JPH0250571A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0250571A
JPH0250571A JP63200542A JP20054288A JPH0250571A JP H0250571 A JPH0250571 A JP H0250571A JP 63200542 A JP63200542 A JP 63200542A JP 20054288 A JP20054288 A JP 20054288A JP H0250571 A JPH0250571 A JP H0250571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
facsimile
history
communication history
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63200542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802074B2 (ja
Inventor
Suzukazu Iwasaki
岩崎 鈴和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63200542A priority Critical patent/JP2802074B2/ja
Publication of JPH0250571A publication Critical patent/JPH0250571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802074B2 publication Critical patent/JP2802074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、複数種類の通信モードを有し、送信時におい
ては送信先に応じて通信モードを決定するファクシミリ
装置に関する。
(従来の技術) 近頃、ファクシミリ装置はCCITT(国際電信電話諮
問委員会)において標準化されている[G2]や[G3
]といった通信モードの他に、独自のモードを備え、幅
広く、かつより効率良くファクシミリ通信を行なえるよ
うになっている。
従来、このように複数種類設けられた通信モードの選択
は、通信相手端末から通知された通信相手端末能力情報
と自端末の能力情報とを比較し、共通して有している通
信モードのうちの最上位モードを選択するようにしてい
る。
ところで、上位の通信モードにおいては、特殊な信号を
用いているが、この特殊な信号は通信帯域ぎりぎりの信
号を用いていることがあり、回線状態の悪い時等には、
上記特殊な信号の送受が行なえず、通信エラーが生じる
おそれがある。
従って、回線状態の悪い通信相手との通信は常に通信エ
ラーとなってしまい、ファクシミリ通信が行なえないと
いう不具合がある。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如〈従来のファクシミリ装置では、通信モードを
、自端末および通信相手端末が共通に有しているモード
のうちの最上位モードに決定しているため、通信相手に
よっては特殊な信号等の送受が行なえず、ファクシミリ
通信が行なえないという不具合があった。
そこで本発明は、通信相手に応じて最適な通信モードを
決定し、より多くの相手との通1=を確実に行なうこと
のできるファクシミリ装置を提供することを目的とする
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、複数種類の通信モードを有し、ファクシミリ
通信を行なう際には通信相手端末が有する通信モードに
基いて通信モードを決定するファクシミリ装置において
、第1図・に示す如く、ファクシミリ装置本体10に加
えて、ファクシミリ送信を行なった際の送信制御情報を
通信履歴として送信先毎に記憶する通信[歴記憶手段1
1と、ファクシミリ送信が指示されたとき、この送信先
の通信履歴が前記通信履歴記憶手段11に記憶されてい
るか否かを検出する通信履歴有無検出手段12と、この
通信履歴有無検出手段12によって前記送信先の通(g
履歴が、前記通信履歴記憶手段11に記憶されているこ
とが検出されたとき、前記送信先の通信履歴を参照して
通信モードを決定する通信モード決定手段13とを備え
るようにした。
(作用) このような手段を講じたことにより、通信相手端末の有
する通信モードのほかに、過去のファクシミリ通信にお
ける通信エラーの発生状況を考慮して通信モードが決定
され、この決定されたモードによるファクシミリ通信が
行なわれるので、通信エラーの生じない通信モードでの
ファクシミリ通信を行なうことができ、回線状態が余り
良くない通信相手であっても、正常なファクシミリ通信
を行なうことが可能となる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係るファクシ
ミリ装置について説明する。
第2図は同装置の構成を示すブロック図である。
図中、20は読取走査部であり、セットされた送信原稿
(図示せず)の画情報を読取り、この読取りで得られた
画信号を符号化部21に与える。符号化部21は入力さ
れた画信号を符号化する。ここで符号化された画信号は
、制御部22を介して送受信部23に導入されて変復調
回路23aで、変調されて網制御回路23bから回線2
4へと送出される。
なお、同図において、25は電話機、26は復号化部、
27は記録走査部、28は入力部28aと表示部2Rb
とから成った操作パネルである。
また、本ファクシミリ装置は、オートダイヤル登録を行
なうためのオートダイヤル登録メモリ2つを有している
。このオートダイヤル登録メモリ29には、相手の名称
および電話番号と、送信を行なう際の各種情報等がワン
タッチキーや短縮番号に対応付けて記憶されている。ま
た、このオートダイヤル登録メモリ29には、登録され
た通信相手毎の過去の通信における通信モードおよびエ
ラーコード等の通信履歴が記憶され、通信履歴記憶手段
11としても用いられる。
ところで、制御部22は例えばマイクロコンピュータを
主制御回路として有するものであり、送受信および読取
記録のための制御手段に加えて、第3図に示す如く、フ
ァクシミリ送信時において、通信相手端末がオートダイ
ヤル登録メモリ29に登録されているか否かを検出する
ことによって通信相手端末の通信履歴が記憶さているか
否かを検出する通信履歴有無検出手段12としてのオー
トダイヤル登録有無検出手段22aと、オートダイヤル
登録メモリ29から読出して得られた通信相手端末の通
信履歴を参照して、その通信相手端末とのファクシミリ
通信を行なうのに最適な通信モードを決定する通信モー
ド決定手段22bとを備えている。
次に、以上の如く構成された本ファクシミリ装置の動作
を制御部22の処理手順に従って説明する。まず、制御
部22は第4図に示す如く、ステップ4aおよびステッ
プ4bにおいて着呼監視および発呼監視を行なっている
。ここで、着呼が生じると、制御部22はステップ4C
で周知の一般的な着呼制御を行なう。
一方、入力部28aよりオペレータによって発呼指示を
受けると、制御部22はステップ4dにおいて、この発
呼がオートダイヤル発呼か否かの判断を行なう。ここで
、オートダイヤル発呼である場合には、ステップ4eに
移行する。
一方、制御部22はステップ4dにおいて、今回の発呼
がオートダイヤル発呼ではないと判断すると、ステップ
4.1!において、通信手順中において通信f0手端末
から通知された通信相手端末の電話番号がオートダイヤ
ル登録メモリ29に登録されているか否かをオートダイ
ヤル登録有無検出手段22aによって検出して判断する
。ここで、通信相手端末の電話番号がオートダイヤル登
録メモリ2つに登録されていなければ、制御部22はス
テップ4mに移行する。
一方、制御部22はステップ41において、通信先がオ
ートダイヤル登録メモリ29に登録されていることを検
出すると、ステップ4eに移行する。
このようにして、オートダイヤル発呼であるか、または
手動発呼であるが、通信相手端末がオートダイヤル登録
メモリ29に登録されている場合(ステップ4dおよび
ステップ4)においてステップ4eに移行したとき)に
は、次に制御部22はステップ4eにおいて、オートダ
イヤル登録メモリ29に記憶された今回の通信相手端末
の通信履歴を読出し、ステップ4fにおいて、この読出
した通信履歴より、過去に通信エラーが発生しているか
否かを判断する。ここで、過去に通信エラーが発生して
いない場合には、制御部22はステップ4mに移行する
一方、制御部22はステップ4fにおいて過去に通信エ
ラーが発生していると判断すると、次にステップ4gに
おいて、通信モード決定手段22bにより通信履歴を参
照して通信モードを決定する。この通信モードの決定は
次のように行なわれる。まず、通信履歴のうちのエラー
コードから、過去に発生しているエラーが通信異常(通
信手順上のエラー)であるか、あるいは端末異常や操作
誤りによるエラーであるかを判断する。そして、通(ニ
異常が所定回数以上起きている場合には、この通信履歴
として記憶された通信モードでの通信が行なえないと判
断し、この通信履歴として記憶された通信モードより1
ランク下位の通信モードに決定する。また、通信異常が
所定回数以上起きていない場合には、通信モードを通信
履歴として記憶されている通信モードに決定する。
なお、ここで1ランク下位の通信モードに決定する基準
として、エラー回数が所定回数以上であった場合として
いるのは、偶発的なエラーを考慮してである。
ステップ4gにおける通信モードの決定が終了すると、
制御部22はステップ4hにおいて、前述したような原
稿読取りおよびその画データの送出を行なう。そして、
制御部22はステップ41において、画データの送出処
理が終了するのを待ち、終了するとステップ4jにおい
て、今回の通信がエラー無く終了したか否かの判断を行
なう。
ここで、エラー無く通信が終了していれば、制御部22
はそのまま処理を終了する。また、今回の通信でエラー
が生じていると、制御部22はステップ4kにおいて、
通信履歴を、今回の通信モードおよびエラーコードを含
んだ通信履歴に更新し、処理を終了する。
ところで、ステップ4fおよびステップ4)において通
信相手端末がオートダイヤル登録メモリ29に登録され
ていなかったり、過去に通信エラーが発生していなく、
ステップ4mに移行すると、制御部22はステップ4m
において通信モードを通信相手端末と自端末とが共通し
て有している通信モードのうちの最上位モードに決定、
この通(Mモードによる画データ送出処理をステップ4
nで行なったのち、この画データ送出処理が終了したら
処理を終了する。
このように本実施例によれば、通信相手端末毎に記憶さ
れた過去の通信における通信モードおよびエラーコード
を参照して通信モードが決定されるので、1つの通信モ
ードで数回に亙って通信異常となった通信相手との通信
においては、比較的回線状態等の影響を受けにくい下位
の通信モードでの通信が行なわれるため、正常な通信が
行なえるようになる。
また、ある通信モードでのみ使用する回路が故障し、そ
の通信モードでの通信が行なえなくなった場合にも、異
なった通信モードでの通信が行なわれるため、本ファク
シミリ装置が使用不能となってしまうことがない。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
たとえば、上記実施例において通信履歴はオートダイヤ
ルに登録された通信相手のものを記憶するようにしたが
、オートダイヤル登録されていない通信相手に対する通
信履歴の記憶を行なっても良い。このほか、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
[発明の効果コ 本発明によれば、複数種類の通信モードを有し、ファク
シミリ通信を行なう際には通信相手端末が有する通信モ
ードに基いて通信モードを決定するファクシミリ装置に
おいて、ファクシミリ送信を行なった際の送信制御情報
を通信履歴として送信先毎に記憶する通信履歴記憶手段
と、ファクシミリ送信が指示されたとき、この送信先の
通信履歴が前記通信履歴記憶手段に記憶されているか否
かを検出する通信履歴有無検出手段とを設け、この通信
履歴有無検出手段によって前記送信先の通信履歴が前記
通信履歴記憶手段に記憶されていることが検出されたと
き、前記送信先の通信履歴を参照して通信モードを決定
するようにしたので、通信相手に応じて最適な通信モー
ドが決定され、より多くの相手との通信を確実に行なう
ことのできるファクシミリ装置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成を示す機能ブロック図、第2
図乃至第4図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装
置を説明する図であり、第2図は同装置の構成を示すブ
ロック図、第3図は制御部の機能ブロック図、第4図は
制御部の処理手順を示すフローチャートである。 10・・・ファクシミリ装置本体、11・・・通信履歴
記憶手段、12・・・通信履歴有無検出手段、13・・
・通信モード決定手段。 第1図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数種類の通信モードを有し、ファクシミリ通信を行
    なう際には通信相手端末が有する通信モードに基いて通
    信モードを決定するファクシミリ装置において、 ファクシミリ送信を行なった際の送信制御情報を通信履
    歴として送信先毎に記憶する通信履歴記憶手段と、ファ
    クシミリ送信が指示されたとき、送信先の通信履歴が前
    記通信履歴記憶手段に記憶されているか否かを検出する
    通信履歴有無検出手段と、この通信履歴有無検出手段に
    よって前記送信先の通信履歴が前記通信履歴記憶手段に
    記憶されていることが検出されたとき、前記送信先の通
    信履歴を参照して通信モードを決定する通信モード決定
    手段とを具備したことを特徴とするファクシミリ装置。
JP63200542A 1988-08-11 1988-08-11 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2802074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200542A JP2802074B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200542A JP2802074B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250571A true JPH0250571A (ja) 1990-02-20
JP2802074B2 JP2802074B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16426039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200542A Expired - Fee Related JP2802074B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802074B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137169A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPS62186662A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Nec Corp フアクシミリ装置の伝送速度制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137169A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPS62186662A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Nec Corp フアクシミリ装置の伝送速度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802074B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009645B1 (ko) 통신상태 및 통신결과의 보고기능을 갖춘 팩시밀리시스템
KR910010227B1 (ko) 팩시밀리장치
US5781626A (en) Communication device capable of controlling transmission parameters of outputted DTMF signals
JP3719620B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0250571A (ja) ファクシミリ装置
JP2675320B2 (ja) 通信装置
JP3011976B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62234456A (ja) デ−タ通信装置
JPH02226940A (ja) ファクシミリ装置
JPH10164271A (ja) データ通信装置
JPH0454022A (ja) データ伝送装置
JPS6165661A (ja) フアクシミリ通信装置
JP3386146B2 (ja) Isdn用データ端末装置
JPH02298142A (ja) ファクシミリ装置
JP3314638B2 (ja) 通信装置
JPH0250569A (ja) ファクシミリ装置
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JP2000261570A (ja) Isdn通信端末装置
JPH03278764A (ja) ファクシミリ装置
JPH01191552A (ja) ファクシミリ装置
JPH0793654B2 (ja) 電話交換装置
JPH0282747A (ja) ファクシミリ装置
JPS62278847A (ja) フアクシミリ蓄積交換方式
JP2000261637A (ja) ファクシミリ装置
JPS61261963A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees