JPH0252596A - リモートコントロール装置 - Google Patents

リモートコントロール装置

Info

Publication number
JPH0252596A
JPH0252596A JP20420988A JP20420988A JPH0252596A JP H0252596 A JPH0252596 A JP H0252596A JP 20420988 A JP20420988 A JP 20420988A JP 20420988 A JP20420988 A JP 20420988A JP H0252596 A JPH0252596 A JP H0252596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
information
input
storage means
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20420988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Wada
和田 俊朗
Ryoichi Saito
斎藤 亮一
Masaki Ohashi
大橋 真佐樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP20420988A priority Critical patent/JPH0252596A/ja
Publication of JPH0252596A publication Critical patent/JPH0252596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の機器を遠隔操作することが可能なリ
モートコントロール装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、複数の機器を遠隔操作することが可能なリ
モートコントロール装置において、予め記憶させておい
た複数のリモコン送信器からの機器制御情報を、予め設
定した順序で設定時刻に対象となる機器に送出できるよ
うにして、複数の機器の制御を自動的に行えるようにし
たものである。
〔従来の技術〕
近年、VTR,テレビジョン、エアコン等の電子機器に
おいては、その動作を遠隔操作するためのリモートコン
トロール装置が広く利用されている。
従来のリモートコントロール装置は、一般に専用のリモ
コン送信器によって対応する機器のみを遠隔操作できる
ようになっているため、遠隔操作をしようとする機器が
複数ある場合には、機器の数に対応する数のリモコン送
信器が必要となる。
従って、複数の機器の遠隔操作に際しては、複数あるリ
モコン送信器の中から操作しようとする機器に対応する
リモコン送信器を探し出し、操作する機器を変える毎に
新たなリモコン送信器を選択して持ち替えなければなら
ず、リモコン送信器の使い分けが煩雑になって不便であ
った。
この不便さを解消するために、例えば、特開昭60−2
54898号公報に見られるようなリモートコントロー
ル装置がある。
このリモートコントロール装置は、制御対象となる複数
の機器に対応する複数のリモコン送信器から送出される
リモコンコードを予め学習、記憶させておき、機器の制
御に際してはキー操作により希望する機器に上記学習、
記憶したリモコンコードを送出するようにし、1つの装
置で複数の機器を制御できるようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のようなリモートコントロール装置
においては、キーの操作により制御すべき機器を選択し
てリモコンコードを送出させ、その機器の制御を行うよ
うになっているため、機器の制御に際してはユーザによ
るキー操作が必ず必要になる。
従って、ユーザの不在時や就寝時等のように、ユーザが
キー操作をできない状態にある時は機器の制御を行うこ
とができず、VTRの留守録画やエアコンの予約運転等
をすることはできなかった。
なお、ユーザが不在等の場合に機器の自動制御を行う方
法として、電源タイマを用いる方法があるが、電源タイ
マの場合にはその制御内容が電源のオン・オフに限られ
、VTRやテレビジョンのチャンネル選択、あるいはエ
アコンの温度設定等の複雑な制御を行うことはできなか
った。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであす、1つ
のリモートコントロール装置で複数の機器の種々の制御
を自動的に行うことができるようにすることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の問題点を解決するため、第1図に機能
ブロック図で示すように、複数のリモコン送信器Al 
+A2 r・・・から送出される機器制御情報を記憶す
る制御情報記憶手段Bを備え、それに記憶された機器制
御情報に基づいて複数の機器H1lH2+・・・を遠隔
操作するリモートコントロール装置において、制御を行
う機器とその制御内容と制御開始時刻に関する情報を入
力する入力手段Cと、それよって入力された入力情報を
記憶する入力情報記憶手段りと、それに記憶された制御
開始時刻の到来を検知する計時手段Eと、その計時手段
Eによって制御開始時刻の到来が検知されたときに入力
情報記憶手段りからその時刻に制御を開始すべき機器と
制御内容に関する情報を読み出す入力情報読み出し手段
Fと、その読み出された情報に対応する機器制御情報を
制御情報記憶手段Bから読み出してその機器制御情報を
対象となる機器に送出する機器制御情報送出手段Gとを
備えたものである。
〔作 用〕
このように構成したリモートコントロール装置によれば
、ユーザはまず各リモコン送信器AIrA2+・・・か
ら機器制御情報を送出させてその情報を制御情報記憶手
段Bに学習、記憶させる。
次に、入力手段Cを通じて制御をなすべき機器とその制
御内容と制御開始時刻に関する情報を入力して入力情報
記憶手段りに記憶させる。
その後、この入力情報記憶手段D↓こ記憶された制御開
始時刻の到来が順次計時手段Eによって検知されると、
入力情報読み出し手段Fがその時刻に制御を開始すべき
機器と制御内容に関する情報を入力情報記憶手段りから
読み出す。
それによって、機器制御情報送出手段Gがその読み出さ
れた情報に対応する機器制御情報を制御情報記憶手段B
から読み出して、対象となる機器H1、Hz l・・・
に順次送出する。
その機器制御情報を各機器H1、H2+・・・が受信し
て、自動的に指定された動作を行なう。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を第2図及び第3図を参照して
説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すリモートコントロー
ル装置のブロック構成図である。
このリモートコントロール装置1は、マイクロプロセッ
サであるCPU2とこれにパスラインによって接続され
ているROM3.RAM4.及びl105とからなるマ
イクロコンピュータと、や。
はりCPU2に接続されているメモリ(RAM)6.7
及び時計回路8と、l105に接続されている受信回路
9.キーボード10.デイスプレィ11及び送信回路1
2と、電源13とから構成されている。
ROM’5はプログラムメモリであり、このリモートコ
ン1−ロール装置1の制御プログラムが格納されている
RAM4は一時的なデータをメモリするデータメモリで
あり、これをメモリ日、7に112用するようにしても
よい。
受信回路9は、各電子機器17〜1日の遠隔操作をなす
ための複数のリモコン送信器14〜16からそれぞれ送
出されるリモコン信号、例えば赤外光による信号を受信
し、その信号から機器制御情報を表わす各種の制御コー
ドを抽出してl105を介してCPU2へ入力させる。
cpu2は、その各種の制御コードをメモリ6のリモコ
ン送信器14〜1日あるいは機器17〜1日別に割り当
てられたアドレスに記憶させる。
キーボード10は、ユーザが制御したい機器の種類及び
その制御内容と制御開始希望時刻等の情報を入力する入
力手段であり、デイスプレィ11はそのキーボード10
から入力された情報等を表示するためのものである。
CPU2は、キーボード10からl10Sを介して入力
される各種の入力情報を、メモリ7にプログラムコード
として記憶させる。
時計回路8は、内部で発生するクロックパルスをカウン
トして時刻データをcpu2に出力するための回路であ
って、CPU2と相俟って、メモリ7に記憶された制御
開始時刻の到来を検知する計時手段を構成している。な
お、cpu2とメモリ6及びメモリ7とによって、1t
il制御情報記憶手段及び入力情報記憶手段の機能を果
たす。
cr’u2はまた、入力情報読み出し手段及び機器制御
情報送出手段の機能も果たす。すなわち、時計回路8か
ら出力される時刻データとメモリ7に記憶されている制
御開始時刻に関するデータとを比較して、制御開始時刻
の到来を検知すると。
メモリ7からその時刻に制御を開始すべき機器の種類と
その制御内容に関するデータを読み出すと共に、その読
み出したデータに対応する制御コードをメモリ6から読
み出し、その制御コードをl105を介して送信回路1
2に出力する。
送信回路12は、CPU2から送られてきた制御コード
を用いてコード変調信号を生成し、この信号によって例
えば発光ダイオードを点滅させて赤外線波長(940用
m)の光信号を被制御機器であるテレビジョン17.V
TR18,エアコン19のいずれかに送出する。
なお、電源13はこのリモートコントロール装置1を即
動する直流電圧を供給する電池等による電源である。
次に、この実施例におけるcpu2の制御動作を第3図
のフローチャートによって説明する。
CPU2は、まず各リモコン送信器14〜16から順次
送出される各リモコン信号から受信回路9において抽出
された各制御コードをl105を介して取り込み、その
制御コードをメモリ6の所定のアドレスに記憶させる。
次に、キーボード10からユーザが入力する制御すべき
機器のコード及びその制御内容と制御開始時刻に関する
情報をl105を介して取り込み。
その入力情報をメモリ7に記憶させる。
次に、時計回路8から出力される時刻データとメモリ7
に記憶されている制御開始時刻に関する情報を早い順に
比較して、制御開始時刻が到来したか否かを判断する。
そして未だ制御開始時刻が到来していなければ、この判
断を繰り返す。また、制御開始時刻が到来したと判断す
ると、次のステップに進んでメモリ7からその時刻に制
御を開始すべき機器のコード及びその制御内容に関する
情報を読み出す。
そして、メモリ7から読み出した情報と対応する制御コ
ードをメモリ6から読み出し、その制御コードをl10
5を通じて送信回路12に送って。
送信回路から所定の被制御機器(17〜19のいずれか
)に機器制御情報信号を送出させる。
これによって、各機器17〜19は所定の時刻に所定の
動作をなすようにその制御がなされる。
次に、メモリ7に記憶されている入力情報がまだあるか
否かを判定し、入力情報がまだあれば制御開始時刻の判
定ステップに戻り、入力情報がなければ制御動作を終了
する。
以上のように、この実施例によれば、設定された時刻が
到来すると、メモリ6に学習、記憶されている制御コー
ドに基づいて所望の機器制御信号が生成され、この信号
が自動的に制御を行うべき機器17〜1日に送出される
従って、ユーザが不在の場合のように、ユーザが直接リ
モコン送信器14〜16あるいはリモートコントロール
装置1を操作することができないときでも、各機器17
〜1日を所望の時刻に希望どうりに制御することができ
る。
なお、上述の実施例では、各リモコン送信器14〜1日
から送出される信号を受信回路9で受信して、メモリ6
に記憶すべき制御コードを得る例について説明したが、
受信回路9により受信されるリモコン送信器14〜16
からの信号に対応する制御コードを発生する制御コード
発生手段をリモートコントロール装置1内に設け、この
制御コード発生手段によってメモリ6に学習、記憶させ
るべき制御コードを得るように構成してもよい。
リモコン送信器から送出するリモコン信号及びこのリモ
ートコントロール装置から各機器へ送出する機器制御情
報信号は、光信号に限らず、超音波信号あるいは無線又
は有線による変調信号など、どのような信号を用いても
よい。
また、制御対象となる機器もテレビジョン、VTR,エ
アコンに限らず、リモコン操作可能な各種機器を制御対
象とすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によるリモートコン
トロール装置は、1つの装置で複数の機器の種々の制御
を自動的に行うことができる。
従って、ユーザが不在時等の場合にも、所望の時刻に所
望の機器の各種制御を行うことが可能となり、リモート
コントロール装置の利用範囲が広がり、その付加価値が
著しく高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるリモートコントロール装置の構
成を示す機能ブロック図、 第2図はこの発明の一実施例を示すリモートコントロー
ル装置のブロック構成図。 第3図は同じくそのCPU2による制御動作のフロー図
である。 1・・・リモートコントロール装置 2・・・CPU        S、7・・・メモリ8
・・・時計回路     9・・・受信回路10・・・
キーボード   12・・・送信回路14〜16・・・
リモコン送信器 17・・・テレビジョン     18・・・VTR1
9・・・エアコン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のリモコン送信器から送出される機器制御情報
    を記憶する制御情報記憶手段を備え、その制御情報記憶
    手段に記憶された機器制御情報に基づいて複数の機器を
    遠隔操作するリモートコントロール装置において、 制御を行う機器とその制御内容と制御開始時刻に関する
    情報を入力する入力手段と、 この入力手段により入力された入力情報を記憶する入力
    情報記憶手段と、 この入力情報記憶手段によつて記憶された制御開始時刻
    の到来を検知する計時手段と、 この計時手段によつて制御開始時刻の到来が検知された
    ときに前記入力情報記憶手段からその時刻に制御を開始
    すべき機器と制御内容に関する情報を読み出す入力情報
    読み出し手段と、 この入力情報読み出し手段によつて読み出された情報に
    対応する機器制御情報を前記制御情報記憶手段から読み
    出して、その機器制御情報を対象となる機器に送出する
    機器制御情報送出手段とを備えたことを特徴とするリモ
    ートコントロール装置。
JP20420988A 1988-08-17 1988-08-17 リモートコントロール装置 Pending JPH0252596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20420988A JPH0252596A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 リモートコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20420988A JPH0252596A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 リモートコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252596A true JPH0252596A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16486641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20420988A Pending JPH0252596A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 リモートコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541286U (ja) * 1991-10-31 1993-06-01 ソニー株式会社 遠隔操作装置
JPH0557989U (ja) * 1991-12-26 1993-07-30 吉弘 狩野 スピーカー付共用リモコン
JP2011029914A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Funai Electric Co Ltd リモート・コントロール・システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541286U (ja) * 1991-10-31 1993-06-01 ソニー株式会社 遠隔操作装置
JPH0557989U (ja) * 1991-12-26 1993-07-30 吉弘 狩野 スピーカー付共用リモコン
JP2011029914A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Funai Electric Co Ltd リモート・コントロール・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344817B1 (en) Method of displaying manufacturer/model code and programmable universal remote control employing same
JPH055440B2 (ja)
EP1862984A2 (en) Remote controller and remote control system
US5847305A (en) Remote control devices for electronic devices
KR20050084168A (ko) 프로그래밍 가능한 범용 리모트 컨트롤 유닛 및 이를프로그래밍 하는 방법
AU634706B2 (en) Universal remote control transmitter with simplified device identification
US5680115A (en) Remote controlling method
JPH0252596A (ja) リモートコントロール装置
JP2002112064A (ja) マルチリモートコントロール送信装置、映像装置及び同装置のフォーマットプリセット支援方法
JPS62176293A (ja) リモコン送信器
JP2718475B2 (ja) 学習機能付リモートコントロール装置
JPH11340913A (ja) リモートコントロールシステムおよびこれに用いるリモートコントロール送信機
JP4543792B2 (ja) 周辺機器制御装置
JPH10304473A (ja) リモートコントロール装置
JPH0294799A (ja) 学習機能付リモートコントロールユニット
JPH0777465B2 (ja) リモートコントロール用送信機及び受信機並びにリモートコントロール装置
JP2511170B2 (ja) リモ―トコントロ―ル装置
JPH06335069A (ja) 送受信リモコン制御装置
JPH05347785A (ja) リモコンのデータ処理方法
KR100207423B1 (ko) 리모콘에서의 키코드 자동 셋팅 방법
JPH07177585A (ja) リモートコントロール装置
JPH07154876A (ja) リモートコントロール装置
JP2000232693A (ja) 遠隔操作器、遠隔操作装置および遠隔操作方法
JPH05244672A (ja) リモコン送信機
JPH03219458A (ja) タイマー予約装置