JPH0256241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256241B2
JPH0256241B2 JP10025584A JP10025584A JPH0256241B2 JP H0256241 B2 JPH0256241 B2 JP H0256241B2 JP 10025584 A JP10025584 A JP 10025584A JP 10025584 A JP10025584 A JP 10025584A JP H0256241 B2 JPH0256241 B2 JP H0256241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
auxiliary heating
engine
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10025584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60244615A (ja
Inventor
Kazumi Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP10025584A priority Critical patent/JPS60244615A/ja
Priority to US06/735,178 priority patent/US4625911A/en
Publication of JPS60244615A publication Critical patent/JPS60244615A/ja
Publication of JPH0256241B2 publication Critical patent/JPH0256241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • B60H1/2212Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners arrangements of burners for heating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2293Integration into other parts of a vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エンジンの冷間始動時にすばやく
温風を車室内に供給することができるようにした
自動車用空調装置の補助加熱装置に関するもので
ある。
(従来例) 自動車用空調装置において、空気を加熱する装
置として、エンジンの冷却水を空調ケース内に設
けられるヒータコア内に導びいて、該冷却水にて
ヒータコアを介して熱交換させ温風を得ていた。
しかし、エンジンの冷間時にあつては、冷却水
温も低く、当然ながらヒータとしての機能を得る
ことはできず、エンジンが暖まつてくるまで待た
なければならなかつた。これは冬期において、車
両を動かす場合にあつては、寒くて苦痛であり、
即効性の効果を得るヒータが要求されていた。
今までの対策として、実開昭57−127116号公報
に示されたように、冷却水を燃焼式ヒータにて暖
める装置が提案されたが、冷却水を暖めるまでに
時間がかかり、そのために、温風が吹出されるま
でに時間を要する欠点を有していた。
このため、出願人はエンジンの冷間時にあつて
も、ただちに温風を吹出させることができるよう
に、エンジンの冷却水にて暖められるヒータコア
とは別に補助加熱装置を付加することを提案し
た。この補助加熱装置は、インテークマニホール
ドの上流から吸気を得、該インテークマニホール
ドの下流に燃焼ガスを戻すように吸気通路及び排
気通路が、該インテークマニホールドにあたかも
バイパスするように形成されているために、エン
ジンの回転数により、補助加熱装置へ吸気される
空気量が変動する結果、燃料の燃焼が不安定とな
らざるを得なく、最悪の場合、燃焼炎が吹き消さ
れる欠点があつた。
(発明の目的) このため、この発明は、エンジンの冷間時にた
だちに温風を吹出させることができる補助加熱装
置にあつて、燃料の燃焼を安定化することを目的
とするものである。
(目的を達成するための手段) しかして、この発明の要旨は、燃料をポンプに
て供給を受け、且つ空気をインテークマニホール
ドの上流から取入れると共に排気ガスをインテー
クマニホールドの下流へ戻すようにした自動車用
空調装置の補助加熱装置において、前記ポンプの
能力をエンジンの回転数に比例させるようにした
ことにある。
(目的の達成) したがつて、燃料供給用のポンプの能力がエン
ジンの回転数に比して増減されるために、常に空
燃比が一定となり、燃焼が安定化するものであ
る。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
第1図において、まず自動車用空調装置を説明
すると、空調ケース1の最上流側に外気入口2と
内気入口3とが2股に分かれる形で形成され、そ
の分岐点に内外気切換ドア4が設けられ、該内外
気切換ドアにより空調ケース1内に導入すべき空
気を内気と外気とに選択するようになつている。
送風機5は、空調ケース1内に空気を吸い込ん
で後流側に送風するためのもので、この送風機5
の後流側に熱交換装置8のエバポレータ6とヒー
タコア7が設けられている。
エバポレータ6は、導入された空気を冷却する
もので、図示しないコンプレツサ、コンデンサ、
リキツドタンク、エクスパンシヨンバルブと共に
冷房サイクルを構成し、一方ヒータコア7は、導
入された空気を加熱するもので、エンジン20の
冷却水が循環する温水サイクルに挿入されてい
る。
ヒータコア7の前方には、エアミツクスドア9
が設けられており、このエアミツクスドア9は、
ヒータコア7を通過する空気と通過しない空気と
の割合をその開度により定めるもので、図示しな
いアクチユエータ等を介して操作される。
さらに、前記空調ケース1の後流側は、上吹出
口10、下吹出口11及びデフロスト吹出口12
が接続され、それぞれ車室内に開口している。上
吹出口10と下吹出口11の分岐点には、モード
ドア13が配され、上吹出口10と下吹出口11
とを選択動作し、また、下吹出口11にはデフロ
スト吹出口12へ吹出させるべきモードドア14
が配されている。なお、前記送風機5の回転制
御、コンプレツサの駆動制御及びエアミツクスド
ア9の開度制御は、図示しないコントロールユニ
ツトからの出力によりそれぞれ適宜制御されるよ
うになつている。
補助加熱通路15は、その一端15aが前記送
風機5の後流の空調ケース1に開口し、その接続
部に開閉用のドア16が設けられている。また、
前記補助加熱通路15の他端15bが前記熱交換
装置8の後流であつて、デフロスト吹出口12が
接続される位置より上流側の下吹出口11に接続
されている。なお、補助加熱通路15の他端15
bの接続は、上吹出口10と下吹出口11を切換
えるためのモードドア13より上流側に接続する
ようにしても良いものである。また、前記ドア1
6は、下記する補助加熱装置17が作動時に実線
のように動かされて、補助加熱通路15が開けら
れる。補助加熱通路15の中程には、下記する補
助加熱装置17が配されている。
エンジン20は、走行のためのデイーゼルエン
ジンで、インテークマニホールド21とエキゾー
ストマニホールド22が設けられ、インテークマ
ニホールド21の先端に設けられたエアクリーナ
24を介して各シリンダ内に空気が吸い込まれる
と共に、該各シリンダ内に噴射弁25を介して燃
料が噴射され、圧縮行程時に発生する熱にて燃料
が爆発し、ピストン、クランクシヤフトを介して
機械的エネルギーとなつて出力される。この際
に、発生する熱エネルギーは、エンジン20の冷
却水にて冷却され、ラジエータ26にて車外へ排
出されると共に、その一部がヒータコア7に送ら
れる。
補助加熱装置17は例えば第2図に示すような
構成で、燃焼装置27と補助熱交換器28とを備
え、燃焼装置27のノズル、燈心などのバーナー
35は燃焼室29内に配されて、燃料がタンク3
0からポンプ31にて加圧供給されるように構成
され、その供給時に点火プラグ、グロープラグ等
の点火装置32にて着火され、燃焼室29内で燃
焼される。燃焼装置27の燃焼は、冷間始動時を
エンジンの冷却水温、外気温等から感知し、所定
の条件下(例えば冷却水温55℃以下、外気温10℃
以下)の時に始められ、その燃焼期間即ち補助加
熱手段装置の使用時間は、エンジンの冷却水温が
充分に上昇し、温風による暖房ができるまで行な
われる。
ポンプ31は、能力可変型で、ダイヤフラム
型、プランジヤ型にあつては、ストローク量の憎
減又はストローク数の増減により行なわれ、回転
型にあつては、回転数の増減によつて行なわれ
る。このポンプの能力調整は、エンジンの回転数
に比して調整され、その具体的構成は、エンジン
の回転数を検出するエンジン検出器36と、この
回転信号を処理して適宜な駆動信号出力する制御
回路37とより成つている。
なお、このポンプ31は、独立したポンプが示
されているが、デイーゼルエンジンでは、燃料噴
射ポンプのチヤンバー内の圧力等を利用してもよ
いものである。
前記燃焼室29には、空気を吸入する吸気通路
33を介して前記インテークマニホールド21上
流に接続され、また排気ガスを排出する排気通路
34がインテークマニホールド21の下流に接続
されている。従つて、この両通路33,34にて
燃焼室29は、インテークマニホールド21に対
して並列に設けられ、エンジン負圧が作用される
ために、該両通路33,34(インテークマニホ
ールド21に対してバイパス通路となつている。)
を介して該燃焼室29内に空気が導かれるもので
ある。
また、前記補助熱交換器28は、前記燃焼室2
9を包むように構成され、補助加熱通路15より
流れてきた空気が、この補助熱交換器28にて加
熱され、補助加熱通路15を介して流出する。
上述の構成において、冬期でヒータモードに設
定され、ヒータを使用のために送風機5が回転さ
れると、エンジンの冷却水温が低い時には、補助
加熱装置17が作動される。即ち、ポンプ31が
駆動され燃料が供給され、点火装置32が加熱さ
れ、該燃料は燃焼する。その際、燃焼のための空
気は吸気通路33を介してインテークマニホール
ド21から取り入れられ、且つ燃焼時に発生する
排気ガスは排気通路34からインテークマニホー
ルド21に再び戻されるものである。
そして、ドア16が切換わつて、送風機5の回
転による導入空気は、補助加熱通路15内に流さ
れ、補助加熱装置17の補助熱交換器28に流入
し、そこで加熱され温風となり、補助加熱通路1
5から空調ケース1に至り、下吹出口11から車
室内に吹出されるものである。
ポンプ31は、その燃料供給能力がエンジンの
回転数に比して増減されるために、回転数に比例
して補助加熱装置17へ導入される空気量と常に
最良の空燃比が得られて、排気ガスの不完全燃焼
や吹き消えを防ぐことができる。
なお、エンジンの回転数の増大に伴なつて、ポ
ンプ31の能力が増加するために、放熱量は増大
することになるが、安全のため最大放熱量は定め
られている。
燃料の供給量は、どの程度にするかは、車室内
の容積や外気温度等の条件を考慮して任意に決定
される。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば、補助加熱装
置へ供給される燃料が、エンジンの回転数に比例
して増減されるために、常に空燃比を一定にで
き、不完全燃焼や吹き消えを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2
図は補助加熱装置の詳細図である。 1…空調ケース、5…送風機、8…熱交換装
置、10…上吹出口、11…下吹出口、12…デ
フロスト吹出口、15…補助加熱通路、17…補
助加熱装置、21…インテークマニホールド、3
1…ポンプ、33…吸気通路、34…排気通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料をポンプにて供給を受け、且つ空気をイ
    ンテークマニホールドの上流から取入れると共に
    排気ガスをインテークマニホールドの下流へ戻す
    ようにした自動車用空調装置の補助加熱装置にお
    いて、前記ポンプの能力をエンジンの回転数に比
    例させるようにしたことを特徴とする自動車用空
    調装置の補助加熱装置。
JP10025584A 1984-05-18 1984-05-18 自動車用空調装置の補助加熱装置 Granted JPS60244615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10025584A JPS60244615A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 自動車用空調装置の補助加熱装置
US06/735,178 US4625911A (en) 1984-05-18 1985-05-17 Air conditioner system for automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10025584A JPS60244615A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 自動車用空調装置の補助加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244615A JPS60244615A (ja) 1985-12-04
JPH0256241B2 true JPH0256241B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=14269107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10025584A Granted JPS60244615A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 自動車用空調装置の補助加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244615A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773973B2 (ja) * 1984-10-11 1995-08-09 いすゞ自動車株式会社 自動車用暖房装置
CN102729771B (zh) * 2011-04-12 2015-11-18 北汽福田汽车股份有限公司 汽车用供暖系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60244615A (ja) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180036A (en) Fuel temperature control
US4625910A (en) Heater system associated with engine
US6536679B2 (en) Heating system
US4830098A (en) Air conditioner system for automobiles
JPS6371409A (ja) 車両用暖房装置
US4625911A (en) Air conditioner system for automobiles
JPS6275069A (ja) 暖機装置
US3835903A (en) Apparatus for warming cooling and/or lubricating media of internal combustion engines
JPH0336686B2 (ja)
JPH0256241B2 (ja)
JP4306136B2 (ja) ハイブリッドカーのエンジン冷却装置およびその制御方法
US6536680B2 (en) Combustor with non-combustion air introduction
JPH0258123B2 (ja)
JPH0525029B2 (ja)
JPS60259521A (ja) 車両用暖房装置
JPH0584407B2 (ja)
JPS60244611A (ja) 自動車用空調装置
JP2002097952A (ja) 車両用排気マニホールド装置
KR100536379B1 (ko) 차량의 프리히터
JPH075014B2 (ja) 車両の暖房装置
JPS5843446Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS6138817Y2 (ja)
JPS60128016A (ja) 車両用暖房装置
RU50609U1 (ru) Предпусковой подогреватель (варианты)
JP2002081352A (ja) 燃焼式ヒータを備えた車輌