JPH0252623B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252623B2
JPH0252623B2 JP59048890A JP4889084A JPH0252623B2 JP H0252623 B2 JPH0252623 B2 JP H0252623B2 JP 59048890 A JP59048890 A JP 59048890A JP 4889084 A JP4889084 A JP 4889084A JP H0252623 B2 JPH0252623 B2 JP H0252623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polyol
adhesive layer
electrostatic flocking
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59048890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192620A (ja
Inventor
Tatsuya Murachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP59048890A priority Critical patent/JPS60192620A/ja
Priority to CA000476307A priority patent/CA1224397A/en
Priority to DE3508995A priority patent/DE3508995C2/de
Priority to AU39821/85A priority patent/AU572972B2/en
Priority to US06/711,483 priority patent/US4587149A/en
Publication of JPS60192620A publication Critical patent/JPS60192620A/ja
Publication of JPH0252623B2 publication Critical patent/JPH0252623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H11/00Non-woven pile fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/16Flocking otherwise than by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6614Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6622Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0005Floor covering on textile basis comprising a fibrous substrate being coated with at least one layer of a polymer on the top surface
    • D06N7/0039Floor covering on textile basis comprising a fibrous substrate being coated with at least one layer of a polymer on the top surface characterised by the physical or chemical aspects of the layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23993Composition of pile or adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、基材の被植毛面に接着剤層を介し
てフロツクが固着されている静電植毛製品であつ
て、接着剤層がイソシアナートプリポリマーとポ
リイソシアナートとの混合物の水分硬化ポリウレ
タンで形成されているものに関する。 静電植毛製品は、その基材の種類にかかわらず
表面に視覚・触覚的にソフトかつ優美な風合を容
易に付与できるため、衣料、履物、袋物、インテ
リア等の繊維製品、コタツ、アンカ等の電機器
具、さらにはガーニツシユ、トリム、ウエザース
トリツプ、グラスラン等の自動車部品まで幅広い
分野にわたつて見られる。これらの静電植毛製品
において上記接着剤層を形成するポリマーは、通
常、ポリアクリル酸エステル、合成ゴム(ex.ク
ロロプレン)、ポリ酢酸ビニル等であつた。しか
し、これらのポリマーは、植毛面における耐摩耗
性、特に苛酷な使用条件下における耐摩耗性が十
分とは言えなかつた。このため、昨今、耐摩耗性
に優れている上記水分硬化ポリウレタンで上記接
着剤層が形成されている静電植毛製品が上市され
ている。この水分硬化ポリウレタンは耐熱性向上
のためにそのポリオール原料中(高分子ポリオー
ルが主成分)に少量の低分子ポリオール(ex.エ
チレングリコール、プロピレングリコール)を含
む。この低分子ポリオールは、イソシアナートプ
リポリマーの鎖中のウレタン結合及び芳香核の分
布を密にするため、植毛面の耐摩耗性、耐熱性等
の向上に寄与するが、イソシアナートプリポリマ
ーの分子間力が強くなり接着剤の流動性が低下し
塗布作業性に悪影響を与える。この流動性を塗布
可能な程度に良好にするには、反応時加える塩素
系溶剤を多量に加えるか又は引火性のある極性溶
剤を併用する必要があり、前者の場合は接着剤中
の固形分濃度が低下し、所定の膜厚(通常80〜
120μm)を一回塗りで得がたくなり、後者の場合
は作業環境に注意する必要があり、やはり塗布作
業性に悪影響を与える。さらに、低分子ポリオー
ルの高分子ポリオール1モルに対する混合量は
0.1モル前後が限度――それを超えると接着剤が
ゲル化してしまい塗布不能となる――であるため
植毛面の耐摩耗性(特に耐熱摩耗性)の向上にも
限度があつた。 この発明は、上記にかんがみて、植毛面に苛酷
な使用条件下においても十分な耐摩耗性が得ら
れ、しかも接着剤塗布時の作業性も良好な静電植
毛製品を提供することを目的とする。 この発明の静電植毛製品は、基材の被植毛面に
接着剤層を介してフロツクが固着されているもの
において、高分子ポリオールを主成分としトリエ
タノールアミンを含むものをポリオール原料とす
るイソシアナートプリポリマーとポリイソシアナ
ートとの混合物の水分硬化ポリウレタンで上記接
着剤層を形成することにより上記目的を達成する
ものである。 以下、この発明を詳細に説明する。 静電植毛製品は、第1図に示すように、ゴム、
プラスチツク、金属等の基材1の被植毛面に接着
剤層2を介してフロツク3が固着されている。フ
ロツク3は、通常、ポリアミド・ポリエステル・
レーヨン繊維をトウの状態でカツトし、染色・電
着処理したものを用いる。 この発明の接着剤層2を形成する水分硬化ポリ
ウレタンとなる接着剤の原料は次の如くである。 (A)ポリオール原料…主成分たる高分子ポリオー
ル1モルに対してトリエタノールアミン(TEA)
0.4〜1.5モル(好ましくは0.6〜1.0モル)を混合
したもの。 ここで、TEAが上記配合範囲を越えると、耐
摩耗性、特に耐熱・湿潤・耐候摩耗性等において
良好な結果を得られない。上記高分子ポリオール
としては、二官能以上のポリエーテルポリオー
ル、ポリエステルポリオール等を用いることがで
き平均分子量(n)800〜5000のものを用いる。
Mnが800未満では主鎖中のウレタン結合が多く
なり流動性が低下し、また、5000を超えるとウレ
タン結合の間隔が大きくなり常温・高温下におけ
る耐摩耗性が低下しそれぞれ望ましくない。ポリ
エーテルポリオールとしては、ポリプロピレング
リコール(PPG)、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレン・エチレングリコール等のジオール
や、プロピレンオキサイド・グリセリン反応物
(「PPT」と略す)、プロピレンオキサイド・トリ
メチロールプロパン反応物等のトリオールをそれ
ぞれ例示できる。ポリエステルポリオールとして
はポリプロピレンアジペート、ポリブチレンアジ
ペート等のアジピン酸エステルを例示できる。 (B)ポリイソシアナート成分…4,4′―ジフエニ
ルメタンジイソシアナート(MDI)、2,4―ト
リレンジイソシアナート、2,6―トリレンジイ
ソシアナート、キシレンジイソシアナート、1―
メトキシフエニル―2,4―ジイソシアナート、
4,4′―ビフエニレンジイソシアナート、3,
3′―ジメチル―4,4′―ビフエニレンジイソシア
ナート、4,4′,4″―トリフエニルメタンジイソ
シアナート等を用いることができる。 上記ポリオール成分(A)に上記ポリイソシアナー
ト成分(B)をOH/NCO=1/1.5〜1/7の当量
比でトリクロロエチレン等の溶剤中で常法により
反応させてこの発明のイソシアナートプリポリマ
ーと未反応ポリイソシアナートとからなる接着剤
を得る。ここで、NCOが1.5当量未満であると熱
雰囲気中の耐摩耗性が悪く、NCOが7当量を超
えると、常態・耐候湿潤摩耗性が悪くなりそれぞ
れ好ましくない。 このようにして得られた接着剤は、固形成分濃
度が略80wt%以上と高くしかも流動性も良好で
ある。従つて、容易に刷毛塗り等が可能でしかも
一回塗りで十分な膜厚(80〜120μm)を得ること
ができ塗布作業性が良好である。上記接着剤が、
従来の低分子ポリオールを含むものをポリオール
原料としたものに比して流動性が良好である理由
は、明らかではないが、イソシアナートプリポリ
マー鎖に低分子炭化水素鎖(C2〜C4)に代わつ
てヘテロ原子異節鎖(
【式】)が導入さ れて鎖の自由度が増すためと推定される。また、
トリエタノールアミンは、低分子ポリオールと異
なつて、理由は不明であるが、ポリイソシアナー
トとの反応に際してゲル化し難く、上記のように
高分子ポリオールに対して当モル前後まで混合す
ることができ、水分硬化させたとき結果的に架橋
密度が高くなり植毛面の苛酷な使用条件下におけ
る耐摩耗性の十分大きな静電植毛製品を得ること
ができる。なお、塗布直前又は塗布直後の接着剤
には、トリエチルアミン、トリエチレンジアミ
ン、ジブチル錫ジラウレート等の一般に使用され
る硬化触媒を添加してもよい。 この発明の静電植毛製品は、上記のようにフロ
ツクを基材の被植毛面に固着させる接着剤層を特
定の水分硬化ポリウレタンで形成することによ
り、苛酷な使用条件下において十分な耐摩耗性を
得ることができ、しかも、接着剤塗布時の塗布作
業性も良好である。従つて、従来制限されていた
適用分野―特に屋外使用部品―への静電植毛製品
の進出が可能となる。 次に、この発明をより良く理解するために、実
施例及び比較例について行なつた摩耗試験につい
て説明する。 (1) 基材の調整 下記配合のEPDM配合物(単位:重量部)を
160℃×30分の条件の型加硫を行なつて製造した
2mmtのシート状物を裁断して得た。 EPDM(第三成分:エチリデンノルボルネン、
沃素価:15、ムーニー粘度:ML1+4(100℃)
65) 100 カーボンブラツク 67.5 鉱物油 35 亜鉛華 5 ステアリン酸 1 加硫促進剤 2 硫黄 1.5 (2) 接着剤の調整 第1表に示すポリオール原料(A)とポリイソシア
ナート原料(B)とを接着剤固形成分濃度が約83wt
%となるようにトリクロロエチレンを加え、N2
ガス存在下で80℃×3時間反応させて得た。各接
着剤の粘度は約500〜1200cp(20℃)であつた。 尚、比較例5は、PPG(n≒3000)1モルに
対してエチレングリコール0.1モルを混合したポ
リオール原料とポリイソシアナート原料(MDI)
とをOH/NCO=1/4の当量比で固形成分濃度
が約30%となるようにトリクロロエチレンを加え
上記の同様にして反応させて得たものである。こ
の接着剤の粘度は約3000cp(20℃)であつた。 (3) 植毛製品試料の調整 上記のように調整した基材上に上記各接着剤を
乾燥膜厚略100μmとなるように刷毛塗りして、そ
の上に常法によりナイロンパイル(太さ:3d、
長さ1.2mm)を静電植毛した。その後、100℃の水
蒸気中で3分間加熱して接着剤を硬化させ静電植
毛製品を得た。 (4) 摩耗試験 上記のようにして得た各製品試料について、
常態、常態湿潤、耐熱湿潤、耐候湿潤、
高温(60℃)雰囲気の各摩耗試験を下記の如く行
なつた。尚、は80℃雰囲気で1週間放置後の、
はウエザロメータ(カーボンアーク灯2基)中
に240時間放置後の試料についてのものである。 摩耗試験機はKE型(摩耗子:ガラス3mmt、
荷重:3Kg、サイクル60回/分、ストローク145
mm)を用い基材面が露出するまでの摩耗回数を測
定した(上限は3万回とした)。尚、湿潤摩耗試
験は、試験片を予め水に1時間浸漬後、試験機に
取り付け摩擦回数2000回毎に水2c.c.を被摩擦面に
滴下して行なつた。 第2表に試験結果を示すが、各実施例はいずれ
の試験項目においても優れた耐摩耗性を有する。
これに対して、TEAの混合モル数がこの発明の
構成の範囲をはずれる場合(比較例1・2)、ポ
リイソシアナートのポリオールに対する配合比
(当量比)が少なすぎたり多すぎたりする場合
(比較例3・4)、さらにはTEAの代わりに低分
子ポリオールをポリオール原料中に含ませた場合
(比較例5)いずれも本願発明に比して耐摩耗性
が格段に劣る。
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は静電植毛製品の部分断面図である。 1…基材、2…接着剤層、3…フロツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材の被植毛面に接着剤層を介してフロツク
    が固着されている静電植毛製品であつて、前記接
    着剤層がイソシアナートプリポリマーとポリイソ
    シアナートとの混合物の水分硬化ポリウレタンで
    形成されているものにおいて、 前記イソシアナートプリポリマーのポリオール
    原料が、主成分たる高分子ポリオール1モルに対
    してトリエタノールアミン0.4〜1.5モルを混合し
    たものであることを特徴とする静電植毛製品。
JP59048890A 1984-03-13 1984-03-13 静電植毛製品 Granted JPS60192620A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048890A JPS60192620A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 静電植毛製品
CA000476307A CA1224397A (en) 1984-03-13 1985-03-12 Electrostatic flocking products
DE3508995A DE3508995C2 (de) 1984-03-13 1985-03-13 Elektrostatisch beflocktes Produkt
AU39821/85A AU572972B2 (en) 1984-03-13 1985-03-13 Electrostatic flocking product
US06/711,483 US4587149A (en) 1984-03-13 1985-03-13 Electrostatic flocking products with polyurethane adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048890A JPS60192620A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 静電植毛製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192620A JPS60192620A (ja) 1985-10-01
JPH0252623B2 true JPH0252623B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=12815864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048890A Granted JPS60192620A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 静電植毛製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4587149A (ja)
JP (1) JPS60192620A (ja)
AU (1) AU572972B2 (ja)
CA (1) CA1224397A (ja)
DE (1) DE3508995C2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869400A (en) * 1988-02-29 1989-09-26 Richard Jacobs Composition dispensing system
JP2712251B2 (ja) * 1988-03-23 1998-02-10 三菱化学株式会社 感熱転写記録用受像体
US4835226A (en) * 1988-06-06 1989-05-30 Lord Corporation Flock adhesive composition
US4892756A (en) * 1988-06-06 1990-01-09 Lord Corporation Flock adhesive composition
JPH0233607U (ja) * 1988-08-26 1990-03-02
JPH07121655B2 (ja) * 1990-10-31 1995-12-25 豊田合成株式会社 ウエザストリップ
SE9303035L (sv) * 1993-09-16 1995-03-17 Juristbyraon Indirekt Ab Förfarande för golvläggning
US6365258B1 (en) * 1993-09-16 2002-04-02 Flooron Aktiebolag Method of floor laying and flocked underlay and floor material to be used with the method
ES2120921B1 (es) * 1997-04-17 1999-06-16 Celso Garcia Lopez S A Procedimiento para proporcinar un acabado superficial a largueros y lamas de somieres, y producto obtenido.
DE10055559A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-29 Henkel Kgaa UV-beständiger Beflockungsklebstoff für Polymere Substrate
DE10058090C1 (de) * 2000-11-24 2002-10-02 Mcgavigan John Ltd Verfahren zur Herstellung von, zumindest in Abschnitten durchleuchtbaren und dort bedruckten Kunststoff-Formteilen mit beflockter Sichtseite
DE10216129B4 (de) * 2002-04-12 2006-12-28 Daimlerchrysler Ag Ablagefach für ein Fahrzeug
ES2245249A1 (es) * 2004-06-11 2005-12-16 Industrias Tapla, S.L. Material flocado para el resvestimiento de piezas.
FR2883577A1 (fr) * 2005-03-23 2006-09-29 Mollertech Sas Soc Par Actions Revetement notamment de decoration pour une piece d'habillage avantageusement d'un vehicule automobile et piece d'habillage revetue d'un tel revetement
JP4819722B2 (ja) * 2006-05-30 2011-11-24 東洋鋼鈑株式会社 植毛金属板、植毛金属板の製造方法、屋根材及び空調設備用ダクト
US7845611B1 (en) 2007-11-16 2010-12-07 Sholander Alfred M Door operated page turner device, system and method for books
WO2009076432A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Lord Corporation Non-yellowing flock adhesive
US20090308309A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Mohamed Abdel Aziz Flocked applicator and method of making
EP2275466A1 (de) * 2009-07-16 2011-01-19 Bayer MaterialScience AG Polyharnstoff-basierter Gewebekleber
EP2290020A1 (de) 2009-08-24 2011-03-02 AHC-Oberflächentechnik GmbH Gleitbeschichtung
ES2527998T3 (es) * 2011-02-09 2015-02-03 Medical Adhesive Revolution Gmbh Adhesivo para tejidos basado en aspartatos modificados con nitrógeno
EP2699615B1 (de) * 2011-04-19 2015-06-17 Medical Adhesive Revolution GmbH Medizinischer klebstoff zur stillung von blutungen
BE1020260A3 (nl) * 2011-09-23 2013-07-02 Flocart Nv Bekledingsmateriaal en werkwijze voor het vormen van dergelijk bekledingsmateriaal.
KR101338437B1 (ko) * 2011-12-14 2013-12-10 현대자동차주식회사 실링 부재 유닛
EP2689926A1 (de) 2012-07-27 2014-01-29 Kissel & Wolf GmbH Flachglaskörper sowie Verfahren zur Herstellung desselben
CN107936899A (zh) * 2017-12-18 2018-04-20 东莞智炜新材料股份有限公司 一种铁衣架静电植绒水性胶粘剂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6617754A (ja) * 1966-12-16 1968-06-17
US4482593A (en) * 1982-09-20 1984-11-13 The Procter & Gamble Company Flocked floor mat with hydrophilic adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
AU572972B2 (en) 1988-05-19
CA1224397A (en) 1987-07-21
AU3982185A (en) 1985-09-19
DE3508995C2 (de) 1994-06-23
DE3508995A1 (de) 1985-09-19
US4587149A (en) 1986-05-06
JPS60192620A (ja) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252623B2 (ja)
EP0833830B1 (en) Hydroxy functional alkoxysilane and alkoxysilane functional polyurethane made therefrom
RU2375945C2 (ru) Полиуретановая основа коврового покрытия, полученная с использованием гидроксиметилированных (сложный полиэфир) полиолов
DE60211726T2 (de) Feuchtigkeitshärtbarer polyurethanschmelzkleber mit grossem topfzeitbereich
EP0716108B1 (en) Moisture-curing urethane adhesive composition
BG99510A (bg) Втвърдяващо се от влагата полиуретаново топимо лепило, метод за производството му и използване
US5185402A (en) Flock adhesive
CA1059691A (en) Light stable polyurethane elastomer prepared from aliphatic isocyanate using thio tin organic compound containing sulfur attached to tin as heat activated catalyst
US4551518A (en) Process for production of polyurethane
US20170183550A1 (en) Reactive Polyurethane Hot Melt Adhesive and the Use Thereof
CN108391435A (zh) 高分子量疏水多元醇
JPS6324009B2 (ja)
US2751363A (en) Flock-filled isocyanate-containing elastomer
US3444266A (en) Cross-linked polyurethanes from vinyl polymers and polyester urethanes containing at least 3% hexane-1,6-diol and 2,2-dimethyl propane-1,3-diol
AU616268B2 (en) Flock adhesive composition
JPH041764B2 (ja)
JP6485726B1 (ja) 合成皮革の製造方法
JPS6020981A (ja) 柔軟基材の静電フロック加工用接着剤
US3062772A (en) Non-scorching polyurethane compositions and method of making same
JP4546610B2 (ja) 二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いた舗装材
KR100694892B1 (ko) 폴리우레탄을 이용한 고분자 대전방지제의 제조방법
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JPH0458491B2 (ja)
JPS59538B2 (ja) 合成樹脂製モ−ル用接着剤
JPS6324008B2 (ja)