JPS60240569A - 動力舵取装置の操舵力制御装置 - Google Patents

動力舵取装置の操舵力制御装置

Info

Publication number
JPS60240569A
JPS60240569A JP9772184A JP9772184A JPS60240569A JP S60240569 A JPS60240569 A JP S60240569A JP 9772184 A JP9772184 A JP 9772184A JP 9772184 A JP9772184 A JP 9772184A JP S60240569 A JPS60240569 A JP S60240569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
reaction force
steering
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9772184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Nakamura
中村 京市
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Shigeo Tanooka
田ノ岡 茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP9772184A priority Critical patent/JPS60240569A/ja
Publication of JPS60240569A publication Critical patent/JPS60240569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、反力機構を設けて車の走行速度等各種運転状
況に応じた最適な操舵力を運転者に感知させる動力舵取
装置の操舵力制御装置に関する。
〈従来技術〉 一般に反力機構を備えた動力舵取装置では、反力機構の
反力室に圧力流体を供給するための流体供給源を必要と
する。
従来この流体供給源としては舵取装置用ポンプからサー
ボ弁へ供給する供給通路側においてその通路を分岐する
構成となっており、例えばサーボ弁の中立状態では前記
供給通路中に介挿された切換弁を閉止側に切換えて前記
供給通路中に流体圧を発生させ、この流体圧を反力制御
用の制御弁を介して反力室に作用させるようにしている
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記従来装置では、サーボ弁の操舵状態ではサーボ弁を
回転操作して供給圧が上昇すると、この供給圧の変化が
そのまま反力室に作用し、必要以上に反力が大きくなる
等特性に悪影響を及ぼす問題があった。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明はかかる従来の問題を解決するためになされたも
ので、ポンプからサーボ弁に通じる供給通路と反力機構
の反力室との間を導入通路によって接続し、この導入通
路には前記反力室へ導入される流体の流体圧を制御する
圧力制御弁を接続するとともに、この接続部の上流の導
入通路中に前記サーボ弁の操舵に伴う供給通路内の流体
圧の上昇によって切換られ前記供給通路と反力室との連
通を遮断する圧力カット弁を介挿したことを構成上の特
徴とするものである。
〈作用〉 本発明は上記のように構成されているため、圧力制御弁
によって反力機構の反力室に導入される流体の流体圧を
制御することで車速等各種入力信号に応した操舵反力を
入力軸に対して付与し、またハンドル操舵時には圧力カ
ット弁を切換え、供給圧の変動が反力室へ波及しないよ
うになっている。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように本発明装置は、動力操舵装置10と
、この動力操舵装置10内に組込まれたサーボ弁30お
よび反力機構50に流体を供給する流体供給回路70と
、パワーシリンダ90よりなる。
先ず動力操舵装置10の構成について説明すると、この
動力操舵装置10はハウジング本体11と、このハウジ
ング本体11に固着された弁ハウジング12とを有する
。これらハウジング本体11及び弁ハウジング12には
一対の軸受13,14を介してピニオン軸21(出力軸
)が回転可能に軸支されており、このピニオン軸21に
はこれと交差する方向に摺動可能なラック軸22のラッ
ク歯22aが噛合している。このランク軸22は、パワ
ーシリンダ90のピストン91と連結され、その両端は
所要の操舵リンク機構を介して操向車輪に連結されてい
る。
弁ハウジング12の大向に収納されたサーボ弁30は、
操舵軸としての入力軸23と一体的に形成したロータリ
弁部材31と、このロークリ弁部材31の外周に同心的
かつ相対回転可能に嵌合したスリーブ弁部材32を主要
構成部材としている。
ロータリ弁部材3■は、これと一体の入力軸23に一体
連結しかつ他端をピニオン軸21に連結したトーション
バー24を介して、ピニオン軸21に可撓的に連結され
ている。
また、ロータリ弁部材31の外周には、周知のごとく軸
方向に伸びる複数のランド部と溝部とが等間隔にて形成
されており、同様にスリーブ弁部材32の内周にも、そ
の軸方向に延びる複数のランド部と溝部が等間隔にて形
成されている。しかしてサーボ弁30が中立状態にある
とき供給ポート35より供給される圧力流体は、ランド
部両側の溝部に均等に分配されるとともに、排出流体は
前記操舵軸23とトーションバー24間の連通路25、
操舵軸24に形成された連通路39、低圧室38を介し
て排出ポート36に排出される。この場合側分配ポー)
33.34は低圧で等しい圧力となっているためパワー
シリンダ90は作動されない。
サーボ弁が中立状態から変位すれば、一方の溝部から分
配ポート33を介してパワ−シリンダ90に圧力流体が
供給され、またパワーシリンダ90から排出された流体
は分配ボート34より他方の溝部に流入したのち、さら
に前記連通路25゜39、低圧室38を介して排出ポー
ト36に放出されるようになっている。
前記ロータリ弁部材31とピニオン軸21との間に設け
られた反力機構50は可動ピストン51と、ボール52
を主要構成部材とし、この可動ピストン51は前記ピニ
オン軸21の内孔21a内に摺動可能にかつピン53に
て回止めして嵌合され、ピニオン軸21との間に反力室
54を形成している。この反力室54には導入ポート5
6よりン51を摺動させるようになっている。またボー
ル52は第2図に示すように前記可動ピストン51なら
びに入力軸23のフランジ部59の間において周方向に
間隔を置いて介挿され、それぞれ可この接触圧は可動ピ
ストン51に作用する流体圧に応じて変動し、入力軸2
3を操舵する際に適当な操作反力を付与するようになっ
ている。なお、60は可動ピストン51に入力軸23方
向の撥力を付与するウェーブ状のスプリングである。
一方流体供給回路70は、自動車用エンジンによって駆
動される舵取装置用ポンプ71を有する。
この舵取装置用ポンプ71は第1、第2、第3の供給通
路72,73.74を介して供給ポート35と接続され
、また第2供給通路73より分岐する導入通路75を介
して導入ポート56と接続されている。そしてこの第1
供給通路72と第2供給通路73との間に流量制御弁7
6が介挿され、また導入通路75には圧力制御弁100
が接続されている。
流量制御弁76は固定絞り77と、この固定絞り77の
前後の差圧により弁室78内を摺動するスプール79を
有し、このスプール79の摺動によってバイパス通路8
0の開度を調整して余剰流をバイパス通路80ヘバイパ
スさせ、サーボ弁30への供給流量を一定に制御するよ
うになっている。
圧力制御弁100はパイロットバルブ110ならびにメ
インバルブ130よりなり、このパイロットバルブ11
0は導入通路75に接続され、またメインバルブ130
は前記第2供給通路73と第3供給通路74との間に接
続されている。パイロットバルブ110は車速等の入力
信号に応じた電流が印加されるソレノイド111と、ヨ
ーク112に吸引される制御スプール113と、ボール
弁114を有する。このボール弁114はスプリング1
15の撥力によってその開度が設定され、その開度に応
じた流体をタンクTへ逃がすことで導入通路75内の圧
力を所定のレリーフ圧に維持するようになっている。ま
たメインバルブ130は固定絞り131と、メインスプ
ール132とからなる。メインスプール132は固定絞
り131の前後圧によって弁室133内を摺動して第3
供給通路74を開閉し、第2供給通路73内の圧力を所
定の圧力に維持するようになっている。
さらに導入通路75内には圧力カット弁140が介挿さ
れている。この圧力カット弁140は可動スプール14
1を有し、この可動スプール141には第3供給通路7
4の圧力が通路143を介して作用するようになってい
る。従ってサーボ弁30の操舵に伴い、第3供給通路7
4内の流体圧が上昇すると、この可動スプール141は
弁孔144内を摺動して第3供給通路74内の圧力変動
が反力室54に作用しないようになっている。
次に上記構成の動力舵取装置における操舵の制御につい
て説明する。
自動車用エンジンを起動すると同時に舵取装置用ポンプ
71が回転され、舵取装置用ポンプ71より吐出される
圧力流体は第1供給通路72より流量制御弁76、第2
供給通路73、メインバルブ130、第3供給通路74
、供給ボート35を介してサーボ弁30に供給され、ま
たその吐出流体の一部は固定絞り131、導入通路75
、導入ボート56を介して反力室54に導かれると同時
にパイロットバルブ110に導入される。パイロットバ
ルブ110ではソレノイド111に印加される電流に応
じて制御スプール113が上下に変位してスプリング1
15の撥力を設定し、第3図Aに示すような特性のレリ
ーフ圧を設定する。
例えば、低速走行状態ではパイロットバルブ110のヨ
ーク112に電流110が印加される。
従って制御スプール113が上方に変位してスプリング
115の撥力が小さくなるため、導入通路75内の流体
圧は低い圧力PIOに設定され、またメインスプール1
32は北固定絞り131の前4にはこの導入通路75内
の低い流体圧が導入されるため、入力軸23に対するボ
ール52の接触圧が小さく、第4図Aに示すように小さ
な操舵力TMでもってピニオン軸21と入力軸23との
間に相対的すべりを生じて操舵圧PSを上昇させること
ができ、パワーシリンダ90のアシストで軽快にハンド
ルを操舵することができる。
その後高速走行状況になると、パイロットバルブ110
のソレノイド111には電流I20が印加される。従っ
て制御スプール113が下方に変位してスプリング11
5の撥力が大きくなるため、ボール弁114の開度が小
さく設定される。これにより導入通路75内の流体圧は
高い圧力P20に設定され、同時にメインスプール13
2はこのパイロット圧に応じた位置に変位し、第2供給
通路73の圧力を高圧に設定する。前記反力室54には
この導入通路75内の高い圧力が導入されるため、入力
軸23に対するボール52の接触圧が大きくなり、第4
図Bに示すように大きな操舵力TMを加えないと操舵圧
psが上昇しなくなり、これによって中立位置において
ハンドルが重くなり、操舵の安定性がもたらされる。
なお、低速あるいは高速走行にかかわらず、ハンドルが
操舵され中立位置から外れると同時にサーボ弁30が機
能して第2、第3供給通路73゜74内の圧力が上昇す
るが、この圧力上昇は、圧力カソト弁140を閉止する
ことによって反力室54への伝達が阻止される。このた
め、導入通路75内の流体圧は第3図Bに示すパイロッ
トバルブ110のクラッキング圧に維持され、さらにこ
の接触圧は小さくなるので操舵が重くなることはなく、
パワーシリンダ90のアシストで軽く操舵することがで
きる。
なお、上記実施例は、バイロフトバルブ110によって
メインバルブ130を制御するパイロット方式の圧力制
御弁100を使用しているが、これに限定されるもので
はなく、第5図に示すように前記実施例におけるパイロ
ットバルブ110を圧力制御弁200として使用し、こ
の圧力制御弁て200にて供給通路73ならびに導入通
路75内の圧力を直接制御するようにしてもよい。
また上記実施例では、反力機構50として軸方向に可動
する可動ピストン51を使用しているが、これに限定さ
れるものではなく、径方向に摺動する可動ピストンにて
反力を付与するようにしてよい。
〈発明の効果〉 上記詳述したように本発明は、ポンプからサーボ弁に通
じる供給通路と反力機構の反力室との間を導入通路によ
って接続し、この導入通路には前記反力室へ導入される
流体の流体圧を制御する圧力制御弁を接続するとともに
この接続部の上流の導入通路中に前記サーボ弁の操舵に
伴う供給通路内の流体圧の上昇によって切換られ前記供
給通路と反力室との連通を遮断する圧力カット弁を介挿
した構成であるため、反力機構の反力室に対して供給圧
変動の影響を及ぼさないようにすることができ、最適な
操舵反力を発生させることができる′利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明の
動力舵取装置ならびにこの動力舵取装置に圧力流体を供
給する流体供給回路を示す図、第2図は第1図のn−n
線断面図、第3図はパイロットバルブに印加電流と圧力
室に導入される圧力との関係を示す図、第4図はハンド
ル操舵トルクと操舵圧との間係を示す図、第5図は本発
明の他の実施例を示す流体供給回路を示す図である。 23・・・入力軸、30・・・サーボ弁、31・・・ロ
ータリ弁部材、32・・・スリーブ弁部材、50・・・
反力機構、51・・・可動ピストン、54・・・反力室
、71・・・舵取装置用ポンプ、75・・・導入通路、
100・・・圧力制御弁、110・・・パイロットバル
ブ、130・・・メインバルブ、140・・・圧力カッ
ト弁。 特許出願人 豊田工機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の弁部材の相対回転によりポンプからパワー
    シリンダへ圧力流体を分配制御するサーボ弁と、反力室
    に供給される流体圧によって操舵反力を発生させる反力
    機構とを有する動力舵取装置において、前記ポンプから
    サーボ弁に通じる供給通路と前記反力機構の反力室との
    間を導入通路によって接続し、この導入通路には前記反
    力室へ導入される流体の流体圧を制御する圧力制御弁を
    接続するとともにこの接続部の上流の導入通路中に前記
    サーボ弁の操舵に伴う供給通路内の流体圧の上昇によっ
    て切換られ前記供給通路と反力室との連通を遮断する圧
    力カット弁を介挿したことを特徴とする動力舵取装置の
    操舵力制御装置。
JP9772184A 1984-05-15 1984-05-15 動力舵取装置の操舵力制御装置 Pending JPS60240569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9772184A JPS60240569A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 動力舵取装置の操舵力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9772184A JPS60240569A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 動力舵取装置の操舵力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240569A true JPS60240569A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14199752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9772184A Pending JPS60240569A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 動力舵取装置の操舵力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198178U (ja) * 1986-06-09 1987-12-16
US4805714A (en) * 1986-01-16 1989-02-21 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Power steering system with hydraulic reaction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805714A (en) * 1986-01-16 1989-02-21 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Power steering system with hydraulic reaction
JPS62198178U (ja) * 1986-06-09 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676334A (en) Power steering system with hydraulic reaction
US4715464A (en) Power steering system with hydraulic reaction
JPH0645343B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60240569A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US5330024A (en) Steering force control apparatus for power steering system
US5332055A (en) Power steering apparatus having hydraulic reaction mechanism
JPS6112469A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155067A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60226369A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61275062A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60226368A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61202976A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH036546Y2 (ja)
JPH0619426Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155069A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60261781A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2608423B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPS61218481A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60203583A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60128079A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155066A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62139755A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61287863A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62184973A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155068A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置