JPS61155067A - 動力舵取装置の操舵力制御装置 - Google Patents

動力舵取装置の操舵力制御装置

Info

Publication number
JPS61155067A
JPS61155067A JP27417084A JP27417084A JPS61155067A JP S61155067 A JPS61155067 A JP S61155067A JP 27417084 A JP27417084 A JP 27417084A JP 27417084 A JP27417084 A JP 27417084A JP S61155067 A JPS61155067 A JP S61155067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
valve
steering
discharge
servo valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27417084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624959B2 (ja
Inventor
Kyoichi Nakamura
中村 京市
Toshibumi Sakai
俊文 酒井
Shigeo Tanooka
田ノ岡 茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP59274170A priority Critical patent/JPH0624959B2/ja
Publication of JPS61155067A publication Critical patent/JPS61155067A/ja
Publication of JPH0624959B2 publication Critical patent/JPH0624959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車速等に応じた制御圧を供給し、ハンドルト
ルクを車速等に応じて変化させる反力機構を備えた動力
舵取装置の操舵力制御装置に関するものである。
〈従来の技術〉 車速等に比例した制御圧を反力機構に導入し、動力舵取
装置の操舵力を車速等に応じて制御するものは公知であ
る。この種の装置においては、反力機構に導入する油圧
力を、動力舵取装置と供給ポンプとを結ぶ高圧ラインの
圧油を利用して制御するものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 一般にこの種の装置においては、供給ポンプから吐出す
る圧油を操舵圧を必要とする低速走行時には反力機構に
加える油圧力を低くし、逆に操舵圧をほとんど必要とし
ない高速走行時には反力機構に加える油圧力を高くして
いる。ところが、従来では、供給ポンプの複数の吐出ボ
ートから吐出される圧油を一つの流通路に集合してこれ
を制御している。そのため、反力機構の油圧反力室圧力
に較べてポンプ内圧はかなり高くなり、しかも、このポ
ンプ内圧はポンプ自身が吐出する全流量にかかるので、
ポンプ消費馬力が大きいという問題点があった。
本発明は、ポンプ内圧上昇を抑え、ポンプ消費馬力の低
減を図ったものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、入力軸と出力軸との相対回転に基づいて作動
されパワーシリンダへの圧油の給排を制御するサーボ弁
と、車速等に応じてハンドルトルクを変化させる反力機
構を端えた動力舵取装置の操舵力制御装置において、供
給ポンプの複数の吐出ボートを2分し、一方の吐出ボー
トは前記サーボ弁側に接続し、他方の吐出ボートは車速
等に基づいて切替えられる切替弁により低速時は前記サ
ーボ弁側に、高速時は前記反力機構の反力室側へ接続す
ると共に、前記反力室側の圧力を車速等に応じて制御す
る電磁弁を設けたものである。
く作   用〉 本発明は、反力機構に加える油圧力を低くする低速走行
時は切(+弁をOFF状態として反力機構に導かれる圧
油をサーボ弁への供給ラインに合流させ、反力機構に加
える油圧力を必要とする高速走行時には切替弁をON状
態にして、サーボ弁へは供給ポンプの一方の吐出ボート
からの圧油でまかない、供給ポンプの他方の吐出ボート
からの圧油を反力機構に導くと共に、この反力機構に導
かれる圧油を電磁弁によって車速等に応じて制御するも
のである。
く実 施 例〉 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。第1図
において、IOは動力舵取装置の本体をなすギヤハウシ
ングを示し、このギヤハウシングlOにはピニオン軸(
出力軸H1が回転可能に軸承され、このピニオン軸■1
はこれと交差する方向に摺動可能なラック軸14に噛合
されている。ラック軸14の両端は所要の操縦リンク機
構を介して操向車輪に2!!結され、またラック軸14
には図示していないがパワーシリンダのピストンが作動
的に連結されている。
前記ギヤハウジング10には弁ハウジング18が固定さ
れ、この弁ハウジング18内にロータリ形サーボ弁20
が収納されている。かかるロータリ形サーボ弁20は前
記ピニオン軸11の軸線を中心として相対回転可能なス
リーブ弁部材21とロータ弁部材22より構成され、こ
のロータ弁部材22は操向ハンドルに連結された操舵軸
(入力軸)24に一体的に形成されている。操舵軸24
は前記ピニオン軸11にトーションバー25を介して可
撓的に連結され、また係合部26を介して所定量だけ相
対回転可能に係合されている。
前記スリーブ弁部材2工の内周及びロータ弁部材22の
外周には、複数のボート溝21a、 22aが円周上等
角度間隔に形成され、スリーブ弁部材21とロータ弁部
材22の相対回転により、供給ボート26を前記パワー
シリンダの画室に接続された給排ボート28.29の一
方に連通し、他方を排出ボート27に連通ずるようにな
っている。
前記ピニオン軸11の一端には、前記弁ハウジング18
内に回転可能に嵌合する円筒部30が形成され、この円
筒部30の一端はスリーブ弁部材21に連結ビン31を
介して連結されている。かかる円筒部30内にはピニオ
ン軸11と同心的に反力シリンダ室33が形成され、こ
の反力シリンダ室33に操舵軸24に形成された7ラン
シ状の反力受部34が相対回転可能に嵌合されている。
前記反力シリンダ室33には反力受部34に対向してリ
ング状の反力ビストン35が軸方向に摺動可能に嵌合さ
れ、この反力ビストン35は回り止めピン38によって
ピニオン軸11に対して回り止めされている。反力ビス
トン35の内周は前記操舵軸24に嵌合され、この反力
ビストン35によって反力シリンダ室33を左室と右室
に区画している。しかして左室は後述する如く反力油圧
が導入される導入ボート40に連通され、右室はリザー
バに接続されたドレーンボート41に連通されている。
前記反力受部34と反力ビストン35の対向面には円錐
形状の凹み部34a、 35aが円周上複数形成され、
これら凹み部34a、35aに係合する円周上複数の係
合ボール36を保持したリテーナ37が反力受部34と
反力ビストン35との間に介在されている。しかして反
力ビストン35はその背面に設けたウェブワッシャ39
によって常に係合ポール36に係合する方向に押圧され
ている。
50はエンジンによって駆動される圧力バランス式の供
給ポンプである。この供給ポンプ50は複数の吐出ボー
トを2分して第1吐出ボート51aと第2吐出ボート5
1bとする。この第1吐出ボー ト51aはサーボ弁2
0の供給ボート26に通路45で接続されている。そし
て、前記通路45には流量制御弁80が設けられている
。この流量制御弁80は、メータリングオリフィス81
と、このメータリングオリフィス81の前後圧に応じて
作動されこの前後圧を常に一定に保持するよう低圧側に
通じるバイパス通路83を開口制御するバイパス弁82
によって構成され、この流量制御弁80によって供給ボ
ート26には動力舵取装置に必要な一定流量が供給され
、余剰流はバイパス通路83より低圧側に排出される。
前記供給ポンプ50の第2吐出ボート51bは電磁切替
弁52を介して反力機構の反力室に通じている導入ボー
ト40に接続された通路46に接続されている。また、
この切替弁52は通路47によって第1吐出ボート51
aとサーボ弁20の供給ボート26とを接続する通路4
5の流量制御弁80の上流側に接続されている。この切
替弁52は、車速センサからの信号に基づいて切替えら
れるものであるが、車速等により変化するトルクコンバ
ータのガバナ圧、チェンジレバーのシフト信号等によっ
て切替えられる切替弁であってもよい。
さらに、前記導入ボート40に接続されている通路46
には反力機構の反力室の圧力を車速等に応じて制御する
電磁レリーフ弁60が設けられている。この電磁レリー
フ弁60は第2図で示すように、ハウジング61に固定
された弁本体62と、この弁本体62に取り付けられた
ソレノイド63と、このソレノイド63への通電によっ
て変位する可動スプール64と、前記導入ボート40に
連通されたレリーフ通路65を形成した弁座部材66と
、この弁座部材66のレリーフ通路65を開閉するボー
ル弁67と、このボール弁67と前記可動スプール64
との間に介挿されたレリーフ圧設定用のスプリング68
及びバランス用スプリング69とによって構成されてい
る。可動スプール64は通常スプリング68.139の
バランスによって図の状態に保持され、レリーフ圧設定
用スプリング68のバネ荷重を最大に設定している。し
かるにソレノイド63による吸引作用によって可動スプ
ール64がバランス用スプリング69に抗して右方向に
変位するに従い、スプリング68のバネ荷重を低下させ
るようになっている。前記ソレノイド63にはコンピュ
ータ70によって制御されるソレノイド駆動回路71か
ら車速信号Vに応じた電流値が供給され、この電流値に
応じて制御圧力(レリーフ圧)PCが変化する。
次に上記構成における動作について説明する。供給ポン
プ50の第1吐出ボート51aと第2吐出ボート51b
とから吐出される圧油の流量は2分の1づつに配分され
、第1吐出ボート51aはサーボ弁20側に、また第2
吐出ボート51bは反力機構側に供給する。
低速走行時には、切替弁52は図示のようにOFF状態
に位置し、第2吐出ボート51bからの圧油を通路47
を介してサーボ弁20側の通路45に導入され、反力機
構の反力室には導入されない。
従って、サーボ弁20例の流量は第3図のAで示すよう
に第1吐出ボート51aと第2吐出ボートstbとの両
方の流量になり、エンジン回転数の低い領域で流量制御
弁80によって動力舵取装置に必要な所定の一定流量に
制御されてサーボ弁20の供給ボート26に供給される
。従って、反力ビストン35はウェブワッシャ39の撥
力のみによって係合ボール36に押圧され、ハンドル操
作により操舵軸24が回転されると、反力ビストン35
はウェブワッシャ39の撥力に抗して容易に後退され、
これによりスリーブ弁部材21とロータ弁部材22とが
相対回転され、通常の動力舵取作用が行われる。
車速か所定値を越えると、切替弁52がON状態になり
、第2吐出ボート51bからの圧油は反力機構の反力室
に通じる通路46に導入するよう切替えられ、サーボ弁
20側へは第1吐出ボート51aからの圧油のみとなり
第3fNBで示すように減量される。しかしながら、高
速時においてはエンジン回転数も高いため、第1吐出ボ
ート51aからの圧油のみで動力舵取装置に必要な流量
が確保される。一方、前記通路46より反力室に導かれ
る第2吐出ボート51bからの圧油は、車速等に応じて
制御される電磁レリーフ弁60によって制御圧力PCが
車速の上昇に応じて高められ、第4図に示すように反力
油圧が車速に応じて高くなる。これにより反力ビストン
35は反力油圧に応じた軸方向推力で係合ボール36に
押付けられ、スリーブ弁部材21とロータ弁部材22と
を相対回転させるマニアルトルクを増大させる。尚、第
2吐出ボート51bからの圧油は車速(エンジン回転数
)の上昇に比例して流量が増大するため、切替弁52と
電磁レリーフ弁60との間に流量を一定に制御する流量
制御弁を設けてもよく、この場合には電磁レリーフ弁6
0に代えて、供給される電流値に応じてif変絞りの紋
り面積を変化させる電磁流量制御弁を設けても同様な圧
力制御を行い得る。また重犯電磁レリーフ弁60の制御
は、車速の他にハンドル回転角あるいはハンドル回転速
度等でもよい。
また反力機構は、反力ビストン35をサーボ弁20の軸
線方向に移動させる側について述べたが、反力ビストン
をサーボ弁の半径方向に移動させるラジアル方式のもの
であっても同様な操舵力制御が得られる。
〈発明の効果〉 以上のように本発明は、供給ポンプの複数の吐出ボート
を2分し、一方の吐出ボートを常時サーボ弁側へ、他方
の吐出ボートは車速等に基づいて切替えられる切替弁に
より低速時はサーボ弁側に、高速時は反力機構の反力室
側へ接続するようにした構成であるので、供給ポンプの
内圧上昇を制御することができ、しかも反力油圧による
ポンプ内圧上昇は一方の吐出ボートから吐出される流量
分にかかるだけとなるので、ポンプ消費馬力の低減が得
られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す動力舵取装置の断面図に
油圧系統図を供回した図、第2図は電磁弁の要部断面図
、第3図はエンジン回転数(車速)に基づくサーボ弁へ
の圧油流量を示す線図、第4図は車速等に基づく反力油
圧を示す線図である。 II・・・出力軸、20・・・サーボ弁、24・・・入
力軸、33・・・反力シリンダ室、35・・・反力ビス
トン、50・・・供給ポンプ、51a・・・第1吐出ボ
ート、51b・・・第2吐出ボート、52・・・切替弁
、60・・・電磁弁、80・・・流量制御弁。 特 許 出願人豊田工機株式会社 代    理    人 平   井   二   部
第1図 blt)  50 jIZ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力軸と出力軸との相対回転に基づいて作動されパワー
    シリンダへの圧油の給排を制御するサーボ弁と、車速等
    に応じてハンドルトルクを変化させる反力機構を備えた
    動力舵取装置の操舵力制御装置において、供給ポンプの
    複数の吐出ボートを2分し、一方の吐出ボートは前記サ
    ーボ弁側に接続し、他方の吐出ボートは車速等に基づい
    て切替えられる切替弁により低速時は前記サーボ弁側に
    、高速時は前記反力機構の反力室側へ切替え接続すると
    共に、前記反力室側の圧力を車速等に応じて制御する電
    磁弁を設けたことを特徴とする動力舵取装置の操舵力制
    御装置。
JP59274170A 1984-12-27 1984-12-27 動力舵取装置の操舵力制御装置 Expired - Lifetime JPH0624959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274170A JPH0624959B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 動力舵取装置の操舵力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274170A JPH0624959B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 動力舵取装置の操舵力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155067A true JPS61155067A (ja) 1986-07-14
JPH0624959B2 JPH0624959B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17538009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274170A Expired - Lifetime JPH0624959B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 動力舵取装置の操舵力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624959B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159775U (ja) * 1987-10-12 1989-04-14
JPH0769226A (ja) * 1993-05-28 1995-03-14 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Kg サーボかじ取装置
WO2006029819A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-23 Thyssenkrupp Presta Steertec Gmbh Servolenkung mit hydraulisch gesteuerter rückwirkungsanordnung
WO2007090577A1 (de) * 2006-02-03 2007-08-16 Trw Automotive Gmbh Hydraulische servolenkvorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107459A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Koyo Jidoki Kk パワステギヤと油圧反力室への圧油流量制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107459A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Koyo Jidoki Kk パワステギヤと油圧反力室への圧油流量制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159775U (ja) * 1987-10-12 1989-04-14
JPH0769226A (ja) * 1993-05-28 1995-03-14 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Kg サーボかじ取装置
WO2006029819A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-23 Thyssenkrupp Presta Steertec Gmbh Servolenkung mit hydraulisch gesteuerter rückwirkungsanordnung
WO2007090577A1 (de) * 2006-02-03 2007-08-16 Trw Automotive Gmbh Hydraulische servolenkvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624959B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116172A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60229870A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61247575A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0224373Y2 (ja)
JPS61155067A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60226368A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US5332055A (en) Power steering apparatus having hydraulic reaction mechanism
JPS61155069A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155066A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155068A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US5794736A (en) Fluid control system for a vehicle power assisted steering mechanism
JPH036546Y2 (ja)
JPH05201347A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60229871A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61155065A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61102382A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61275062A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61193968A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61202976A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2532080B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH022700Y2 (ja)
JPS60240569A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0327902Y2 (ja)
JPS62139755A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61191472A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置