JPH0253621A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0253621A
JPH0253621A JP20508888A JP20508888A JPH0253621A JP H0253621 A JPH0253621 A JP H0253621A JP 20508888 A JP20508888 A JP 20508888A JP 20508888 A JP20508888 A JP 20508888A JP H0253621 A JPH0253621 A JP H0253621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper arm
arm
suspension
vehicle body
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20508888A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20508888A priority Critical patent/JPH0253621A/ja
Publication of JPH0253621A publication Critical patent/JPH0253621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に装備されるサスペンション装置に関し
、特に、A型サスペンションアームの前後2つの車体側
枢着部がそれぞれ車体前後方向に変位可能に設けられた
ものの改良に係わる。
(従来の技術) 一般に、車両のダブルウィツシュボーン式等のサスペン
ション装置においては、サスペンションアームがラバー
ブツシュを介して車体に上下揺動可能に設けられている
。この場合、乗心地を良くするためには、上記ラバーブ
ツシュの軸方向つまり車体前後方向の剛性を小さくし、
また、操縦安定性を向上させるためには、ラバーブツシ
ュの軸方向と直角な方向つまり車幅方向の剛性を大きく
することが望ましいとされている。
そして、このようなラバーブツシュの方向性に応じて異
質の硬度を確保できるように構成したものとしては、例
えば実公昭62−11203号公報に開示されるように
、サスペンションアームの車体側枢着部に固定されたラ
バーブツシュを車体側に固定される車体前後方向の支軸
に対してスライド可能に設け、該ラバーブツシュの外筒
と内筒との間に充填されるラバーを硬質のものとする一
方、上記ラバーブツシュとは別にサスペンションアーム
の車体側枢着部の側方に該枢着部に当接する軟質のラバ
ーを設けたものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記従来のものでは、路面の段差を乗り上げ
るときなど車輪に対し前後方向に過大な荷重が衝撃的に
作用した場合には、軟質のラバーによってサスペンショ
ンアームの車体側枢着部の前後方向変位を規制すること
ができず、該枢着部は車体側の取付はブラケットと衝突
する。その際の衝撃力が車体側に伝達され、乗心地を悪
くするという問題があった。
また、サスペンションアームの車体側枢着部が前後方向
に容易に変位する場合には、特にフロントサスペンショ
ン装置おいて、そのことにより車輪の前後振動が誘発さ
れてシミー現象が発生する虞れがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、特に、A型サスペンションアームの
車体側枢着部を前後方向に変位可能に設けるに当り、該
枢着部の前後方向変位が車輪に作用する前後方向の荷重
の大きさに応じて適切に生じるようになし、乗心地の向
上およびシミー現象の発生の抑制を図り得るようにする
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、A型サ
スペンションアームの前後2つの車体側枢着部がそれぞ
れ前後方向に変位可能に設けられた車両のサスペンショ
ン装置において、上記サスペンションアームの各車体側
枢着部にそれぞれ該枢着部の前後方向の変位により容積
が変化する流体室を設け、該両流体室をオリフィスを介
して連通ずる構成とするものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、A型サスペンションア
ームの前後2つの車体側枢着部に各々設けられた2つの
流体室と該両流体室を連通ずるオリフィスとによって車
輪の前後方向に作用する荷重に対する一種のダンパーが
構成され、上記荷重が通常の緩やかに作用するもののと
きは上記ダンパーの抵抗は小さく、サスペンションアー
ムおよび車輪の前後方向変位により衝撃を吸収できる一
方、荷重が衝撃的に作用するもののときは上記ダンパー
の抵抗は大きく、サスペンションアームの車体側枢着部
の過大な前後変位を防止できることになる。
また、車輪およびサスペンションアームが高周波数で前
後方向に振動するときには、上記ダンパーが大きな抵抗
を生じて振動を減衰させるので、該車輪の高周波数の前
後振動に起因するシミー現象の発生を抑制できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図ないし第3図は本発明の一実施例に係る車両のフ
ロントサスペンション装置を示し、71は車輪(前輪)
、72は該車輪71を回転自在に支持するナックル部材
であって、該ナックル部材72は、アッパアーム32お
よびロアアーム10を介して車体側(詳しくは後述する
サスペンション部材8)に取付けられている。73は操
舵装置のタイロッドであって、該タイロッド73は上記
ナックル部材72に連結されていて、このタイロッド7
3を介して伝達される操舵力により車輪71がナックル
部材72とアッパアーム32およびロアアーム10との
連結点間を結ぶ軸線回りに左右に操舵されるようになっ
ている。
また、1はフロントクロスメンバ(図では車体左側部分
のみを示す)であって、該フロントクロスメンバ1は、
車体左右方向に延びて配設され、中央よりも側左側の上
面にて車体4(後述する)に取付けられている。また、
上記フロントクロスメンバ1の側端部(第2図では右側
)には、外側部が前後方向に延設された第1ブラケツト
2が溶接により固着されている。上記第1ブラケツト2
の下面には、該第1ブラケツト2の平面視による形状と
略一致する補強を兼ねた第2ブラケツト3が溶接により
固着されている。そして、上記第1ブラケツト2および
第2ブラケツト3の前後端部には、該両ブラケット2,
3を貫通する第1および第2貫通口5,6が形成されて
いる。上記各貫通口5,6には、図示していないが弾性
部材を介してボルトが挿通され、このボルトによって第
1ブラケット2および第2ブラケツト3が車体4に対し
て弾性的に締結されている。
また、上記第1ブラケツト2および第2ブラケツト3の
第1および第2貫通口5,6間の略中間部には、上方に
向かって起立状態で延設された延設部7を有する断面略
コ字状のサスペンション支持部材8が溶接により固着さ
れている。上記サスペンション支持部材8の下端部には
、該サスペンション支持部材8の前面および後面を前後
方向に貫通する長穴状の第10アアーム支持部9a、9
bが形成されている。上記サスペンション支持部材8の
第10アアーム支持部9a、9b間には、内端部10a
、10bが前後2つに分岐するロアアーム10の後側の
内端部10bが第1ラバーブツシユ12を介して取付け
られている。上記ラバーブツシュ12は、外筒12aと
、該外筒12aの内方に位置する内筒12bと、上記外
筒12aと内筒12bとの間に充填されたラバー12c
とからなる。そして、上記ロアアーム10の後側内端部
10bには上記第1のラバーブツシュ12の外筒12a
が溶接により固着されていて、該ロアアーム10の後側
内端部10bは、ラバーブツシュ12の内筒12b内に
挿通されたボルト13の締結によって、上記サスペンシ
ョン支持部材8の第1のロアアーム支持部9a、9b間
に弾性的に枢着されている。また、上記ロアアーム1o
の前側の内端部10aは、上記第1ブラケツト2および
第2ブラケツト3の前端部に形成された第20アアーム
支持部15に第2ラバーブツシユ16を介して取付けら
れている。上記第2ラバーブツシユ16は、上記第1ラ
バーブツシユ12と同様に外筒16・aと内筒16bと
の間にラバー16cが充填されてなる。そして、上記第
20アアーム支持部15には、上記第2ラバーブツシユ
16の外筒16aが固定ブラケット17により固着され
ている一方、上記ロアアーム10の前側内端部1゜aに
は前方に突出するボルト部材18が設けられ、該ボルト
部材18を上記第2ラバーブツシユ16の内筒16b内
に挿通して締結することにより、ロアアーム10の前側
内端部10aがサスペンション支持部材8側の第20ア
アーム支持部15に弾性的に枢着されている。
さらに、上記サスペンション支持部材8の上部の外側面
側には、その外側面の形状に則した補強部材としての第
3ブラケツト2oが溶接により固着されている。上記サ
スペンション支持部材8および第3ブラケツト20の上
端には、第3ラバーブツシユ21および第4ラバーブツ
シユ22が略前後に位置して設けられている。上記第3
および第4ラバーブツシュ21.22は同一構造であっ
て、第3ラバーブツシユ21について説明すると、該ラ
バーブツシュ21は、上記サスペンション支持部材8お
よび第3ブラケツト20の上端に外周面が溶接により固
着された外筒21aと、該外筒21aよりも軸方向に長
い内筒21bと、上記外筒21aと内筒21bとの間に
充填され、上記内筒21bを上方に突出するように付勢
するラバー21cとで構成されている。また、上記内筒
21bの内周面には、締結ボルト23が螺合可能なねじ
部24が形成されている。そして、上記弾性体21cに
よって上方に付勢された内筒21bの上端面は、上記第
3ラバーブツシユ21の上方に位置する車体4の取付面
4aに押圧され、その抑圧状態のまま該内筒21bのね
じ部24に締結ボルト23を螺合締結することにより、
上記サスペンション支持部材8および第3ブラケツト2
oが第3ラバーブツシユ21を介して車体4に弾性的に
取付けられている。
さらにまた、上記サスペンション支持部材8の延設部7
には該延設部7を略前後方向に貫通して長尺ボルト30
が設けられている。該長尺ボルト30の延設部7前面か
ら前方に突出する部分には、内端部32a、32bが前
後2つに分岐するA型のサスペンションアームたるアッ
パーアーム32の前側の内端部32aが第5ラバーブツ
シユ34を介して枢着されている一方、長尺ボルト3o
の延設部7後面から後方に突出する部分には、上記アッ
パアーム32の後側の内端部32bが第6ラバープツシ
ユ36を介して枢着されている。
そして、上記アッパアーム32の前後2つの車体側枢着
部たる内端部32a、32bの構成は第1図に詳示する
。すなわち、アッパアーム32の各内端部32a、32
bにはそれぞれ筒状部37゜37が形成されているとと
もに、該容筒状部37の内方には円管からなる支軸38
が配置されている。上記支軸38は、その軸方向の内側
端面が上記サスペンション支持部材8の延出部7に設け
られた円管39の前後側面に当接して組付けられ、かつ
該支軸38および円管39内には長尺ボルト30が挿通
されている。
また、上記アッパアーム32の前側内端部32aの筒状
部37内には支軸38との間に前端側から第5ラバーブ
ツシユ34が圧入されており、該第5ラバーブツシユ3
4は支軸38に対して軸方向にスライド可能にかつ軸回
りに回転可能に設けられている。上記第5ラバーブツシ
ユ34は、支軸38に摺接する内筒34aと、筒状部3
7内面に当接する外筒34bと、上記内筒34aと外筒
34bとの間に配設された中間筒34cと、上記三者3
4a、34b、34c間に充填されたラバー34dとか
らなる。上記ラバー34dの前端側にはストッパラバー
40が一体形成されているとともに、該ストッパラバー
40に対応してストッパプレート41が支軸38の前端
に設けられており、このストッパプレート41に対して
ストッパラバー40が当接してアッパアーム32の前側
内端部32aの筒状部37が支軸38に沿って車体前方
に移動す名のを規制するようになっている。
さらに、42は上記アッパアーム32の前側内端部32
aの支軸38外周に配置され該支軸38(車体側)に対
してアッパアーム32の前側内端部32a(筒状部37
)を前方に付勢するコイルスプリング、43は該コイル
スプリング42を覆うダストブーツ、44は支軸38の
筒状部37より前側部分を覆うように筒状部37に装着
されたキャップであって、該キャップ44の内面にはス
トッププレー1・41に固着したリング状のシール材4
5の外周縁がシール当接していて、アッパアーム32の
前側内端部32aの筒状部37の支軸38に沿っh前後
方向の変位により容積が変化する流体室46が形成され
ている。
一方、上記アッパアーム32の後側内端部32bの筒状
部37付近の構造は、上述の前側内端部32aの筒状部
37付近の構造と各構成部材を前後進に配置したものと
なっている。すなわち、アッパアーム32の後側内端部
32bの筒状部37内には支軸38との間に後端側から
第6ラバープツシユ36が圧入されているとともに、支
軸38の前側には、該支軸38(車体側)に対してアッ
パアーム32の後側内端部32b(筒状部37)を後方
に付勢するコイルスプリング51と該コイルスプリング
51を覆うダストブーツ52とが設けられている。上記
コイルスプリング51のバネ定数は、アッパアーム32
の前側内端部32a側のコイルスプリング42のそれよ
りも小さく設定されていて、組付は状態では、第1図に
示すように、アッパアーム32の前側内端部32aにお
けるストッパラバー40とストッパプレート41とが接
触し、アッパアーム32の後側内端部32bにおけるス
トッパラバー40とストッパプレート41とが所定距離
離隔して、アッパアーム32の内端部32a、32b 
(筒状部37)が車体後方にのみ支軸38に沿って移動
し得るように構成されている。
また、上記アッパアーム32の後側内端部32bにおけ
る支軸38の後側には、筒状部′37に装管したキャッ
プ44および該キャップ44の内面にシール当接するシ
ール材45によりアッパアーム32の後側内端部32b
の筒状部37の支軸38に沿った前後方向の変位により
容積が変化する流体室53が形成されている。そして、
上記流体室53とアッパアーム32の前側内端部32a
の流体室46とは、長尺ボルト30に軸心上に形成した
小径のオリフィス54を介して連通されているとともに
、この両流体室46.53およびオリフィス54内には
エチレングリコール水溶液55が注入充填されている。
次に、上記実施例の作用効果について説明するに、車輪
71に対し後向きの荷重が作用した場合、アッパアーム
32の前側内端部32aにおいては、車体側の支軸38
に対してアッパアーム32の筒状部37が第5ラバーブ
ツシユ34と共に後方に変位し、その変位に伴い流体室
46の容積が減少する。一方、アッパアーム32の後側
内端部32bにおいては、車体側の支軸38に対してア
ッパアーム32の筒状部37が第6ラバープツシユ36
と共に後方に変位して、流体室53の容積が増加する。
このため、上記両流体室46.53間においては、圧縮
側たる容積減少側の流体室46から水溶液55が長尺ボ
ルト30のオリフィス54を通って容積増加側の流体室
53に流動する。
この際、後向き荷重が通常の走行時に作用する緩やかな
もののときは、上記オリフィス54を流れる水溶液55
の流速も比較的緩やかであるため、その流動抵抗は小さ
く、アッパアーム32の内端部32a、32bの後方変
位がスムーズに行われる。従って、後向き荷重の作用に
応じて車輪71が後方に変位するので、乗心地の向上を
図ることができる。
一方、路面の段差を乗上げるときのように車輪71に作
用する後向き荷重が大きくかつ衝撃的なもののときは、
オリフィス54内での水溶液55の流動抵抗が非゛常に
大きく、水溶液55は殆ど流れないので、アッパアーム
32の内端部32a。
32bの過大な後方変位によりストッパラバー40とス
トッパプレート41との衝突等により振動の発生を防止
して乗心地の向上を図ることができる。
また、車輪71およびアッパアーム32が高周波数で前
後方向に振動するときには、上記両流体室46.53は
、その振動に伴い容積が周期的に変化し、オリフィス5
4を通して水溶液55が流動する。その際、上記オリフ
ィス54での流動抵抗により振動減衰機能を発揮するこ
とができるので、車輪71の前後振動に起因してステア
リングハンドルが振動するシミー現象の発生を抑制する
ことができる。
尚、上記実施例では、流体室46.53およびオリフィ
ス54に注入充填する流体としては、エチレングリコー
ル水溶液を使用したが、これに限らず、その他の液体ま
たは気体であってもよいのは勿論である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のサスペンション装置
によれば、車輪に作用する前後荷重が緩やかなもののと
きは車輪の前後方向変位を許容して衝撃を吸収できる一
方、前後荷重が大きくかつ衝撃的なもののときはサスペ
ンションアームの車体側枢着部の過大な前後変位を防止
できるので、乗心地の向上を効果的に図ることができる
。また、車輪の高周波数での前後振動に対して振動減衰
機能を発揮ですることができ、その車輪振動に起因する
シミー現象の発生を抑制することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はアッパア
ームの一部を切開した平面図、第2図はサスペンション
装置の正面図、第3図はサスペンション装置の平面図で
ある。 32・・・アッパアーム(A型サスペンションアーム)
 、32a、32b・・・内端部(車体側枢着部)、4
6.53・・・流体室、54・・・オリフィス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A型サスペンションアームの前後2つの車体側枢
    着部がそれぞれ前後方向に変位可能に設けられた車両の
    サスペンション装置において、上記サスペンションアー
    ムの各車体側枢着部にはそれぞれ該枢着部の前後方向の
    変位により容積が変化する流体室が設けられ、該両流体
    室はオリフィスを介して連通されていることを特徴とす
    る車両のサスペンション装置。
JP20508888A 1988-08-18 1988-08-18 車両のサスペンション装置 Pending JPH0253621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20508888A JPH0253621A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20508888A JPH0253621A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253621A true JPH0253621A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16501229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20508888A Pending JPH0253621A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293105U (ja) * 1989-01-12 1990-07-24
JPH03118807U (ja) * 1990-03-16 1991-12-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293105U (ja) * 1989-01-12 1990-07-24
JPH03118807U (ja) * 1990-03-16 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6938908B2 (en) Automotive rear suspension system
KR200487124Y1 (ko) 차량용 스테빌라이저
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
JP3978177B2 (ja) ロアアームアセンブリー
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JPH0253621A (ja) 車両のサスペンション装置
KR20160049694A (ko) 차량용 현가장치의 스트럿
JP2002046438A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP4109601B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPH0635701Y2 (ja) フロントサスペンション装置のロアアーム支持構造
KR100192332B1 (ko) 어퍼암 부쉬
JPH0788129B2 (ja) サスペンシヨン装置
KR100412682B1 (ko) 토션 빔 액슬 타입 후륜 현가장치의 트레일링 암 부시
KR200145058Y1 (ko) 자동차의 서스펜션 암과 스테빌라이저의 결합구조
JP3969367B2 (ja) 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置
KR19990007181U (ko) 자동차 서스펜션의 크로스 맴버 보강용 브라켓
JPH0413207Y2 (ja)
JPS6332726Y2 (ja)
JP5544216B2 (ja) サスペンション装置
JPH0224322Y2 (ja)
KR19980029122A (ko) 차량용 현가장치의 부시구조
JPH03227706A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0444408Y2 (ja)
JP2005053396A (ja) 自動車の後輪サスペンション装置