JPH0255260B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255260B2
JPH0255260B2 JP59082733A JP8273384A JPH0255260B2 JP H0255260 B2 JPH0255260 B2 JP H0255260B2 JP 59082733 A JP59082733 A JP 59082733A JP 8273384 A JP8273384 A JP 8273384A JP H0255260 B2 JPH0255260 B2 JP H0255260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction force
piston
output shaft
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59082733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60226368A (ja
Inventor
Susumu Honaga
Mikio Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP8273384A priority Critical patent/JPS60226368A/ja
Publication of JPS60226368A publication Critical patent/JPS60226368A/ja
Publication of JPH0255260B2 publication Critical patent/JPH0255260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、車速等に応じた油圧が供給される反
力機構を備えた動力舵取装置の操舵力制御装置に
関するものである。
<従来技術> 従来車速等に比例した油圧力を反力機構に加
え、動力舵取装置の操舵力を車速等に応じて制御
するものは公知である。かかる公知のものにおい
ては、手動操舵トルクによつて作動される一対の
弁部材の一方に反力プランジヤを弁部材の半径方
向に移動可能に収納し、他方にプランジヤが係合
する凹み部を設け、プランジヤの背面に車速等に
比例した油圧力を導入するようにしている。この
ようなものにおいては、プランジヤの有効面積を
大きくとることができないため、大きなトルク変
化を得るためにはプランジヤの背面に高い圧力を
導入することが必要となる。従つて高速時におい
ても反力機構に供給する油圧のためにポンプ圧が
高くなり、消費馬力が大きくなる問題がある。
<発明の目的> 本発明の目的は、反力ピストンの有効面積を大
きくとれるようにし、小さな差圧で必要な操舵力
の変化を得られるようにすることである。
<発明の構成> 本発明は上記した目的を達成するために、反力
機構を、入力軸及び出力軸に対して同心的に設け
られた反力室と、この反力室に軸方向に摺動可能
に嵌挿された反力ピストンと、この反力ピストン
と軸方向に対向して設けられた反力受部と、この
反力受部と反力ピストンとの対向間に設けられ入
力軸と出力軸との相対回転を妨げるように作用す
る係合部材と、反力ピストンの両側に車速等に応
じた差圧を発生させる差圧発生手段とによつて構
成したものである。
<実施例> 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図において、10は動力舵取装置の本体
をなすギヤハウジングを示し、このギヤハウジン
グ10にはピニオン軸(出力軸)11が回転可能
に軸承され、このピニオン軸11はこれと交差す
る方向に摺動可能なラツク軸14に噛合されてい
る。ラツク軸14の両端は所要の操リンク機構を
介して操向車輪に連結され、またラツク軸14に
は図示してないがパワーシリンダのピストンが作
動的に連結されている。
前記ギヤハウジング10には弁ハウジング18
が固定され、この弁ハウジング18内にロータリ
形サーボ弁20が収納されている。かかるロータ
リ形サーボ弁20は前記ピニオン軸11の軸線を
中心として相対回転可能なスリーブ弁部材21と
ロータ弁部材22より構成され、このロータ弁部
材22は操向ハンドルに連結された操舵軸(入力
軸)24に一体的に形成されている。操舵軸24
は前記ピニオン軸11にトーシヨンバー25を介
して可撓的に連結され、また係合部23を介して
所定量だけ相対回転可能に係合されている。
前記スリーブ弁部材21の内周及びロータ弁部
材22の外周には、複数のポート溝21a,22
aが円周上等角度間隔に形成され、スリーブ弁部
材21とロータ弁部材22の相対回転により、供
給ポート26を前記パワーシリンダの両室に接続
された給排ポート28,29の一方に連通し、他
方を排出ポート27に連通するようになつてい
る。
前記ピニオン軸11の一端には、前記弁ハウジ
ング18内に回転可能に嵌合する円筒部30が形
成され、この円筒部30の一端はスリーブ弁部材
21に連結ピン31を介して連結されている。か
かる円筒部30内にはピニオン軸11と同心的に
反力シリンダ室33が形成され、この反力シリン
ダ室33に操舵軸24に形成されたフランジ状の
反力受部34が相対回転可能に嵌合されている。
前記反力シリンダ室33には反力受部34に対向
してリング状の反力ピストン35が軸方向に摺動
可能に嵌合され、この反力ピストン35は回り止
めピン38によつてピニオン軸11に対して回り
止めされている。反力ピストン35の内周は前記
操舵軸24に嵌合され、この反力ピストン35に
よつて反力シリンダ室33を左室と右室に区画し
ている。前記反力受部24と反力ピストン35の
対向面には円錐形状の凹み部34a,35aが円
周上複数形成され、これら凹み部34a,35a
に係合する円周上複数の係合ボール36(第2図
参照)を保持したリテーナ37が反力受部34と
反力ピストン35との間に介在されている。しか
して反力ピストン35はその背面に設けたウエブ
ワツシヤー39によつて常に係合ボール36に係
合する方向に押圧されている。
第1図において、50は自動車エンジンによつ
て駆動される供給ポンプを示し、この供給ポンプ
50の吐出ポートはメータリングオリフイス51
及び後述する構成の電磁流量制御弁52を介して
前記供給ポート26に接続されている。53は前
記メータリングオリフイス51の前後圧に応じて
作動するバイパス弁で、このバイパス弁53はメ
ータリングオリフイス51の前後圧を常に一定に
保持するようにリザーバに接続されたバイパス通
路54を開口制御するようになつている。また前
記電磁流量制御弁52の上流側には、前記ウエブ
ワツシヤ39が内装された反力シリンダ室33の
左室に通ずる導入ポート55が連通され、下流側
には係合ボール36が内装された反力シリンダ室
33の右室に通ずる導入ポート56が連通されて
いる。これにより反力ピストン35は電磁流量制
御弁52前後の差圧に応じて作動される。
次に前記電磁流量制御弁52の構成を第3図に
基づいて説明する。かかる電磁流量制御弁52は
供給ポンプ50の吐出ポート側に接続される流路
65と動力舵取装置の供給ポート26に接続され
る流路66とを連通する連通路67の連通面積を
制御するもので、ポンプハウジング60にねじ込
み固定されている。電磁流量制御弁52はソレノ
イド61とこのソレノイド61への導通によつて
変位する可動スプール62と、この可動スプール
62と一体結合された弁軸63を備えている。可
動スプール62は通常スプリング64によつて弁
軸63と共に図の右方向に押圧され、連通路67
の連通面積を最大に保持してる。しかるにソレノ
イド61による吸引作用によつて可動スプール6
2がスプリング64に抗して左方向に変位するに
したがい、弁軸63は連通路67の連通面積を減
少させ、その絞り作用により流路65,66の間
に可動スプール62の変位量に応じた差圧ΔPを
発生させる。前記ソレノイド61にはコンピユー
タ70によつて制御されるソレノイド駆動回路7
1から車速信号Vに応じた電流値Iが供給され、
この電流値Iに応じて差圧ΔPは第4図に示すよ
うに変化する。
次に上記構成における動作について説明する。
供給ポンプ50より吐出された圧油はメータリン
グオリフイス51とバイパス弁53とによつて所
定流量に制御され、電磁流量制御弁52を介して
動力舵取装置の供給ポート26に供給される。こ
の際電磁流量制御弁52の前後圧が導入ポート5
5,56を介して反力ピストン35の両室に導入
される。車速が低い状態においては、電磁流量制
御弁52のソレノイド61には電流が供給され
ず、可動スプール62及び弁軸63は第3図に示
すようにスプリング64によつて右方端に保持さ
れ、連通路67の連通面積を最大に保持してい
る。従つて電磁流量制御弁52の前後の流路6
5,66間には差圧が発生せず、反力ピストン3
5はウエブワツシヤ39の撥力のみによつて係合
ボール36に押圧されている。従つてハンドル操
作により操舵軸24が回転されると反力ピストン
35はウエブワツシヤ39の撥力に抗して容易に
後退され、これによりスリーブ弁部材21とロー
タ弁部材22が相対回転され、通常の動力舵取作
用が行われる。
車速が所定値を越えると、コンピユータ70に
入力される車速信号Vに応じてソレノイド駆動回
路71が制御され、電磁流量制御弁52のソレノ
イド61に車速に応じた電流値が供給される。か
かる電流値に応じて可動スプール62及び弁軸6
3がスプリング64に抗して変位され、連通路6
7の連通面積を減少させる。この連通路67の絞
り作用により流路65,66間に差圧が発生さ
れ、この差圧が導入ポール55,56を介して反
力ピストン35の両室に導入される。これにより
反力ピストン35は差圧に応じた軸方向推力で係
合ボール36に押付けられ、スリーブ弁部材21
とロータ弁部材22とを相対回転させるマニアル
トルクを増大させる。このように車速が上昇する
と、車速に応じた差圧が反力ピストン35に作用
され、車速の上昇に比例してマニアルトルクが増
大する車速感応性がもたらされる。この場合反力
ピストン35はサーボ弁20と同心の反力シリン
ダ室33に軸方向移動可能に嵌挿されているの
で、反力ピストン35の有効面積を大きくでき、
反力ピストン35による必要な押付け反力を小さ
な差圧で与えることができる。
次に本発明の他の実施例を説明する。第5図は
反力ピストン35と反力受部34との係合を係合
ピン136によつて行う例を示すもので、係合ピ
ン136は反力ピストン35の一端に圧入固定さ
れ、この係合ピン136は反力受部34の端面に
形成された円錐形状の凹み部34aに係合され
る。すなわち、係合ピン136は反力ピストン3
5を介して出力軸11と回転方向に一体的に連結
される。この場合係合ピン136の反力受部34
側に、凹み部を反力ピストン35側に形成しても
同様である。
第6図から第8図は前記反力ピストン35の両
側に差圧を作用させるための別の実施例を示すも
ので、以下これを順に説明する。
第6図は反力ピストン35の片側にリザーバに
連通した例を示し、従つて反力ピストン35に導
入する圧力を低圧にできる。同図において、メー
タリングオリフイス51A,51Bとバイアス弁
53A,53Bからなる2組の流量制御機構が直
列に接続され、供給ポンプ50より吐出された圧
油を第1段目の流量制御機構によつて所定流量に
制御し、第2段目の流量制御機構によつて動力舵
取装置100に供給する流量を一定に制御すると
ともに、残りの一定流量をバイパス通路54Bに
バイパスし、このバイパス通路54Bを電磁レリ
ーフ弁80を介してリザーバに接続したものであ
る。しかして電磁レリーフ弁80のレリーフ圧を
車速等に応じて制御することにより、バイパス通
路54Bの圧力を車速に比例して制御し、この圧
力を反力ピストン35に作用させる。
第7図はポンプ回転数に応じた差圧によつて反
力ピストン35を作動させる例を示し、供給ポン
プ50は固定絞り81と、この固定絞り81前後
の差圧に応じて絞り面積が変化される可変絞り8
2を介して動力舵取装置100に接続され、この
可変絞り82前後の圧力差を一定に保持するよう
にバイパス通路54を開口制御するバイパス弁5
3が設けられている。反力ピストン35の両側に
は前記固定絞り81前後の差圧が導入されるよう
になつており、従つてポンプ回転数の増大による
吐出流量の増加により固定絞り81の前後にポン
プ回転数に比例した差圧が発生すると、その差圧
が反力ピストン35に作用される。この場合、固
定絞り81前後の差圧によつて可変絞り82の絞
り面積も変化されるので、ポンプ回転数に応じて
動力舵取装置100への供給流量も同時に制御し
得る。
第8図は動力舵取装置100に圧油を供給する
供給ポンプ50とは別のポンプ83によつて反力
ピストン35に導入する圧力を発生させる例を示
し、この別ポンプ83はエンジンあるいはプロペ
ラシヤフトによつて駆動され、エンジン回転数あ
るいは車速に比例した圧力を発生し、この圧力が
反力ピストン35に作用される。
このように反力ピストン35の両側に差圧を発
生させる差圧発生手段は、各種の構成を採り得
る。なお、、反力ピストン35への圧力を電磁弁
にて制御するものにおいては、ソレノイドに供給
する電流を車速のみならず、ハンドル回転角、ハ
ンドル回転速度等によつても制御できることは勿
論である。
上記実施例においては、ラツクピニオン形の動
力舵取装置に適用した例について説明したが、ボ
ールスクリユー形の動力舵取装置にも同様にも適
用でき、この場合の出力軸はねじ軸となる。
<発明の効果> 以上述べたように本発明は、入力軸及び出力軸
との間に反力室をこれら両軸に対して同心的に設
け、この反力室に反力ピストンを軸方向に摺動可
能に嵌挿し、この反力ピストンと軸方向に対向し
て反力受部を設け、この反力受部と反力ピストン
との対向面の少なくとも一方に形成された凹み部
に係合し入力軸と出力軸との相対回転を妨げるよ
うに作用する係合部材を設け、前記反力ピストン
の両側に車速等に応じた差圧を発生させるように
した構成であるので、ハンドル戻りに悪影響を及
ぼすことなく操舵力を制御できるとともに、反力
は圧力とカム作用にて与えられるので、小さな圧
力で操舵力制御に必要な反力を容易に得ることが
でき、しかも反力ピストンの有効面積を大きくと
れることから、これにより反力ピストンに作用す
べき軸方向推力を小さな圧力(差圧)で付与でき
るようになり、ポンプの駆動に必要な消費動力を
軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
動力舵取装置の断面図に油圧系統図を併図した
図、第2図は第1図の−線矢視断面図、第3
図は電磁流量制御弁を示す断面図、第4図は電流
値に対する差圧の関係を示す図、第5図は本発明
の他の実施例を示す要部断面図、第6図ないし第
8図は本発明のさらに他の実施例を示す油圧系統
図である。 11……出力軸(ピニオン軸)、20……サー
ボ弁、24……入力軸(操舵軸)、33……反力
シリンダ室、34……反力受部、35……反力ピ
ストン、36,136……係合部材、50……供
給ポンプ、52……電磁流量制御弁、55,56
……導入ポート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力軸と出力軸との相対回転に基づいて作動
    されパワーシリンダへの圧油の給排を制御するサ
    ーボ弁と、車速等に応じてハンドルトルクを変化
    させる反力機構を備えた動力舵取装置の操舵力制
    御装置において、前記反力機構は、前記入力軸及
    び出力軸との間にこれら両軸に対して同心的に設
    けられた反力室と、この反力室に軸方向に摺動可
    能に嵌挿された反力ピストンと、この反力ピスト
    ンと軸方向に対向して設けられた反力受部と、こ
    の反力受部と反力ピストンとの対向面の少なくと
    も一方に形成された凹み部に係合し前記入力軸と
    出力軸との相対回転を妨げるように作用する係合
    部材と、前記反力ピストンの両側に車速等に応じ
    た差圧を発生させる差圧発生手段とによつて構成
    してなる動力舵取装置の操舵力制御装置。 2 前記差圧発生手段は、車速等に応じて制御さ
    れる電磁制御弁からなつている特許請求の範囲第
    1項に記載の動力舵取装置の操舵力制御装置。 3 前記係合部材が、前記出力軸と回転方向に一
    体的に連結されてなる特許請求の範囲第1項に記
    載の動力舵取装置の操舵力制御装置。
JP8273384A 1984-04-23 1984-04-23 動力舵取装置の操舵力制御装置 Granted JPS60226368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273384A JPS60226368A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 動力舵取装置の操舵力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273384A JPS60226368A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 動力舵取装置の操舵力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60226368A JPS60226368A (ja) 1985-11-11
JPH0255260B2 true JPH0255260B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=13782616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273384A Granted JPS60226368A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 動力舵取装置の操舵力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226368A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252072A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Fuji Heavy Ind Ltd パワステアリング装置
JPH0516066Y2 (ja) * 1986-06-20 1993-04-27
US4793433A (en) * 1986-07-21 1988-12-27 Jidosha Kiki Co., Ltd. Hydraulic reaction force apparatus for power steering system
JPS6368467A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239530A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method of continuously sensing molten steel surface
JPS53100541A (en) * 1977-02-16 1978-09-02 Atsugi Motor Parts Co Ltd Power steering system
JPS545569A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Mitsubishi Electric Corp Hybrid integrated circuit device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239530A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method of continuously sensing molten steel surface
JPS53100541A (en) * 1977-02-16 1978-09-02 Atsugi Motor Parts Co Ltd Power steering system
JPS545569A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Mitsubishi Electric Corp Hybrid integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60226368A (ja) 1985-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0255262B2 (ja)
US5224564A (en) Hydrostatic power steering system
US4676334A (en) Power steering system with hydraulic reaction
US4593783A (en) Power steering system
JPH0224373Y2 (ja)
US4844118A (en) Rotary hydraulic distributor for a servo mechanism
JPH01148663A (ja) 電子動力補助制御かじ取装置
JPH0255260B2 (ja)
JPH05248454A (ja) 制御型回転差感応継手
US4206827A (en) Steering gears
JPS6114990B2 (ja)
JPH0624959B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0255261B2 (ja)
JPS61202976A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0631001B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH036546Y2 (ja)
JPH0732332Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0631004B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155069A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60229871A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61102382A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0619426Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155068A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2706786B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS60240569A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置