JPH02503881A - 汚染物質除去法 - Google Patents

汚染物質除去法

Info

Publication number
JPH02503881A
JPH02503881A JP63505265A JP50526588A JPH02503881A JP H02503881 A JPH02503881 A JP H02503881A JP 63505265 A JP63505265 A JP 63505265A JP 50526588 A JP50526588 A JP 50526588A JP H02503881 A JPH02503881 A JP H02503881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
film
removal
solution
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63505265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635144B2 (ja
Inventor
スヴエンソン,シグフリード
Original Assignee
ビオボアト・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26659850&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02503881(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from SE8702535A external-priority patent/SE8702535D0/xx
Application filed by ビオボアト・アクチエボラーグ filed Critical ビオボアト・アクチエボラーグ
Publication of JPH02503881A publication Critical patent/JPH02503881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635144B2 publication Critical patent/JP2635144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/008Temporary coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • B05D1/322Removable films used as masks
    • B05D1/327Masking layer made of washable film

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 汚染物質除去法 本発明は、表面から望ましくない汚染物質の除去を容易にする方法に関する。端 的に云えば、本発明は清浄な表面を多糖類のフィルムによって保護するという考 え方に基づくもので、表面の汚染の後でこの多糖類フィルムは、該多糖類に適当 な溶媒で処理することによって部分的にか又は完全に除去されうるものである。
環境に暴霞される多くの表面は望ましくない沈着物、例えばすす、グリース、粉 じん、交通公害物等によって連続して汚染されている。更に、食卓布、カーペッ ト、布等のような物の上には偶然のじみがつくられる可能性がある。じみの中に は除去することがきわめて困難であるか又は不可能でさえあるものがある。近年 壁その他の構造物上の故意の落書きの問題が大きくなっているがこれはいわゆる 「掻き絵J  (graffiti)にその超速を有している。ペイント工場、 印刷作業場及びラッカー工業においては容器、装置等の洗浄は困難を伴ない、強 いアルカリ性溶液又は有機溶媒を全く一般的に必要とし、それらは健康の被害及 び環境の問題をおこす。ラッカーかけ作業においてマスクする操作は、曲った又 は不規則な表面上で行なうことが困難である。
本発明は、上に示された問題を避けるか又は少なくと、も、大いに減少させるこ とができる新しい技術を提供することを一目的とする。
本発明の他の一目的は、健康被害その他の環境上の不都合を含まない方法論を提 供することである。
これらその他の本発明の目的は、以下のことがら明らかになるものであり、まず 処理される清浄な表面を多糖類のフィルムでカバーすることによって得られる。
このフィルムは該多糖類に対する溶媒を含有する液と接触する時再溶解又は膨潤 することができる。このようにして関係する表面に施工された多糖類のフィルム は直接の汚染物質から該表面を保護する。汚染された時にはフィルムを再溶解す るか又はフィルムを膨潤させることができる液で汚染された表面を処理すること によって望ましくない汚染物質を容易に除去することができ、その後でフィルム の少なくとも溶解又は膨潤した表面を除去することによって望ましくない汚染物 質を除去することができる。上記の除去は、gX霧、ブラシかけ、ふき取り、こ すり取り、洗浄等のような適当な技術のいずれによっても得ることができる。
即ち、本発明は次の工程を包含する表面からの望ましくない汚染物質の除去を容 易にする方法を提供する。
a)表面が汚染を受ける前に該表面に多糖類及びその溶媒を含有する溶液施工し 、ただし上記多糖類は乾燥すると再溶解可能又は膨潤する固形フィルムを形成す るものとし、 b)施工した溶液を乾燥させて該表面上固形フィルムを形成させ、 C)  フィルムを再溶解するか又はそれを膨潤させることができる液で被覆さ れた表面を処理し、モしてd)フィルムの溶解又は膨潤した表面層を除去するこ とによって望ましくない汚染物質を除去する。
別の操作によれば表面から上記の望ましくない汚染物質の除去を容易にする方法 は次の工程を包含してよい。
a)該表面に予め形成させた多糖類のフィルムを施工し、ただし上記フィルムは 、該多糖類に対する溶媒を含有する液と接触される時再溶解又は膨潤することが できるものとし、 b)フィルムを再溶解するか又はそれを膨潤させることができる液で被覆された 表面を処理し、モしてC)  フィルムの溶解又は膨潤した表面の層を除去する ことによって望ましくない汚染物質を除去する。
この別操作においてはこのようにして多糖類に対する適当な溶媒で処理する時再 溶解又は膨潤することができるという点で望ましい性質を有している予め形成さ れた多糖類のフィルムが使用される。
本発明の方法中使用される多糖類の溶液については水溶液を使用することが好ま し、い。即ち、上記の溶液中使用するのに水溶性の多糖類が好ましい。「水溶性 多糖類」なる用語は液状の水に可溶性である多糖類を意味する。
使用される多糖類が満足できる結果を生じるためには、その溶液を表面に施工し た時、可逆的に溶解可能か又は多糖類のだめの溶媒と接触した時に膨潤すること ができるフィルムを形成しうるべきである。
多糖類のフィルムは溶媒の蒸発、湿式のキャスティング又はモルディングによっ て得ることができる。多糖類フィルムは支持された又は支持されていないフィル ムとして存在することができる。支持されたフィルムは、そのままの使用には十 分な機械的強度を有さないが、固形基体上に支持された低分子量炭化水素から得 ることができる。
支持されていないフィルムは高分子量多糖類の場合に典型的なものである。10 1〜2 X 10’ダルトンの分子量を有する上記多糖類は一般に支持されてい ないフィルムを形成する。分校状多糖類は支持されていないフィルムを形成する のに線状のものより高い分子量を必要とする。
比較的極性の小さい多糖類誘導体、例えばメチルエーテルは約8X103ダルト ンの分子量で支持されていないフィルムを形成してよい。機械的強度は一般に1 0′〜10″ダルトンの分子量まで鎖長の増大と共に大きくなる。
「完全乾燥」多糖類フィルムは水素結合部位の多重性のために硬くてもろいが、 普通の条件下では約5〜20重量%の量の水が存在し、所望の軟化効果を与える 。最大の機械的強度を得るためには約5〜20重量%の可星剤が通常必要である 。水に曝露されると大部分の多糖類は膨潤化を受け、膨潤の程度はフィルム中結 晶性領域の拡がりによってきまる。
大部分の多糖類は屋内の適用において本発明中位用するのに適しているが、屋外 の使用はフィルム中多糖類の寅質的な戻り(retrogradat 1on) を必要とする。適当な多糖類の中に次の群を挙げることができる。
ヘミセルロース(例えばアラビノキシラン、グルコマンナン) 植物ガム(例えばグアガム(guar gum) 、イナゴマメガム) セルロース及びその誘導体(例えばエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ ース、カルボキシメチルセルロース) デンプン及びデンプン誘導体(例えばヒドロキシエチルデンプン) 微生物多糖*C例えばキサンタンガム、カードラン、プルラン、デキストラン) 藻類多糖類(例えばカンテン、カラゲナン、アルギン酸) キチン、キトサン及びそれらの誘導体。
多糖類の中には蒸発下に水溶液から析出させることによってフィルムとするのが 都合がよいものがある(例えばイナゴマメガム、デキストラン、キサンタン)。
他の多糖類はアルカリ性媒質中で可溶化しなければならない(例えばカードラン その他のβ−1,3−グルカン)。中和する時これらの中には蒸発するとフィル ムを形成することができる過飽和溶液を形成するものがある。多糖類の中にはゲ ル状態を経て後フィルムを形成するものがある。
溶液中使用される多糖類は広い限度内で変ってよく、溶液は溶液の重量を基にし て約25重量%までの多糖類を含有していてよい。溶液は約10重量%を超える 多糖類を含有しないことが好ましく、1〜2重量%の程度の濃度を使用すること が特に好ましい。
勿論、所望の場合には2種又はそれ以上の多糖類の混合物を使用してよく、その うち一方がある温度において他方より高い水中溶解性を有する2種の多糖類の組 合せは、この2種の多糖類の有利な相互作用の故に好ましい。
上記の組合せは次のものを包含するか又は本質的に次のものよりなる。
少なくとも置換β−1,4−結合型グリカンより構成されるガラクタンを除く第 一成分a)(ただしある温度の水に可溶性であり、そして≧5・101ダルトン 、好ましくは≧10’ダルトン、特に> 10’ダルトンの分子量(す)を有す る)、及び 少なくとも置換β−1,4−結合型グリカンより構成される同じくガラクタンを 除く第二成分b)(ただし該温度において該第−成分より溶解するのが困難であ り、又は寒天もしくはカラゲナンである)。
上記の組成物においては成分a)は置換β−1,4−結合型クルカン、グルコマ ンナン、キシラン、マンナン又は2−アセトアミド−2−デオキシ−D−グルコ ビラノース−又は2−アミノ−2−デオキシ−D−グルコヒラノース体よりなる β−1,4−結合型多糖類であることが好ましい。成分a)のグリカンの置換は 好ましくはモノ−又はオリゴ糖基又はヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル 、アミノアルキル、アルキル、アシル又はヒドロキシアルキル(アルキルオキシ )アルキルより構成される。
本発明の組成物中成分b)は好ましくは置換β−1,4−ノース−又は2−アミ ノ−2−デオキシ−D−グルコビラノース体よりなるβ−1,4−結合型多糖類 、又は寒天もしくはカラゲナンである。成分b)のグリカンの置換は成分a)の それと同じであってよい。
本発明の組成物の好ましい一実施態様においては成分b)は置換β−1,4−結 合型グルカン1、グルコマンナン、キシラン、マンナン又は2−アセトアミド− 2−デオキシ−D−グルコビラノース又は2−アミノ−2−デオキシ−D−グル コビラノース体よりなるβ−1,4−結合型多糖類、又は寒天もしくはカラゲナ ンであり、置換はモノ−又はオリゴ糖基又はヒドロキシアルキル、カルボキシア ルキル、アミノアルキル、アルキル、アシル又はヒドロキシアルキル(アルキル オキシ)アルキルよりなる。
更に別の本発明の一実施態様によれば成分a)は置換β−1,4−結合型グルカ ン又はマンナン、キチン又はキトサンであり、成分b)もこれらから、又はカン テン及びカラゲナンから選択される多糖類である。上記の組成物において置換は 好ましくは七ノー又はオリゴ−糖基、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル 、アルキル、アシル又はヒドロキシメチル(メチルオキシ)メチルである。
本発明の他の一実施態様によれば成分a)及びb)はガラクトマンナン、セルロ ース誘導体、キチン誘導体及びキトサン誘導体から選択される。上記の組成物に おいて成分a)及びb)は適当にはガラクトマンナン、ヒドロキシエチルセルロ ース及びカルボキシメチルセルロースから選択される。成分a)及びb)は特に ガラクトマンナン、例えばガーゴム及びイナゴマメガムから選択される。
ある温度の水中溶解性についての成分a)及びb)の特性に関しては、この温度 はその水準については決定的ではなく、水中溶解性について2種の成分の間の境 界画定線をつくっている。しかし、普通の環境温度において本発明の組成物の普 通の使用の場合には、実用的な温度範囲は約30〜約50℃であるが6、これも 限定的な範囲ではない。
普通の室温における実際的な境界温度は約40℃である。
実際に利用される時本発明の方法は、多糖類が本質的に不定形の状態で存在する 固形フィルムを生じることを特記することが重要である。
本発明はカバーするものでない望ましくない汚染、例えば掻き絵又は落書き型の 汚染、特にインク又はペイント型の汚染、殊にラッカーベース型のもの、又は環 境析出物、例えばすす、粉じん等の除去に関して使用するの1、”特に適してい る。処理される表面の構造は、光沢のあ1::°:、表面、例えばガラス又は金 属ないし高度に多孔質の表面、例えばコンクリート又はモルタルの表面までにわ た−)で変動することかり能である。その洗浄が普通実質的に不可能である多孔 質の表面上に使用される時には、本発明はそれからの汚染物質の除去をおおいに 容易にし、小室本発明は上記汚染物質の除去の問題に対する最初の実用的解決で あるとい)こともできる。
次に非限定的である特定の実施例によって本発明を更に説明ζる。
実施例 1 この実施例はコンクリートの壁から望ましくない落書、ご・又は掻き絵を除去す るための本発明の使用を例示lる。
この実施例においてはグアガム20重量%とイナゴマメガム80重貸%との混合 物約1重量%を含有する水性多糖類1G液が使用される。イナゴマメガムは米国 セントルイスのSigma Chemical Corporationによっ て販売されており1、′傅工、畦頒j上」江り王−ソの種子起源のガラクトマン ナン多糖類である。使用されたグアガムは同じ会社によって販売されている。
上述した溶液を約1リツトル/がの量で3層でコンクリート壁に施工する。各施 工の後に施工された層を乾燥させる。最後の層の乾燥後フィルムの透明性によっ て下層のコンクリート壁は完全に見える。
次に保護された壁に2成分ラッカー及び3成分ラッカーを共に含む異なった品種 のラッカーペイントをgXMした。壁の他の部分に耐水性フェルトベンを使用し て落書きをした。数日乾燥後水でこすることによるか又は高圧ホースを使用する ことによって容易に汚染された壁を清浄にすることができた。水を加熱して高温 にすると清浄化は更に容易になった。乾燥後コンクリート壁土汚染物質は見るこ とができなかった。
実施例 2 1%(N量/′重量)水溶液のグアガムを使用して実施例1の実験をくり返し、 同様な結果が得られた。
実施例 3 イナゴマメガム(1%重i/重量)の溶液を使用して実施例1の実験をくり返し 、同様な結果が得られた。
実施例 4 れんが壁に多糖類溶液を施工し−C実施例1をくり返す。
同様な結果が得られる。
実施例 5 試験面どして亜鉛メツキスチールを使用して実施例2をくり返す。同じ有用な結 果が得られる。
実施例 6 約2重量%の濃度の可溶性じゃがいもデンプン(Sigma)を使用して実施例 1をくり返す、同様な結果が得られ実施例 7 0.5N AeO1仲」重量%溶液としてキトサン(Sigma)を(吏用して 実施例1をくり返す。実質的に同じ結果が得も11、る。
”実施例 8 多糖類としてヒドロキシエチルヤルロー・ス(C6110s ize%’P−4 0)を使用して実施例1をくり返す。同様な結果が1得られる。
実施例 9 5重量%溶液として天然デキストラン(スユーデンのP h a +・mae  ia)を使用して実施例1をくり返す。実質的に同等の結果が得られる。
実施例 10 1重量%の水溶液としてキサンタンガム(Sigma)を使用して実施例1をく り返す。同様な結果が得られる。
実施例 11 1を量%の水溶液としで/ルラン(Sigma)を使用して実施例1をくり返す 、実質的に同等な結果が得られる。
実施例 12 2重量%の濃度、水溶液でペクチン(Sigma)を使用し、工実施例1をくり 返1.同様な結果が得られる。
国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次の工程すなわち、 a)表面が汚染を受ける前に該表面に多糖類及びその溶媒を含有する溶液施工し 、ただし該多糖類は乾燥すると再溶解可能又は膨潤する固形アイルムを形成する ものとし、 b)施工した溶液を乾燥させて該表面上固形フイルムを形成させ、 c)アイルムを再溶解するか又はそれを膨潤させることができる液で被覆された 表面を処理し、そしてd)フイルムの溶解又は膨潤した表面層を除去することに よって望ましくない汚染物質を除去する、ことからなる表面から望ましくない汚 染物質の除去を容易にする方法。
  2. 2.次の工程すなわち、 a)表面に予め形成された多糖類のフイルムを施工し、ただしこのフイルムは、 該多糖類に対する溶媒を含有する液と接触される時再溶解又は膨潤することがで きるものとし、 b)アイルムを再溶解するか又はそれを膨潤させることができる液で被覆された 表面を処理し、そしてc)アイルムの溶解又は膨潤した表面の層を除去すること によって望ましくない汚染物質を除去する、ことからなる表面から望ましくない 汚染物質の除去を容易にする方法。
  3. 3.除去工程(夫々d及びc)中該除去が噴霧、ブラシがけ、ぬぐい取り、こす り取り、洗浄等によって行なわれる請求項1又は2記載の方法。
  4. 4.該溶液が水溶液である請求項1、2又は3記載の方法。
  5. 5.少なくとも約1000の分子量を有する多糖類が使用される前記請求項のい ずれかに記載の方法。
  6. 6.溶液が約25重量%までの多糖類を含有する前記請求項のいずれかに記載の 方法。
  7. 7.溶液が10重量%までの多糖類を含有する請求項6記載の方法。
  8. 8.多糖類がセルロース及びその誘導体、デンプン及びその誘導体、植物ガム、 莢膜微生物多糖類、ペクチン、イヌリン、並びに藻頬手糖類よりなる群から選択 される前記請求項のいずれかに記載の方法。
  9. 9.表面上の落書き型の望ましくない汚染の除去を容易にする前記請求項のいず れかに記載の方法。
  10. 10.表面上への環境析出物の形態の望ましくない汚染物質の除去を容易にする 請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
JP63505265A 1987-06-17 1988-06-14 汚染物質除去法 Expired - Fee Related JP2635144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8702535-9 1987-06-17
SE8702535A SE8702535D0 (sv) 1987-06-17 1987-06-17 A polysaccharide-based composition and its use
SE8704588-6 1987-11-20
SE8704588A SE8704588D0 (sv) 1987-06-17 1987-11-20 Contamination removal process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02503881A true JPH02503881A (ja) 1990-11-15
JP2635144B2 JP2635144B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=26659850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505265A Expired - Fee Related JP2635144B2 (ja) 1987-06-17 1988-06-14 汚染物質除去法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5017237A (ja)
EP (1) EP0365584B2 (ja)
JP (1) JP2635144B2 (ja)
AT (1) ATE74293T1 (ja)
AU (1) AU612163B2 (ja)
BR (1) BR8807569A (ja)
CA (1) CA1294182C (ja)
DE (1) DE3869778D1 (ja)
DK (1) DK172371B1 (ja)
FI (1) FI93221C (ja)
NO (1) NO177666C (ja)
SE (2) SE8704588D0 (ja)
WO (1) WO1988010156A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299431A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Hitachi Maxell Ltd 物体の表面に固定化した付着物易除去被覆の洗浄方法
JP2011190398A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Taisei Corp 粉塵飛散抑制剤
JP2014529496A (ja) * 2011-08-25 2014-11-13 ボナデア ビオテヒノロギーウーゲーBonadea Biotechnologie UG 表面を保護する方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8702535D0 (sv) * 1987-06-17 1987-06-17 Bioboat Ab A polysaccharide-based composition and its use
SE8704588D0 (sv) * 1987-06-17 1987-11-20 Bioboat Ab Contamination removal process
US5104711A (en) * 1989-11-17 1992-04-14 Marsek Patrick W Liquid spray masking system and method
DK53391D0 (da) * 1991-03-25 1991-03-25 Isoline As Fremgangsmaade til semiautomatisk rengoering og konservering af overflader og middel til brug ved fremgangsmaaden
FR2688512B1 (fr) * 1992-03-11 2002-01-18 Elf Aquitaine Procede de protection de surfaces solides particulierement les zones littorales contre la pollution par hydrocarbures.
US5910369A (en) * 1992-05-01 1999-06-08 American Polymer, Inc. Methods for protecting substrates with urethane protective coatings
US5389138A (en) * 1993-03-31 1995-02-14 Kay Chemical Company Oven pretreatment and cleaning composition containing silicone
SE513661C2 (sv) * 1994-03-23 2000-10-16 Polysaccharide Ind Ab Förfarande för att skydda ytor mot kontaminationer
SE502595C2 (sv) * 1994-03-23 1995-11-20 Polysaccharide Ind Ab Polysackaridskyddsfilm samt sätt för dess applicering
KR950034755A (ja) * 1994-05-27 1995-12-28
JP3046918B2 (ja) * 1994-10-17 2000-05-29 クレオール株式会社 塗装面の洗浄方法
FR2727417B1 (fr) 1994-11-29 1997-01-03 Atochem Elf Sa Copolymeres fluores cationiques pour le traitement oleophobe et hydrophobe des materiaux de construction
US20030116748A1 (en) * 1995-01-25 2003-06-26 Haslim Leonard Arthur Environmentally friendly compositions having anti-icing, deicing or graffiti prevention properties
WO1997038055A1 (fr) * 1996-04-11 1997-10-16 Hitachi Maxell, Ltd. Revetement facilitant l'elimination de matiere adhesive et procede d'utilisation
AU7501198A (en) * 1997-05-26 1998-12-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fiber coated with water blocking material
DE19736452C2 (de) * 1997-08-21 2003-08-28 Fraunhofer Ges Forschung Polymerer Schutzfilm, Verfahren zu seiner Herstellung, dessen Verwendung sowie Verfahren zum Schützen von Oberflächen
AU4842599A (en) * 1998-06-29 2000-01-17 Leonard A. Haslim Environmentally friendly compositions having anti-icing, deicing or graffiti prevention properties
WO2000065015A2 (en) * 1999-04-27 2000-11-02 The Procter & Gamble Company Surface care compositions and methods for treating surfaces
US6171712B1 (en) 2000-03-15 2001-01-09 Ford Global Technologies, Inc. Palladium and palladium/copper thin flat membranes
US6861396B2 (en) * 2000-10-20 2005-03-01 The Procter & Gamble Company Compositions for pre-treating shoes and methods and articles employing same
SE0101096D0 (sv) * 2001-03-28 2001-03-28 Polysaccharide Ind Ab Protective coating
US6896928B2 (en) * 2002-06-07 2005-05-24 Corning Incorporated Two-layer protective coating system for LCD glass
FR2861735B1 (fr) * 2003-11-05 2006-02-24 Commissariat Energie Atomique Film polymere multicouche, son procede de preparation, procede de protection et de nettoyage d'une surface utilisant ce film
EP2370511B1 (en) * 2008-12-03 2016-08-24 Beardow and Adams (Adhesives) Limited Use of a polysaccharide containing composition in forming protective film on surfaces selected from concrete, metal, stone, glass, wood, cloth, tissue, weave and paper
PT2616510E (pt) * 2010-09-14 2015-04-21 Lyckeby Starch Ab Revestimento de polissacarídeos com partículas de gel
WO2013137805A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Professor Sigge & Martin Ab Protective natural gel system
CN106283164B (zh) * 2016-08-31 2019-02-15 隆鑫通用动力股份有限公司 用于发动机缸体槽外电镀的密封材料
CN106367797B (zh) * 2016-08-31 2018-06-22 南京隆尼精密机械有限公司 用于发动机缸体槽外电镀的工件密封构造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186668A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 Furointo Sangyo Kk 物体表面を一時的に保護する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA471748A (en) * 1951-02-27 W. White Robert Strippable protective coatings
CA465313A (en) * 1950-05-23 C. Lum John Protective composition
GB344453A (en) * 1928-12-08 1931-03-06 R Schneider Ets Process for protecting leathers, skins, fabrics and the like during their manipulation or making up into manufactured goods
US2877131A (en) * 1946-05-06 1959-03-10 Donald C Overholt Method and coating composition for protecting and decontaminating surfaces
US2811456A (en) * 1955-02-28 1957-10-29 Victor Chemical Works Protective film for ferrous metals
US4483782A (en) * 1979-07-10 1984-11-20 Lever Brothers Company Detergent composition containing a microbial heteropolysaccharide stabilizing agent
US4465619A (en) * 1981-11-13 1984-08-14 Lever Brothers Company Built liquid detergent compositions
SE8704588D0 (sv) * 1987-06-17 1987-11-20 Bioboat Ab Contamination removal process
SE8702535D0 (sv) * 1987-06-17 1987-06-17 Bioboat Ab A polysaccharide-based composition and its use
DE3811320A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-12 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer bei bedarf wieder entfernbaren beschichtung und nach diesem verfahren beschichtete substrate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186668A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 Furointo Sangyo Kk 物体表面を一時的に保護する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299431A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Hitachi Maxell Ltd 物体の表面に固定化した付着物易除去被覆の洗浄方法
JP2011190398A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Taisei Corp 粉塵飛散抑制剤
JP2014529496A (ja) * 2011-08-25 2014-11-13 ボナデア ビオテヒノロギーウーゲーBonadea Biotechnologie UG 表面を保護する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635144B2 (ja) 1997-07-30
EP0365584B2 (en) 1999-03-10
DK172371B1 (da) 1998-04-27
ATE74293T1 (de) 1992-04-15
DK637589A (da) 1990-02-13
FI93221B (fi) 1994-11-30
EP0365584A1 (en) 1990-05-02
SE8904238L (en) 1989-12-15
SE8904238D0 (sv) 1989-12-15
DK637589D0 (da) 1989-12-15
DE3869778D1 (de) 1992-05-07
US5017237A (en) 1991-05-21
FI93221C (fi) 1995-03-10
AU1959288A (en) 1989-01-19
BR8807569A (pt) 1990-04-10
WO1988010156A1 (en) 1988-12-29
SE8704588D0 (sv) 1987-11-20
NO177666C (no) 1995-11-01
AU612163B2 (en) 1991-07-04
NO895062D0 (no) 1989-12-15
CA1294182C (en) 1992-01-14
SE462319B (sv) 1990-06-11
FI896018A0 (fi) 1989-12-15
NO895062L (no) 1989-12-15
EP0365584B1 (en) 1992-04-01
NO177666B (no) 1995-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503881A (ja) 汚染物質除去法
JP2766653B2 (ja) 多糖類系組成物でコーティングされてなる固相物体
FR3054840A1 (fr) Gel aspirable et procede pour eliminer une contamination contenue dans une couche organique en surface d'un substrat solide.
US4734138A (en) Method of removing coating and restoring wood
US5750189A (en) Process for protecting a surface from non-desired contamination
EP0751837B1 (en) Protective polysaccharide film
JP2013540848A (ja) ゲル粒子を含む多糖コーティング
EP0897964B2 (de) Polymerer Schutzfilm zur Entfernung von Verschmutzungen und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100854405B1 (ko) 보호 코팅
EP0983326B1 (de) Nichtauftrocknendes, viskoses oberflächen-behandlungsmittel
EP1373449B1 (de) Mittel zum entfernen von feststoffpartikeln
DE19857105A1 (de) Grundierung für ein als Permanentsystem oder als Opfersystem vorliegendes Schutzbeschichtungs-System zur Vermeidung von unerwünschten Verschmutzungen sowie Verschmutzungs-Schutzbeschichtung mit einer derartigen Grundierung
CZ5016U1 (cs) Přípravek na odstraňování graffiti z neporézních povrchů

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees