JPH0250893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250893B2
JPH0250893B2 JP55053154A JP5315480A JPH0250893B2 JP H0250893 B2 JPH0250893 B2 JP H0250893B2 JP 55053154 A JP55053154 A JP 55053154A JP 5315480 A JP5315480 A JP 5315480A JP H0250893 B2 JPH0250893 B2 JP H0250893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
palladium
selectivity
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55053154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56150043A (en
Inventor
Atsushi Aoshima
Toshiaki Murofushi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5315480A priority Critical patent/JPS56150043A/ja
Priority to GB8105418A priority patent/GB2070601B/en
Priority to US06/236,956 priority patent/US4356316A/en
Priority to DE3106945A priority patent/DE3106945C2/de
Priority to FR8104339A priority patent/FR2477534A1/fr
Priority to IT20152/81A priority patent/IT1136855B/it
Publication of JPS56150043A publication Critical patent/JPS56150043A/ja
Publication of JPH0250893B2 publication Critical patent/JPH0250893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアクリル酸エステル又はメタクリル酸
エステルの製造法に関し、更に詳しくは、(i)鉛、
ビスマス、タリウム、テルル及び水銀のうち少な
くとも一種とパラジウムよりなる触媒及び(ii)強酸
を共存させ、液相でプロピレン又はイソブチレン
を酸化してアクリル酸エステル又はメタクリル酸
エステルを製造する方法に関する。 従来、液相でプロピレン又はイソブチレンを酸
化して1段でアクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステルを製造する方法としては、特公昭48−
37010号公報に記載されているパラジウム金属の
みを用いる方法が知られている。しかし、パラジ
ウム金属を用いる方法では、エステル生成活性が
低く(140℃で1.7gエステル/gPd・hr)、かつ
選択性が低い(10%以下)という欠点があつた。 本発明者らは、エステル生成活性が高く、かつ
高選択率でエステルを得る事を目的に鋭意研究し
た結果、本発明を見出した。 本発明は、プロピレン又はイソブチレンを直鎖
低級アルコールと分子状酸素の存在下、液相で酸
化する際に、 (i) 鉛、ビスマス、タリウム、テルル及び水銀の
うち少なくとも一種とパラジウムよりなる触媒 及び (ii) 強酸 を共存させる事を特徴とするアクリル酸エステル
又はメタクリル酸エステルの製法に関するもので
ある。 本発明によれば、その触媒活性は低温反応にお
いても高く、かつ二酸化炭素等の副生物も少な
く、高選択率で不飽和カルボン酸エステルを製造
することができる。 プロピレン又はイソブチレンから1段でアクリ
ル酸エステル又はメタクリル酸エステルを製造す
る場合に、従来知られているパラジウム金属触媒
による方法では非常に活性が低い。又そのパラジ
ウム金属触媒に強酸を共存させてもエステル生成
活性は低く実用的価値がない。又、鉛、ビスマ
ス、タリウム、テルル及び水銀のうち少なくとも
一種とパラジウムよりなる触媒を用いても強酸を
共存させない時にはエステル生成活性は非常に低
い。ところが、意外にも鉛、ビスマス、タリウ
ム、テルル及び水銀のうち少なくとも一種とパラ
ジウムよりなる触媒と強酸を共存させることによ
り、エステル生成活性は飛躍的に向上する事を見
出したのである(例えば80℃で18gエステル/g
Pd・hr)。 本発明に用いられる直鎖低級アルコールは、メ
タノール、エチノール、1―プロパノール、1―
ブタノールであり、特にメタノールが好ましい。 本発明に用いられるプロピレン又はイソブチレ
ンの量は特に制限はないが、直鎖低級アルコール
に対してモル比で1以下となる事が好ましい。 本発明で言うところの分子状酸素は、純酸素ガ
ス又は酸素ガスを反応に不活性な希釈剤、例えば
窒素、ヘリウム、炭酸ガス等で希釈した混合ガス
の形で用いることができ、空気も勿論これに該当
する。反応系に存在させる酸素の量は特に制限は
なく、反応に必要な化学量論量以上が好ましい
が、通常、化学量論量の1/3から5倍モルが用い
られる。 本発明に用いられる触媒は鉛、ビスマス、タリ
ウム、テルル及び水銀のうち少なくとも一種とパ
ラジウムよりなる触媒であり、通常固体触媒の姿
をしているのが好ましい。これら触媒は還元状態
であるか、又は反応条件下で還元状態になる事が
要求される。好ましくは、鉛、ビスマス、タリウ
ム、テルル及び水銀のうち少なくとも一種とパラ
ジウムとが金属間化合物を作つているものが用い
られる。特に好ましくは、鉛及び/又はビスマ
ス、とパラジウムとの金属間化合物が用いられ
る。これら触媒は必ずしも担体を用いる必要はな
いが、シリカ、アルミナ、活性炭、チタニアなど
の公知の担体に担持して反応に供する事が好まし
い。又パラジウムと他の元素との比は、金属間化
合物を作りやすいような範囲で使用するのが特に
好ましく、このためにはパラジウムは他の元素に
対して重量比で0.1〜10が用いられる。 更に、アルカリ土類金属の酸化物、炭酸塩、有
機酸塩、水酸化物等(例えば、炭酸カルシウム、
酸化マグネシウム、酢酸マグネシウム等)の化合
物を加えて調製した触媒は特に選択率、反応活性
共に向上させる事を見出した。 本発明に用いられる触媒の量は特に制限はない
が、好ましくは、アルコールに対して重量比で、
0.0001倍から1.0倍が用いられる。 使用するアルカリ土類金属化合物の使用量は触
媒に対して重量比で0〜10倍、特に好ましくは、
0.01〜2倍が用いられる。 上記触媒と強酸を共存させる点に本発明のポイ
ントがある。本発明で用いられる強酸としては、
硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の鉱酸類、p―トル
エンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの有機
スルホン酸等が用いられる。しかし、フエノール
性の酸及び有機カルボン酸等の弱酸は効果がな
い。又、強酸の使用量が少ないと酸化活性が低く
なる傾向にあり、多いと二重結合への直鎖低級ア
ルコールの付加などの副反応が大量に起こりやす
くなるので、通常、強酸の使用量は直鎖低級アル
コール1に対して0.1〜3.0グラム当量が好まし
く用いられる。 本発明の反応では反応が進むにつれて水が生成
する。反応の初期にあらかじめ水を加える必要は
ないが、低級直鎖アルコールに対して0〜30重量
%の水を加えておいてもよい。 本発明では溶媒として直鎖低級アルコールと同
時に他の不活性有機溶媒を存在させてもよい。例
えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類;酢酸エチルなどのエステル類;ジオキサン、
ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル等のエーテル類
などのうち一種又は二種以上を用いてもよい。有
機溶媒の使用量は特に制限はないが、直鎖低級ア
ルコールに対して重量比で10倍以下が好ましい。 反応は、直鎖低級アルコールが液相を維持する
条件で行なう必要があり、反応温度は150℃以下、
特に40℃〜100℃の範囲でも十分な反応速度が得
られ、圧力は反応温度において直鎖低級アルコー
ル液相を保つ圧力以上であればよく、原料オレフ
インは液状であつても気体状態であつてもよい。 本法の実施に当つて、通常知られる重合防止
剤、例えばハイドロキノンやターシヤリーブチル
カテコールを酸化生成物当り10〜1000ppm程度存
在させてもよい。 実施態様としては、撹拌槽又は流動床或いは、
触媒を固定床とした潅液式でもよく、回分式、半
回分式、連続式のいずれの方法も実施できる。 このような本発明の方法は、二酸化炭素等の副
生物の生成を少なくして、不飽和カルボン酸エス
テルの選択率を高くし、かつ原料オレフインに対
する転化率を高めることができる。 以下、実施例を示すが、本発明はこれら実施例
の範囲に限定されるものではない。ただし、生成
物の選択率はプロピレン又はイソブチレンを基準
に計算した。 参考例 1 ビスベンゾニトリルパラジウムジクロライド
(C6H5CN)2PdCl25.5gを100mlのアセトンにとか
し、これに酢酸鉛(CH3COO)2Pd3H2O10gをメ
タノール70mlにとかした液を加えると褐色の沈澱
が生じた。これを別し、乾燥後、その4.5gを
水50mlに分散し、ホルマリン水溶液4ml、1N水
酸化ナトリウム水溶液20mlを加えると黒色の不溶
物が得られた。別、水洗、乾燥した後X線回折
試験を行なつたところ、生成物はPd3Pd1の金属
間化合物であり、その回折パターンはASTMカ
ードのPd3Pb1のものと一致した。 本調製法により得られたPd3Pb1のX線回折試
験結果を添付図面に示す(図の上段の回折チヤー
ト参照)。なお、X線回折試験はCuKαを線源と
して用いた。以下の参考例及び実施例においても
同様とした。又、示差熱分析で融点を測定したと
ころ1220℃であり、Pd3Pb1の融点と一致した。 参考例 2 塩化パラジウム12.8gを100mlの希塩酸に溶か
し、これに酢酸鉛9.1gを溶かした水溶液40mlを
加え水浴上で乾固し、空気中300℃で3時間焼成
した。次いで水素気流下300℃で12時間還元した。 この触媒のX線回折試験を行なつたところ、大
部分がPd3Pd1の金属間化合物であり、少量の
Pd5Pd3の金属間化合物を含んでいた。それらの
回折ピークはそれぞれASTMカードのPd3Pb1
びPd5Pb3のものと一致した。又、金属パラジウ
ムの回折ピークは検出されなかつた。 実施例 1 酢酸マグネシウム(CH3COO)2Mg・4H2O1.76
gと酢酸鉛(CH3COO)2Pb・3H2O0.92gを約40
c.c.の水に溶かし、シリカゲル(富士デヴイソン,
5D)を10g加え、沸騰水浴上でかきまぜながら
含浸、蒸発乾固させ、更に空気中500℃で3時間
焼成したものを60℃に加温した塩化パラジウム
PdCl20.83gを含む希塩酸水溶液に加え、撹拌し
ながらパラジウムを含浸させた。次いでホルマリ
ン水溶液2mlと1N水酸化ナトリウム水溶液を添
加後、得られた担持触媒を別し、水洗、乾燥し
た。この触媒のX線回折はPd3Pb1の金属間化合
物(2θ=38.6゜,44.8゜,65.4゜,78.6゜)を示し、P
d
金属の回折ピークは検出されなかつた。そのX線
回折試験結果は添付図面(下段のチヤート参照)
に示す通りである。 この触媒0.5g、メタノール10ml、p―トルエ
ンスルホン酸(東京化成工業のものをそのまま用
いた)2.0g、プロピレン1.0g、酸素0.01モルを
50mlステンレス製オートクレーブに仕込み、80
℃、30Kg/cm2Gで30分撹拌した結果、プロピレン
反応率23.1%で、アクリル酸メチル選択率48.7
%、アクロレイン選択率45.2%、CO2選択率1.2%
であつた。 比較例 1 酢酸鉛を用いなかつた他は実施例1と同様にし
て触媒を調製し、実施例1と同様の条件で反応さ
せたところ、プロピレン反応率14.8%でアクリル
酸メチル選択率5.7%、アクロレイン選択率41.6
%、CO2選択率4.5%であつた。 比較例 2 p―トルエンスルホン酸を用いなかつた他は実
施例1と同一の触媒、同一の反応条件で反応させ
たところ、プロピレン反応率0.23%で、アクリル
酸メチル選択率31.3%、アクロレイン選択率30.4
%、CO2選択率2.0%であつた。 比較例 3 p―トルエンスルホン酸を用いなかつた他は比
較例1と同一の触媒、同一の反応条件で反応させ
たところ、プロピレン反応率0.22%で、アクリル
酸メチル選択率6.1%、アクロレイン選択率43.9
%、CO2選択率5.6%であつた。 比較例 4 触媒として5%Pd/C(日本エンゲルハルド社
製)を用いた他は比較例3と同一の反応条件で反
応させたところ、プロピレン反応率0.22%で、ア
クリル酸メチル選択率6.0%、アクロレイン選択
率41.1%、CO2選択率5.6%であつた。 実施例 2 担体としてγ―アルミナ(水沢化学、ネオビー
ド)を用い、パラジウムの量を0.42gとした以外
は実施例1と同様にしてアルミナ担体触媒を調製
した。 触媒として、γ―アルミナに担持した上記触媒
を用いた他は実施例1とまつたく同一の反応条件
で反応させたところ、プロピレン反応率25.3%、
アクリル酸メチル選択率49.7%、アクロレイン選
択率44.2%、CO2選択率1.2%であつた。 実施例 3〜6 酢酸鉛0.92gのかわりに、酸化ビスマス0.57g
を希塩酸に溶かしたもの、硝酸第1タリウム0.65
g、テルル酸0.28g、酢酸第2水銀0.77gを用い
た他は実施例2とまつたく同一の条件で触媒を作
り、同一の反応条件で反応した結果を表―1にま
とめた。
【表】 実施例 7〜10 p―トルエンスルホン酸2.0gのかわりに、ト
リフルオロメタンスルホン酸2.0g、濃硫酸1.0
g、濃塩酸1.0g、濃硝酸1.0gを用いた他は実施
例2とまつたく同一の条件で反応を行なつた結果
を表―2に示す。
【表】 実施例 11 メタノールに変えてエタノールを用いた以外は
実施例2と同一の条件で反応を行なつた結果を、
表―3にまとめた。
【表】 実施例 12 プロピレンのかわりにイソブチレンを用い、80
℃のかわりに100℃を用い、30Kg/cm2Gのかわり
に25Kg/cm2Gを用いた他は実施例2とまつたく同
一の条件で反応した結果、イソブチレン反応率
18.3%で、メタクリル酸メチル選択率30.6%、メ
タクロレイン選択率37.7%、CO2選択率1.1%であ
つた。 実施例 13 プロピレンのかわりにイソブチレンを用い、80
℃のかわりに100℃を用い、30Kg/cm2Gのかわり
に25Kg/cm2Gを用いた他は実施例3とまつたく同
一の条件で反応した結果を表―4に示す。
【表】 実施例 14〜18 p―トルエンスルホン酸2.0gのかわりにp―
トルエンスルホン酸(東京化成工業のものをその
まま用いた)0.0019g、0.019g、0.19g、5.7g
及び9.5gを用いたほかは実施例1とまつたく同
一の条件で反応を行なつた結果を表―5に示す。
【表】 実施例 19〜22 酢酸鉛0.92gのかわりに酢酸鉛0.0046g、0.046
g、4.6g、9.2gを用いて触媒を調製したほかは
実施例2とまつたく同一の条件で触媒を作り、同
一条件で反応を行なつた結果を表―6に示す。
【表】 実施例 23 実施例2と同一の触媒10gをステンレス製反応
管(内径10mm)につめ、10wt%p―トルエンス
ルホン酸含有メタノールを40g/hrで反応管にフ
イードすると共に、プロピレン7vol.%、酸素
10vol.%、ヘリウム83vol.%より成る混合ガスを
12/hrで反応管にフイードした。反応管は65
℃、12Kg/cm2Gとした。反応開始してから10時間
後のプロピレンの反応率は21.0%、アクリル酸メ
チル選択率75.3%、CO2選択率0.9%であつた。 実施例 24 酢酸マグネシウムを用いないほかは実施例2と
まつたく同一条件で触媒を調製し、同一の条件で
反応を行なつた結果、プロピレン反応率19.9%、
アクリル酸メチル選択率42.9%、アクロレイン選
択率45.1%、CO2選択率1.4%であつた。 実施例 25〜26 実施例1の(CH3COO)2Mg・4H2Oの代わり
に、Ca(CH3COO)2、Ba(NO32を用いた以外は、
実施例1の条件で反応を行つた。 その結果を表―7に示す。
【表】 【図面の簡単な説明】
図面イは参考例1、ロは実施例1の金属間化合
物のX線回折試験結果を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プロピレン又はイソブチレンを直鎖低級アル
    コールと分子状酸素の存在下、液相で酸化する際
    に (i) 鉛、ビスマス、タリウム、テルル及び水銀の
    うち少なくとも一種とパラジウムよりなる触媒
    及び (ii) 強酸 を共存させることを特徴とするアクリル酸エステ
    ル又はメタクリル酸エステルの製法。 2 (i)の触媒が、鉛、ビスマス、タリウム、テル
    ル及び水銀のうち少なくとも一種とパラジウムと
    の金属間化合物である特許請求の範囲第1項記載
    の製法。 3 (i)の触媒が、鉛及び/又はビスマスとパラジ
    ウムとからなる特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の製法。 4 プロピレン又はイソブチレンを直鎖低級アル
    コールと分子状酸素の存在下、液相で酸化する際
    に (i) 鉛、ビスマス、タリウム、テルル及び水銀の
    うち少なくとも一種とパラジウムよりなる触媒 (ii) 強酸、及び (iii) アルカリ土類金属化合物の少なくとも一種 を共存させることを特徴とするアクリル酸エステ
    ル又はメタクリル酸エステルの製法。 5 (i)の触媒が、鉛、ビスマス、タリウム、テル
    ル及び水銀のうち少なくとも一種とパラジウムと
    の金属間化合物である特許請求の範囲第4項記載
    の製法。 6 (i)の触媒が、鉛及び/又はビスマスとパラジ
    ウムとからなる特許請求の範囲第4項又は第5項
    記載の製法。
JP5315480A 1980-03-05 1980-04-22 Preparation of unsaturated carboxylic acid ester Granted JPS56150043A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315480A JPS56150043A (en) 1980-04-22 1980-04-22 Preparation of unsaturated carboxylic acid ester
GB8105418A GB2070601B (en) 1980-03-05 1981-02-20 Producing unsaturated carboxylic esters
US06/236,956 US4356316A (en) 1980-03-05 1981-02-23 Process for producing unsaturated carboxylic esters
DE3106945A DE3106945C2 (de) 1980-03-05 1981-02-25 Verfahren zur Herstellung von Estern der Acrylsäure oder Methacrylsäure
FR8104339A FR2477534A1 (fr) 1980-03-05 1981-03-04 Procede de production d'un ester d'un acide acrylique ou methacrylique
IT20152/81A IT1136855B (it) 1980-03-05 1981-03-05 Procedimento per produrre esteri carbossilici insaturi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315480A JPS56150043A (en) 1980-04-22 1980-04-22 Preparation of unsaturated carboxylic acid ester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56150043A JPS56150043A (en) 1981-11-20
JPH0250893B2 true JPH0250893B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=12934916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315480A Granted JPS56150043A (en) 1980-03-05 1980-04-22 Preparation of unsaturated carboxylic acid ester

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56150043A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1086313C (zh) * 1995-07-18 2002-06-19 旭化成株式会社 用于生产羧酸脂的催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56150043A (en) 1981-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249019A (en) Process for producing carboxylic esters
US20050032639A1 (en) Oxide catalyst composition
US4356316A (en) Process for producing unsaturated carboxylic esters
US6946422B2 (en) Preparation of mixed metal oxide catalysts for catalytic oxidation of olefins to unsaturated aldehydes
JPS6337772B2 (ja)
US4107204A (en) Catalytic oxidation of acrolein to acrylic acid
JPS6033369B2 (ja) オレフインの酸化方法
JPS6241585B2 (ja)
US3470239A (en) Process for preparing methacrylic acid and its esters from isobutane
JPH0250892B2 (ja)
US3804902A (en) Process for producing acetone
JPH0250893B2 (ja)
JPH0452257B2 (ja)
JPH05148184A (ja) カルボン酸エステルの製造法
JPH0478626B2 (ja)
JP3343982B2 (ja) 酢酸の製造法
JPS5926611B2 (ja) 無水酢酸の製造方法
US4427792A (en) Iron-phosphorus mixed oxide catalysts and process for their preparation
JPS629099B2 (ja)
US4351908A (en) Process for the manufacture of acetic acid, acetic aldehyde and ethanol from synthesis gas
JPS58134040A (ja) 酢酸、アセトアルデヒド及びエタノ−ルの製造法
JPS6160820B2 (ja)
JPH021819B2 (ja)
JPS584704B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JP3036938B2 (ja) 飽和炭化水素の酸化方法