JPH025367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025367B2
JPH025367B2 JP5490083A JP5490083A JPH025367B2 JP H025367 B2 JPH025367 B2 JP H025367B2 JP 5490083 A JP5490083 A JP 5490083A JP 5490083 A JP5490083 A JP 5490083A JP H025367 B2 JPH025367 B2 JP H025367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
float
spool
link
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5490083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179008A (ja
Inventor
Hiroyoshi Fujiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5490083A priority Critical patent/JPS59179008A/ja
Publication of JPS59179008A publication Critical patent/JPS59179008A/ja
Publication of JPH025367B2 publication Critical patent/JPH025367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、後部に苗植付装置を連結した機体の
前後中間位置に油圧駆動昇降可能な推進車輪が配
設され、機体下部には、前端を車輪前方に位置さ
せた状態で上下動可能な接地フロートが配設され
ているとともに、前記接地フロートの上下動変位
に対して推進車輪をフロート変位方向と逆方向に
昇降駆動するように、前記接地フロートと車輪昇
降用制御弁とがリンク連係されている歩行型田植
機の車輪昇降制御装置に関する。
一般に、歩行型田植機においては、圃場内での
前進走行時の推進車輪回転による逆トルクが機体
を後方に傾けるように働いて機体後部が沈下され
る傾向となる。そこで、機体停止状態で前傾する
ような重量バランスに機体を設計しておくことで
逆トルクによる後傾斜作用を吸収して機体を前後
略水平にして圃場内を安定よく走行できるように
している。
従つて、植付け途中で苗補給等のために主クラ
ツチを切つて機体を停止し、かつ、操縦ハンドル
から手を放すと、車輪逆トルクの消滅によつて機
体は前下がり傾斜し、これが車輪より前方に出て
いる接地圧検出用接地フロートで感知されて車輪
下降制御が行なわれ、機体が勝手に大きく上昇さ
れて一層前下がり傾斜となり、苗補給が行ないに
くくなる不都合がある。
このような機体停止時の不都合を解消する手段
として、従来では、第4図で示すように次の(イ)、
(ロ)、(ハ)を要旨とする構成を採つていた。
(イ) 制御弁11のスプール11Aと接地圧力検出
用の接地フロート6とを車輪上昇操作方向にバ
ネ50で付勢したリンク51で連動して、接地
フロート6の接地圧力変動に応じてスプール1
1Aを出退操作する自動操作系を構成する。
(ロ) 主クラツチ操作アーム38を操作する主クラ
ツチレバー37のクラツチ切り位置(OFF)
への操作に連動して前記リンク51の車輪下降
側への回動を接当阻止する牽制リンク52を設
ける。
(ハ) 制御弁11のスプール11Aを車輪下降側に
直接操作可能な機体昇降操作レバー30を設け
るとともに、前記牽制リンク52の操作系にバ
ネ53を介在する。
この従来機では、主クラツチを切つての機体停
止時にスプール11Aが中立位置nから車輪下降
位置dに不測に操作されるのを阻止することがで
きるものの、次のような欠点があつた。
即ち、畦際において新しい苗を補給するために
主クラツチを切つて機体を停止した際、畦が高く
て苗補給がしづらいときには機体を更に上昇させ
たいことがあり、この時、従来では、牽制リンク
52でリンク51を接当規制している状態におい
て、接地フロート6が上昇されるのと同じ状態を
レバー30の操作で現出する関係上、両バネ5
0,53の弾性力及び接地フロート6の重量に抗
して操作する要があり、レバー操作が相当重くな
る。
しかも、前記スプール切換付勢用バネ50は、
接地フロート6が一定以上に下降したとき、スプ
ールの摺動抵抗やリンクの枢支連結部の抵抗など
に抗して車輪上昇位置側に確実に切換えることの
できる弾性付勢力に設定される関係上、接地フロ
ート6の最低感知荷重が大きくなり、その結果、
田面の軟弱な圃場では接地フロートが大きく沈下
しないと設定接地圧に達せず、車輪下降制御が遅
れるといつた欠点である。
本発明は、上述の従来欠点を改善する点に目的
を有する。
かかる目的を達成するためになされた本発明に
よる車輪昇降制御装置の特徴構成は、前記制御弁
のスプールを車輪上昇位置側に弾性付勢するバネ
が設けられ、前記スプールに連動連結した連係部
材と前記接地フロートに連動連結した連結部材と
が一定の融通をもつて連係されているとともに、
前記両連係部材間には、前記接地フロートの上昇
変位に対してのみ直結作動するように前記融通の
一端側に付勢するバネが介在され、更に、主クラ
ツチ切り操作に連動して前記フロート側のリンク
が制御中立位置から車輪下降作動側に移動するの
を接当阻止するための車輪下降制御牽制部材及
び、前記スプールを独立的に車輪下降位置に切換
え操作するための手動操作機構が設けられている
点にある。
上記特徴構成による作用、効果は次の通りであ
る。
<作用> (イ) 主クラツチを切つて機体を停止した状態で
は、接地フロートの上方移動が牽制阻止されて
いるのに対し、制御弁のスプールは前記融通を
介して車輪下降位置側に自由に手動操作するこ
とができるから、従来のように接地フロートを
引上げる必要がない。
(ロ) 前記接地フロートの感知荷重として働くスプ
ール切換用バネの弾性付勢力を極力小さくし乍
らも、前記接地フロートが一定以上に下降した
ときには、このスプール切換用バネと前記両連
係部材間に介在したバネとの協働によつてスプ
ールを車輪上昇位置側に確実に切換えることが
できる。
<効果> 主クラツチを切つて機体を停止した状態での車
輪下降操作を軽く行なうことができるばかりでな
く、田面の軟弱な圃場での接地フロートの最低感
知荷重を極力小さくして、センサー感度の高い敏
感な制御を行ない得るに至つた。
以下、本発明構成の実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図で示す歩行型田植機を構成するに、機体
の左右中心に配置された丸パイプ製の主フレーム
1の前端にエンジン2及びミツシヨンケース3が
直列に連結されているとともに、主フレーム1の
後部には、4条植えの苗植付装置4及び操縦用ハ
ンドル5が連設されている。また、機体の下方に
は、エンジン2の下部から苗植付装置4の下部に
亘る中央接地フロート6が配備され、前記苗植付
装置4の下方には左右一対の後部接地フロート
7,7が配備されている。前記ミツシヨンケース
3の左右側部には、前部支点を中心に上下揺動自
在な車輪伝動ケース8,8が後方に向けて延出さ
れ、その後端には夫々推進車輪9,9が取付けら
れている。
前記推進車輪9,9は、前記主フレーム1上に
設けた油圧シリンダ10の伸縮作動に伴つて同時
に同方向に駆動昇降され、また、互いに反対方向
に昇降可能に構成されている。
前記車輪昇降用油圧シリンダ10は自動及び手
動で作動制御可能であり、その具体的構造は次の
如く構成されている。
第2図、第3図で示すように、前記ミツシヨン
ケース3の右側部には、ケース内のギヤオイルを
作動油として吸引して加圧吐出するポンプ(図示
せず)からの圧油供給を受ける三位置切換え型の
制御弁11が取付けられ、この制御弁11と前記
油圧シリンダ10とが配管接続されている。そし
て、この制御弁11のスプール11Aが後方に引
出されると油圧シリンダ10が伸張作動して車輪
9,9が下降され、逆に、スプール11Aが前方
に押込まれると油圧シリンダ10が収縮作動して
車輪9,9が上昇される。
ミツシヨンケース3の右側面に取付けたブラケ
ツト12に、縦向きの揺動リンク13と下向きア
ーム(連係部材の一例)14が夫々枢支連結され
るとともに、前記スプール11Aの突出端には押
引きリンク(連係部材の一例)15がピン連結さ
れ、この押引きリンク15の側面に植設した前後
一対のピン16,17が、前記揺動リンク13の
下端に形成した上下長孔18及び下向きアーム1
4の下端に形成した前後方向の円弧状長孔(融通
の一例)19に夫々係合されている。
そして、主フレーム1の前部上面に固着したU
字形ブラケツト20の一辺に前後揺動自在に取付
けたレバー21の一端と、前記揺動リンク13の
上端とに亘つてコイルバネ22が張架され、この
バネ22の張力によつて押引きリンク15がスプ
ール11Aを押込む方向に弾性付勢されている。
又、前記レバー21はブラケツト20の他辺に形
成した前後3箇所の切欠き凹部20a…の1つに
選択係合可能であり、このレバー21の揺動調節
によつてバネ22の張力を3段階に切換え調節で
きるようになつている。
又、前記下向きアーム14のボス部には横向き
T形のリンク23が固着され、このT形リンク2
3の下端部と押引きリンク15の後端に亘つて引
張バネ24が張架され、もつて、一体化されたT
形リンク23と下向きアーム14が押引リンク1
5に対して時計回り方向に回動付勢され、前記ピ
ン17が長孔19の前端に押付け付勢されてい
る。
前記中央接地フロート6及び後部接地フロート
7,7は、苗植付け近くに設定した共通の後部支
点を中心に夫々独立して上下揺動自在に支持さ
れ、かつ、中央のフロート6は以下に示すように
前記制御弁11のスプール11Aにリンク連係さ
れて車輪自動昇降制御用のセンサーとして利用さ
れている。
つまり、中央接地センサー(以下センサーフロ
ートと呼称する)6の前部に固着したU形ブラケ
ツト25に第1センサーロツド26が枢支連結さ
れ、このロツド26の上端に固着したボス26a
に第2センサーロツド27が上下スライド自在に
挿通され、更に、第2センサーロツド27の上端
が前記T形リンク23の中央端部に枢支連結され
ている。前記第2センサーロツド27には、下端
が前記ボス26aに支持されたコイルバネ28が
外嵌装着されるとともに、このバネ28の上端を
受止めるバネ受部材29が抜差し自在なピンで第
2センサーロツド27に固定されている。そし
て、このバネ受部材29はピンの差し替えによつ
てロツド27への固定位置を上下3段階に切換え
可能に構成されている。又、バネ受部材29から
はボス26aの下端を受止める支持片29aが一
体連設され、もつて、バネ受部材29を上下調節
してもバネ28の上下端支持間隔が変化しない構
成となつている。
前記バネ28は、前記のバネ支持間隔内に初期
圧縮変形されて組付けられ、かつ、この初期圧力
は、前記スプール付勢用バネ22を最も強く調節
したときスプール11Aに働く付勢力若しくはそ
れよりもやや大きく設定されている。
そして、上記の自動車輪昇降制御系において
は、耕盤の深さ変動に伴う機体の浮沈がセンサー
フロート6の接地圧力の変動として感知され、こ
の接地圧力変動に伴つてセンサーフロート6が機
体に対して上下変位することに基づいて制御弁1
1が切換えられて、車輪9,9がフロート変位方
向と逆方向に昇降制御され、もつて、機体が常に
田面に対して略一定のレベルに維持され、植付深
さが安定するのである。
前記スプール付勢用バネ22は圃場の硬軟によ
つて適宜調節するものであり、田面の軟弱な圃場
ではセンサーフロート6が大きく流下しないと接
地圧力が充分増加せず、車輪下降制御が遅れるの
で、この場合は、バネ22の張力を弱く調節する
ことで制御中立時における基準のフロート接地圧
力を小さくし、センサー感度の高い敏感な制御を
行う。逆に、田面が硬い圃場では、田面と機体と
の少しの相対上下変位でもフロート接地圧力変動
が大きく表われ、耕盤の小さい変化や田面の凹凸
によつても車輪制御が頻繁に行われて、機体の安
定性がかえつて損われやすくなる。そこでこのよ
うなときには、バネ22の張力を強くセツトする
ことで制御中立時における基準のフロート接地圧
力を大きくし、センサー感度を低くした安定性の
高い制御を行うのである。
又、前記制御弁11は人為的にも操作可能であ
り、そのための構造を次に説明する。
前記押引きリンク15の後端と、操縦用ハンド
ル5に設けた機体昇降用(車輪昇降用)レバー3
0とに亘つてレリーズワイヤ31が架設されてい
て、このレバー30をレバーガイド32の「自
動」位置Aにセツトした状態では、レリーズワイ
ヤ31のインナーワイヤ31aが前方に押出さ
れ、押引きリンク5の後端にピン枢支したU字形
連結金具33の内部でインナーワイヤ先端金具3
4が前方に動き、この金具34と連結金具33の
底部との間に、スプール11Aを中立位置nから
車輪下降位置dまでシフトするストロークよりも
大きい間隙cができる。従つて、この状態では、
押引きリンク15はスプール作動全範囲において
前後動可能であり、前述した自動制御作動を行わ
せることができる。
又、レバー30を「機体上昇(車輪下降)」位
置Uに切換えて係止固定すると、インナーワイヤ
31aが前記間隙cよりも大きく後方に引張さ
れ、これによつて押引きリンク15を介してスプ
ール11Aがが車輪下降位置dに引出され、車輪
下降による機体上昇が行われる。
又、レバー30を「中立」位置Nに係止固定す
ると、インナーワイヤ31aは前記間隙c分だけ
後方に引かれ、この状態では押引きリンク15の
前方移動がワイヤ先端金具34と連結金具33と
の接当で阻止される。従つて、レバー30を一旦
「機体上昇」位置Uに切換えて機体を任意の高さ
まで上昇させたのち、レバー30を「中立」位置
Nに切換えると、センサーフロート6が浮上して
いても、上記のように接当牽制された押引きリン
ク15に連結のスプール11Aは中立位置nに保
持され、機体を任意の高さに維持でき、道路走行
など苗植付装置4を地上に大きく浮上させての走
行時に利用する。
尚、前記車輪昇降レバー30は苗植付装置4へ
の動力を断続するクラツチ(図示せず)にもワイ
ヤ連係されていて、「自動」位置Aではクラツチ
が入り、「中立」位置N及び「機体上昇」位置U
ではクラツチ切りの状態となる。又、このレバー
30は、「自動」位置Aと「中立」位置Nの中間
に相当する「旋回」位置Tにも係止保持でき、こ
の位置Tでは苗植付装置4への伝動クラツチが切
られ、かつ、前記間隙cが、スプール11Aを車
輪下降位置dまでシフトできる大きさをもつて残
存し、苗植付作動を停止して自動昇降制御が行え
る状態になるように構成されている。
又、上述した車輪自動昇降制御は主クラツチを
切つて機体を停止したときには作動しない方が望
ましいものである。
つまり、一般に歩行型田植機では圃場内での前
進走行時に車輪9の前進回転による逆トルクが機
体を後方に傾けるように働いて機体後部が沈下さ
れる傾向となる。そこで、機体停止状態で前傾す
るような重量バランスに機体を設計することで車
輪逆トルクによる後傾作用を吸収して機体を前後
略水平にして圃場内を安定良く走行できるように
している。従つて、植付け途中で機体前部の予備
苗のせ台35から苗のせ台36への苗移し替えや
予備苗のせ台35への苗補給等のために主クラツ
チを切つて機体を停止し、かつ、操縦用ハンドル
5から手を放すと、車輪逆トルクの消滅によつて
機体は前下がりに傾斜し、これがセンサーフロー
ト6で感知されて車輪下降制御が行われ、機体が
勝手に大きく上昇されてしまうことになる。但
し、エンジン2を止めての機体停止状態では油圧
機構が働かないので問題はないが、一般には苗補
給等の作業途中の機体停止のつどエンジン停止は
行わないので、上記不都合が生じる。
そこで、主クラツチを切つての機体停止時に昇
降制御を牽制する必要があり、そのための構造が
次のように昇降制御機構に組込まれている。
前記T形リンク23の上端部には、操縦用ハン
ドル5に設けた主クラツチレバー37とミツシヨ
ンケース3の上面に設けられた主クラツチ操作ア
ーム38とに亘つて架設されたレリーズワイヤ3
9のインナーワイヤ39aが貫通され、かつ、こ
のインナーワイヤ39aの前端近くにはネジ伸縮
調節自在なスリーブ(車輪下降制御牽制部材の一
例)40が外嵌されている。そして、前記主クラ
ツチレバー37がクラツチ切り位置(OFF)に
切換えられて、ワイヤ39aが後方に引張移動さ
れると、前記スリーブ40の後端が制御中立姿勢
にあるT形リンク23の上端部の前面にちようど
接当して、T形リンク23及びこれと一体の下向
きアーム14がこれよりも時計回りに回動される
のを阻止するように、前記スリーブ40の長さが
調節されている。
このようにすると、圃場内で苗補給等のために
主クラツチを切つて機体を停止したとき、機体が
前方に倒れ込んでセンサーフロート6の接地圧力
が増大しても、スプール11Aは車輪下降位置d
に切換えられることがなくなる。
又、主クラツチを切つて機体を停止したときの
機体高さが畦から低くて新しい苗の補給が行いに
くいときもあり、このような場合には、そのまま
で車輪昇降レバー30を「機体上昇」位置Uに切
換えて、ワイヤ31aで押引きリンク15を直接
後方に引く。すると、上記のように時計回りの回
動を阻止されている下向きアーム14に対して押
引きリンク15は前後長孔19にピン17を介し
て連係されているから、レバー30を少し強く操
作するとバネ24に抗してリンク15を後方にシ
フトして車輪下降を行うことができ、機体が適当
な高さに上昇したところでレバー30を「中立」
位置N又は「自動」位置Aに切換えればよい。
尚、第2図中の符号41は、スプール11Aが
車輪上昇側のストロークエンドに至る前にT形リ
ンク23の下端部と接当して押引きリンク15の
前方移動を阻止するために、前記ブラケツト12
から連設したストツパーであつて、センサーフロ
ート6の前端が不測に田面内に突入したまま前進
してフロート6を下げる力が外力として強力に働
いても、この外力がスプールに及ぶことがなく、
制御弁11が保護されている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る歩行型田植機の車輪昇降制
御装置の実施例を示し、第1図は歩行型田植機の
全体側面図、第2図、第3図は車輪昇降制御装置
の側面図と斜視図である。第4図は従来の車輪昇
降制御装置を示す側面図である。 4……苗植付装置、6……接地フロート、9…
…推進車輪、11……制御弁、11A……スプー
ル、14,15……連係部材、19……融通、2
2,24……バネ、23……リンク、37……主
クラツチレバー、38……主クラツチ操作アー
ム、39……連係ワイヤ、40……牽制部材、d
……車輪下降位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 後部に苗植付装置4を連結した機体の前後中
    間位置に油圧駆動昇降可能な推進車輪9が配設さ
    れ、機体下部には、前端を車輪前方に位置させた
    状態で上下動可能な接地フロート6が配設されて
    いるとともに、前記接地フロート6の上下動変位
    に対して推進車輪9をフロート変位方向と逆方向
    に昇降駆動するように、前記接地フロート6と車
    輪昇降用制御弁11とがリンク連係されている歩
    行型田植機の車輪昇降制御装置であつて、前記制
    御弁11のスプール11Aを車輪上昇位置側に弾
    性付勢するバネ22が設けられ、前記スプール1
    1Aに連動連結した連係部材15と前記接地フロ
    ート6に連動連結した連係部材14とが一定の融
    通19をもつて連係されているとともに、前記両
    連係部材14,15間には、前記接地フロート6
    の上昇変位に対してのみ直結作動するように前記
    融通19の一端側に付勢するバネ24が介在さ
    れ、更に、主クラツチ切り操作に連動して前記フ
    ロート側のリンク23が制御中立位置から車輪下
    降作動側に移動するのを接当阻止するための車輪
    下降制御牽制部材40及び、前記スプール11A
    を独立的に車輪下降位置dに切換え操作するため
    の手動操作機構が設けられている歩行型田植機の
    車輪昇降制御装置。 2 前記牽制部材40が主クラツチレバー37と
    主クラツチ操作アーム38とを連動連結する連係
    ワイヤ39に取付けられたものである特許請求の
    範囲第1項に記載の歩行型田植機の車輪昇降制御
    装置。
JP5490083A 1983-03-30 1983-03-30 歩行型田植機の車輪昇降制御装置 Granted JPS59179008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5490083A JPS59179008A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 歩行型田植機の車輪昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5490083A JPS59179008A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 歩行型田植機の車輪昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179008A JPS59179008A (ja) 1984-10-11
JPH025367B2 true JPH025367B2 (ja) 1990-02-01

Family

ID=12983474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5490083A Granted JPS59179008A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 歩行型田植機の車輪昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179008A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779578B2 (ja) * 1987-12-24 1995-08-30 株式会社クボタ 歩行型水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179008A (ja) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025367B2 (ja)
JPS6123962B2 (ja)
JPS6341852Y2 (ja)
JPH0220904Y2 (ja)
JPH025369B2 (ja)
JPH027604B2 (ja)
JPH022565B2 (ja)
JPS6024094Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0260285B2 (ja)
JPH0323044Y2 (ja)
JP2566489B2 (ja) 移動農機の作業機上昇装置
JPS5939858Y2 (ja) 車輪昇降制御機構付田植機
JPH0229851Y2 (ja)
JPS6024096Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0231924B2 (ja) Tauekinojidoshokoseigyokiko
JPH022563B2 (ja)
JPH0324005Y2 (ja)
JPH08182412A (ja) 田植機の油圧制御装置
JP2546791B2 (ja) 移植機
JPS6024097Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0154966B2 (ja)
JPS6013296Y2 (ja) 田植機
JPS6343049B2 (ja)
JPH0233327B2 (ja)
JPH04124014U (ja) 移植機