JPH0253363A - 保留解除方式 - Google Patents

保留解除方式

Info

Publication number
JPH0253363A
JPH0253363A JP20389388A JP20389388A JPH0253363A JP H0253363 A JPH0253363 A JP H0253363A JP 20389388 A JP20389388 A JP 20389388A JP 20389388 A JP20389388 A JP 20389388A JP H0253363 A JPH0253363 A JP H0253363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
hold
telephone
telephone set
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20389388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nishino
西野 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20389388A priority Critical patent/JPH0253363A/ja
Publication of JPH0253363A publication Critical patent/JPH0253363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電話交換システムにおける呼の保留解除方式に
関し、特に呼を保留された電話機からの保留解除を可能
とする保留解除方式に関する。
[従来の技術] 従来の電話交換システムにおいては、一般に通話中の呼
を保留する機能を備えている。
そして、保留された呼を解除するのは、呼を保留した電
゛詰機、又は呼を保留した電話機と通話中の(転送先の
)電話機のみであった。
[発明が解決しようとする課題] このため、上述した従来の電話交換システムでは、呼を
保留された電話機からは一担保留された呼を解除する事
ができず、呼を保留された電話機からは、長い間呼の保
留状態が続いても、回線を開放しないかぎり何らの対応
処理がとれず、ただこの保留状態が解除されるのを待つ
しかなかった。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述の課題を解決することを目的として成され
たもので、上述の課題を解決する一手段として以下の構
成を備える。
即ち、電話機の特定キー操作に応じて通話中の呼の保留
を行う保留手段と、電話機の保留解除指示入力を判別す
る判別手段と、該判別手段の判別により呼を保留された
電話機と通話電話機とに通話路を形成する通話路形成手
段とを備え、判別手段は呼を保留された電話機よりの保
留解除指示入力を判別可能とし、通話路形成手段は呼を
保留された電話機よりの保留解除指示入力を判別すると
該電話機とこの保留要求を行なった電話機とに通話路を
形成する。
[作用] 以上の構成において、−担保留された呼を、呼を保留し
た電話機又は転送先の電話機からだけではなく、呼を保
留された電話機からも解除する事ができ、呼を保留され
た方が保留により長い間荷たされた様な場合にも、自電
話機より保留中の呼を解除し、再び先の電話機との間で
の通話を可能とすることができる。
[実施例] 以下図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図であり、図
中1は電話交換装置であり、接続回線相互間の通話路制
御等を行なう。電話交換装置lにおいて、2は後述する
制御で呼の保留/解除な含む電話交換装置lの全体を制
?卸する制御部、3は通話路を接続、切断して接続外線
01〜co及び接続内線に接続されている電話機T、−
T、相互間の通話路制御する通話路スイッチ(以下通話
路SW)、4は公衆回線網等に接続される外線C1〜C
7とのインタフェースを司る外線インタフェース、5は
収納内線とのインタフェースを司る内線インタフェース
、6は保留音として保留メロディを発生する保留音発生
部、7はダイヤルトーン、リングバックトーン、とジ−
トーン等を発生する音源部、C1〜Cnは外線、T、〜
T、は内線に接続された電話機である。
本実施例の第1図に示す電話機T I”” T−の外観
図を第2図に示す。
第2図に示す電話機Tにおいて、8は呼の保留指示又は
保留解除を指示するための保留キー9は呼が保留状態に
あることを表示する表示部(LED)、10は電話番号
等を入力するための電話番号キー(ダイヤルキー)、1
1は送受話器(ハンドセット)、12はスピーカ、13
は照光式の回線選択キーであり、発呼を要求する回線の
選択、又は通話/被呼回線の表示等を行なう。また、後
述する保留回線の表示等も合わせて表示可能となってい
る。
以上の構成を備える本実施例の呼の保留制御を第3図の
フロートヤードを参照して以下に説明する。なお、通話
路形成制御については公知であるためその詳細説明は省
略し、通話状態の呼を保留/解除する制御を以下説明す
る。
以下の説明においては、第1図図示の電話機Ttが電話
機T2を発呼し、両型詰機間に通話路が形成されている
ものとする。なお、この場合の通話路スイッチ3の通話
路形成状態を第4図に示す。
この状態にある場合に、例えば被呼側電話機T2側に所
望の担当者が居ない時などにおいては、電話機T2側で
一旦通話中の呼を保留して当該電話機を使用して所望の
担当者の居る電話機を発呼し、所望の担当者が発呼先電
話機に居た場合には被呼側の電話機と保留中の呼とを接
続する電話転送制御を行なう。
このため、第3図ステップSlで通話中の電話機(例え
ば電話機T1又はT2)よりの保留キー8の入力がある
か否かを調べ、保留キー8の入力の無い場合にはステッ
プS2の公知の通話処理(別処理)を続行する。
通話中の電話機(例えば電話機T2)の保留キー8が押
下されると、制御部2は内線インタフェース5を介して
この電話機(T2)よりの保留指示信号を受取り、保留
要求のあったことを検出する。するとステップS1より
ステップS3に進み、通話路SW3を制御して通話中の
呼を保留状態とする。続くステップS4で保留キー8を
入力した保留要求電話機(例えば電話機T2)接続回線
に音源7よりダイヤルトーンを出力し、発呼可能状態に
あることを報知する。なお、それとともに内線インタフ
ェース5を介して保留表示部9の点灯制御信号を出力し
、保留要求電話機の保留表示部9を常時点灯状態として
呼が保留されたことを報知する。
続いてステップS5で呼の保留された方の電話機(例え
ば電話機TI)を保留音発生部6に接続して保留メロデ
ィを送出し、それとともに内線インタフェース5を介し
て保留表示部9の点滅制御信号を出力し、呼の保留され
た方の電話機(例えば電話機TI)の保留表示部9を点
滅させる。
この時の通話路スイッチ3の接続状態例を第5図に示す
。なお、この時、全ての内線に接続されている電話機の
照光式の回線選択キー13の保留された回線に対応する
回線選択キーのランプを点灯させ、全ての電話機に保留
されている回線を報知するよう制御してもよい、このよ
うに制御することにより、内線に接続されているいずれ
かの電話機より呼の保留されている回線の回線選択キー
を選択入力することにより、保留された方の電話機(例
えば電話機T1)と、−回線選択キー人力電話機との間
に通話路を形成し、電話転送を行なうことができる。
このようにして呼の保留処理が行なわれると、次にステ
ップS6で内線インタフェース5がいずれかの電話機よ
りの保留解除入力を検出したか否かを調べる。保留解除
入力を検出しない時にはステップS7に進み、通常の通
話処理を行なう。
ここで、いずれかの電話機よりの保留解除入力があった
時にはステップS6よりステップSIOに進み、保留解
除入力のあったのが呼を保留した電話機(例えば電話機
T2)か、または呼を保留された方の電話機(例えば電
話機TI)よりの、保留キー9の再押下による保留解除
指示信号が送られて来たものか否かを調べる。これらの
電話機よりの保留解除入力の場合にはステップS10よ
りステップSllに進み、呼を保留した電話機(例えば
電話機T2)と呼を保留された方の電話機(例えば電話
機TI)との間に通話路を形成し保留中の呼を復旧する
。そして、両型詰機の保留表示部9の消灯信号を送出し
、再び第4図に示す状態とする。即ち、呼の場合には呼
を保留した電話機からの保留キー9の押下により保留状
態を解除することができるとともに、呼を保留された方
の電話機の保留キー9の再押下によっても同様に保留状
態を解除することができる。
一方、他の電話機よりの保留解除入力が検出された時、
即ち、他のいずれかの電話機より呼の保留されている回
線の回線選択キーが選択入力された時にはステップSI
OよりステップSL2に進み、当該保留解除入力のあっ
た電話機と呼の保留された方の電話機との間に通話路を
形成するとともに、点灯又は点滅表示されている保留表
示部9を消灯するとともに、全ての電話機の対応する回
線選択キーの表示を点灯状態に制御するなどして保留が
解除されたことを報知して処理を終了する。
なお、以上の説明は発呼側電話機呼を保留される例えば
電話機T1)は内線に収容されている場合について行な
ったが、呼を保留できるのは内線電話機に限らず、外線
よりかかつてきた呼に対しても同様に行なうことができ
る。この場合に、呼を保留された方の電話機である外線
電話機よりの呼の保留解除指令は、保留キー8の入力に
変え、保留解除指示信号として特定のブツシュボタンの
押下入力による対応するDTMF信号(PB倍信号の検
出に変えればよい。例えば、“矢”ボタン等の入力によ
り保留解除するよう制御すればよい。この場合には、呼
を保留する前に相手先に呼の解除方法を報知しておくこ
とにより、あらゆる相手先との通話においても任意の時
に呼の保留状態を解除することができる。
以上説明したように本実施例によれば、−担保留された
呼を、呼を保留した電話機又は転送先の電話機からだけ
ではなく、呼を保留された電話機からも解除する事がで
きる。このため、呼を保留された方が保留により長い開
時たされた様な場合にも、自電話機より保留中の呼を解
除し、再び先の電話機との間での通話を可能とすること
ができる。
[発明の効果]。
以上説明したように本発明によれば、呼が保留されてい
る時に、呼を保留した電話機及び呼を保留された電話機
よりこの保留を解除することができ、呼を保留された方
も保留により長い間電話を待たされる事がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック構成図、 第2図は本実施例の内線に接続される内線電話機の外観
図、 第3図は本実施例の保留制御動作を示すフローチャート
、 第4図は本実施例の通常の通話中における通話路の接続
状態を示す図、 第5図は本実施例のこの保留状態の通話路の接続状態を
示す図である。 図中、1・・・電話交換装置、2・・・制御部、3・・
・通話路スイッチ、6・・・保留音発生部、7・・・音
源、8・・・保留キー 9・・・保留表示部、10・・
・電話番号キー 11・・・送受話器、12・・・スピ
ーカ、13・・・回線選択キー C2〜Cn・・・外線
、T+−’r、・・・電話機である。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の回線を収納し、該収納回線間の呼の保留/解除機
    能を備える電話交換システムの保留解除方式であつて、
    通話中の一方電話機よりの保留要求を検出すると該保留
    要求に従い通話中の呼を保留し、呼を保留された電話機
    よりの保留解除要求を受付け可能に構成して該要求に従
    い保留中の呼を復旧させ、この保留解除要求電話機と通
    話中電話機とに通話路を形成することを特徴とする保留
    解除方式。
JP20389388A 1988-08-18 1988-08-18 保留解除方式 Pending JPH0253363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20389388A JPH0253363A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 保留解除方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20389388A JPH0253363A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 保留解除方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253363A true JPH0253363A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16481462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20389388A Pending JPH0253363A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 保留解除方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796567B1 (ko) * 2007-12-20 2008-01-21 김종길 도로시설물용 지주의 안전보호커버

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796567B1 (ko) * 2007-12-20 2008-01-21 김종길 도로시설물용 지주의 안전보호커버

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01226258A (ja) 無線電話装置
JPH0253363A (ja) 保留解除方式
JPS63158955A (ja) 通信保留制御方式
US5031210A (en) Telephone apparatus
JPH09214617A (ja) 転送装置
JP3336887B2 (ja) ボタン電話装置
JPH11187434A (ja) ボタン電話装置
JP7024564B2 (ja) 着信転送方法、電話システム、および電話制御装置
JP3654129B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0846697A (ja) ボタン電話装置
JPH06232975A (ja) 構内交換機
JP3654130B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6384239A (ja) 電話制御装置
JP3958290B2 (ja) 転送忘れ防止機能付きボタン電話装置
JP2516942B2 (ja) 構内自動交換機
JP3716703B2 (ja) ボタン電話装置
JP3334530B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0290796A (ja) ボタン電話装置
JPH05300244A (ja) 交換機におけるコールウェイティング装置
JPH06189001A (ja) 電話機
JPH08317049A (ja) 親子電話装置
JPH04176249A (ja) Isdn複合端末装置
JPS61199398A (ja) ボタン電話装置の転送方式
JPH01212957A (ja) 不在転送方法
JPH11136717A (ja) ボタン電話装置