JPH0631004B2 - 動力舵取装置の操舵力制御装置 - Google Patents

動力舵取装置の操舵力制御装置

Info

Publication number
JPH0631004B2
JPH0631004B2 JP61151506A JP15150686A JPH0631004B2 JP H0631004 B2 JPH0631004 B2 JP H0631004B2 JP 61151506 A JP61151506 A JP 61151506A JP 15150686 A JP15150686 A JP 15150686A JP H0631004 B2 JPH0631004 B2 JP H0631004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
steering
flow rate
orifice
supply pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61151506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638073A (ja
Inventor
京市 中村
幹夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP61151506A priority Critical patent/JPH0631004B2/ja
Publication of JPS638073A publication Critical patent/JPS638073A/ja
Publication of JPH0631004B2 publication Critical patent/JPH0631004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、ハンドルトルクをエンジン回転数およびギヤ
発生圧力に応じて変化させる反力機構を備えた動力舵取
装置の操舵力制御装置に関するものである。
<従来の技術> 自動車エンジンによって回転駆動される供給ポンプより
吐出された圧油を固定絞りを介して動力舵取装置のサー
ボ弁に導き、この固定絞り前後の差圧を前記反力機構に
導入して反力油圧を制御し、ポンプ回転数の上昇、すな
わち、エンジン回転数が高い高速走行時に反力油圧を高
め、操舵力を重くして操向安定性を確保するポンプ回転
数感応形の操舵力制御装置は公知である。
<発明が解決しようとする問題点> 上記従来のポンプ回転数感応形操舵力制御装置によるポ
ンプ高回転時の操舵力特性は、操舵力が平行移動するだ
けで、ギヤ負荷圧力に比例した操舵力が得られないので
高速時にハンドルを切り込んだときに手ごたえ感が不明
確で舵抜け等の問題があった。
<問題点を解決するための手段> 上記従来の問題点を解決するために本発明では、入力軸
と出力軸との相対回転に基づいて作動されパワーシリン
ダへの圧油の給排を制御するサーボ弁と、エンジンによ
って駆動される供給ポンプと、この供給ポンプより吐出
された圧油を所定流量に制御して前記サーボ弁に供給す
る流量制御弁と、前記供給ポンプと流量制御弁との間に
設けられ供給ポンプの回転数の上昇による吐出流量の増
加に応じた差圧を発生させかつギヤ発生圧力の上昇に応
じて絞り面積が縮小される回転数検知用オリフィスと、
この回転数検知用オリフィスの前後の差圧に応じてハン
ドルトルクを変化させる反力機構とによって構成したも
のである。
<作 用> 本発明は、ポンプ回転数の上昇により吐出流量が増加す
ると回転数検知用オリフィス前後の差圧が上昇され、反
力機構へ導入する反力油圧を高め、また、ギヤ発生圧力
の上昇により前記回転数検知用オリフィスの絞り面積を
縮小し、ギヤ発生圧力に応じて差圧を上昇させ反力油圧
を制御する。
<実施例> 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1図
において、11は動力舵取装置の本体をなすハウジング本
体、12はハウジング本体11に固着されている弁ハウジン
グである。このハウジング本体11及び弁ハウジング12内
には一対の軸受13,14を介してピニオン軸(出力軸)21
が回転自在に軸承されており、このピニオン軸21にはこ
れと交差する方向に摺動可能なラック軸22のラック歯22
aが噛合している。このラック軸22は、図略のパワーシ
リンダのピストンと連結され、その両端は所要の操舵リ
ンク機構を介して操向車輪に連結されている。
弁ハウジング12の弁孔内には、サーボ弁30が収納されて
いる。サーボ弁30は、操舵軸としての入力軸23と一体的
に形成したロータリ弁部材31と、このロータリ弁部材31
の外周に同心的かつ相対的回転可能に嵌合したスリーブ
弁部材32を主要構成部材としている。ロータリ弁部材31
は、これと一体の入力軸23に一端を連結したトーション
バー24を介してピニオン軸21に可撓的に連結されてい
る。
また、ロータリ弁部材31の外周には、図示しないが、そ
の軸方向に伸びる複数のランド部と溝部とが等間隔に形
成されており、これの溝底部より内周部に連通する連通
路37が穿設されている。入力軸23に前記内周部と弁ハウ
ジング12内の低圧室38とを連通する通路39が設けられて
いる。一方スリーブ弁部材32の内周にも、その軸方向に
伸びる複数のランド部と溝部が等間隔に形成され、各溝
部よりスリーブ弁部材32の外周に開口する分配穴40,
41が設けられている。供給ポート35より供給される圧力
流体は、サーボ弁が中立状態であればランド部両側の溝
部に均等に流れ、連通路37及び通路39を経て低圧室38よ
り排出ポート36に流出する。この場合、両分配ポート3
3,34は低圧で等しい圧力となっているためパワーシリ
ンダは作動されない。サーボ弁30が中立状態から偏位す
れば、一方の分配穴40又は41には供給ポート35より圧油
が供給され、他方の分配穴41又は40にはパワーシリンダ
から排出された流体が流入し、連通路37,通路39,低圧
室38を経て排出ポート36に放出されるようになってい
る。
反力機構は次の通りである。ロータリ弁部材31のピニオ
ン軸21側の端部には第2図に示すように半径方向に両側
に突出する突起部50が形成されており、この突起部50と
対応するピニオン軸21には突起部50を入力軸23の軸線
回りに数度旋回可能に遊嵌する嵌合溝51が形成されてい
る。
ピニオン軸21には前記突起50をはさんでその両側に挿通
穴53が形成され、この挿通穴53にプランジャ54が摺動可
能に挿通されている。このプランジャ54は、その後方に
形成された高圧側反力室55aに導入される油圧力と、前
方に形成された低圧側反力室55bに導入される油圧力と
の差圧によって作動され、前記突起部50をその両側より
挟持すると共にその前進端はプランジャ54に形成された
大径部54aによって規制されている。
第1図において、57aは前記高圧側反力室55aへ油圧力を
導入する第1ポート、58aは通路、59はこの通路58aと前
記高圧側反力室55aとを連通する環状溝、57bは前記低圧
側反力室55bへ油圧力を導入する第2ポート、58bは通路
である。
なお、上記構成の反力機構は、突起部50の両側に設けら
れたプランジャ54にて突起部50を回転させる方向に油圧
力を作用させるものであるが、プランジャを半径方向よ
り押圧するラジアル方式であるいは軸方向に押圧するス
ラスト方式のものでもよい。
第3図において、60は自動車エンジンによって回転駆動
される供給ポンプである。Yは供給ポンプ60より吐出さ
れた圧油を前記第1ポート58aより高圧側反力室55aに導
入する回路である。
61は供給ポンプ60の回転数検知用オリフィスである。こ
の回転数検知用オリフィス61は、供給ポンプ60より吐出
される圧油の流量Qの入口ポート62と出口ポート63とを
有し、入口ポート62と出口ポート63間にスプール64が軸
線方向に摺動可能に設けられている。このスプール64に
は軸心穴66を介して出口ポート63に通じる固定オリフィ
ス65と、ハウジングとの間で絞り面積が拡縮される可変
オリフィス67とを備え、スプリング63によって前記可変
オリフィス67の絞り面積を拡大する方向にスプール64を
押圧した構造のものである。尚、上記固定オリフィス65
は省略して可変オリフィスのみによって上記と同様な絞
り制御を行うようにしてもよい。
前記回転数検知用オリフィス61の出口ポート63から流量
制御弁69を介して回路Xによってサーボ弁30の供給ポー
ト35に圧油が供給される。この流量制御弁69は、メータ
リングオリフィス70と、このメータリングオリフィス70
の前後圧に応じて作動され、この前後圧を常に一定に保
持するよう低圧側に通じたバイパス通路72を開口制御す
るバイパス弁71によって構成されてる。
Zは前記メータリングオリフィス70の下流側により分岐
され反力機構の低圧側反力室55bに圧油を導入する回路
である。これによって反力機構のプランジャ54には、回
転数検知用オリフィス61及びメータリングオリフィス70
の差圧が作用される。この回路Zは第3図においては流
量制御弁69の後に接続されてるが、流量制御弁69の前に
接続してもよい。
次に上記構成の動作について説明する。高圧側反力室55
a及び低圧側反力室55bに導入される差圧△Pは第4図で
示すようにポンプ回転数の上昇に比例して高められる。
すなわち、ポンプ回転数の上昇により吐出流量Qが増加
すると、回転数検知用オリフィス61(固定オリフィス65
+可変オリフィス67)前後の差圧△P(P−P1)が上昇
する。従って、車速が低い状態では、ポンプ回転数は低
回転であり回転数検知用オリフィス61前後の差圧は低
く、プランジャ54に作用する差圧は低圧となるので、ハ
ンドル操作により入力軸が回転するとプランジャ54は容
易に押され、これによりスリーブ弁部材32とロータリ弁
部材31とが相対回転し、第7図の低速,据切時のように
操舵トルクは小さくなり軽快なハンドル操作ができる。
また、車速の上昇、すなわち、ポンプ回転数(エンジン
回転数)の上昇に応じて吐出流量Qが増加すると、回転
数検出用オリフィス61前後の差圧△P(P−P1)が上昇
し、反力油圧が高められ、第7図の高速時のように車速
の上昇に応じてプランジャ54は反力油圧に応じた力で突
起50に対する押圧力が増大し操舵力を重くする。
さらに、高速時において、ハンドルを切り込んだときに
サーボ弁30のギヤ発生圧力P0が上昇し、回転数検出用オ
リフィス61の出口ポート63の圧力P1が高められる。これ
によりスプール64はスプリング68に抗して第3図におい
て左方へ変位して第5図で示すように可変オリフィス67
の絞り面積Sを縮小し、ギヤ発生圧力P0に応じて差圧
(P−P1)を上昇させる。この差圧の上昇はスプール64
が所定量変位して可変オリフィス67が閉止されるまで続
けられる。従って、第6図のP−P1特性で示すようにポ
ンプの高回転時においてプランジャ54に作用する差圧△
Pをギヤ発生圧力P0に応じて高め、高速時にハンドルを
切り込んだときに手ごたえ感を明確にするものである。
<発明の効果> 以上のように本発明によると、ポンプ回転数感応形の操
舵力制御装置において、供給ポンプからの吐出流量を一
定流量に制御してサーボ弁側へ供給する流量制御弁と前
記供給ポンプとの間に、ポンプ回転数の上昇による吐出
流量の増加に応じた差圧を発生させかつギヤ発生圧力に
より絞り面積を縮小する回転数検知用オリフィスを設
け、この回転数検知用オリフィスの前後差圧により反力
機構の反力室圧力を制御するようにした構成によるもの
であるから、エンジン回転数、すなわち、車速に応じた
操舵力の制御は勿論のこと、高速時におけるギヤ発生圧
力に応じても反力室圧力が制御され、高速時のハンドル
切り込みの手ごたえ感を明確にし、高速時でも舵抜けの
ない安定した操舵特性が得られる。
しかも本発明によれば、反力室圧力を回転数検知用オリ
フィス前後の差圧によって制御するものであるので、ポ
ンプ圧で反力室圧力を制御するものに比較して、オリフ
ィスの絞り値の設定によって反力室圧力を適正に制御で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は動力舵取装置の
断面図、第2図は第1図II−II線断面図、第3図は本発
明の油圧系統図、第4図は反力室圧力特性図、第5図は
可変オリフィスの絞り面積制御図、第6図はポンプ回転
時の差圧発生図、第7図は操舵力特性図である。 21……ピニオン軸、23……入力軸、30……サーボ弁、55
a……高圧側反力室、55b……低圧側反力室、60……供給
ポンプ、61……回転数検出用オリフィス、64……スプー
ル、67……可変オリフィス、69……流量制御弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力軸と出力軸との相対回転に基づいて作
    動されパワーシリンダへの圧油の給排を制御するサーボ
    弁と、エンジンによって駆動される供給ポンプと、この
    供給ポンプより吐出された圧油を所定流量に制御して前
    記サーボ弁に供給する流量制御弁と、前記供給ポンプと
    流量制御弁との間に設けられ供給ポンプの回転数の上昇
    による吐出流量の増加に応じた差圧を発生させかつギヤ
    発生圧力の上昇に応じて絞り面積が縮小される回転数検
    知用オリフィスと、この回転数検知用オリフィスの前後
    の差圧に応じてハンドルトルクを変化させる反力機構と
    によって構成したことを特徴とする動力舵取装置の操舵
    力制御装置。
JP61151506A 1986-06-30 1986-06-30 動力舵取装置の操舵力制御装置 Expired - Lifetime JPH0631004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151506A JPH0631004B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 動力舵取装置の操舵力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151506A JPH0631004B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 動力舵取装置の操舵力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638073A JPS638073A (ja) 1988-01-13
JPH0631004B2 true JPH0631004B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=15519997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151506A Expired - Lifetime JPH0631004B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 動力舵取装置の操舵力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631004B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664794A (en) * 1992-02-04 1997-09-09 Out Of Line Sports, Inc. Ground engaging movable skate brake
US5211409A (en) * 1992-02-04 1993-05-18 Out Of Line Sports, Inc. Mechanically activated skate brake and method
US5253882A (en) * 1992-02-04 1993-10-19 Out Of Line Sports, Inc. Hand activated skate brake and method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114990A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Toyo Electric Mfg Co Ltd 感熱印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638073A (ja) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0255262B2 (ja)
KR950015024B1 (ko) 동력조타장치의 조타력제어장치
US5620026A (en) Fluid controller and improved backflow prevention therefor
US4488569A (en) Apparatus with staged pressure differential for controlling fluid flow
JPH0645343B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
EP0480431B1 (en) Controller with reduced travel limit slip
US4169515A (en) Power steering device
JPH0631004B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0255261B2 (ja)
JPS6325175A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0255260B2 (ja)
JPH0624301Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0631001B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61275062A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2517006Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0628378Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0619426Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0624302Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62221970A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH07100452B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0811538B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH036546Y2 (ja)
JPS61102382A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0619420Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62225465A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置