者
及び限定される免疫不全患者に対しては、おそらく効果
があると報告されている。しかし、この特別な物質に関
しては知られていないことがたくさんある。
エイズ、X染色体性態γ−グロブリン血症、老化及び薬
剤誘導性免疫抑制のようないくつかの疾病及び生理状態
の場合、B細胞の活性化及び分化が欠乏、そして、また
は、低いレベルでのみ存在しており、それにより、その
宿主の免疫応答を低下させている。これらの疾病及び症
状は、免疫抑制状態の代表例である。ここで、もし、効
果をあげることができるなら、その活性化及び分化の増
加は、うまくその病気の症状を軽減し、そして、または
、その患者の状態を改善することができる。
免疫強化した状態は、ワクチン化後の身体状態で示すこ
とができる。ここで、免疫応答はすでに、抗原性応答に
より強化されているが、なお、免疫程度そして、または
その期間を改善するよう有益な強化を起こすことも可能
である。
グツドマン(Goodman)及びウェイグル(Wei
gle)に共同譲渡された米国特許第4,539,20
5号は、アルドース鎖(環)中に、5又は6個の炭素原
子を有するアルドースに9−1′結合した8位置換グア
ニン誘導体による動物の細胞性応答の調節を記述してい
る。この特許に述べられている細胞性調節は、はとんど
−次及び二次免疫応答におけるアジュバンティシティー
のような免疫調節に関係している。特定の悪性状態に対
する活性も、T細胞置換活性、胸腺リンパ球に関するI
L−1様活性、及び好中球由来のりソソーム酵素の放出
同様公開されている。これらの分子中の8位置換基は、
水素と比較して、電子吸引誘導効果を有している。
従って、ハロゲン、メルカプト又はそのチオクツ互変異
性体、アシルメルカプト、アルキルスルフィド、ニトロ
、シアノ、ケト、ハロメチル及びメチレンオキシアルキ
ル及びこれらに類するものが有効であると公開されてお
り、一方、アミノ基のような電子供与性置換基は、不活
性であることが分った。
さらに共同譲渡された米国特許第4,643,992号
及びこれに対応して公表されたヨーロッパ特許出願第8
3306791.1号は、動物の細胞性応答の調節にお
ける、8−ヒドロキシグアノシン(8−オクソグアノシ
ン)、7−メチル−8−オクソグアノシン及び7−メチ
ル−8−チオクツグアノシンの誘導体の使用を公開して
いる。さらに、米国特許第4,539.205号に公開
されているグアニン誘導体を用いた結果は、この特許で
最初に公開されたグアニン誘導体を用いた結果と同様で
あった米国特許第4.643,992号にも公開されて
いる。
さらに、米国特許第4.643.992号で公開及び特
許請求されている化合物の効果に関しても、本発明者及
び共同研究者により、いくつかの報文及び著書が公表さ
れてきている。
その公表された報文の代表例には、グツドマン(Goo
dman) 、プロシーディング・イン・ソサイアティ
ー・オブ・エクスベリメンタル・バイオロジー・アンド
・メティシン(Proc、 Soc、 Pep、 Bi
ol。
Med、)179,479 (1985) 、グツドマ
ン(Goodman) 、ジャーナル・オプ・イムノロ
ジー(J。
Immunol、) 、 136.3335 (198
6) 、グツドマン(Goodman)及びウェイグル
(Weigle)“ヒトにおけるプリン代謝”、パート
3、ナイハン(Nyhan)及びトンプソン(Thom
pson) 編、 プレナムプレス版、ニューヨーク、
451及び443頁(1986)、グツドマン(Goo
dman)及びウェイグル(Weigle)  ジャー
ナル・オブ・イムノロジー(J、 rmmunol、)
 、135. 3284 (1985)、グツドマン(
Goodman )及びウォルファート(Wolfer
t) +イムノロジカル・リサーチ(Immunol、
 Res、) 、  5゜71(1986)、グツドマ
ン(Goodman) 、ジャーナル・オブ・イムノロ
ジー(J、 Immunol、) 136゜3335 
 (1986) 、グツドマン(Goodman) r
ジャーナル・オブ・イムノロジー(J、Immu口o1
.)。
137.3753 (1986) 、及びグツドマン(
Goodman)及びヘンネン(Hennen)、セル
ラー・イムノロジー([l’ell、  Immuno
l、)、  102. 395(1986)。
(本発明の概要) ヒト及び動物細胞における免疫応答を増加するのに、7
.8位二置換グアニンヌクレオシド(グアノシン誘導体
)が使用される。この置換したグアニンヌクレオシド類
は、一般式 (式中、Xは0.S、Se又はNCNであり、R1はエ
チル基よりも長く、かつデシル基よりも短かい長さでか
つ生理的pH値でイオン電荷を特だないヘテロ原子置換
炭化水素基であり、R2及びR3は、水素、水酸基、低
級アルコキシ基、低級アルカノイロキシ基及びベンゾキ
シ基からなる群から選ばれる、同じ、もしくは異なる基
であるか、もしくは、R2及びR3が共に、低級アルキ
リデンジオキシ基を構成し、及びR4は、水素、低級ア
ルカノイル基及びベンゾイル基からなる群から選ばれる
ものである)、 で表わされる構造を有している。本発明の好ましいグア
ノシン誘導体は、Xが0またはSで、かつ、R1がエチ
ル基より長く、ヘプチル基のおよその長さより短かい全
長(そのヘテロ原子置換置を含む)をもつものである。
特に好ましいグアノシンP導体L!、?−(2−クロロ
エチル)−8−オクソグアノシン、7−カルプエトオキ
シメチルー8−オクソグアノシン、8−カルバモイルメ
チル−8−オクソグアノシン、7−メトキシエチル−8
−オクソグアノシン、?−(4−ニトロベンジル)=8
−オクソグアノシン、7−(4−メトキシベンジル)−
8−オクソグアノシンである。このような化合物の、医
薬的に許容される、非毒性塩基付加塩も考案されている
活性成分として、上述のヘテロ原子置換グアニンヌクレ
オシド誘導体の強化(又は免疫促進)効果量とともに、
希釈量の生理的に許容しうるキャリヤーを含む免疫反応
増強組成物も、本発明で考案されている。
免疫応答、特に抗原特異的免疫応答を増加する方法も考
案されている。ここでは、白血球を、水性媒体中、すな
わち、培養液(インビトロ)中又はインビボで免疫促進
量の上述グアニンヌクレオシド誘導体を含む組成物と接
触させる。組成物と白血球との接触は、接触を受けた細
胞が、免疫応答の増加を示すのに十分な時間維持する。
接触させる白血球は、Bリンパ球であることが好ましい
本発明はいくつかの利点及び長所を有している。
本発明の1つの暗黙の利点は、この化合物が一般に従来
から知られているグアノシン免疫促進剤よりも効果的、
すなわち、より低い投与量で同様の応答を提供するか、
もしくは、ある所定の投与量でより大きい応答を提供す
ることである。
本発明の長所には、この組成物の1つの使用は、第1の
(抗原性)メソセージに応答して、Bリンパ球の活性化
及び分化に必要な第2のメソセージを提供しうろことが
ある。
本発明の別の利点には、免疫応答の増加は、Tヘルパー
細胞活性の有無にかかわらず行なわれることがある。従
って、免疫応答の増加は、T細胞依存系及びT細胞独立
系の両方で行なわれることがン主目される。
本発明の別の長所には、本発明の使用により、特定の免
疫抑制又は免疫不全状態及び疾患症状を改善、そして、
または減少させることができることがある。
本発明のさらに別の利点及び長所は、以下の議論から当
業者には明らかであろう。
ここで用いている化学物質及び細胞による、及びそれら
へのメツセージの授受のような擬人的記述は、観察され
た現象の理解を助ける上の、説明を目的としたものであ
る。
(発明の詳細な説明) ■、序文 本発明は、細胞培養物中の白血球を刺激すること及び投
与された宿主ホ乳類の免疫系を刺激する、免疫応答増強
剤(免疫促進剤)を考案している。
特に考案されている免疫促進は、主に免疫抗原に対する
抗原特異的なものである。
報告されている、あるマイトジェン、グアノシン誘導体
、例えばグアノシン3’、5’−サイクリック−リン酸
及びその8−ブロモ誘導体の研究において、希釈量の生
理的に許容されるキャリヤーを含む組成物の活性成分と
して効果量存在する新しいクラスの低分子量グアニンヌ
クレオシド誘導体は、ホ乳類細胞の応答の調節に著しい
効果を提供することが発見された。強いアジュバンテイ
シティ、T細胞置換因子様活性及び免疫再構成活性を生
ずる、抗原特異的体液性免疫応答の増加は、特に、調節
されることが分った細胞性応答の例である。これらの化
合物及びその使用法は、米国特許第4,539,205
号及び第4,643,992号に公開されている。
本発明の化合物は、上述の2つの特許の化合物よりも、
驚(はど活性が高いことが発見された。
この増加した活性の発見は、いくつかの理由で驚くべき
ものである。
上記米国特許で公開されている最も活性のある化合物は
、白血球マイトジェン及び抗原特異的アジュバントの両
方に関して、7−メチル−8−オクソグアノシン(7m
 8 oGuo)であった。以下に議論されるように、
マイトジェネシティー及びアジュバンティシティーは、
必ずしも関連しない現象である。
つづいて得られたデータから、7 m 8 oGuoが
8−ヒドロキシグアノシン(その互変異性体、8−オク
ソグアノシン、B oGuoとも呼ばれる)又は8−メ
ルカプトグアノシン(8MGuo又は、その互変異性体
8−チオクツグアノシンとも呼ばれる)のような化合物
以上の活性を示すことは驚くべきことであった。特に、
以後にそのいくつかを示す、引きつづくデータは、一連
の8位置換グアノシンの活性(マイトジェニシティ及び
アジュバンティシティの両方共)は、8位置換基のサイ
ズの増加とともに減少することを明らかにした。
従って、7 m 8 oGuoのメチル基がその置換基
のサイズ効果がみられる8位に隣接するアアノシン環上
に結合しているので、従来置換基がなかった7位へのそ
の基又は他の基の付加は、単に、その問題の分子がサイ
ズ感受的環上位置に隣接する位置にあり、より大きいと
いう理由で、活性の減少を引き起すと予想されよう。7
 m 8 oGuoに比べ、グアノシン環上7位により
大きい置換基を有する本発明の化合物のアジュバンティ
シティーの増加は、なおのこと驚くべきことである。
■、化合物 ここで考案されている免疫促進性化合物は、7゜8位二
置換グアニンヌクレオシド誘導体(また、ここでは、グ
アノシンもしくはグアノシン誘導体とも呼ばれる)であ
る。これらの化合物は、以下に示す一般式 (式中、Xは○、S、Se又はNCNであり、R1はエ
チル基より長く、かつデシル基よりも短かい長さでかつ
生理的pH値でイオン電荷をもたない、ヘテロ原子置換
した炭化水素基であり、R2及びR3は、水素、水酸基
、低級アルコキシ基、低級アルカノイロキシ基及びベン
ゾキシ基からなる群から選ばれる、同じかもしくは異な
る基であるか、もしくは、R2及びR3が共に、低級ア
ルキリデンジオキシ基を構成し、及び、R4は、水素、
低級アルカノイル基及びベンゾイル基からなる群から選
ばれる基である。) で表わされる構造を有する。
上記式中のリボシル基は、β−配位で結合する、環上の
1位での結合を意図して示しであることを確認する。さ
らに、リボシル基のD型を意図していることを理解すべ
きである。
好ましいグアノシン誘導体は、XがO又はSであり、R
1がエチル基より長く、かつヘプチル基のおよその長さ
よりも短かく、かつ、R2及びR3が低級アルキリデン
ジオキシ基以外のものである場合である。特に好ましい
態様では、Xは0であり、R1は、2−クロロエチル(
−C112C112C1,)。
カルブエトキシメチル(−CH2CO□Czlls)l
 カルバモイルメチル(−CtbCONHz) 、メト
キシエチル(−CIl□CIIzOCth) 、  4
−ニトロベンジル、4−メトキシベンジル及び2,3−
ジヒドロキシプロピルからなる群から選ばれるものであ
り、R2及びR3は水酸基で、かつR4が水素である。
Xが0、R′が4−ニトロベンジル又は2−クロロエチ
ル、R2及びR″が水酸基、かつR4が水素であること
が最も好ましい。
先に記したように、R1は、エチル基より長いので、そ
の置換基がハロゲン原子より太き・い、ヘテロ原子置換
エチル基を含む。また、R1ラジカルはデシル基よりも
短かい。すなわち、R1は、飽和した2個の炭素鎖より
も長く、かつ、飽和した10個の炭素鎖よりも短かい最
長鎖をもち、置換基を含み、また適当に水素原子を含む
、ヘテロ原子置換炭化水素基である。ヘテロ原子置換プ
ロピル、ブチル、ヘキシル又はデシル等のように簡略的
に呼ばれる、ヘテロ原子置換炭化水素基は、通常の直鎖
炭化水素基であると理解すべきである。
ヘテロ原子置換分枝鎖基は、通常、2−プロピル又はイ
ソプロピルのように各々数字又は、略した接頭語を用い
て示される。
ヘテロ原子置換炭化水素基鎖の長さは、その置換基の最
長鎖に沿って測定される。その最長鎖は、ヘテロ原子置
換基を含んでも、含まなくてもよい。
これらの長さは公表されている結合角、結合長及び原子
半径を用い、その基を形成する一連の鎖の長さを描き、
長さを測ることにより、又は、公認の公表された値に従
った、結合角、結合長及び原子半径をもつ、市販のキッ
トを用いてモデルを組立てることにより容易に計算する
ことができる。
さらに、上述の測定様式の方が好ましいが、およその置
換基の長さは、不飽和の結合長、結合角及び原子半径さ
らにヘテロ原子置換基の原子の結合長、結合角及び原子
半径を、飽和炭素原子のデータと同一と仮定して見積る
ことができる。
R1は生理的pH値でイオン電荷をもたない、特定の長
さのヘテロ原子置換炭化水素基である。従って、7位ヘ
テロ原子置換基は、生理的pH値でその分子がイオン電
荷をもつようなpKa値を有するアミン、カルボン酸塩
基あるいは他の塩基性又は酸性基ではない。
炭化水素及び炭化水素基それ自体は、大きく、脂肪族及
び芳香族基に分類できる。有用な脂肪族基には、各々、
(i)飽和アルカン(アルキル基)及び(ii)−不飽
和アルケン及びアルキン(アルケニル及びアルキニル基
)が含まれる。環状、直鎖及び分枝基は、各タイプの脂
肪族基に存在する。
有用な芳香族基は、脂肪族基に結合する芳香族環を含む
アラルカン基である。これら各炭化水素基はさらに考案
されたR1基においては、1つのヘテロ原子(非炭素又
は非水素)で置換されている。
R1基はエチル基よりも長く、かつデシル基より短かい
長さのものである。R1ラジカルかヘテロ原子置換した
アルキル基の場合、これらのアルキル基は、ヘテロ原子
置換低級アルキル基と呼ばれる。ヘテロ原子置換02 
Caアルキル基には、以下に説明するヘテロ原子置換ア
ルキル基に有用な、ここで“低級アルキル”基と呼ばれ
るクラスのいくつかのメンバーが含まれている。従って
、ここで低級アルキル基について議論しておくのが適当
である。
ここで“低級”と呼ばれる基は、それらが1乃至約6個
の炭素原子、好ましくは1乃至約3個の炭素原子を含む
ことを意味している。この定義は、R’ 、R”、R’
及びR4の全てに用いている“低級“という言葉につい
て適用される。
例えば、低級アルキル基には、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、5ec−ブチル、t−
7”チル、n−ペンチル、3−メチル−2−ブチル、1
−メチルブチル、2−メチルブチル、neo−ペンチル
、n−ヘキシル、■−メチルペンチル、3−メチルペン
チル、■−エチルブチル、2−エチルブチル、2−ヘキ
シル、3−ヘキシル及びそれに類するものが含まれる。
R′のヘテロ原子置換C2Caアルキル基のグループに
は、低級アルキル基のグループの適当にヘテロ原子置換
したメチル基が含まれ、また、さらに、ヘテロ原子置換
アルキル置換低級アルキル基である、ヘテロ原子置換2
−メチルヘプチル基同様、ヘテロ原子置換ヘプチル、オ
クチル及びノニル基を含む。より好ましいR1基は、エ
チル基より長く、かつヘプチル基のおよその長さより短
かいので、R1に対するより好ましい低級アルキルラ基
には、置換したプロピル、ブチル、ペンチル、1−メチ
ルブチル、2−メチルブチル及びそれに類するものの他
に、適当なヘテロ原子置換メチル基も含まれる。
置換アルキルR1基には、ハロゲン置換Cz Cnアル
キル、ヒドロキシ及びポリヒドロキシc2Cbアルキル
、C2−c6アルキレン低級アルキルカルボキシレート
、ジー低級アルキルエーテル(低級アルコキシ低級アル
キル、及び未置換の低級アルコキシC,−C,アルキル
カルボニル基の他に、基のカルボキサミド基部分が一般
式CONR’R6の形をしている、ジー及びモノー低級
アルキル低級アルキルカルボキサミドが含まれる。以下
にこれらR1基について説明する。
ヒドロキシC2−C,アルキル基には、2−ヒドロキシ
エチル、2−ヒドロキシプロピル、3ヒドロキシプロピ
ル、3−ヒドロキシ−2−ブチル、3−ヒドロキシ−2
,2−ジメチルプロピル、6−ヒドロキシヘキシル及び
これに類するものが含まれる。置換アルキルR1基のそ
の他のグループは、エーテル及びチオエーテル基が約3
個までの炭素原子を含むチオエーテル、エーテル及びア
ジドからなるグループから選ばれる別の置換基から2個
の炭素のスペースを置いた水酸基を含むC,−C,基で
あるヒドロキシCz  Cbアルキル基のサブグループ
である。このサブグループは、エポキシド及び親核試薬
との反応産物と見ることができる。エポキシド及び親核
試薬から生成した水酸基は、エビクロロヒドリン、又は
、エビブロモヒドリンと適当なグアノシンとの反応と、
それにつづく生成したエポキシドと、親核試薬との反応
により提供されるような、3個の炭素原子鎖に最もうま
く結合している。
ポリヒドロキシC,−C6アルキル基には、2゜3−ジ
ヒドロキシプロビレ、3.4−ジヒドロキシブチル、ソ
ルビチル及びそれに頻するものが含まれる。当業者には
、この考案されたポリオールが、その低級アルキル基の
各炭素原子上に1個の水酸基のみ含むことを理解されよ
う。
ハロゲン置換Cz −Caアルキル基には、Cz −C
sアルキル基に1個以上の塩素、臭素、フッ素又はヨウ
素が含まれている。代表的ハロゲン置換基には、2−ク
ロロエチル、2,2.2−)リフルオロエチル、2−ブ
ロモブチル、2−クロロヘキシル、2.3−ジクロロオ
クチル、過ハロゲン置換炭化水素及びこれに類するもの
が含まれる。
低級アルキルカルボキシ基には、置換基として、さらに
カルボキシ(−C(hH)基を含む、先に示した低級ア
ルキル基が含まれる。従って、7−CIl□CO□H基
はカルボキシ置換メチル基と考えられる。低級アルキル
カルボキシ基は、それ自体生理的pH値でグアニン誘導
体にイオン電荷を与えることから、R1置換基として考
えられていない。しかし、低アルキルカルボキシ基のエ
ステル及びアミド誘導体は考えられている。
低級アルコキ、シ低級アルキルアルボニル基は、メチル
、エチル、イソプロピル、t−ブチル及びneo−ペン
チルアルコールなどの低級アルキルアルコールと、低級
アルキルカルボキシ基とのエステルと見ることができる
。代表的低級アルキルカルボキシ基には、カルボキシメ
チル、2−カルボキシエチル、2−カルボキシヘキシル
及びこれに類するものが含まれる。代表的低級アルコキ
シ低級アルキルカルボニル基には、カルボキシエチル(
または、カルボエトキシメチルとして知られている)、
3−イソプロポキシカルボニルプロビル、4−へキシロ
キシカルボニルペンチル及びこれに類するものが含まれ
る。
未置換、モノ−及びジー低級アルキル置換アミノ低級ア
ルキルカルボニル(そのラジカルのカルボキサミド基部
分が一般式CONR51?6で表わされる低級アルキル
カルボキサミド)基は、低級アルキル基が先に説明した
ものであり、かつ、C2−C5アルカノール部分が、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル又は、2
−ヒドロキシプロピルの場合、各々モノ−低級アルキル
又はc2C3アルカノールアミンもしくは、ジー低級ア
ルキル又はジーCz  Cxアルカノールアミン同様ア
ンモニアと7位置換低級アルキルアルボキシ基とから生
成したものと見ることができる。そのようなアミンの代
表例は、メチルアミン、プロピルアミン、5ec−ブチ
ルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、メチルエ
チルアミン、ブチルヘキシルアミン、2−ヒドロキシエ
チルアミン(エタノールアミン)、2−ヒドロキシプロ
ピルアミン(イソプロパツールアミン)、ジェタノール
アミン、ジイソプロパツールアミン、メチルエタノール
アミン、3−プロパツールアミン及びそれに類するもの
である。環中に5又は6個の原子を有する環状二級アミ
ンのアミド類は、低級アルキルアルボキシ基と、ピロリ
ジン、モルホリン、ピペリジン、ビロール又は4−メチ
ルピペラジンのような環状2級アミンから生ずるものと
見ることができる。
上述のような低級アルキルカルボキサミド基のカルボキ
サミド基部分は、一般弐CONR5R’  (式中、R
5及びR6は、水素、低級アルキル及びc2C3アルカ
ノールからなる群から選ばれる、同じか、もしくは、異
なるもの)で表わされる。別の場合、NR’R6はとも
に、環内に、5又は6個の原子を有するヘテロ環を形成
しうる。従って、これらの7位置換基は、そのカルボキ
サミド基部分が一般弐〇〇NR’R’で表わされる低級
アルキルカルボキサミド基と記述することができる。
Cz  Cbアルキレン低級アルキルカルボキシレート
基は、置換基、ヒドロキシC,−C,アルキル又はポリ
ヒドロキシC3Cbアルキル基と、低級アルキルカルボ
ン酸とのエステルと見なすことができる。代表的CZ−
c、アルキル置換基は先に議論が行なわれた。そのよう
なエステル中に存在しうる低級アルキルカルボン酸の低
級アルカノイル(低級アシル)部分には、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、2−メチルプロピオニル、ブチ
リル、3−メチルバレリル及びそれに類するものが含ま
れる。2′−そして、または3′−水酸基と上述のよう
なカルボン酸とのエステル化によって形成する低級アル
カノイロキシ基は、R3及びR4基として考えられてい
る。
C,−C,アルキレン低級アルキルカルボキサミド基も
、ヘテロ原子置換7位炭化水素置換基として考えられて
いる。このような基は、−級又は二級アミノ置換C,−
C6アルキル基と、低級アルキルカルボン酸から生ずる
アミドとみることができる。−次及び二次アミノ置換C
z  Cbアルキル基(同様に置換した三級アミン同様
)もそれ自体では、生理的p++値でグアニン誘導体に
アミノ基がイオン電荷を与えてしまうのでここで考えら
れていない。このようなアミド中に存在する、有用な低
級アルキルカルボン酸は、先に議論されたものである。
代表的−級及び二級アミン置換C2−C6アルキル基に
は、2−アミノエチル、2−アミノプロピル、2−(イ
ソプロピル)アミノエチル(3−アザ−4−メチルペン
チル)基及びそれに頻するものが含まれる。
先のバラグラフで示されたエステル又はアミドは、理論
的には、デシル基よりも長くなることが注目される。し
かし初めに記したとおりR1基は、デシル基よりも短か
い長さを有したものである。
従って、6個の炭素原子を有するアルキルカルボキシレ
ート及び6個の炭素原子を有する低級アルキルアルコー
ルから生ずるエステルは、それがデシル基よりも長いの
で排除される。また、好ましいR1基は、ヘプチル基の
およその長さよりも短かく、また、この選択性は、先に
述べたエステル及びアミドにも通用するものであること
にも注意せよ。
さらに、置換7位炭化水素置換基のその他のグループは
、低級アルコキシ低級アルキル基とも呼ばれるジ低級ア
ルキルエーテルである。このようなジ低級アルキルエー
テルは、1個以上のメチレン基(CI+2  )が1個
の酸素により置換されたアルキル基と考えることができ
る。代表的な有用エーテル基には、メトキシメチル、メ
トキシエチル、エトキシエチル、エトキシ−2−プロピ
ル基及びこれに類するものが含まれる。
先の議論では、ヘテロ原子置換直鎖及び分枝鎖アルキル
(脂肪族)基を取扱った。また、本発明の化合物は、置
換シクロ脂肪族、エチレン様不飽和脂肪族及びアラルキ
ル基も含んでいる。これらの基の各々は、直鎖及び分岐
鎖アルキル基同様、ヘテロ原子置換を受けることができ
る。
例えば、シクロペンタンカルボン酸又はシクロブタンカ
ルボン酸のようなヘテロ原子置換環状脂肪族基は、先に
述べた7位置換低級アルキルアルコール又はアミンと、
それぞれ、エステル又はアミドを作るのに利用すること
ができる。同しことが、2−シクロペンテン−1−酢酸
のような、エチレン様不飽和環状カルボン酸についても
言える。
同様に、シクロヘキサノール又は2−シクロヘキセン−
1−オール、シクロプロピル、カルビノールのような環
状アルコール、又は、シクロブチルアミン又はシクロヘ
キシルアミンのような環状アミンは、先に説明した、カ
ルボキシメチル基のような7−アルキルカルボキシ基と
、各々、エステル又はアミドを形成するのに利用するこ
とができる。3−ブチン−1−オール及び3.3−ジメ
チルアクリル酸のようなエチレン様不飽和アルコール及
びカルボン酸も、先に説明したように、エステル及びア
ミドの合成に使用することができる。
置換アラルキル基は、特に、R1基として考えられてい
る。代表的アラルキル基には、ベンジル及びフヱネチル
基が含まれ、またこれらの基は、フェニル環上に、ニト
ロ、シアノ、カルボキサミド(−CONR5R6、式中
、R5及びR6は、先に説明されたとおりである)、ハ
ロゲン、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、
水酸基及び低級アルカノイロキシ基からなる群から選ば
れる1個又は2個、好ましくは1個のヘテロ原子置換基
で置換されている。R1基に対する全長の要請は維持さ
れることを再確認しておく。
シアノ、ニトロ及びハロゲンなどの、バイン(Ilin
e) (“物理有機化学”第2版、マクロ−ヒル・ブッ
ク(McGraw−旧11 Book)版、ニューヨー
ク、p85−93  (1962))により議論されて
いる誘導効果又は共役により、水素に比べ電子吸引基で
あるベンジル基上の置換基が好ましい。4−ニトロベン
ジルラジカルは、7−(4−ニトロベンジル)−8−オ
クソグアノシンが本発明の特に好ましいグアニン誘導体
であることから、特に好ましいものである。
上述のヘテロ原子置換炭化水素基のうち、エチルよりも
長く、かつヘプチルのおよその長さよりも長い、置換直
鎖アルキル及びベンジル炭化水素基が好ましい。好まし
い基のうち、ハロゲン置換アルキル、低級アルコキシ低
級アルキルカルボニル、カルボキサミド部分が一般式C
ONR’R6で表わされる低級アルキルカルボキサミド
、低級アルコキシ低級アルキル、及びフェニル環が、水
素と比較して電子吸引性の官能基で置換したベンジルが
特に好ましい基である。
R2及びR3は、同じか又は異なるもので、水素、水酸
基、低級アルコキシ、低級アルカノイロキシ及びベンゾ
キシからなる群から選ばれるものである。また、R2及
びR3は、2’、3’ −環状低級アルキリデンジオキ
シ基を形成することもできる。代表的R2及びR3基を
以下に議論する。
低級アルコキシ基は、糖の酸素原子を介して、グアニン
糖(リボース)環に結合する低級アルキル基である。代
表的低級アルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、イン
プロポキシ、ブトキシ、ヘキシロキシ、及びそれに類す
るものが含まれる。
低級アルカノイロキシ基は、グアニン糖環水酸基と、低
級アルキルカルボン酸の間に形成されるエステルである
。低級アルカノイロキシ基の代表例には、ホルモキシ、
アセトキシ、プロビオノキシ、ヘキサノイロキシ及びこ
れに類するものが含まれる。
その2′−及び3′−水酸基の低級アルキルアセタール
及びケタール誘導体は、2′、3′−環状低級アルキリ
デンジオキシ、またはより簡単に低級アルキリデンジオ
キシ基と呼ばれる。これらの基はホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド又はそれに類するもののようなアルデヒ
ド、あるいは、アセトン又はメチルエチルケトンのよう
なケトンと、置換グアノシンリボシル基の2′−及び3
′水酸基との反応により生成する。
R2及びR3は、水酸基、低級アルカノイロキシ又はベ
ンゾキシ基であることが好ましく、また、水酸基又はア
セトキシ基であることがより好ましい。R2及びR3が
低級アルカノイロキシ又はベンゾキシ基である場合、こ
れらのラジカルは、本方法の白血球接触ステップ中又は
その直後に失われる。従ってこれは、グアニン誘導体の
“プロドラッグを提供しつる。最も好ましいR2及びR
3は水酸基である。
R4は、水素、低級アルカノイル及びベンゾイルからな
る群から選ばれる基である。R4には水素が最も好まし
い基である。R4が低級アルカノイル又は、ベンゾイル
の時くカルボキシル基含有基は、上述のように切断され
、これも“プロドラッグを提供すると考えられている。
有用なグアノシンは、生理的pH値、すなわち、pH約
7.0〜約7.5で、相対的に酸性の1位環内窒素原子
のイオン電荷以外、実質的イオン電荷をもたない。従っ
て、有用な分子は、グアノシン中に存在しない酸及び塩
基含有領域を含んでいない。
酸性及び塩基性基がないことは、R1基から、グアノシ
ン分子全体にまで及んでいる。
グアニン類は酸であり、従って、塩基付加塩を形成しう
る。このような塩は、保存安定性を提供する上で有用で
あり、宿主血液及びリンパ液系、又は、培養培地のバッ
ファにより提供される緩衝効果により、本発明の方法に
おいて用いられるグアニン誘導体に付加的イオン電荷を
与えることばない。
グアニン誘導体の、医薬的に許容される、非毒性塩基付
加塩は有用であり、水又は、メタノール又はエタノール
などの低級アルキルアルコールのような適当な溶媒中、
適当な塩基で、この免疫応答増強剤を処理することによ
り生成することができる。代表的無機塩基には、水酸化
ナトIJウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム及
びこれに類するものが含まれる。代表的有機塩基には、
トリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタン(TRI
S) 、4− (2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラ
ジン−エタンスルホン酸(HEPES)及びこれに類す
る塩基が含まれる。逆に、この塩基付加塩型は、酸での
処理により遊離型のグアノシンに戻すことができる。
ここで有用な、置換グアニンヌクレオシド誘導体は、化
学文献に公表されている操作、又は、それに類する操作
により、容易に合成することができる。いくつかの代表
的合成法は、材料と方法のセクションに述べられている
。7,8位二置換グアニンヌクレオシド誘導体の合成は
、一般に、すでに形成されている9−1′−β−アルド
グリコシド結合から始めるが、その結合を始めに形成す
る必要は必ずしもない。
後に述べられる代表的合成に加え、ここに、三種の一般
的な合成様式を節単に説明する。これらの様式は、文献
によって提供される合成様式の代表例であり、合成する
化合物として、本発明の7=ヘテロ原子置換炭化水素−
8−チオクツグアノシンを用いて説明する。
第1様式では、7−ヘテロ原子置換炭化水素−8−チオ
クツグアニンを適当な溶媒中、α−1−クロロ(又はブ
ロモ、又はアセトキシ)−2,3゜5−トリベンジオイ
ル−D−リポースのような、α−1=脱離基置換リボー
ス誘導体と反応させて、β−リボシル誘導体を作る。こ
の反応産物を回収し、HPLCで分画して、目的とする
グアノシン誘導体を得る。
第2様式では、7−アリル−8−チオクツグアノシン(
22444、例20)を酸化して、対応するアルデヒド
とする。その後、この生成した7−(2−エタナール)
−8−チオクツグアノシンを、ライティング(Witt
ing)、クライゼン(C1aisen)、リフオルマ
ドスキー(Reforwatski)またはそれに類す
る反応を介して、縮合し、使用するために、存在する他
の産物と分離するか、もしくは、使用前に還元又はハロ
ゲン化することができる、不飽和7−ヘテロ原子置換グ
アノシンを作る。
7−(2−エタナール)誘導体も、還元的にアルキル化
し、C2−C,アルキレン低級アルキルカルボキサミド
基が生成しうる、低級アルキルアミン置換基を生成させ
る。さらに、7−(2−エタナール)誘導体は、それ自
体有効である、対応する7−(2−エタノール)誘導体
に還元することができ、またエステル化して、C2C6
アルキレン低級アルキルカルボキシレートとすることも
できる。
第3様式では、チオホスゲンと、適当に置換した2、5
.6−)リアミノ−4−ヒドロキシピリドミジンによる
閉環を利用する。より特定して言うと、2−アミノ−4
−ヒドロキシ−5−ヘテロ原子置換炭化水素−6−β−
D−リボシルピリミジンを、酸捕捉塩基存在下、チオホ
スゲンと反応させ、使用するため、他の反応産物と分離
できる7−ヘテロ原子置換炭化水素−8−チオグアノシ
ン誘導体を得る。
■8組成物 本発明の組成物は、本発明の免疫強化(免疫応答増強又
は免疫促進)効果量の置換グアニンヌクレオシド=i体
又は先に述べたその塩を混合した、希釈量の生理的に許
容されるキャリヤー(ここではビヒクル又は希釈剤とも
呼ばれる)を含んでいる。
インビボ投与のための組成物は、一般に、通常の単位投
与量組成物の形で、経口、もしくは非経口的投与を目的
として提供される。ここで用いている“単位投与”とい
う言葉及び文法的に等価なものは、必要とされる生理的
に許容されるキャリヤー、例えば希釈剤又はヒビクルと
合せて、目的とする治療効果を生むと計算された、所定
の効果量のグアノシン活性成分を含む、ヒトの患者及び
他の動物用の単一投与に適した物理的に分離した単一を
意味する。本発明の新しい単位投与型の処方は、fa)
その活性グアノシン誘導体成分の独特の性状及び達成す
べき特定の治療効果、及び(blヒト及び他の動物に対
するインビボ同様、インビトロで治療的に使用するため
の、そのような活性成分を調合する技術に内在する制限
により記述され、かつ直接的に依存している。
本発明に従かう適当な単位投与型の例には、多数のもの
が分離した形で存在する、錠剤、カプセル、丸薬、粉末
袋、顆粒、ウェハ及びそれに頚するもの、及び液体溶液
、エマルジョン及びサスペンションがある。液体組成物
は、皮下、腹腔内筋肉注射、経口あるいはそれに類する
通常の方法で投与できる。
効果的に免疫促進する量として、インビボに投与される
活性成分量は、患者の年令及び体重、治療を受ける特定
の状態、投与頻度及び投与ルートに依存する。1日の総
投与範囲は、体重キログラム当り約0.01から約20
0ミリグラムとすることができ、より好ましくは、体重
キロダラム当り、約0.1から約25ミリグラム、最も
好ましくは、体重キロダラム当り、約1から約15ミリ
グラムである。ヒトの成人に対する投与は、単一投与又
は、3又は4回に分けて与えられる、1日当り、約5か
ら約1400ミ!Jグラムの範囲にある。家畜に対する
投与は、ヒト成人と比較した動物の体重及び代謝速度に
比例させて投与する童を決定する、ヒトの投与に対応し
ている。
インビボで有効な濃度は、動物の種によって変りうろこ
とは、当業者には明らかであろう。また当業者は、適当
な濃度が容易に決定されることも分っている。
動物細胞のインビトロでの接触に必要な濃度は、ミリリ
ットル当り約106〜107細胞の細胞濃度のものに対
し、約lXl0−6から約3X10−’モルの濃度であ
る。この濃度は、約lXIO3から約lXl0−’モル
濃度であることがより好ましい。後に示す結果のセクシ
ョンから分るように、所定のグアノシンに対するピーク
濃度すなわち、最も大きいアジュバンティシティーを提
供する濃度は、マウス及びヒトのリンパ球システムで実
験したとき、10倍以上も変化する。
組成物は、固体又は液体とすることができる。
生理的に許容されるキャリヤーは、当分野ではよく知ら
れている。液体キャリヤーの代表的には、活性成分グア
ノシン誘導体と水塩外は、何も含まないか、もしくは、
リン酸緩衝液のような、生理的pH1生理的イオン強度
あるいは両方の、リン酸ナトリウムのようなバッファを
含む無菌的水性溶液がある。さらに、水性キャリヤーは
、ナトリウム及びカリウム塩化物のような塩、デキスト
ロース及び他の溶質同様、1種以上のバッファ塩を含む
ことができる。後者のキャリヤーは、リンガーズ・イン
ジェクション、デキストロースインジェクション、デキ
ストロース・アンド・ソディウムクロライド・インジェ
クション及びラフティティド・リンガーズ・インジェク
ションに代表される。
また液体組成物は、水に加えて、水を排除する液相も含
むことができる。このような付加的相の代表例には、グ
リセリン、綿実油、ゴマ油のような植物油及び水−油エ
マルジョンがある。
代表的固体キャリヤーには、丸薬又は錠剤の製造に通常
用いられる物質、コーンスターチ、ラクトース、リン酸
二カルシウム、トラガカントゴム及びメチルセルロース
U、S、P、のようなシックナー、微粉SiO2、ポリ
ビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウム及びそれ
に類するものが含まれる。さらに、この固体キャリヤー
には、生分解性及び非生分解性ポリマー類、ポリペプチ
ドキャリヤー、AFFI−CF、L601  (カルホ
ルニア、リッチモンド、バイオラドラボラトリーズ社か
ら市販のフェニルポロレート樹脂)のような親和性キャ
リヤー、リポソーム及び合成ポリマーなど当分野でよく
知られているものが含まれる。メチルパラベン及びプロ
ピルパラベン等のような酸化防止剤は、ショ糖又はテン
サイ糖、サッカリンナトリウム、チクロナトリウム及び
G、D、サール社から商標N0TRASWEET (ア
スパルテーム)で販売されているジブペプチドアスパラ
ギン酸−フェニルアラニンメチルエステル甘味料などの
甘味料同様に固体及び液体組成物中に存在させることが
できる。
■、免疫促進の方法 白血球の免疫応答を増加する方法も考案されている。こ
の免疫応答は抗原特異的応答であることが好ましい。本
方法に従がい、リンパ球調製物、B細胞、T細胞、好中
球及びマクロファージなどの白血球を、水性媒体中、先
に述べた、免疫促進量のグアニンヌクレオシド誘導体を
含む組成物と、個別に、もしくは、−緒に接触させる。
この方法は、ヒト、マウス、ラット及びモルモットなど
の実験動物、又は、豚、午、牛、犬及び猫などの家畜及
びペットに対し、インビボで行うことができる。また、
この方法は、モノクローナル抗体産生のためのハイブリ
ドーマ培養におけるような細胞培養物に対し、インビト
ロでも行うことができる。
白血球を、水性媒体中、グアノシン誘導体自身が固体か
液体かにかかわらず、あるいは、その組成物の液体が水
性か否かにかかわらず接触させる。
インビボ法において、水性媒体は、少なくともその一部
が、血液やリンパ液の水から供給される。
インビトロ法において、水性媒体は、少なくともその一
部が、使用した培養培地から供給される。
組成物及び白血球の接触は、その接触を受ける細胞が、
その免疫応答の増加を示すのに十分な時間維持する。こ
の免疫促進は、それ自身、細胞増殖、抗体分泌増加、T
ヘルパー活性増加、T細胞及びマクロファージ由来のサ
イト力イン生産増加、好中球由来の酵素分泌及びそれに
類するものに表われてくる。
以後議論する特定の結果は、Tサプレッサー細胞が欠乏
したヒト末梢血液リンパ球及びネズミB細胞の好ましい
抗原特異的応答ばかりでなく、ネズミ牌細胞の非特異的
分裂促進的応答を示している。さらに、本発明の方法を
用いて達成することができる、例示的抗原特異的免疫増
強には、T細胞の増殖、ネズミ免疫不全B細胞における
一次免疫応答のインビトロ再構成、ネズミB細胞におけ
るT細胞置換活性及びネズミ抗体産生のインビボにおけ
る増加が含まれる。
インビボで使用する場合、一般に白血球と組成物の接触
はその動物が代謝、排泄又はその両プロセスで身体から
そのグアノシン誘導体を一掃するのに十分な時間維持す
る。この時間は免疫促進が表われるのに必要な時間より
も長くすることができる。−船釣に、個々の単位投与に
よる接触は、所定の化合物に対し、使用するキャリヤー
又はビヒクルに依存して時間のオーダーから、約1週間
かそれ以上の間維持される。免疫不全動物宿主に対して
は継続的接触が有効となりうる。
インビトロでの接触は、先に述べた免疫促進が標準的検
定技術で明らかになるまで維持することができる。この
ような維持時間は、一般に、約1日から約−週間、より
普通には約2日から約6日間を要する。
■、結果 本発明の化合物、組成物及び方法を使用した独特の結果
が得られた。そして、これらの結果は、しばしば、米国
特許第4,643,992号に述べられている化合物、
組成物及び方法を使用して得られた同様の結果と比較さ
れている。米国特許第4.643,992で使用してい
る化合物のいくつがは、比較の目的で、ここでも使用し
ている。これらの化合物は、8−メルカプトグアノシン
、7−メチル−8−オクソグアノシン及び8−ブロモグ
アノシンであり、それらはここで8 MGuo 7 m
 8 oGuos及び8 BrGuoとそれぞれ略記さ
れる。
以下に議論している結果は特に断わらないかぎり本発明
の方法で用いている、本発明の組成物中の1つ又はそれ
以上の本発明の化合物を使用して得たものである。以後
、説明の簡潔さ及び簡便さのため、化合物のみでも、そ
の化合物は、本発明の組成物及び方法において使用され
ていることを意味している。
ここで活性を議論され、または比較されている、各所し
い化合物も、5桁の認識番号が与えられている。これら
の番号は、化合物の合成を説明している例の表題中にリ
ストされている。この5桁番号そして、または、例番号
は、これらの化合物を認識するため以下の表及び議論の
中で用いられている。
A、8位置換グアノシンの活性 先に述べたように、種々の長さの千オニーチルを有する
、本発明のものではない、一連の8位置換グアノシンの
アジュバンティシティ及びマイトジェニシティーをテス
トした。その実験の結果を以下の第1表及び第2表に示
した。そこで裏全体を横切る線で各実験を区切っている
第1表 3xlO−’ 527±25 11.000±140 第2表 1. マウス株由来のリンパ球細胞培養当りの、直接的
プラーク形成培養物で測定した、羊赤血球(S RB 
C)に対するアジヱバンティシ1イー 2、 ヌクレオシドは、5桁番号で認識され、かつその
合成法を示した例番号がカッコ内に書かれている。
3、 白血球を接触させる水性媒体中の、リットル当り
のモル数で表わした、ヌクレオシドの濃度。
4、近交系マウスCBA/CaJ又はC57B L 6
/J由来のリンパ球を用いた。
8MGu。
フンドロー)L ヌクレオシドなし 41、100±390 2100±60 8MGu。
コントロール 10−325200±950 ヌクレオシドなし       2400±901、細
胞培養当りの計数値(cpm)を測定する、材料と方法
のセクションで議論している条件を使用した[’H″1
TdR()IJチウムラベル化チミジンデオキシリボヌ
クレオシド)の取込みにより測定したマイドジエニシテ
ィー。標準偏差が第1表のように示されている。
2.3.第1表の脚注参照。
上記結果は、置換基の長さが増すにつれ、8位硫黄原子
が水素原子に結合している8 MGuoと比較して、8
位置換グアノシン誘導体の活性が減少することを示して
いる。従って、8−(2−ブテニル)誘導体(2243
5)の抗原特異的アジュバンティシティーは、8−メル
カプト化合物(8MGuo)よりは少ないが、より長い
8−シンナミル誘導体(22359)よりき大きい。8
−アリル誘導体(22300)は、示された濃度で、8
 MGuoとほぼ等しいアジュバンティシティを有して
いた。同様の化合物に対するマイトジェニシティの結果
は、より長い8位置換基をもつものの活性はそれにつれ
て徐々に活性が低くなるという結果となる、より顕著な
傾向を示した。
B、必ずしも関連しないアジュバンティシティーとマイ
トジェニシティ 本発明の化合物、組成物及び方法は分裂促進性及びポリ
クローナルな応答及び第1及び第2表でその活性を示さ
れた化合物のアジュバンティシティの増加に有効である
。本化合物の分裂促進性及びアジュバント性は、マイト
ジェネシス及び、ポリクローナル応答はしばしば一致し
た結果を示すが、一方アシユパンテイシテイ−の結果が
頻繁に異なることから、少なくとも2つの異なる経路に
由来すると考えられている。例えば、グツドマン(Go
odman)等、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタ
ル・メディシ7 (J、  Exp、 Med、)、 
 147゜800 (1978)及びマツキンタイヤ−
(Mclntire)等、ジャーナル・オプ・イムノロ
ジー〇、 1m翔uno1.)+117.674 (1
976)参照。い(つかの同様の差異が、米国特許第4
,643,992号で議論されている。
この活性の非共役性も、以下の第3表及び第4表の結果
に見ることができるように、ここで議論されているいく
つかの化合物に対しても示されている。
ヒト系におけるいくつかの7−ヘテロ原子置換炭化水素
−8−オクソグアノシン類の抗原特異的アジュバンティ
シティ1 化合物2   濃度3 PFC/培養 コントトル    ヌクレオシFなし      15
08 + 1251.2.3.  第2表の脚注1.2
及び3参照。
1、 ヒトのリンパ球調製物を使用したこと以外は第1
表と同様の方法で実験を行った。
2.3.第1表の脚注2及び3参照。
第4表 上述の結果は、7−(3−ジメチルアミノ)プロピル−
8−オクソグアノシン(22943)は、7−カルベラ
キシメチル−8−オクソグアノシン(22935)と比
較されるように、ネズミ系において分裂促進性である(
第4表)ことを示している。しかし、アミン含有化合物
(22934)は、同化合物をヒトリンパ球を用いてア
ジュバンティシティを試験した時(第3表)、コントロ
ール(ヌクレオシドなし、抗原あり)の1つで示される
ものとほぼ等しい活性を示した。
さらに上述の結果は、マイトジエニシティ及びアジュバ
ンティシティが必ずしも結合しておらず、また異なる経
路で進行しうろことを確認している。
また、これらの結果はアジュバンティシティーの欠除は
有用な構造要素、例えばグアノシン環、8−オクソ基及
びエチル基よりは長いが、デシル基より短かい、7位ヘ
テロ原子置換炭化水素ラジカルを含むが、ジメチルアミ
ノ基のため、生理的pH値でイオン電荷をもつ化合物に
よって示されていることを表わしている。
さらに、マウス系インビトロで、マイトジェニシティー
及びアジュハンティシティを示すことができるにもかか
わらず、ヒト系インビトロでは、アジュバンティシティ
ーのみしか観察されないことが、ここで議論した化合物
を用いて示されていることが注目される。
C,アジュバンティシティー実験 白血球源としてヒト及びネズミ白血球を用い、5RBC
に対するアジュバンティシティーの多くの比較が、本発
明の範囲からはずれる新しい化合物の他に本発明の化合
物を用いて行なわれた。不幸なことに、達文系ヒト集団
はもちろんであるが、近文系マウス由来のリンパ球応答
においてさえも生ずる差異のため、これらの結果は互い
に正確に比較するのは、非常に難しい。むしろ、それら
は所定の実験内で、その実験で用いた化合物及び各実験
のコントロールを比較するのが最もよい。以後、第5表
及び第6表はピーク濃度における活性のみが各化合物に
ついて示されている、実験の代表的データを提供してい
る。各実験は、表を横切る水平線で互いに区切られてい
る。
第5表 ネズミ系におけるアジュバンティシティ実験18BrG
u。
10”3 2450±325 7m8oGu。
3xlO−’ 1809±39 1.2.第1表の脚注1及び2参照。
3、報告されている値は所定の実験中、もっとも高い培
養当りのプラーク数を与える濃度。
a、b、  2回の実験(“a”及び“b”)が行なわ
れ、 a”及び“b”とラベルされた結果をそれぞれ与
えた。
上述の表の結果は、いくつかの特長を示している。第1
に一般に本発明の化合物は、米国特許第4.643,9
92号で公開された化合物に比べより活性がある。この
活性の改善は、その特許の化合物で示されるものより、
ピークアジュバンテイシティが観察される濃度(ピーク
濃度)が、約0.5から1対数単位(10倍)低いこと
、又は、所定のピーク濃度でのアジュバンテイシティが
有意に高い、通常中なくとも約100パーセント増とな
ることに表われてくる。例えば、この改善されたアジュ
バンティシティは、3 BrGuo及び7−(2−クロ
ロエチル)−8−オクソグアノシン(24599)が培
養当り同数のプラーク数を与える際の再化合物を比較し
、そのクロロエチル誘導体は濃度が1.5対数単位(約
30倍)より低い場合にその値を示すことで見ることが
できる。
7 m 3 oGuo及び7−(2−ビトロキシ−3−
アジド)プロピル誘導体(24670)に対する上述の
データは少なくとも2個の異常性を含んでいる。7 m
 8 oGuoのピークは、異常に低い濃度のようであ
るし、また、PFC/培養値は通常観察される値よりも
いくぶん高いように思える。化合物24670のPFC
/培養値もいくぶん低いようである。
また、第5表の結果は、本発明から除かれる新しくかつ
不明確な化合物について得られた納得できない結果を示
している。代表的な排除化合物には、生理的pH値でそ
の分子にイオン電荷が与えられる、7− (2−(1−
ピペリジノ)エチル〕8−オクソグアノシン(2309
0) 、7− (3−(3,4−ジメトキシフェニルア
ミノ)2−ヒドロキシ〕プロピルー8−オクソグアノシ
ン(24364) 、7− (3−(ジメチルアミノ)
プロピル)−8−オクソグアノシン(22943)及び
7−カルポキシメチルー8−オクソグアノシン(236
42)が含まれる。
後者の2つの化合物(22943及び23642)はネ
ズミ系において明らかに高いプラーク数を与えることが
注目される。しかし、それらの比較的高いプラーク数は
使用するには比較的高すぎる濃度(3X 10−’モル
濃度)で提供され、そしてそれはおそらく、平衡して存
在するこれら分子の非イオン化部分によるものである。
さらに、第6表のデータから分るように、化合物229
43はヒト系において、同様に比較的高い濃度で実質的
に不活性であった。
また、先に議論した化合物24364同様、7(3−(
4−フルオロフェニル)ピペラジニル−2−ヒドロキシ
プロピル〕−8−オクソグアノシン(24455)の結
果も注目される。これら2つの化合物の各々はデシル基
よりも長い、7位ヘテロ原子置換炭化水素置換基ラジカ
ルを含んでいる。また、これら2つの化合物は生理的p
H値でイオン電荷を示すアミノ基も含んでいる。オクチ
ル基よりもわずかに長い、7−ヘテロ原子置換基ヲモつ
、7−〔2−ヒドロキシ−3−(フェニルチオ)プロピ
ルツー8−オクソグアノシン(24331)は比較的少
量の活性を示した。
以下第6表で示した結果はマウスの白血球よりむしろヒ
トのリンパ球を用い、第5表と同様のものが得られた。
第6表 ヒト系におけるアジュバンティシティ実験1化合物2 
ピーク濃度    直接的抗5RBCPFC/培養 1.2.3.  第5表の1.2及び3の脚注参照。
a、b、c、  a、 b及びCと命名した三人に由来
するリンパ球調製物に、7 m 8 oGuoを用いた
3種の実験に由来する代表的結果。それゆえ、化合物の
比較は、与えられたリンパ球調製物内で行う。
a”とラベルされた結果は、それ自身内で比較される。
b”  C”についても同様である。
再度、第6表の結果はヒト系において、7−メチル−8
−オクソグアノシンと間接的に比較した、本発明の化合
物の効率の増加を示している。再びこれらの結果は、生
理的p)I値でイオン電荷を提供する化合物たとえば7
−(3−ジメチルアミノ)プロピル−8−オクソグアノ
シン(22943)は、本発明の他の化合物と比較して
実質的に不活性であることを示している。
さらに、応答の強度及びその応答を生ずるのに必要な少
ない投与量の両方に関して、ヒト系において7 m 8
 oGuo以上に本発明の化合物(22935,237
56及び23890)の間接的であるが、非常に高いア
ジュバンティシティの増加は、その置換基長さがエチル
より長くデシル基より短かい、7位ヘテロ原子置換炭化
水素置換基使用の効果を示している。
また別のより好ましい化合物、すなわちR1がエチルよ
り長くデシルより短かい場合で、リボシル基が未置換の
場合の予期できない性質は、この投与一応答曲線は、7
 m 8 oGuoで得られる同様の曲線よりも、ピー
ク濃度付近でよりブロードであることである。このブロ
ードの応答は上述の単一値の表からは見てとることはで
きない。
相対的中の測定値はピーク濃度におけるPFC−0/培
養値とピーク値を生ずる濃度から0.5対数単位の濃度
のところの平均プラーク数(P i;’ C/培養)を
加えることにより得ることができる。このようにして得
た合計を、2(合計した値の数)で割って平均1/2対
数プラーク値を得る。
より特定して言うと、個々の平均プラーク値を選択し、
そして、5RBCのみ存在する場合のバックグランド値
をそれを合計する前に、各値から差し引き、“正味”の
値を得る。各正味の値を1ml培養物中に存在するヌク
レオシドのマイクロモル数で割り、PFC/培養/マイ
クロモル値を得る。そのようにして得た、ピーク濃度値
及び隣り合う1/2対数対数値を含む2つの最大値を選
択し、加算してから2で割って、平均1/2対数/マイ
クロモル値を得る。
上述のような計算を、第6表の別の無関係な実験に対し
て行ったとき、本発明の化合物に対する平均1/2対数
プラ一ク/マイクロモル値は、7 m 8 oGuoの
値より非常に大きいことが分る。このように計算した値
を第7表に示す。同様の結果はネズミ系においても得ら
れている。
第7表 ヒト系における平均1/2対数プラ一ク値1化合物2 
      値 300c 1、値は、第6表で示した結果の基になるデータを用い
て上述のように得た。
2、第1表の脚注2参照。
a、b、c、  第6表参照。
第7表で示されている結果は、それらが別々の実験から
得られたものなので直接比較することばできないか、計
算値の差は、それらが有意であると考える程大きい。
投与一応答曲線は狭すぎるので、特定の受容体の適当な
投与ができない。例えば、第6表で示されているヒト系
のデータは、異なるリンパ球調製物を比較するとき、実
験した化合物のピーク濃度において3から10倍(0,
5から1対数単位)はどの差を示している。もしこの投
与応答曲線が狭すぎる場合は、一般に受容者に用いる選
ばれた投与量は、特定の受容者には高すぎるか、又は低
すぎる。従って好ましい化合物のブロードな投与応答曲
線は、7 m 8 oGuoと比較してより存利となる
D、T細胞置換活性 本発明の組成物は、T依存抗原に対する抗体応答におい
てT細胞の代用として用いることができる。ここではモ
ノクローナル抗thV1.2+補体による処理により、
インビトロで生ずるネズミのB細胞を種々の濃度で7位
ヘテロ原子置換炭化水素置換グアノシン誘導体を含む組
成物存在下、抗原としての5RBC存在下、又は非存在
下で培養する。
このような条件下、本発明のグアノシン誘導体が補なわ
れない場合、単離したB細胞培養物は抗原に対してほと
んど応答を示さない。グアノシン仲介応答は、抗原依存
であるだけでなく、投与量依存でもある。従って、イン
ビトロでB細胞を、本発明の組成物と接触させることは
接触した細胞に対するT細胞様シグナルを提供する。
E、−成体液性免疫応答のインビトロ再構成CB A/
Nマウスは、X染色体性(X性)−次B細胞免疫不全性
を有しており、それにより、性染色体性免疫不全に対す
るネズミのモデルを提供することができる。CB A/
N株は、Lyb315/7抗原を有する成熟731Jン
パ球の亜集団の機能活性に欠陥があると考えられている
。ツーバー()luber)等、ジャーナル・オブ・エ
クスペリメンタル・メディシン(J、 Exp、 Me
d、)、  145.1(1977)、アーメド(Ah
med)等、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・
メディシン(J、 Exp。
Med、)、  145、lot  (1977)、及
びスバロ(Subbaro) 、ジャーナル・オブ・イ
ムノロジー(J、 Immunol、) 122.22
79 (1979)参照。
雄及び雌の同型接合性CB A/Nマウス及びxid遺
伝子と呼ばれる、CB A/N遺伝子に対する異型接合
性の雄マウス(雄マウスはX染色体を有している)由来
の肺細胞の培養物を、材料と方法のセクションで述べら
れているように調製する。
0、1パーセント(v/v)SRBCサスペンションの
み、あるいは、段階的量の本発明のグアノシンをプラス
した5RBSサスペンション0.1ミリリツトルを5X
106細胞/mlの培養物に添加する。培養4日後、培
養当りの直接的抗5RBCプラーク形成培養物を検定す
る。
免疫能保有CBA/CaJマウス由来の肺細胞の同様の
調製物を用いて、グアノシン誘導体濃度ゼロで、免疫能
保有CBA/CaJ細胞に対する正のPFC/培養応答
と比較して、CB A/N細胞に対しては、実質的に応
答はなかった。
グアノシン誘導体濃度約10−’−10−’モル濃度で
、免疫能保有CBA/CaJ細胞及び本来免疫不全CB
 A/N細胞の両方とも有意なPFC/培養値を与える
ことができる。従ってX染色体性免疫不全肺細胞を本発
明の組成物に接触させることで、その免疫不全細胞の5
RBCに対する一次体液性免疫応答を再構成することが
できる。
他の動物同様マウスの免疫不全は、先に議論した遺伝的
欠陥同様、老令又は老化から生ずることもありうる。従
って、若年又は成人の時に免疫能保有の動物が老年とな
ったときに免疫不全となることがある。これは近交系マ
ウスCBA/CaJ株の場合である。
ざらに、5RBCに対する一次体液性抗体応答の再構成
の研究を老令により免疫不全となった、老化した退会1
56のCBA/CaJマウス由来の肺細胞を用いて行っ
た。プラーク形成検定で示した5RBCに対するこれら
の肺細胞のインビトロでの応答を、健康で成熟した退会
8のCBΔ/CaJマウスのグループ由来の細胞の同様
な応答と比較した。
5RBCを含むがグアノシン誘導体を含まない場合の健
康で成熟したマウスコントロールに対するPFC/培養
の値は5RBC及びグアノシン両方を含まない場合の値
の数倍である。老化マウスに対するコントロールのPF
C/培養の値は両コントロールのものとほぼ等しくまた
、健康で成熟したものと比較すると高い値であった。こ
れらの相対的に高い、及び同様の応答は、自己抗体産生
クローンの形成によるものと考えられる。
5RBCに対するグアノシン誘導体投与関連応答も観察
される。この応答は、免疫不全健康成熟肺細胞及び以前
に免疫不全であったが、現在−成体液性応答が再構成し
た老化肺細胞の両方に観察される。それによりこれらの
結果は、免疫不全老化肺細胞の本発明の組成物との接触
はこの免疫応答不全を再構成することができる。
F、インビボ抗体応答 CBA/CaJマウスを0.28モル濃度のカコジル酸
バッファ (pH6,9)中、2.46−トリニトロベ
ンゼンスルホン酸(TNBS)及びウシ血清アルブミン
(BSA)を反応させることにより合成する結合体(T
NP−BSA)を用いて腹腔的注射(i、  p、 )
により免疫化する。各動物は免疫化結合体50マイクロ
グラム(μg)を含む腹腔内(i、  p、 )注射を
受ける。その後、■グループのマウスは(30分以内)
に100パーセントゴマ油又は、食塩水と超音波処理し
た2パーセントのゴマ油を含む水性組成物中、本発明の
グアノシン誘導体を含む別のi、  p、注射を受ける
各々の動物は、グアノシン誘導体濃度が5mg/mβで
ある組成物からグアノシン誘導体0.2mlを受ける。
第3のマウスのグループは、免疫化は受けるが本発明の
組成物は受けず、コントロールとして使われる。その後
各グループからの抗TNP−BSA抗体分泌を抗原とし
てTNP−BSAを用いた標準的酵素結合免疫吸着検定
法(ELISA)により約30日間に渡ってモニターす
る。
この実験の結果は、本発明のグアノシン誘導体を受けた
動物はグアノシン誘導体を受けない動物に比べ抗TNP
−BSA抗体値が増加していることを示している。
この発明を一般的に説明してきたので、以下に示す説明
を目的として提供される合成及び操作を参考にしてより
明確な理解を得ることができる。
■、材料及び方法 A1合成 例1.7位ヘテロ原子置換炭化水素−8−オクソグアノ
シンの合成の一般的操作 1−アミノ−8−オクソグアノシン(以後化合物A)は
2ステップ操作を用いるいくつかの合成において出発物
質として使用した。この物質は基本的にリズカラ(Ri
zkalla)等(バイオヒム・バイオフィズ・アクタ
(Biochim、 Biophys、 Acta)。
195.285−293  (1969))の方法によ
り合成した。
ステップ1 ジメチルホルムアミド(DNF)に熔かした化合物AC
9,5グラム(g)、30ミ、リモル濃度(mM)溶液
に、ソディウム・メトキシドのDMF溶液(33mM)
250ミリリツトルを加えた。
この反応混合物を30分間、室温(約18〜22℃)で
攪拌した。化合物Aよりわずかにモル過剰量(例えば3
3mM対30mM)の7位置換基を形成するのに用いる
アルキル化剤を含むDMF溶液(10m1)を加え、さ
らにこのアルキル化反応混合物を約20〜約40℃の温
度で約16時間攪拌した。
その後、この溶媒を減圧下で除き、その残金を蒸留水又
は脱イオン水(150mA)及び塩化メチレン(150
mA)で処理した。得た固体を濾過し、適当な溶媒から
再結晶して1−アミノ−7−置換−8−オクソグアノシ
ンを得て、これで通常用いられている2ステップ合成操
作の“ステップ1”を完了する。
ステップ2 その後、ステップlの産物を、濃1(Cj’に溶かしく
例えば15m l HCIl中4.65 mM) 、こ
の溶液に亜硝酸ナトリウム水溶液(例えば、5II11
水中、4.19mM)を0℃で添加した後、約1時間攪
拌する。生成した脱アミノ産物は、特に断わらないかぎ
り、標準的再結晶技術により得た。
上述の2ステツプ法及びその他の方法を用いた特定の代
表的化合物の合成は、その他のものの合成と同様に以下
に公開する。
例27−カルベンキシ−8−オクソグアノシン表題化合
物を、ステップ1のアルキル化剤として、エチルブロモ
アセテートを用いた例1の2ステップ操作に従って合成
し、mp167〜172℃の白色粉末として、対応する
1−アミノ化合物から10パーセントの収率で得た。
NMR(DMSO−d) + 10.9 (bs、 L
H) ;  6.5 (bs。
2H) ;  5.6 (d、 J=5 Hz、 1N
)。
IR(KBr) :  1680.1620及び142
0cm−’。
C14旧9N、0.−1/2H20から゛計算した理論
値C,42,64;  H,5,11;  N、 17
.76実験値 C,42,44,H,4,71;  N、 17.73
上述の反応中、エチルブロモアセテートの、2−クロロ
アセトアミド又はN−炭化水素又はN−アルカノー′し
置換2−クロロアセトアミドでの置換えは、対応する7
−カルボキサミドメチル−8オクゾグアノシン(又は、
一般式(:0NR5R’ (式中R5及びR6は先に説
明したもの)で表わされるカルボキサミド基を有する、
対応する置換アミド)を提供する。
同様に、エチルブロモアセテートの、2−ブロモエチル
メチルエーテル又は、2−ブロモエチルフェニルエーテ
ル(β−プロモフエネトール)のような適当なへロエー
テルによる置換は、各々、対応する7−メドキシエチル
及びフェノキシエチル誘導体を提供する。
例3 7−カルポキシメチルー8−オクソグアノシン(
23642) 7−カルベンキシメチル−8−オクソグアノシ(1g、
 2.6mM H例2)、メタノール(5mIl)及び
I N Na011 (5ml)の混合物を窒素雰囲気
下、室温で4時間撹拌した。大部分のメタノールを減圧
下で除去した後、その残金を水(50+y+jりととも
に加熱した。この溶液を0℃でINHC,f!を用いp
’H5まで酸性化した。この反応産物は分取用のC−1
8カラムによる逆相高速液体クロマトグラフィー(HP
 L C)を用いて精製し、mp230℃以上、白色粉
末として、31パーセントの収率で表題化合物が得られ
た。
NMR(DMSO−da)  :δ10.9 (bs、
 1)1) ;  6.5 (bs。
2)1)  5.6 (d、 J=5 Hz、 III
) ;  4.4 (bs、 2H)。
IR(KBr):  1640.1600及び1460
cm−’C,□H+5NsOeから計算した理論値C,
40,34;  11.4.23;  N、 19.6
0実験値 C,35,71;  ++、 3.52;  N、 1
7.37例4  7−(3−(ジメチルアミノ)プロピ
ルツー8−オキソグアノシン−塩酸塩 二水和物(22943) アルキル化剤として、3−N、N−ジメチルアミノプロ
ピルクロライド塩酸塩を用い、塩基として炭酸カリウム
を用い、及び脱アミノ化産物を2プロパツ一ル中等モル
量のHClで処理する、例1の2ステップ操作に従った
。表題化合物はmp180℃(分解)、白色粉末として
1−アミノ化合物から40パーセントの収率で回収され
た。
NMR(DMSO−da)  :δ2.7 (S、 6
H) ;  5.57 (d。
J=5 Hz、 LH) ;  6.91 (bs、 
2H) ;  10.70 (bs、 IH):11.
31 (bs、 IH)。
IR(KBr)  : 1670.1625及び159
0cm−’[:、、H,、LOs−HC1’ −282
0から計算した理論値C,39,43:  H,6,4
0;  N、 18.40実験値 C,39,31;  H,6,15;  N、 18.
07例5  7−[:2−(ピペリジノ)エチル〕−8
−オクソグアノシンー塩酸塩−水 和物(23090) アルキル化剤として2−ピペリジノエチルクロライドを
用いること以外、例4の操作に従がい、表題化合物を、
mp157℃(分解)淡黄色粉末として、■−アミノ化
合物から34パーセントの収率で得た。
NMR(DMSO−d、) :δ6,65 (bs、 
2H) :  9.97(br、 1tl) ; 11
.22 (bs、 1tl)。
IR(KBr) :  1700.1670.1620
及び1590cm−’C+ JlzbNbOb  II
c I  HzOから計算した理論値C,43,92;
  H,6,29;  N、 18.08実験値 C,43,99;  H,6,39;  N、 17.
93例6  8−(2−プロペニルメルカプト)グアノ
シン(22300) アリルプロミド(8g、63.5mM)を、8−チオク
ツグアノシン(8MGno、  20 g、63.5m
M)及び炭酸カリウム(l Og、72mM)のジメチ
ルホルムアミド(DMF)(300m1)溶液に加え、
この混合物を45℃に加熱し、90分間攪拌した。
その後、この混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテ
ル(1,41)及び酢酸(5mjりの溶液中に注いだ。
生成した固体を濾過し、水(250ml)、アセトン(
200mA)及びジエチルエーテルで洗浄した後、60
℃のオーブンで乾燥して表題のチオエーテル(14,7
g、67バーセント収率)を、mp225℃(分解)白
色粉末とじて得た。
C+3H+JsOsSから計算した理論値C,43,9
3;  H,4,82;  N、 19.71実験値 C,44,10;  H,4,82;  N、 19.
69例7  8−(2−ブテニルメルカプト)グアノシ
ン(22435) アリルプロミドの代りに2−ブテニルクロリドを用いる
こと以外、8−(2−プロペニルメルカプト)グアノシ
ンの合成のための上述の操作に従って、表題化合物を、
mp 210℃(分解)、白色粉末として、48パーセ
ント収率で得た。
NMR(DMSO−da)  :δ6.3 (bs、 
2H) ;  5.6 (d。
J=5 Hz、 1B)、 1.6 (d、 J=6 
Hz、 38)。
IR(KBr) :  1690.1630.1600
.1510及び1365 cm − C+3H+JsOsSから計算した理論値C,45,5
2;  H,5,18i  N、 18.96実験値 C,45,38;  H,5,32;  N、 18.
79例8  8−(シンナミルメルカプト)グアノシン
(22359) アリルプロミドの代りにシンナミルプロミドを用いる以
外は、8− (2−プロペニルメルカプト)グアノシン
(例6)の合成操作に従がい、表題化合物を、mp−1
72℃(分解)、にぶい白色粉末として、33パーセン
トの収率で得た。
Nl、IR(DMSO−dB)  :δ7.25 (b
r、 5H) :  6.7−6.2(m、 4H) 
;  5,7 (d、 J=5 Hz、 LH)。
IR(KBr) :  1690.1640及び160
0 cm−’C,,lH2,N50.Sから計算した理
論値C,52,89:  H,2,91;  N、 1
6.23実験値 C,53,26;  H,4,90,N、 16.08
例9 1−アミノ−?−(2,3−エポキシプロピル)
−8−オクソグアノシン アルキル化剤としてエビブロモヒドリンを用い、例1の
ステップ1の一般的操作に従がい、粗生成物として表題
化合物を得た。精製は行なわなかった。
例10 7−(2−ヒドロキシ−3−(フェニルチオ)
プロピル〕−8−オクソグアノシン半水和物(2433
1) DMF (150mj2)中、例9の粗生成物(3g、
5.4mM)及びチオフェノール(5g、45.4m 
M )の混合物を、80℃の湯浴中、4時間加熱した。
冷却、大部分の溶媒の減圧除去、残渣の水への溶解及び
分取用逆相HPLC(C−18)による精製の後、表題
化合物のI−アミン誘導体が、mp135〜137℃の
にぷい白色粉末として、収率52パーセントで得られた
NMR(DMSO−d6):δ7.3 (m、 511
) ;  7.15 (bs。
2H)、 5.6 (d、 J=5 H2,IH) ;
  5.35 (s、 2)1)。
IR(KBr) :  1700及び1580cm−’
上で合成したI−アミノ誘導体を用い、例1のステップ
2の脱アミン化操作に従がい、表題化合物を、mpl 
80〜182℃褐色固体として、45パーセントの収率
で得た。
NMR(DMSO−d6):δ7.3 (bs、 5H
) ;  5.6(bs、 2H) ;  5.7 (
d、 J=5 Hz、 18)。
IR(KBr) :  1690.1635.1600
及び1100cm−’Cl9H23NSO7S  1/
2H20から計算した理論値C,48,09;  11
.5.10;  N、 14.76実験値 C,48,16i  H,5,11;  N、 15.
04例II  7− (3−(3,4−ジメトキシフェ
ネチルアミノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルー8−オク
ソグアノシンー塩酸塩−水和物(24364) チオフェノールの代りに3.4−ジメトキシフェネチル
アミンを用いることにより、例10の1アミノ誘導体と
同様の方法で、1−アミノ−7−(3−(3,4−ジメ
トキシフェネチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルク
ー8−オクソグアノシン(24330)を合成した。こ
の1−アミノ誘導体は、mp 156〜158℃、にぶ
い白色粉末として、40パーセントの収率で合成された
NMR(DMSO−db):δ7.0 (bs、 31
1) ; 6.9−6.4(m、 311) ;  5
.3 (s、 28) ;  3.7 (s、 611
)。
IR(KBr) :  1670.1615及び158
0cm−’上で合成した1−アミノ誘導体を用い、例1
(及び例10)のステップ2の脱アミノ操作に従がい、
表題化合物を、mp 163〜170 (分解)、淡褐
色粉末として、55パーセントの収率で合成した。
NMR(DMSO−d、)  :δ8.9 (br、 
LID ;  6.8(M、 5H) ;  5.6 
(d、 J・5 )1z、 IH) ;  5.59及
び5.62 (両s、 3H各々)。
IR(KBr) :  1680.1640.1600
及び103103O’C23H3□N、09− HCN
 −11zoから計算した理論値C,46,74;  
H,5,97,N、 14.22実験値 C,46,85;  H,6,01;  N、 14.
25例12 7−(3−アジド−2−ヒドロキシプロピ
ル)−8−オクソグアノシン−水和物例10及び例11
の操作に従がい、例9の粗エポキシドとアジ化ナトリウ
ムを反応させることにより、1−アミノ−7−(3−ア
ジド−2−ヒドロキシプロピル)−8−オクソグアノシ
ン(24332)を合成した。その1−アミノ誘導体は
、mp180〜182℃(分解)、白色結晶として、3
5パーセント収率で合成された。
NMR(DMSO−d6):δ7.1 (bs、 21
1) ; 5.6(d。
J・5 Hz、 IH)。
IR(KBr)  :  2140.1690及び15
50cm−’すぐ上で述べた1−アミノ誘導体(243
32)を用い、例1 (及び例10及び例11)のステ
ップ2の脱アミノ化反応操作に従がい、表題化合物を得
た。この表題化合物は、mp138〜141℃(分解)
、にぶい白色粉末として、30パーセント収率で得られ
た。
NMR(DMSO−da) :δ6.4 (bs、 2
H) ;  5.6(d。
J=5 Hz、 LH)。
IR(KBr) :  3600−3000.2110
.1690及び1600cm−’ Cl5H18N1107  LOから計算した理論値C
,37,50、H,4,48;  N、 26.91実
験値 C,38,06;  H,4,79;  N、 26.
67例13 7−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−
8−オクソグアノシンー永和物 例10〜12の操作に従がい、例9の粗エポキシドと水
を反応させることにより、1−アミノ−7−(2,3−
ジヒドロキシプロピル)−8−オクソグアノシン(24
457)を合成した。この1−アミノ誘導体は、mp 
210〜212℃(分解)、にぶい白色粉末として、5
5パーセントの収率で得られた。
NMR(DMSO−d6) :δ6.9 (bs、 2
H) ;  5.55(d。
J=4.5 Hz、 LH)、 5.3 (bs、 2
H)IR(KBr) :  1700.1670及び1
600cm−表題化合物は、直前に述べた1−アミノ誘
導体(24457)を用い、例1 (及び例1O〜12
)のステップ2の脱アミノ化反応操作に従がって得られ
た。この表題化合物は、mpl 95〜196℃、白色
粉末として、35パーセントの収率で得られた。
NMR(DMSO−di) :δ 10.7 (bs、
 1ll) ’;  6.5(bs。
2H) ;  5.6  (d、  J・5 Hz、 
 IH)。
IR(KBr) :  1680.1640及び166
0cm−’C+ :+L 9NSO8It□0から計算
した理論値C,39,90、H,5,41i  N、 
17.90実験値 C,39,67、H,5,32;  N、 17.52
例14 7− (3−[4−(4−フルオロフェニル)
ピペラジニル〕−2−ヒドロキシプロピル〕−8−オク
ソグアノシン半水和物(24455) この表題化合物は、例10〜13の操作に従がい、4−
(4−フルオロフェニル)ピペラジンと例9の粗エポキ
シドを反応させ、ついで生成した7−ヘテロ原子置換炭
化水素−1−アミノ誘導体を、例1O〜13で議論され
ているように脱アミノ化することにより合成した。この
表題化合物は、mp 173〜181℃白色粉末として
、総酸率25パーセントで得られた。
NMR(DMSO−d6) :δ6.8−7.1 (m
、 4H)  ;  6.3(bs、 28) ;  
5.2 (d、 J=511z、 1ll)。
IR(KBr) :  1690.1600及び139
0cm−’C23)130FN7071/2H20から
計算した理論値C,50,73;  H,5,74; 
 N、  18.00実験値 C,・50.94;  H,5,76;  N、 17
.74例157−C2−(4−クロロフェニル)−2オ
クソエチル〕−8−オクソグアノシ ン(23880) アルキル化剤として、2−ブロモ−4′−クロロアセト
フェノンを用いた、例1の2ステップ操作に従がい、表
題化合物を、mp230℃以上、淡褐色粉末として、3
5パーセントの収率で得うれた。
NMR(DMSO−d6) :δ 10,7 (bs、
 LH)  ;  8.1(d。
J=10 Hz、 2H)、 7.7 (d、 J=1
0 Hz、 28)、 6.5 (bs。
2H) ;  5.6 (d、 J=5 fiz、 I
H)、 5J (s、 2H)。
IR(KBr) :  1700.1680及び163
0cm−C,、H,、CI N、0.から計算した理論
値C,47,85;  H,4,02;  N、 15
.50実験値 C,47,32;  )I、  3.98;  N、 
 15.40例16 7−(4−ニトロベンジル)−8
−オクソグアノシン(23756) アルキル化剤として、4−ニトロベンジルプロミドを用
いて、例1の2ステップ操作に従がい、表題化合物を、
mp 230℃以上、黄色粉末として、10パーセント
の収率で得た。
NMR(DMSO−d、) :δ10.8 (bs、 
IH) ;  8.3(d。
J=10 Hz、 2H); 7.6 (d、 J=1
0 Hz、 2H)、 6.5 (bs。
21() ;  5.6 (d、 J・5 t(z、 
11()。
IR(KBr)  :  1680.1640.160
0及び1520cm−’Cl7HIllNl、011 
1/2H20から計算した理論値C,46,11;  
H,4,32;  N、 18.98実験値 C,46,48;  H,4,04;  N、 18.
72例17 7−(4−メトキシベンジル)−8−オク
ソグアノシン(23890) アルキル化剤として4−メトキシベンジルクロリドを用
いて、例1の2ステップ操作に従がい、表題化合物を、
mp230℃以上、ベージュ色粉末として、7パーセン
ト収率で得た。
NMR(DMSO−δ6) :δ 10.8 (bs、
 LH) ;  7.2(d。
J40 Hz、 2H)、  6.8 (d、 J=l
O)+2.2)1)、 6.4(bs。
2H); 5,5 (d、 J=5 Hz、 LH)、
 3.7 (s、 3tl)。
IR(KBr) :  1670.1600.1510
.1450及び1250cm−’ C,、N2.LOff−1/28.0から計算した理論
値C,50,47;  H,5,18;  N、 16
.35実験値 C,50,85;  H,5,12;  N、 16.
20例18 7−(2−クロロエチル)−8−オクソグ
アノシン(24599> 表題化合物は、アルキル化剤として、クロロエチルプロ
ミドを用いた、例1の一般的な2ステップ合成に従がい
、mp 192℃(分解)、にぶい白色粉末として、収
率27パーセントで得た。
NMR(OMSO−d、) :δ (br、 IH) 
;  6.9 (bs、 2H);5.8 (d、 J
=5 Hz、 IH)。
IR(KBr) :  1680及び1640cm−’
CI□旧6CI N、0.−3/21120から計算し
た理論値C,37,07;  H,4,93;  N、
  18.02実験値 C,36,65;  H,4,67;  N、 18.
18例197−ヘテロ原子置換炭化水素−8−セレノク
ツグアノシン誘導体 7−ヘテロ原子置換炭化水素−8−セレノクツグアノシ
ン誘導体は、先にその合成を論議した、適当に保・護し
た、対応する7−ヘテロ原子置換炭化水素−8−チオク
ツ誘導体から合成した。従って、7−ヘテロ原子置換炭
化水素−8−チオクツグアノシンを、DMSOのような
溶媒中、ヨウ化メチルのようなS−アルキル化剤と反応
させる。
それからこのようにして得られたS−アルキル化産物を
セレン化ナトリウムと反応させ、7−ヘテロ原子置換炭
化水素−8−セレノクツグアノシン誘導体を生成する。
それから、この目産産物は、逆相HPLCにより、この
反応混合物から得ることができる。
例20 7−(2−アリル)−8−チオクツグアノシン
(22444) 表題化合物は、転位操作を用い、8−(2−プロペニル
メルカプト)グアノシン(22300;例6)から合成
した。
ビストリメチルシリルアセトアミド(72g。
354、7 mM)を、クロロホルム中(500mff
)、出発物質としての8−(2−プロペニルメルカプト
)−グアノシンのサスペンション(20g。
56.3mM)に添加し、この混合物をN2雰囲気下、
16時間還流した。冷却後、溶媒の大部分を減圧下で除
去し、その残香を減圧下で、6時間、40℃に保温した
この油状残香をテトラヒドロフラン(500mM) 、
PdCj!z  (10,3g、58.3mM)及びベ
ンゾニトリル(12,1g、117mM)と混合し、生
成した混合物をNt雰囲気下、3時間還流した。
その後、この混合物を室温まで冷やし、さらにピリジン
(25m1)を加えて、−晩(約16時間)攪拌した。
この混合物をシリカゲルに通して濾過し、ついで塩化メ
チレン(2X 300++11)を用いて洗浄した。合
せた濾液を減圧下で濃縮し、その残香を水、メタノール
及び酢酸の混合物(500ml、10:10:1)と混
合して、さらに約16時間攪拌した。
添加した溶媒の大部分を減圧下で除去し、その残香をD
MF(IN)に溶解してから、活性炭で処理した。この
ようにして得たサスペンションを、セライト床を通して
濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。この残香をメタ
ノールで処理し、生成した固体を濾過し、アセトンで洗
浄してから、60°Cのオーブンで乾燥してから、mp
 230℃以上のにぷい白色粉末として、7−アリル−
8−チオクツグアノシン(8,5g、収率42,5パー
セント)を得た。
)JMR(DMSO−d6) :δ5.90 (mt 
IH) ;  6.32(d。
J=5 Hz、 1)1); 6.56 (bs、 2
t(); 10.60 (bs、 1旧。
IR(KBr) :  1700.1635.1605
及び1450cm−’Cl5HI7NSO5Sから計算
した理論値C,43,93;  H,4,82;  N
、 19.71実験値 C,43,96; H,4,87,N、 19.62例
217−ヘテロ原子置換炭化水素−8−ジアミノイミノ
−グアノシン誘導体 これら誘導体の出発物質として、対応する7−ヘテロ原
子置換炭化水素−8−チオクツグアノシン誘導体を使用
する。典型的合成においては、ジメチルスルホキシド(
DMSO)に溶かした28mMの原料チオクツグアノシ
ンに、ヨウ化メチル(42n+M)を添加する。この添
加は、室温及び窒素雰囲気下で行なう。生じた混合物を
約3時間攪拌してから、約0℃に冷却する。これにシア
ナミド(約57mM)を加え、つづいて水素化ナトリウ
ム(60%油サスペンション、5mM)を加える。この
反応混合物を室温まで温め、約1時間攪拌する。
その後、この反応混合物を約1.5リツトルのジエチル
エーテルに注ぎ、約10分間攪拌する。このエーテル層
をデカンテーションし、残留分をさらに約5 On+j
!の酢酸を含む1.5リツトルのジエチルエーテルで抽
出する。このエーテル層を再びデカンテーションし、そ
の残留分を水に溶解する(約500mj2)。目的とす
る化合物は、その水層から、逆相HPLC(C−18)
を用いて精製する。
例22  低級アルキリデンジオキシ誘導棒先の述べた
化合物の1つの低級アルキリデンジオキシ誘導体は、次
に示すイソプロピリデン誘導体の合成で例示される。
7−ヘテロ原子置換炭化水素−8−オフソグアノシン(
17mM) 、2. 2−ジメトキシプロパン(41m
M) 、アセトン(200ml及び濃硫酸(10滴)の
混合物を、室温でN2雰囲気下、52時間攪拌する。こ
の混合物をO′Cまで冷やしてから濃アンモニア水(5
mn)で処理する。液体の大部分を減圧下で除去し、生
成した固体を濾過する。この濾過した固体を水、アセト
ン及びジエチルエーテルで洗浄してから、60℃の真空
オーブンで乾燥し、目的の誘導体を得る。同様の操作を
、8−チオクツ、8−セレノクツ及び8−シアノイミノ
誘導体についても行った。
例237−ヘテロ原子置換炭化水素−8−オフソー2′
、3′−D−イソプロピリデン−5′−ベンゾイルグア
ノシン 例22で述べたイソプロピリデン誘導体(3mM)、ト
リエチルアミン(3mA) 、ベンゾイルクロリド(3
mM)及び塩化メチレン(100ml)を含む混合物を
、室温で16時間攪拌する。その後この混合物を水中に
注ぎ、塩化メチレン層を分離してから、その水層をさら
に塩化メチレン(2×15.0mlで抽出する。
塩化メチレン層を合せて、Na25O,で乾燥した後、
その溶媒を減圧下で除去する。その残香をシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーで精製する。
5′−アセチル誘導体はベンゾイルクロリドの代りに無
水酢酸を用いることで合成する。8−チオクツ、8−セ
レノク゛へ及び8−シアニミノ誘導体も同様に合成する
例247−ヘテロ原子置換炭化水素−8−チオクツ−2
’、3’、5’−)リアセチルグアノシン この合成は、リボシル環のアシル化操作の代表例である
4−N、N−ジメチルアミノピリジン(10mg)を、
7−ヘテロ原子置換炭化水素−8−チオクツグアノシン
(3mM)、トリエチルアミン(2ml)、無水酢酸(
15mM、代用物として低級アシルクロリド又はベンゾ
イルクロリドを用いることができる)及び塩化メチレン
(50m/)の混合物に加える。生成した反応混合物を
室温、窒素雰囲気下、16時間攪拌する。
その後さらに塩化メチレン(50m1)を加え、この溶
液をlNHCl、プライン及び水で洗浄する。その後こ
の溶液をNazsOaで乾燥する。溶媒を減圧下で除去
した後、この残香をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーで精製する。
同様な操作を8−オクソ、8−セレノクツ及び8−シア
ニミド誘導体に対して行う。
B、投与用の代表的組成物 本発明の化合物を投与するのに適している代表的固体及
び液体組成物を代表的活性成分として、より好ましいグ
アノシンヌクレオシド誘導体5個を用いて以下に説明す
る。
望−■ 錠剤は以下の成分から調合する。
重量比 7−(2−クロロエチル)−8−2,5オクソグアノシ
ン ラクトース粉末          36.4コーンス
ターチ、乾燥型      34.5微粉末5iOz 
            5.6ポリビニルピロリドン
        0.6ステアリン酸マグネシウム  
    0.480.0 グアノシン誘導体をラクトース、25重量部のコーンス
ターチ及び4.0重量部のSiO□と完全に混合する。
この混合物をさらに均一になるように、ポリビニルピロ
リドンの5%エタノールi8 ?&で湿潤化する。この
湿潤化物を1ミリメートルメツシュスクリーンに通して
粒状化する。生成した粒状物を60℃の乾燥室で約24
時間かけて乾燥する。
乾燥した粒状化物を再び1ミリメートルメソシュスクリ
ーンに通す。70.0部の得られた粒状物を予め1ミリ
メートルメツシュスクリーンに通した、5in2の残分
、コーンスターチの残分及び全てのステアリン酸マグネ
シウムを含む混合物と、適当なミキサー内で混合する。
このようにして得た混合物を、各々800ミリグラムで
、グアノシンを25ミリグラム含む錠剤に成型する。
スタニチカブセル カプセル内容物は以下の成分から調合する。
重量部 鍍−剋 各々50ミリグラムの7−(4−ニトロベンジル)−8
−オクソグアノシンを含む10000錠からなるロフト
を、次に示すタイプ及び量の成分から調製する。
リン酸二カルシウム 000g コーンスターチ 50g ラクトース 450.0 グアノシン誘導体を徐々にラクトースと混合する。全て
のラクトースを混合したとき、この得られた混合物をコ
ーンスタチと混合する。それからこの混合物、10グラ
ムをカプセルに納める。各カプセルは、グアノシン誘導
体1.0ミリグラムを含んでいる。
グアノシン誘導体及びリン酸二カルシウムをよく混合し
、水中7.5パーセントのメチルセルロースで粒状化し
たのち、1lh8スクリーン(米国標準ふるいシリーズ
)を通してから、注意深く乾燥する。乾燥した粒状物を
11h12スクリーン(米国標準ふるいシリーズ)に通
し、タルク、スターチ及びステアリン酸マグネシウムと
完全に混合してから錠剤に成型する。
往Jul!L赳 皮下又は腹腔内注射に適し、かつ5ミリリットル成分中
、50ミリグラムの7−カルポキサミドメチルー8−オ
クソグアノシンを含む無菌製剤は、以下のタイプ及び量
の成分から調合する。
生理食塩水             98m!ゴマ油
                 2m!グアノシン
誘導体及び食塩水を混合し、十分超音波処理を行ない実
質的に均一な分散物を作る。
その後、ゴマ油を混合し、ついでこの混合物を同様に均
一化してエマルジョンを得る。このエマルジョン化の後
、本無菌製剤の最終容積の5から15パーセントを週に
1回の皮下又は原腔内注射により体液性免疫を増加させ
る。
経口用の水性製剤 5ミリリツトル(ティースプーン1杯)中25ミリグラ
ムの7−(4−メトキシベンジル)−8=オクソグアノ
シンを含む経口用水性製剤は以下の成分から調合する。
メチルパラベン、II、 S、 P、       0
.75gプロピルパラベン、II、 S、P、    
   0.25gサッカリンナトリウム       
 1.25gチクロナトリウム         0.
25gグリセリン          300 mll
llトラントガム          1.0gオレン
ジオイルフレーバー     1.0gF、 D、及び
C,オレンジ色素      0.75gC6方法 リンパ球培養 血清含有培養培地を100ミ’J’Jットル当り次に示
すものを含むよう調製する; 91.9 ミIJ !I
ットルRPM11640  (フローラボラトリーズ社
、MD州ロックビル)、0.1ミリリツトルの100×
グルタミン、1.0ミリリツトルのIOXピルビン酸ナ
トリウム、1.0ミリリツトルの50X非必須アミノ酸
、1ミリリツトルのペニシリン6104ユニツト及び1
04マイクログラムのストレプトマイシンを含む水溶液
及び5.0ミリリツトルのウシ胎児血清(FCS)の認
定ロフト。これらの成分を明確に均一となるよう混合す
る。肺細胞サスペンション及び肺臓B細胞濃縮物は、グ
ツドマン(Goodman)等(ジャーナル・オブ・イ
ムノロジー(J、Immunol、)、121.190
5 (1978))の方法により調製する。
羊赤血球(S RB C)に対する一時体液性免疫応答
の評価のため、5X10’〜10’個のネズミ肺臓細胞
を免疫原存在下、5%FC3含有培地1、0ミリリット
ル中4〜5日間培養する。細胞は、毎分7サイクルの頻
度で振盪する組織培養箱(CA州、デルマー、CBSサ
イエンティフィック製)を用い、10%COz含有空気
の加湿雰囲気下、37°Cで培養トレー(MA州、ケン
ブリッジ、コスタ−社製)中で培養する。プールした5
RBCはco州、デンバー、コロラド・セラム社から入
手できる。
ヒトの末梢血液リンパ球(P B L)はフィコールジ
アドリゾエート密度勾配遠心により正常ヘパリン化静脈
血液から調製する。ウィソクキ(Wysocki)及び
サトー(Sato) (プロシーディング・イン・ナシ
ョナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Proc。
Nat、  Acad、  Sci、)U、S、八、7
 5. 2 8 4 4  (1978))により報告
され、また、カバグナロ((:avagnaro)及び
オスバンド(Osband) (バイオテクニクス(B
iotechniques)、 1月/2月、30 (
1983)により修正されたように、PBLをヒスタミ
ン・ウサギ血清アルブミンコートしたプラスチックペト
リ皿(セレクト(Cell−ect) 11kL2キフ
ト、MA州、ボストン、セラゲン社)表面に付着させ、
かつ非粘着性細胞をパンニングにより回収することで、
ヒスタミンのタイプ2レセプターをもつサプレッサーT
細胞をPBLから除去する。
これらの実験で使用する組織培養培地は次のように調製
する。87.9mj2 RPM I 1640(MD州
、ロックビル、フローラボラトリーズ社)、0.1ml
の100×グルタミン、1.OmAの1.OMHEPE
Sバッファ(MD州、ベセスダ、マイクロバイオロジ力
ルアソシエーツ)、1.0IIlβのペニシリンG10
’U及び104マイクログラムのストレプトマイシン水
溶液及びI Omlの新鮮なオートロガス熱失活化血漿
が100ミリリツトル(al)中に含まれている。5R
BCに対する一次体液性免疫応答を評価するため、リン
パ細胞をIL−2(インターフェロンT活性を含まない
ヒトのIL−2の部分精製調製物は、MD州、シルバー
スプリング、エレクトローヌクレオニクス社から入手さ
れた)及びグアニンヌクレオシド誘導体とともに、抗原
としての5X106個の5RBCを含む1.Om!容積
中、2X106/m1の密度で培養する。
プラーク   胞(P F C) SRBCに対する抗体を分泌するPFCを、シャーン(
Jerne)及びノージン(Nordin) (サイエ
ンス(Science)、140. 405 (196
3) )の溶血プラーク検定法の修正法を用いて4又は
5日の培養後評価する。この細胞はプラーク化する前に
完全な培地に移す。すなわち、それらを標準低Mrアガ
ロース(CA州、リッチモンド、バイオラドラボラトリ
ーズ社)中でプラーク化し、5RBC吸着化したモルモ
ット補体なしで1.5時間インキュベーションした後、
補体存在下でインキュベーションする。
m1性 5X106個の生存可能CBA/CaJマウスのB細胞
を培養する。これらの細胞は牌細胞をまずT細胞のtb
yl、2抗原に対する補体固定化モノクローナル抗体で
処理し、つづいて第2に補体で処理して存在するT細胞
を溶解することにより生ずる(MA州、ボストン、ニュ
ーイングランドニュクリア社)。このように処理した細
胞を0から10−4モル濃度範囲の段階酌量のグアノシ
ン誘導体を含む血清培地中、免疫原としての0.1パー
セント(v/v)SRBCo、1nlの有無の条件下で
生育させる。その4日後に、5RBCに対する直接的P
FCを測定する。
マウス 退会8−16のCBA/CaJマウスは、ME州、バー
ハーバ−、ジャクソンラボラトリー社から購入する。C
B A/Nマウスの育種核は、MD州、ベセスダ、ナシ
ョナル・インスチチュート・オブ・ヘルス、アンマルプ
ロダクションセクションから提供される。全てのマウス
は、ウニイン・ラブ・ブロソクス(Wayne Lab
 Blox) F、 6ペレツト(IL州、シカゴ、ア
ライドミルス社)及び)ICEでpH3,0に酸性化し
た塩素化水で維持する。
狙寮囲製皇 肺臓及び胸腺細胞サスペンションを、グツドマン(Go
odman)等(ジャーナル・オブ・イムノロジー(J
、 Immunol、) 、  121. 1905 
(1978))の方法により調製する。B細胞濃縮物は
10’個の牌細胞を、モノクローナル抗thy1.2抗
体(Mへ州、ボストン、ニューイングランド・ニューク
リア社)の1000倍希釈物で4℃、30分間処理する
ことにより調製する。処理した細胞を280×g、10
分間遠心することにより抗体を除き、その細胞は、CB
A  RBC吸着化モルモット補体の6倍希釈物中、3
7℃で、45分間再懸濁する。その後、細胞を洗浄し、
先に述べたように培養する。
庄−肚 マウスは、50μgのTNP−BSAを含む溶液の腹腔
的注射を受ける。この免疫化注射の約30分以内、6匹
のマウスの2グループは各々5mg/mfで存在するグ
アノシンを含む、100パーセントゴマ油又は生理食塩
水中で超音波処理した2パーセント(V/V)ゴマ油溶
液中の、本発明のグアノシンの0.2m1i、p、注射
を受ける。6匹のマウスの第3のグループは免疫化は受
けるがグアノシン誘導体は受けない。抗TNPBSA抗
体値は、その後、標準的技術を用いて測定する。
本発明は好ましい態様に関して説明してきた。
公開された事項の修正、そして、または変化が本発明の
範囲を逸脱することなしに行なうことができることは、
当業者にとって明白なものであろう。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、xはO、S、Se又はNCNであり、R^1は
    エチル基よりも長く、かつデシル基より短かいヘテロ原
    子置換炭化水素ラジカルで、かつ、生理的pH値でイオ
    ン電荷を持たないものであり、 R^2及びR^3は水素、水酸基、低級アルコキシ基、
    低級アルカノイロキシ基及びベンゾキシ基からなる群か
    ら選ばれる、同じもしくは異なる基であるか、又は、R
    ^2及びR^3が共に低級アルキリデンジオキシ基を構
    成し、 R^4は水素、低級アルカイイル基及びベンゾイル基か
    らなる群から選ばれる基である)で表わされる、置換グ
    アニンヌクレオシド誘導体、及びその医薬的に許容され
    る、非毒性の塩基付加塩。
  2. (2)上記R^1基がおよそヘプチル基の長さよりも短
    かい、請求項(1)記載の、置換グアニンヌクレオシド
    誘導体。
  3. (3)R^1基がハロゲン置換アルキル基、低級アルコ
    キシ低級アルキルカルボニル基、カルボキサミド部分が
    一般式CONR^5R^6(式中、R^5及びR^6は
    、水素、低級アルキル基及びC_2−C_3アルカノー
    ル基からなる群から選ばれる、同じもしくは異なるもの
    か、もしくはNR^5R^6が共に環内原子5又は6個
    のヘテロ環を形成している) で表わされる低級アルキルカルボキサミド基、低級アル
    コキシ低級アルキル基、及び水素原子に比べ電子吸収性
    の一官能基でフェニル環が置換を受けたベンジル基から
    なる群から選ばれたものである、請求項(2)記載の置
    換グアニンヌクレオチド誘導体。
  4. (4)R^1が2−クロロエチル、4−ニトロベンジル
    、4−メトキシベンジル、メトキシエチル、カルブエト
    キシメチル、及びカルボキサミドメチル基からなる群か
    ら選ばれるものであり、かつ、xがOである、請求項(
    1)載の、置換グアニンヌクレオシド誘導体。
  5. (5)R^2及びR^3が水酸基であり、かつ、R^4
    が水素である、請求項(4)記載の、置換グアニンヌク
    レオシド誘導体。
  6. (6)上記グアノシンヌクレオシド誘導体が、7−カル
    ボエトキシメチル−8−オクソグアノシン、7−(4−
    ニトロベンジル)−8−オクソグアノシン、7−(4−
    メトキシベンジル)−8−オクソグアノシン、7−(2
    −クロロエチル)−8−オクソグアノシン、7−アルバ
    モイルメチル−8−オクソグアノシン、7−(2,3−
    ジヒドロプロピル)−8−オクソグアノシン及び7−メ
    トキシエチル−8−オクソグアノシンからなる群から選
    ばれるものである、請求項(1)記載の置換グアノシン
    ヌクレオシド誘導体。
  7. (7)請求項(1)記載の、免疫増強性の置換グアニン
    ヌクレオシド誘導体を、免疫強化効果量混合した、希釈
    量の生理的に許容されるキャリヤーを含む組成物。
  8. (8)xがO又はSである、請求項(7)記載の組成物
  9. (9)R^2及びR^3が水酸基であり、かつ、R^4
    が水素である、請求項(8)記載の組成物。
  10. (10)水性媒体中、白血球を、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、xはO、S、Se又はNCNであり、R^1は
    エチル基よりも長く、かつ、デシル基よりも短かいヘテ
    ロ原子置換炭化水素ラジカルであり、かつ生理的pH値
    でイオン電荷をもたないものであり、 R^2及びR^3は、水素、水酸基、低級アルコキシ基
    、低級アルカノイロキシ基及びベンゾキシ基からなる群
    から選ばれる、同じか又は異なる基であるか、もしくは
    、R^2及びR^3が共に、低級アルキリデンジオキシ
    基を構成し、 R^4は水素、低級アルカノイル基及びベンゾイル基か
    らなる群から選ばれる基である)で表わされる構造を有
    する、免疫強化効果量の、置換グアニンヌクレオシド誘
    導体を混合した、希釈量の生理的に許容されるキャリヤ
    ーを含む組成物と接触することを含む、免疫応答を増加
    する方法。
  11. (11)上記白血球を培養培地中、インビトロで接触さ
    せる、請求項(10)記載の方法。
  12. (12)接触される白血球がB細胞を含む、請求項(1
    2)記載の方法。
  13. (13)上記免疫応答が抗原特異的応答である、請求項
    (12)記載の方法。
  14. (14)上記白血球がヒトのB細胞、T細胞及び好中球
    からなる群から選ばれる、請求項(10)記載の方法。
  15. (15)上記接触を、上記組成物の単位投与量を、ホ乳
    動物に投与することにより、インビボで行う、請求項(
    10)記載の方法。
JP1113992A 1988-05-05 1989-05-06 免疫促進性グアニン誘導体、その組成物及び使用法 Expired - Fee Related JP2790846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US190694 1988-05-05
US07/190,694 US5093318A (en) 1983-11-01 1988-05-05 Immunostimulating guanosine derivatives and their pharmaceutical compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256496A true JPH0256496A (ja) 1990-02-26
JP2790846B2 JP2790846B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=22702383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113992A Expired - Fee Related JP2790846B2 (ja) 1988-05-05 1989-05-06 免疫促進性グアニン誘導体、その組成物及び使用法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5093318A (ja)
EP (1) EP0341066B1 (ja)
JP (1) JP2790846B2 (ja)
AT (1) ATE113957T1 (ja)
AU (1) AU619539B2 (ja)
CA (1) CA1320196C (ja)
DE (1) DE68919266T2 (ja)
DK (1) DK170780B1 (ja)
ES (1) ES2063125T3 (ja)
GR (1) GR3015018T3 (ja)
IE (1) IE66321B1 (ja)
PT (1) PT90464B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508906A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヌクレオシドの選択的o−アシル化

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011828A (en) * 1985-11-15 1991-04-30 Michael Goodman Immunostimulating guanine derivatives, compositions and methods
US6060459A (en) * 1987-10-28 2000-05-09 Pro-Neuron, Inc. Enhancing blood cell count with oxypurine nucleosides
IE882585L (en) * 1988-08-25 1990-02-25 Prendergast Patrick T Viral treatment system
AU5165793A (en) * 1992-10-01 1994-04-26 Mcneilab, Inc. Derivatives of 7,8-disubstituted guanosines
US6727230B1 (en) * 1994-03-25 2004-04-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs
US5382580A (en) * 1994-05-27 1995-01-17 The Scripps Research Institute N9 morpholino derivatives of 7,8-disubstituted guanines
US5786359A (en) * 1994-05-27 1998-07-28 The Scripps Research Institute N9 alkyl or aralkyl derivatives of 7, 8-disubstituted guanines
US5441942A (en) * 1994-05-27 1995-08-15 The Scripps Research Institute 2'3'-dideoxy-2',3'-didehydro-7,8-disubstituted guanosines and their immunostimulative effect
US6338963B1 (en) 1994-07-25 2002-01-15 Neotherapeutics, Inc. Use of carbon monoxide dependent guanylyl cyclase modifiers to stimulate neuritogenesis
US5773424A (en) * 1994-12-16 1998-06-30 Research Corporation Technologies, Inc. Treatment of toxoplasmosis
US20030100520A1 (en) * 1997-01-21 2003-05-29 Philip Needleman Immunological process and constructs for increasing the hdl cholesterol concentration by dna vaccination
US6303617B1 (en) 1998-05-04 2001-10-16 Neotherapeutics, Inc. Serotonin-like 9-substituted hypoxanthine and methods of use
AU4244400A (en) * 1999-04-15 2000-11-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Ppgpp and pppgpp as immunomodulatory agents
US6949520B1 (en) * 1999-09-27 2005-09-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon
US6288069B1 (en) 1999-11-16 2001-09-11 Neotherapeutics, Inc. Use of 9-substituted hypoxanthine derivatives to stimulate regeneration of nervous tissue
US20010044416A1 (en) * 2000-01-20 2001-11-22 Mccluskie Michael J. Immunostimulatory nucleic acids for inducing a Th2 immune response
US7585847B2 (en) * 2000-02-03 2009-09-08 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of asthma and allergy
US6407237B1 (en) 2001-02-21 2002-06-18 Neotherapeutics, Inc. Crystal forms of 9-substituted hypoxanthine derivatives
US6849735B1 (en) 2000-06-23 2005-02-01 Merck Eprova Ag Methods of synthesis for 9-substituted hypoxanthine derivatives
WO2002004452A2 (en) 2000-07-07 2002-01-17 Neotherapeutics, Inc. Methods for treatment of disease-induced peripheral neuropathy and related conditions
US20030138769A1 (en) * 2000-08-16 2003-07-24 Birkett Ashley J. Immunogenic HBc chimer particles having enhanced stability
ES2307568T3 (es) * 2000-12-08 2008-12-01 Coley Pharmaceutical Gmbh Acidos nucleicos de tipo cpg y metodos de uso de los mismos.
US6759427B2 (en) * 2001-04-20 2004-07-06 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Synthesis and methods of use of tetrahydroindolone analogues and derivatives
US20030055249A1 (en) * 2001-07-17 2003-03-20 Fick David B. Synthesis and methods of use of pyrimidine analogues and derivatives
US7361352B2 (en) * 2001-08-15 2008-04-22 Acambis, Inc. Influenza immunogen and vaccine
US20030185858A1 (en) * 2001-08-15 2003-10-02 Birkett Ashley J. Immunogenic HBc chimer particles stabilized with an N-terminal cysteine
US20030175863A1 (en) * 2001-08-15 2003-09-18 Birkett Ashley J. Influenza immunogen and vaccine
US7351413B2 (en) * 2002-02-21 2008-04-01 Lorantis, Limited Stabilized HBc chimer particles as immunogens for chronic hepatitis
WO2004087203A2 (en) * 2003-04-02 2004-10-14 Coley Pharmaceutical Group, Ltd. Immunostimulatory nucleic acid oil-in-water formulations for topical application
DK2173376T3 (en) * 2007-08-02 2015-06-29 Biondvax Pharmaceuticals Ltd Multimeric multi-epitope influenza vaccines
EP2722056A1 (en) 2007-12-03 2014-04-23 President and Fellows of Harvard College CT062, a Chlamydia antigen
KR20110091560A (ko) 2008-12-03 2011-08-11 프로테아 벡신 테크놀로지스 엘티디. 글루타밀 tRNA 합성효소(GtS) 단편들
WO2011067758A2 (en) 2009-12-02 2011-06-09 Protea Vaccine Technologies Ltd. Immunogenic fragments and multimers from streptococcus pneumoniae proteins
CA2828068C (en) 2011-02-22 2019-03-19 Biondvax Pharmaceuticals Ltd. Multimeric multiepitope polypeptides in improved seasonal and pandemic influenza vaccines
EP3492095A1 (en) 2012-04-01 2019-06-05 Technion Research & Development Foundation Limited Extracellular matrix metalloproteinase inducer (emmprin) peptides and binding antibodies
EP3125931A4 (en) 2014-04-03 2017-09-20 Biondvax Pharmaceuticals Ltd. Compositions of multimeric-multiepitope influenza polypeptides and their production
SG11202011667WA (en) 2018-05-25 2020-12-30 Primmune Therapeutics Inc Tlr7 agonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539205A (en) * 1982-11-09 1985-09-03 Scripps Clinic And Research Foundation Modulation of animal cellular responses with compositions containing 8-substituted guanine derivatives
US4643992A (en) * 1982-11-09 1987-02-17 Scripps Clinic And Research Foundation Modulation of animal cellular responses with compositions containing 8-substituted guanine derivatives
US4948730A (en) * 1982-11-09 1990-08-14 Scripps Clinic And Research Foundation Modulation of animal cellular responses with compositions containing 8-substituted guanine derivatives
US5011828A (en) * 1985-11-15 1991-04-30 Michael Goodman Immunostimulating guanine derivatives, compositions and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508906A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヌクレオシドの選択的o−アシル化
JP4885963B2 (ja) * 2005-09-22 2012-02-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヌクレオシドの選択的o−アシル化

Also Published As

Publication number Publication date
ES2063125T3 (es) 1995-01-01
PT90464A (pt) 1989-11-30
AU3399989A (en) 1989-11-09
DK170780B1 (da) 1996-01-15
PT90464B (pt) 1994-12-30
GR3015018T3 (en) 1995-05-31
AU619539B2 (en) 1992-01-30
EP0341066A2 (en) 1989-11-08
EP0341066A3 (en) 1990-05-30
ATE113957T1 (de) 1994-11-15
DK217289D0 (da) 1989-05-03
JP2790846B2 (ja) 1998-08-27
IE891463L (en) 1989-11-05
IE66321B1 (en) 1995-12-27
DE68919266D1 (de) 1994-12-15
DE68919266T2 (de) 1995-06-01
CA1320196C (en) 1993-07-13
EP0341066B1 (en) 1994-11-09
US5093318A (en) 1992-03-03
DK217289A (da) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256496A (ja) 免疫促進性グアニン誘導体、その組成物及びその使用法
JP2718542B2 (ja) 免疫促進性グアニン誘導体、その組成物及びその使用法
US4643992A (en) Modulation of animal cellular responses with compositions containing 8-substituted guanine derivatives
US5166141A (en) Immunostimulating 7-deaza-7-oxa- and 7-deaza-7-oxo-analogs of 8-substituted-guanine-9-(1'-beta-D-aldoglycosidyl) derivatives and methods of treating test animals
JP4151765B2 (ja) 免疫調節活性を有する新規な置換プリニル誘導体
CS276965B6 (en) Novel lipophilic muramyl peptides and process for preparing thereof
EP0448550B1 (fr) NOUVEAUX DERIVES DE LA DEOXY-2'-URIDINE SUBSTITUEE EN POSITION 5, 3' ou 5' PAR DES GROUPEMENTS ALPHA-AMINO ACYLES, PROCEDE POUR LEUR OBTENTION ET MEDICAMENTS LES CONTENANT
US5786359A (en) N9 alkyl or aralkyl derivatives of 7, 8-disubstituted guanines
US5136030A (en) Immunostimulating guanine derivatives, compositions and methods
WO1994007904A1 (en) Derivatives of 7,8-disubstituted guanosines
US5439907A (en) Use of N9 morpholino derivatives of 7,8-disubstituted guanines
US5441942A (en) 2'3'-dideoxy-2',3'-didehydro-7,8-disubstituted guanosines and their immunostimulative effect
JP3029065B2 (ja) 免疫抑制剤としての5’−アミン置換アデノシン類似体
US4849411A (en) Modulation of animal cellular responses with compositions containing 8-substituted guanine derivatives
EP0248084B1 (en) Modulation of animal cellular responses with compositions containing isoxanthopterin-8-(1'-beta-aldoglycosidyl) derivatives
JP2001294527A (ja) Th2反応に特異的な免疫寛容誘導剤
US5147636A (en) Modulation of animal cellular responses with compositions containing 8-substituted guanine derivatives and interferons
JP2591725B2 (ja) 8−置換グアニン誘導体を含む免疫調節剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees