JPH02503005A - 両親媒性ヘミシアニン化合物 - Google Patents

両親媒性ヘミシアニン化合物

Info

Publication number
JPH02503005A
JPH02503005A JP1502056A JP50205689A JPH02503005A JP H02503005 A JPH02503005 A JP H02503005A JP 1502056 A JP1502056 A JP 1502056A JP 50205689 A JP50205689 A JP 50205689A JP H02503005 A JPH02503005 A JP H02503005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nonlinear optical
phenyl
ethynyl
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1502056A
Other languages
English (en)
Inventor
ドルシユ,デイーター
リーゲル,ベルンハルト
ポーチユ,アイケ
マロウスキー,ゲルト
Original Assignee
メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH02503005A publication Critical patent/JPH02503005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3611Organic materials containing Nitrogen
    • G02F1/3612Heterocycles having N as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/50Ketonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/145Styryl dyes the ethylene chain carrying an heterocyclic residue, e.g. heterocycle-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • C09B44/12Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C09B44/126Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system having one nitrogen atom as the only ring hetero atom in a six-membered ring, e.g. pyrridinium, quinolinium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 両親媒性ヘミシアニン化合物 本発明は両親媒性ヘミシアニン化合物および一共有結合した相当する発色団を含 有する重合体を含有する非線型光学材料−それらの!遣方法およびこれらを非線 型光学メデアとして使用することに間する。
非線型光学は異なる媒質中における電磁界の相互作用およびこの作用に付随する 、改変された性質を有する新しい場の生成に間違するものである。非線型光学的 性質を有する物質は電磁場強度依存性の第二次誘電感応性を有し、その結果とし て、多くの分散プロセスがも′たらされる:すなわち、周波数2@化(二次高調 波=SHG)は入射光に比べて、その波長が半分である光を生じさせることを可 能にし、電気光学作用(Pockets効果)は適用された電場による屈折率の 変更を可能にし、かつまた周波数の和および周波数の差を作る周波数混合方法お よび周波数分割方法はレーザー光の連続同調を可能にする。
上記にあげられている効果から多様な技術的用途がもたらされる。第二次非線型 光学的性質を有する物質の適用分野には、電気光学スイッチ、レーザーチクノロ シイにおける周波数および強度のコントロール、ホログラフィおよび情報処理お よび集積光学部品の領域がある。
第三次電気感応性機能を有する物質は純粋な光学スイッチの製造に適しており、 従って純光コンピューター構成用の光導波路として適している。
第二次非線型光学分野で使用するのに適するためには、このような物質は多くの 要件を満さなければならない。
工業的に有用であるには、結晶が非中心対称分子配置を有することに加えて、で きるだけ高い誘電感応性値χ31を有する必要がある。
たとえば、リン酸三水素カリウムまたはニオブ酸リチウムのような多くの無機物 質は非線型光学的性質を示す。
しかしながら、これらの化合物には全て、非常に広く、種々の欠点が伴なう、こ れらの無機化合物は、不適当な第二次誘電感応性値に加えて、多くの場合に、高 い光強度で処理すると、適度の光安定性を失い、あるいはこれらの無機化合物は 製造および加工が困難である。
ニトロアニリンタイプの有機化合物がGarito等によるFaser Foc us 、 18 (1982年)およびEP Q、091,838に記載されて いる。しかしながら、それらの比較的良好な光化学的安定性および第二次誘電感 応性に係る数値は貧弱な結晶形成性および不充分な機械的安定性を伴なう、特に 、これらの物質によっては、集積光学部品が要求するような薄いフィルムを形成 することはできない。
多くの研究においてすでに研究されている物質の中で重要な種類の物質にヘミジ アニン化合物、特に下記の一般構造を有する化合物がある: Xθ (式中、ρは適合するアニオンである)。
すなわち、D、J、WillialSによって、その分子中に存在するRz、R 2およびR3がCH3である相当する化合物に対して、粉末の研究が行なわれて いる[^ngew、 Chew、匹、637頁(1984年) ] 、 1.R ,Girling等は、その分子中に存在するR1がc22H45であり、そし てR2およびR3がCH3である相当する化合物に係る周波数2倍化の研究にL angnuir−Blodgettフィルム(LBフィルム)を使用した[Th 1n 5o−1id Films、工、 101頁(1985年) ] 、 ] EP−^2−203,78には、2種の化合物の交互層よりなる多層状[Bフィ ルムが記載されている。これらの2種の化合物のうちの一つでは、R1およびR 2がHまたは低級アルキルであり、そしてR3が長鎖アルキルであり、そして第 二の化合物では、R2およびR3が低級アルキルであり、そしてR1が長鎖アル キルである。さらにまた、G、H,Cross等はベタインm遺および同一アル キル基R2およびR3を有するヘミシアニン化合物の[B単層に対して測定を行 なっている[ J、Opt。
SOC,A1.B/4巻、6号(1987年6月)]。
類似構造を有する重合体は日本国特許公開明細書J61148−433−A オ よび同J61167−930−Aニ記載されティる。
しかしながら、本発明によるものと比べて、その基礎の発色団は短鎖アルキル基 を含有するか、あるいはその代りに、ドナー窒素上にHまたはアリールを有する 。
非線型光学的性質を示す物質は依然として不充分であり、非線型光学メデアとし て経済的に使用するなめに要求される要求条件に適当に適合するものではない。
従って、前記の欠点を有していないか、または有していても掻く僅かであり、か つまた、特に、非中心対称結晶構造を存在させる必要なく、非線型光学配置を調 製することを可能にする、さらに別の非線型光学物質が求められている。
この目的は本発明による両親媒性ヘミシアニン化合物を提供することにより達成 される。
驚くべきことに、式1で示される化合物および共有結合した式1で示される発色 団を含む重合体が非線型光学的性質を有する物質として高度に適することが見い 出された。
従って、本発明は下記の式1で示される化合物の少なくとも一種を含有すること を特徴とする非線型光学物質に関する: [式中、R1は01〜C6アルキルであり、w、x、yおよびZは、それぞれ相 互に独立して、CHlC−アルキル(C1〜Cs)またはC−ハロゲンであり、 あるいは基w−x−yまたはZのうちの一つあるいは2つはNであることができ 、 Aは単結合、−N=ト、−C(R4)=C(R4)−または−〇=C−であり、 Qは非置換の、またはC1−、アルキルおよび(または)ハロゲンで置換されて いる、1.4−フェニレンであり、このフェニレン中に存在する1個または2個 以上のCH基はNにより置き換えられていてもよく、nは1.2.3または4で あり、 R2およびR3は、それぞれ相互に独立して、C6〜cg。
アルキルであり、この基中に存在する1個のCH2基または隣接していない2個 の、CH2基は一〇−、−S−または−CH−CH−により置き換えられていて もよく、R4は、それぞれ相互に独立して、Hおよび(または)C1〜C6アル キルであり、そして ρは適合するアニオンである]。
本発明は、また、少なくとも一種の重合体成分を含有する非m型光学材料に関し 、これは式1で示される発色団が、所望により、スペーサーを介して1重合体鎖 に共有結合されていることを特徴とするものである。
本発明は、さらにまた、非線型光学材料の製造方法に関するものであり、この方 法は、所望により他の重合性重合性化合物の層を基体に適用し、次いで重合させ るか、あるいは当該化合物を先ず、重合させ、この重合体を引続いて、基体にフ ィルムとして適用し、この場合に、基体に適用された重合体に存在する発色団を 非中心対称的に配向させることを特徴とする方法である。
最後に、本発明は、本発明による非線型光学材料をエレクトロニクスにおける光 学メデアとして、あるいはフィルムおよび繊維技術における、ならびに非線型光 学配置における有機基体として使用することに関するものである。
式1において、W5X%YおよびZはそれぞれ、相互に独立して、CH,C−ア ルキル(C3〜Cs)またはC−ハロゲンである。従って、C1〜C@は、メチ ル、エチル、10ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−メチルエチル、2− メチル10ピル、2−メチルブチル、2−エチルプロピルまたは2−エチルブチ ルであり、そしてハロゲンは、たとえばフッ素、塩素または臭素である。基W、 X、YまたはZのうちの一つまたは二つ、好ましくはXおよび(tたは)Zは、 Nであることができる。
従って、窒素含有六員環は、好ましくは、非置換の、あるいは置換されているピ リジン環、ピリミジン環または1,3.5−トリアジン環、特に好ましくはピリ ジン環である。
Aは、それぞれ相互に独立して、好ましくは単結合ま好ましい化合物はその分子 中に存在するAが一〇=C−または一トドである相当する化合物である。
Qは、そ−れぞれ相互に独立して、好ましくは1.4−フェニレンであり、この フェニレンは非置換であるか、あるいはたとえばメチル、エチル、プロピル、ブ チル、ペンチル、ヘキシル、2−メチルエチル、2−メチル10ピル、2−メチ ルブチル、2−エチル10ピルまたは2−エチルブチルなどのような、C原子1 〜6個を有するアルキル基の少なくとも1個により、そして(または)ハロゲン 、特にフッ素または塩素により置換されており、そしてこのフェニレン中に存在 する1個のCH基はNにより置き換えられていてもよい、Qは特に好ましくは、 非置換の、あるいは好ましいものとして上記したように置換されている、1.4 −フェニレンである。
nは好ましくは1.2または3である。
R1は好ましくは、C1−4アルキル、すなわちメチル、エチル、10ピル、2 −メチルエチルまたはブチルである。
R2およびR3は、それぞれ相互に独立して、好ましくはC6〜C30アルキル 、特に好ましくはCLI2〜C30アルキルであり、このアルキル中に存在する 1個のCH,基または隣接していない2個のCH,基は−0−および(または) −CH−CH−により置換されていてもよい。
R4は、それぞれ相互に独立して、好ましくはHおよび(または)Cs〜C6ア ルキル、特に好ましくはHまたはC10ピル、2−メチルエチルまたはブチルで ある。
−は、たとえばハライド、メトキシスルホ卑−ト、P−トルエンスルホネート、 またはその他の無機酸あるいは有81酸の適当なアニオンのような適合できるア ニオンである。特に好ましいものとして、CHaOSOs″′、CH3−0−S O,−5Br−、ド、BF、−およびRe0a−があげられる。
式1で示される発色団は優れた非線型光学的性質を示す、これらの発色団は、本 発明に従い、式1で示される化合物として使用されるか、または重合体マトリッ クスに共有結合して使用されるかはここでは重要ではない。
ヘミシアニン構造の形で存在する供与体−受容体が2個の長鎖状アルキル基R2 およびR3を有していることが重要である。四級化窒素含有六員環は受容体とし て作用し、そしてアミノ基は供与体として作用する。
本発明による物質は基体に適用される、R8層の形態で本発明に従い使用するこ とができる。たとえば、非中心対称状に配向された(発色団の非中心対称性)、 重合体フィルムは式1で示される発色団を含有する重合性化合物を重合させ、引 続いて、それ自体既知の慣用の方法によって、好ましくは水表面上に、重合体の [B単層を生成し、次いでこの層を基体に適用することによって、ガラスまたは その他の適当な材料上に生成することができる[H,Sugiによる一Lang muir−Blodgett films−a coursetowards  in molecular electro旧cs: a review” 、 J。
Ho1.Electron−1,3−17頁(1985> 1 、 Lかしなが ら、初めに、水表面上に重合性化合物の1a層を生成し、次いで重合させ、引続 いてこの重合体をフィルムとして基体に移すこともできる。さらにまた、たとえ ば1B技法によって、重合性化合物を基体に適用し、次いで重合だけを行なうこ ともできる。
この点に間して、重合体骨格の構造はいずれも決定的に重要ではない、すなわち 、ポリスチレン、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリ(メタ)アクリレート、 ポリ(メタ)アクリルアミドおよびその共重合体および重合体混合物、あるいは 別様に、その他の重合体物質を使用することができる。
従って、特に、R1、R2、R3、R4、R5、W、X、Y、A、Q、nおよび −が前記の意味を有する、一般式1で示される化合物あるいは共有結合した式I で示される発色団を含有する重合体は本発明に従い、非線型光学物質として好ま しく使用される。
好ましい式1で示される化合物およびその発色団が重合体鎖に共有結合した、式 1で示される化合物は下記の部分式1a〜ICで示される化合物である:R’− Net−^−Q−NR2−R’              工aR’ −Ne t−(A−Q)2−NR2R”             I bR’ −He t−(A−Q)a−NR2R’             I C簡潔にするた めに、本明細書の全体を通して、HetはPyr・voであり、Pyrは非置換 の、あるいは好ましいものとして上記したように置換されている、ピリジン環、 ピリミジン環またはトリアジン環である。従って、部分式工aで示される化合物 の中で、従属式1a1〜Ia3で示される化合物は非常に特に好ましい: R” −41et−Phe−SR’ R3IaIR’ −Het−C(R4)  =C(R4)−Phe−NR2R”         I a2R” −Het −C= C−Phe−NR2R’              I a3本明細 書の全体を通して、Pheは1.4−フ二二しンであり、この基は非1換である か、あるいは好ましいものとして前記したように置換されており、そしてこの基 中に存在する1@または2個のCH基はNにより置換されていてもよい。
部分式Ibで示される好ましい化合物は下記の従属式■b1〜より6で示される 化合物を包含する:R’ −Het−Phe2− NR2R’               よりIR’−Het−C(R4)=C(R’) −Phe2− N R2R’       より2R” −Net−[C(R’ )=C(R’ ) −Phel+−NR2R’      I b3R’ −Met−Phe−C( R4) =C(R4) −Phe−NR2R3I b4R1−Het−C= C −Phez −NR’ R”           I b5R’ −Het− Phe−C= C−Phe−NR2R’         I b6部分式Ic で示される好ましい化合物は下記の従属式IC1〜IC7で示される化合物を包 含する:R” −Het−Phe3− NR2R’               ICIR” −Het−C(R’)=C(R’) −Phea−NR”R”        I c2R’ −Het−[C(R’ )=C(R’ )−Phe lg−NR2R’      IcaR” −Net−C(R’) =C(R’ ) −Phe2− C(R’ )=C(R’ )−Phe−NR’R’c5 R”−Het−Phe−[C(R’ )”C[R’ )−Phel*−NR’R ”      I c6R’ −Het−Phei−C(R’ )”C(R’  )−Phe−NR2R’        I R7一般式Iで示される化合物は 標準的な方法または有機化学により!Ili造することができる。
反応条件は有機合成化学の標準的学術書、たとえばHOuBEN−WEYLによ るHethOden der 0r(lanischen Chele、Geo rg Th1ene出版社、Stt+ttQart市、0RGANIC5YNT HE−3ES 、 J、Wiley 、 New York市−London市 −5ydney市またはHETEROCYCLICC0HPOUNDS、 Vo l、14、J、Wiley 、 NewYork市−London市−3lll dne’/市を参照することかできる。
一般式1において、AがC(R’ ) =C(R4)である相当する化合物は、 たとえはそれ自体慣用の方法により、アルキル化合物を相当するアルデヒドまた はクトン化合物と縮合させることによって製造することができる。この縮合は有 利には、脱水剤、たとえば無水酢酸、あるいはアンモニア、エチルアミン、ピペ リジンまたはピリジンなどのような塩基、あるいは酢酸アンモニウムまたはピペ リジニウムアセテートのような塩を添加して行なう、不活性溶媒、たとえばヘキ サン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような炭化水素を 添加すると有利であることが証明された0反応温度は通常、0°〜250℃、好 ましくは20°〜150℃である。これらの温度において、反応は一般に、15 分〜48時間後に完了する。
原料化合物として使用する六員のアルキルアザ環化合物ならびにアルデヒド化合 物およびケトン化合物は既知であるか、あるいは慣用の方法により、既知化合物 と同様にして得ることができる。
窒素含有六員環を四級化するためには、当業者に知られている反応剤を、それ自 体慣用の反応条件の下で、窒素含有六員環化合物と反応させる。この目的のため の処理条件は一般に知られており、有機合成化学の標準的学術書をまた参照する ことができる。
式1で示される化合物のもう一つの製造方法はアリールハライド化合物を三級ア ミンおよびパラジウム触媒の存在の下に、オレフィンと反応させる方法である[ R,F。
Heck、^cc、chen、 Res、 12 (1979年)146頁参照 ]、適当なアリールハライド化合物は、たとえばクロライド、ブロマイドおよび ヨーダイト、特にブロマイドである。このカップリング反応の完成に必要な三級 アミン化合物、たとえばトリエチルアミンなどはまた、溶媒としても適している 。適当なパラジウム触媒は、たとえばトリアリールホスフィン化合物などのよう な有機リン(II)化合物とのその塩、特にPd (II )アセテートである 。この反応は不活性溶媒の存在または不存在の下で、約0°〜150’ 、好ま しくは約20”〜100”の温度で行なうことができる。*当な溶媒は、たとえ ばアセトニトリルのようなニトリル、あるいはベンゼンまたはトルエンのような 炭化水素である。原料化合物として使用するアリールハライド化合物およびオレ フィンは大多数が市販されており、あるいは文献から知られている方法により、 たとえば相当する親の化合物のハロゲン化により、あるいは相当するアルコール 化合物またはハライド化合物に対する脱離反応によって、製造することができる 。
さらに、アリールハライド化合物は芳香族化合物のカップリングを行なうために 、アリールスズ化合物と反応させることができる。これらの反応は好ましくは、 たとえばパラジウム(0)錯体などの触媒を添加し、炭化水素のような不活性溶 媒中において高温度で、たとえば沸とうキシレン中で、保護性気体の下に行なう 。
本発明による重合体は、所望によりスペーサーを介して重合体鎖に共有結合した 、式1で示される発色団の少なくとも一種を含有する。
原則的には、式1で示される化合物のC原子がそれぞれ、所望によりスペーサー を介して、重合体主鎖に結合することができる。しかしながら、追加のスペーサ ーを用いることなく、末端結合、すなわちR1、R2またはR3中に存在する末 #C原子を介する結合は特に好ましい、特に好適な重合体はポリ(メタ)アクリ レートおよびポリ(メタ)アクリルアミドである。
適当なスペーサーは、特にCM子2〜30MJを有する直鎖状または分枝鎖状の アルキレン基であり、この基中に存在するlaまたは2個以上のCH2基は−O −、−S−および(または)−NR1−により置き換えられていてもよい。
適当なスペーサーは、たとえばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチリン、 ヘキシレン、オクチレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、オクタデシル ン、エチレンオキシエチレン、エチレンチオエチレン、エチレン−N−メチルイ ミノエチレンまたは1−メチルアルキレンである。
本発明による好適な重合体は相当して置換されているアルコール化合物またはア ミン化合物を(メタ)アクリル酸またはその反応性誘導体と反応させ、引続いて 重合させることによって、当業者に知られており、それ自体慣用の反応条件の下 で、製造する。これらの単量体化合物はまた、本発明の主題である。
共重合体の製造に適する共単量体は特に、アクリル酸および(または)メタアク リル酸の01〜C2oアルキルエステル、好ましくは01〜C8アルキルエステ ル、これらのエステルの混合物およびこれらのエステルとアクリロニトリル、メ チルアクリロニトリル、スチレン、4−メチルスチレン、アクリルアミドおよび (または)メタアクリルアミドとの混合物である。
適当な単量体はそれぞれ、好ましくは、メチルアクリレート、エチルアクリレー ト、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、インブチルアクリレート 、ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルへキシルアク リレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、 ヘキサデシルアクリレート、オクタデシルアクリレートおよび相当するメタアク リレートである。
8個までのC原子を有するアルカノールの前記アクリレートおよびメタアクリレ ートは好ましい。
この方法に対して、別法として、rIIJfI!にハロゲン置換基、好ましくは 臭素またはヨー素を有する重合体を、式1に従うピリジン誘導体(R’を有しな いもの)と反応させることができる。この方法では、本発明によるホモポリマー または共重合体において、発色団がR1を介して、好ましくは末端で、重合体骨 格に結合している重合体が得られる。この場合の原料であるハロゲン置換重合体 はハロゲン化単量体のホモ重合により、または好ましくは前記コモノマーとのそ の共重合により、得ることができる。
これらの重合体は既知の方法、好ましくはフリーラジカル重合により製造される 。
重合を開始させるためには、たとえばPappas (i#ii集)によるυV  CurinQ: 5ciene and Technology 、 Tec hno−logy Marketing社、Sta+1fOrd、CT、197 8、または0cianによるPr1nciples or Polymeriz ation、 McGraw−Hi11社、New Work市に記載されてい るような多くの既知の開始剤が適当である。熱分解するフリーラジカル開始剤の 例には、アゾイソブチロニトリル(AIBN> tたは過Knカリウム、ジベン ゾイルペルオキシドおよびシクロヘキサノンペルオキシドのようなペルー化合物 があり、照射線の作用の下で分解する開始剤の例には、たとえばHichler のケトン[484°−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン]、4,4°−ビ ス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、p−ジメチルアミノベンゾフェノン、p −タロロペンゾフエノンおよびベンゾフェノンのようなベンゾフェノン化合物た とえば、アントラキノン、2−クロロアントラキノンおよび2−アルキルアント ラキノンなどのアントラキノン化合物、たとえば2−ハロキサントンまたは2− アルキルキサントンのようなキサントン化合物、2−タロロチオキサントンおよ び2−アルキルチオキサントンのようなチオキサントン化合物、たとえば2−フ ルキルアクリダノンまたはN−置換アクリダノンなどのアクリダノン化合物、た とえばp−ジメチルアミノベンゾインおよびベンゾインのアルキルエーテルなど のベンゾイン化合物、たとえばDE−O32,722,264およびEP−O3 3003に記載されているようなベンジルケタール化合物、α−ハロケトン化合 物、ジアルコキシアセトフェノン化合物、α−ヒドロキシアルキルフェノン化合 物およびα−アミノアルキルフェノン化合物、さらにまた、たとえばフルオレノ ン化合物、ジベンゾスベロン化合物、フェナントレンキノン化合物、安息香酸エ ステル化合物(たとえばヒドロキシプロピルベンゾエートなど)、ならびにオニ ウム塩(たとえばジアリールヨードニウムまたはトリアリールスルホニウム塩) がある。
必要に応じて、エチレン性不飽和単量体は添加剤の存在の下で反応させることが できる。
添加することができる反応促進剤の例には、有機アミン、ホスフィン、アルコー ルおよび(または)チオールがあり、これらはそれぞれ、ペテロ原子に対してα −位置に少なくとも1個のCH基を有するものである。適当な化合物の例には、 たとえば米国特許第3,759,807号に記載されているような、−級、二級 および三級の脂肪族、芳香族、芳香族−脂肪族またはへテロ環状のアミン化合物 がある。このようなアミン化合物の例は、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリ ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルジメチルアミン、ジ−シクロヘ キシルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジェタノールアミン、フェニ ルジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピリジン、キノ リン、エチルp−ジメチルアミノベンゾエート、ブチルp−ジメチルアミノベン ゾエート、4,4°−ビス−ジメチルアミノベンゾフェノン(Hichlerの ケトン)または4,4°−とスージエチルアミノベンゾフエノンである。三級ア ミン化合物、たとえばトリメチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチル アミン、オクチルジメチルアミン、ドデシルジメチルアミン、トリエタノールア ミン、N−メチルジェタノールアミン、N−ブチルジェタノールアミン、トメチ ルアミノベンシェードなとは特に好ましいものとしてあげられる。
更に適当な反応促進剤として例えばトリフェニルホスフィン、2級のアルコール およびチオールがある。
少量の光安定剤、たとえばベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、 テトラアルキルピペリジン化合物またはフェニルサリチルエート化合物などを添 加することもできる。
使用目的に応じて、エチレン性不飽和単量体への添加剤としては、チキントロピ ー剤、流動調節剤、結合剤、滑剤、艶消剤、可塑剤、湿潤剤、表面品質を改善す るためのシリコーン類、遊動防止剤または少量の溶剤などの有機添加剤が適当で ある。
光重合はそれ自体既知の方法で、250〜500ni、好ましくは300〜40 0n11の波長範囲で、光またはUv照射線を照射することによって行なう、使 用できる照射線源は太陽光または人工灯である。たとえば、高圧、中圧または低 圧の水銀灯、キセノン灯およびタングステン灯は有利であり、またレーザー光源 も同様に使用することができる。
たとえば、X線、電子、中性子およびその他の核照射線のような高エネルギー照 射線はまた、重合開始に適しており、これにより、通常、光開始剤の添加量を減 少させることができ、あるいは完全に省くこともできる。
熱重合は、たとえば超音波またはマイクロ波を用いて処理することにより、ある いはIR照射線にさらすことにより、行なわれる。
表1には既知化合物と本発明による例1の化合物との、第二次超分極性値(β) の比較が示されている。メロシアニン染料、すなわち、たとえば化合物(3)お よび(4)(これらの化合物は通常、文献にキノイド限界構造体3bまたは4b として示されている)が(1)のようなヘミシアニン染料に比べて、非常に極め て高いβ値を有することは知られている。相当する発色団を含有する化合物、た とえばp、p’−ジアミノニトロスチルベン(DANS) (2)のβ値は、予 期されているように、(1)と同程度の大きさである。
しかしながら、たとえば化合物(5)のような本発明による式1で示される化合 物が化合物(1)のような従来公知のへミシアニン化合物に比べて良好な大きさ であるβ値を有すること、そしてまたメロシアニン化合物(3)および(4)よ りも高いβ値さえも達成することができることは驚くべきことである0本発明に よるヘミシアニン染料はまた、メロシアニン化合物に比べて、相当な使用上の利 点を提供する。メロシアニン化合物はそれらの高塩基度によって、大気中の二酸 化炭素および水の作用によってさえも陽子付加され、この場合に、これらの化合 物は分極性の小さいフェノール形に$l!I造的に変換される。
しかしながら、この形態では、メロシアニンはそのフエする(表1参照)、シか しながら、より高いβ値を有するメロシアニン化合物を非中心対称性環境で実際 に使用するためには、陽子付加を適切に抑圧することが必要である。これは、化 合物を塩基性雰囲気、たとえばアンモニアガスに連続してさらすことによって達 成することができるだけである。従って、メロシアニン化合物は非線型光学物質 として極めて低い、経済的重要性を有するだけであるか、あるいは全く価値がな い0本発明によるヘミシアニン化合物はこの種の欠点を有するものではない。
これらの化合物は正常な条件の下で安定であり、従って、自然の雰囲気の影響の 下で、変化しない高レベルのβ値を有して、使用することができる。
a  1.R,Girlino、  N、A、Cade、  P、V、にoli nsky、R,J、Jones  。
1、R,Peterson %H,H,Ahaad  、D、B、Neal、H ,C,Petty  、G、G、Roberts、および−、J、FeaStに よるJ、Opt、Soc。
AIl、B 4、950頁(1987) 。
b  J、F、N1coudおよびR,J、TwiegによるNon1inea rOptical  Properties of  Organic  Mo 1ecules  andCrystals ”  (eds、D、s、che ilaおよびJ、Zyss編)、Vol、 2 (Academic出版社)の AppendiXfi参照。
C^、DulciEおよびC,FIytZaniSによる0ptics C01 11m、25.402頁(1978) 。
d  1.R,Girling、P、V、Kolinsky=  N、A、Ca de、J、D、Earls  、および1.R,Petersonによるopt rcs C0111,55,289頁(1985)。
非線型光学構造体は本発明による化合物または重合体物質を溶解させた形で、ま たは液体の形で、たとえばブラッシング、プリント、浸漬またはスピンコーティ ングにより、基体に適用することにより得られる。これらはまた、その非線型光 学的性質を粉末形態で、たとえば重合体、包接化合物、固溶体などのような他の 分子集合体における内包物として、あるいは単結晶または溶液として、発現する ことができる。
従って、本発明による物質には広い用途分野が拡かれている。特に、これらは集 積光学部品の分野で、たとえばセンサーおよび情報伝達のチクノロシイにおいて 、レーザー光の周波数2倍化に、直接カプラー、スイツチング素子、モジュレー タ−1位相変調器、光導′a8@福遺体などの製造に適している。
次側は本発明を説明するためのものである。
匠−ユ a)  4− (2−[4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニルコニテ ニル)−ピリジン 4−ブロモ−N、N−ジオクタデシルアニリン50.0g(この化合物は4−ブ ロモアニリンおよびオクタデシルブロマイドから得られる)、4−ビニルピリジ ン15.5g、トリエチルアミン7.5g、パラジウム(n)アセテート0.1 6gおよびトリス−o−トリルホスフィン0.47gのアセトニトリル200i j中の溶液を沸とう点で40時間加熱する。冷却後に、沈殿を吸引P別し、引続 いてクロマトグラフィ処理する(シリカゲル:ヘキサン/′酢酸エチル8:2) 、融点74〜75℃の黄色結晶が得られる。
b)  4− (2−[4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニルコニテ ニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 化合物1a  3gと硫酸ジメチル8gとの混合物を室温で18時間撹拌する。
 tert、−ブチルメチルエーテル50dを引続いて加え、生成した沈殿を吸 引炉別する。りロマトグラフイ(シリカゲル、ジクロロメタン/′メタノール8 5:15)による精製の後に、深紅色結晶が得られる。
引続いて、このヘミシアニン1bを1B単層として石英基体に適用する[G、H arOWSky等による 0ptics Co1.63.109頁(1987)  ] 、λ=915nmで測定したβ値は6.300x10°’ esuである 。
G、Harowsky等による J、Oc+t、Soc、Am、B 4.956 頁(1987)に記載されているように、10パノール中のへミシアニン1bの 10−sモル溶液中に基体を浸すことによって、同一の単層が得られる。
同様にして、下記の化合物が製造される:4− +2− [4−(N、N−ジデ シルアミノ)フェニルコニテニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネ ート 4− +2− [4−(N、N−ジドデシルアミノ)フェニルコニテニル)−1 −メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4− + 2− [4−(N、N−ジテトラデシルアミノ)フェニルコニテニル )−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)フェニルコニテニル)− 1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジコシルアミノ)フェニルコニテニル)−1−メ チルピリジニウムメトキシスルホネート 4− +2− [4−(N、N−シトコシルアミノ)フェニルコニテニル)−1 −メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4− +2− [4−(N、N−ジデシルアミノ)フェニルコニテニル)−1− エチルピリジニウムエトキシスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジドデシルアミノ)フェニルコニテニル)−1− エチルピリジニウムエトキシスルホネート 4− +2− [4−(N、N−ジテトラデシルアミノ)フェニルコニテニル) −1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 4− +2− [4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)フェニルコニテニル1 −1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 4− +2− [4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニルコニテニル) −1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 4− +2− [4−(N、N−ジコシルアミノ)フェニルコニテニル)−1− エチルピリジニウムエトキシスルホネート 4− +2− [4−(N、N−シトコシルアミノ)フェニルコニテニル)−1 −エチルピリジニウムエトキシスルホネート 4− (2−[3−クロロ−4−(N、N−ジデシルアミノ)フェニルコニテニ ル)−1−メチルピリジニウム、メトキシスルホネート 4− +2− [3−クロロ−4−(N、N−ジドデシルアミノ)フェニル]工 ・テニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4− (2−[3−クロロ−4−(N、N−ジテトラデシルアミノ)フェニルコ ニテニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4− +2− [3−クロロ−4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)フェニル コニテニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4− +2− [3−クロロ−4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニル コニテニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4− +2− [3−クロロ−4−、(N、N−ジコシルアミノ)フェニルコテ ニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4− (2−[3−クロロ−4−(N、N−シトコシルアミノ)フェニルコニテ ニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4− +2− [3−クロロ−4−(N、N−ジデシルアミノ)フェニルコニテ ニル)−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 4− (2−[3−クロロ−4−(N、N−ジドデシルアミノ)フェニルコニテ ニル)−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 4− +2− [3−クロロ−4−(N、N−ジテトラデシルアミノ)フェニル コニテニル)−1−エチルビリジニラムエトキシスルホネート 4− (2−[3−クロロ−4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)フェニル] エチニル)−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 4− (2−[3−クロロ−4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニル] エチニル)−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート ’4−(2−[3−クロロ−4−(N、N−ジコシルアミノ)フェニル]エチニ ル) −1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート エトキシスルホネート ノ)フェニル]エチニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 3−ブロモー4− (2−[4−(N、N−ジドデシルアミノ)フェニル]エチ ニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 3−ブロモ−4−(2−[4−(N、N−ジテトラデシルアミノ)フェニル]エ チニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート ラムメトキシスルホネート 3−ブロモ−4−+2− [4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニル] エチニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 3−ブロモ−4−+2− [4−(N、N−ジコシルアミノ)フェニル]エチニ ル1−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 3−ブロモー4− <2− [4−(N、N−シトコシルアミノ)フェニル]エ チニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 3−ブロモ−4−+2− [4−(N、N−ジデシルアミノ)フェニル]エチニ ル)−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 3−ブロモ−4−(2−[4−(N、N−ジドデシルアミノ)フェニル]エチニ ル)−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 3−ブロモー4− (2−[4−(N、N−ジテトラデシルアミノ)フェニル〕 エチニル)−1−エチルピリジニウムエトキシスルホ木−ト 3−ブロモ−4−(2−[4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)フェニル]エ チニル1−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 3−ブロモ−4−12−[4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニル]エ チニル)−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 3−ブロモー4− (2−[4−(N、N−ジコシルアミノ)フェニル]エチニ ル)−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 3−ブロモ−4−(2−[4−(N、N−ジドコシルデシルアミノ)フェニル] エチニル)−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート 匠−1 a)  4−(2−[4°−(N、N −シオク9 テシlk7 ミ/ )ビフ ェニル−4,4°−ジイル]−エチニル)ピリジン例1aと同様にして、4−ブ ロモ−4°−(N、N−ジオクタデシルアミノ)ビフェニルおよび4−ビニルピ リジンから得られる。
b)  4−(2−[4°−(N、N−ジオクタデシルアミノ)ビフェニル−4 ,4°−ジイル]−エチニル)−1−メチルピリジニウムヨーダイト 化合物2 a  4.OOgおよびヨー化メチル1.03gのジメチルホルムア ミド20Ilj中の溶液を80℃で6時間撹拌する。冷却後に、溶媒を減圧で除 去する。クロマトグラフィによる精製の後に、深紅色結晶が得られる。
同様にして、下記の化合物が製造される:4− (2−[4°−(N、N−ジデ シルアミノ)ビフェニル−4,4°−ジイル]エチニル)−1−メチルピリジニ ラニル−4,4′−ジイル]エチニル)−1−メチルピリジニウムヨーダイト 4−42− [4”−(詞、H−ジテトラデシルアミノ)ビフェニル−4,4° −ジイル]エチニル)−1−メチルピリジニウムヨーダイト 4− (2−[4°−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)ビフェニル−4,4゛ −ジイル]エチニル)−1−メチルピリジニウムヨーダイト 4−(2−[4°−(N、N−ジコシルアミノ)ビフェニル−4,4“−ジイル ]エチニル)−1−メチルピリジニウムヨーダイト 4−42− [4’ −(N、N−シトコシルアミノ)ビフェニル−4,4°− ジイル]エチニル)−1−メチルピリジニウムヨーダイト 4− (2−[4°−(N、N−ジデシルアミノ)ビフェニル−4,4°−ジイ ル]エチニル)−1−エチルピリジニウムヨーダイト 4− (2−[4°−(N、N−ジドデシルアミノ)ビフェニル−4,4°−ジ イル〕エチニル)−1−エチルピリジニウムヨーダイト 4− (2−[4°−(N、N−ジテトラデシルアミノ)ビフェニル−4,4゛ −ジイル]エチニル)−1−エチルピリジニウムヨーダイト 4−(2−[4°−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)ビフェニル−4,4°− ジイル]エチニル)−1−エチルピリジニウムヨーダイト 4− (2−[4°−(N、N−ジオクタデシルアミノ)ビフェニル−4,4° −ジイルコニテニル)−1−エチルピリジニウムヨーダイト 4− +2− [4’−(N、N−ジコシルアミノ)ビフェニル−4,4゛−ジ イルコニテニル)−1−エチルピリジニウムヨーダイト 4− +2− [4°−(N、N−シトコシルアミノ)ビフェニル−4,4°− ジイルコニテニル)−1−エチルピリジニウムヨーダイト 4− +2− [4°−(N、N−ジデシルアミノ)ビフェニル−4,4°−ジ イルコニテニル)−1−ブチルピリジニウムヨーダイト 4− +2− [4°−(N、N−ジドデシルアミノ)ビフェニル−4,4°− ジイルコニテニル)−1−ブチルピリジニウムヨーダイト 4− (2−[4°−(N、N−ジテトラデシルアミノ)ビフェニル−4,4゛ −ジイルコニテニル)−1−ブチルピリジニウムヨーダイト 4− +2− [4°−(+1.N−ジヘキサデシルアミノ)ビフェニル−4, 4°−ジイルコニテニル)−1−ブチルピリジニウムヨーダイト 4− +2− [4°−(N、N−ジオクタデシルアミノ)ビフェニル−4,4 ”−ジイルコニテニル)−1−ブチルピリジニウムヨーダイト 4− + 2−[4’−(N、N−ジコシルアミノ)ビフェニル−4,4°−ジ イルコニテニル)−1−ブチルピリジニウムヨーダイト 4− + 2− [4’−(N、N−シトコシルアミノ)ビフェニル−4,4゛ −ジイルコニテニル)−1−ブチルピリジニウムヨーダイト 例  3 a)  4−シアノ−4゛−(ジオクタデシルアミノ)ビフェニル NaHCO37,Ogを4′−アミノ−4−シアノビフェニル5.4gおよびオ クタデシルブロマイド27.8 gの1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン 20 njの溶液に加え、混合物を100℃で18時間、加熱する。混合物を水 中に注ぎ入れ、次いでtert−ブチルメチルエーテルで抽出する。
有機相をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させ、次いでシリカゲルカラム上で、 溶出液として石油エーテル/′酢酸エチル95:5を用いてクロマトグラフィ処 理する。エタノールから再結晶させた後に、融点77〜78℃の無色結晶が得ら れる。
b)  4°−(ジオクタデシルアミノ)−4−ホルミルビフェニル ヘキサン中の水素化ジイソブチルアルミニウムの1モル溶i17.611Jをヘ キサン80Ilj中の化合物3a  9.44gの、5°Cに冷却させた懸濁液 に滴下して加える。混合物を室温で1.5時間撹拌した後に、メタノール1−を 滴て酸性にした後に、有機相を分離採取し、水性相はtert−プチルメチルエ ーテルで抽出する。集めた有機相をNa、SO,上で乾燥させ、次いで蒸発させ 、生成物をエタノールから再結晶させる。融点66〜67℃の黄色結晶が得られ る。
C)  4−1−[4’−(N、N−ジオクタデシルアミノ)ビフェニル−4, 4°−ジイルコニテニル)−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート°1 ,4−ジメチルピリジニウムメトキシスルホネート1゜53g(7,0ミリモル )(この化合物は4−メチルピリジンおよび硫酸ジメチルから得られる)、化合 物3b4.92gおよびピペリジン60011gのメタノール3oIIj中の溶 液を沸点で8時間加熱する。冷却後に、生成する沈殿をP別し、メタノールから 再結晶させる。オレンジ−赤色結晶が得られる。
匠−1 a)  4− <2− [4−(N、N−ジコシルアミノ)−2−フルオロフェ ニル]エチニル)−ピリジンこの化合物は例1aと同様にして、4−ブロモ−3 −フルオロ−N、N−ジコシルアニリンおよび4−ビニルピリジンから製造する 。
b)  4− +2− [4−(N、N−ジコシルアミノ)−2−フルオロフェ ニル]エチニル)−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 化合物4 a  4.OOgおよびメチルp−トルエンスルホネー)−1,09 gのジメチルホルムアミド20 nj中の溶液を80℃で4時間撹拌する。冷却 後に、溶媒を減圧で除去する。クロマトグラフィによる81t!の後に、深紅色 結晶が得られる。
同様にして下記の化合物が得られる: 4− (2−[4−(N、N−ジデシルアミノ)−2−フルオロフェニル]エチ ニル)−1−メチルピリジニウムp−)ルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジドデシルアミノ)−2−フルオロフェニル]エ チニル)−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− +2− [4−(N、N−ジテトラデシルアミノ)−2−フルオロフェニ ル]エチニル)−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)−2−フルオロフェニル ]エチニル)−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4−(2−[4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)−2−フルオロフェニル] エチニル)−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−シトコシルアミノ)−2−フルオロフェニル]エ チニル)−1−メチルピリジニウムP−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジデシルアミノ)−2−フルオロフェニル]エチ ニル)−1−エチルピリジニウムP−)ルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジドデシルアミノ)−2−フルオロフェニル]エ チニル)−1−エチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4−(2−[4−(N、N−ジテトラデシルアミノ)−2−フルオロフェニル] エチニル)−1−エチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)−2−フルオロフェニル ]エチニル)−1−エチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)−2−フルオロフェニル ]エチニル)−1−エチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジコシルアミノ)−2−フルオロフェニル]エチ ニル)−1−エチルピリジニウムp−)ルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−シトコシルアミノ)−2=フルオロフエニル]エ チニル)−1−エチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジデシルアミノ)−2−フルオロフェニル]エチ ニル)−1−ブチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジドデシルアミノ)−2−フルオロフェニル]エ チニル)−1−ブチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(に、N−ジテトラデシルアミノ)−2−フルオロフェニル ]エチニル)−1−ブチルピリジニウムp−)ルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)−2−フルオロフェニル ]エチニル)−1−ブチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)−2−フルオロフェニル ]エチニル)−1−ブチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−ジコシルアミノ)−2−フルオロフェニル]エチ ニル)−1−ブチルピリジニウムp−トルエンスルホネート 4− (2−[4−(N、N−シトコシルアミノ)−2−フルオロフェニル]エ チニル)−1−ブチルピリジニウムP−トルエンスルホネート 匠−1 a)  4− [4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニルコピリジン 4−(トリブチルスタンニル)ピリジン7.6 g (この化合物は4−ピリジ ルリチウムおよびトリブチルクロロスタナンから得られる)、4−ブロモ−N、 N−ジオクタデシルアニリン14.7gおよびテトラキス(トリフェニルホスフ ィン)パラジウム0.286gのキシレン15011j中の溶液を沸点で16時 間加熱する。冷却後に、生成する沈殿をP別する。クロマトグラフィによるN製 の後に、帯黄色結晶が得られる。
b)  4− [4−(N、$1−ジオクタデシルアミノ)7エ二ル]−1−メ チルピリジニウムメトキシスルホネート 化合物5aを例1bに記載のとおりにして、硫酸ジメチルと反応させる。
同様にして、下記の化合物を製造する:4−[4−(N、N−ジデシルアミノ) フェニル]−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート4− [4−(N、 N−ジドデシルアミノ)フェニル]−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネ ート4−[4−(N、N−ジテトラデシルアミノ)フェニル]−1−メチルピリ ジニウムメトキシスルホネート4−[4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)フ ェニル]−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート4−[4−(N、N− ジコシルアミノ)フェニル]−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート4 −[4−(N、N−シトコシルアミノ)フェニル]−1−メチルピリジニウムメ トキシスルホネート4−[4−(N、N−ジデシルアミノ)フェニル]−1−エ チルピリジニウムエトキシスルホネート4−[4−(N、N−ジドデシルアミノ )フェニル]−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート4−[4−(N、 11−ジテトラデシルアミノ)フェニル]−1−エチルピリジニウムエトキシス ルホネート4−[4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)フェニル]−1−エチ ルピリジニウムエトキシスルホネート4−[4−(N、N−ジオクタデシルアミ ノ)フェニル]−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート4−[4−(N 、N−ジコシルアミノ)フェニル]−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネ ート4−[4−(N、N−シトコシルアミノ)フェニル]−1−エチルピリジニ ウムエトキシスルホネート例  6 a)4− +2− [4−(2−(4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェ ニル)エチニル)フェニル1エチニル)ピリジン 初めに、4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニル−4°−ブロモスチル ベンを例1aと同様にして、4−ブロモスチレンおよび4−ヨード〜N、N−ジ オクタデシルアニリン(この化合物は4−ヨードアニリンおよびオクタデシルブ ロマイドから得られる)から製造する。生成物を引続いて、例1aと同様にして 、4−ビニルピリジンと反応させる。
b)  4− +2− [4−(2−(4−(N、N−ジオクタデシルアミノ) フェニル)エチニル)フェニル1エチニル)−1−メチルピリジニウムメトキシ スルホネート 例1bに記載のように、化合物6aをP−Bジメチルと反応させる。
同様にして、下記の化合物を製造する:4− (2−[4−(2−(4−(N、 N−ジデシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル)−1−メチル ピリジニウムメトキシスルホネート4− (2−[4−(2−(4−(N、N− ジドデシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル、)−1−メチル ピリジニウムメトキシスルホネート4− (2−[4−(2−(4−(N、N− ジテトラデシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル)−1−メチ ルピリジニウムメトキシスルホネート4− (2−[4−(2−(4−(N、N −ジヘキサデシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル)−1−メ チルピリジニウムメトキシスルホネート4− (2−[4−(2−(4−(N、 N−ジコシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル)−1−メチル ピリジニウムメトキシスルホネート4− (2−[47(2−(4−(N、N− シトコシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル)−1−メチルピ リジニウムメトキシスルホネート4−12− [4−(2−(4−(N、N−ジ デシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル)−1−エチルピリジ ニウムエトキシスルホネート4− +2− [4−(2−(4−(N、N−ジド デシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル)−1−エチルピリジ ニウムエトキシスルホネート4− +2− [4−(2−(4−(N、N−ジテ トラデシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル)−1−エチルピ リジニウムエトキシスルホネート4− (2−[4−(2−(4−(N、N−ジ ヘキサデシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル)−1−エチル ピリジニウムエトキシスルホネート4− +2− [4−<2− (4−(N、 N−ジコシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル)−1−エチル ピリジニウムエトキシスルホネート4− +2− [4−(2−(4−(N、N −シトコシルアミノ)フェニル)エチニル)フェニルコニテニル1−1−エチル ピリジニウムエトキシスルホネート匠−1 a)4−(1−プoモー2  [4−(N、N −シオク9テシルアミノ)フェ ニルコニテニル)ピリジン木酢B100Ilj中の化合物1 a  35.9g および臭素9gの溶液を100℃で5時間加熱する。混合物を冷却させ、生成し た沈殿を吸引戸別し、次いでジクロロメタン/′エタノールから再結晶させる。
b)  4− +4− [N、N−ジオクタデシルアミノコフェニル)エチニル ピリジン エタノール50 Imj中の化合物7a  18.2gおよび水酸化カリウム2 .1gの溶液を沸とう点で18時間、加熱する。
生成した沈殿を吸引戸別し、次いでエタノール/′アセトンから再結晶させる。
C)  4− (4−[N、N−ジオクタデシルアミノコフェニル)エチニル− 1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 例1bに記載のように、化合物7bを砒酸ジメチルと反応させる。
同様にして、下記の化合物を製造する:4−14−[8,N−ジデシルアミノコ フェニル)エチニル−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート4−+4− [8,N−ジドデシルアミノコフェニル)エチニル−1−メチルピリジニウムメ トキシスルホネート4−14−[N、N−ジテトラデシルアミノ]フェニル)エ チニル−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート 4−(4−[N、N−ジヘキサデシルアミノ]フェニル)エチニル−1−メチル ピリジニウムメトキシスルホネート 4− (4−[N、N−ジコシルアミノ]フェニル)エチニル−1−メチルピリ ジニウムメトキシスルホネート4−(4−[N、N−シトコシルアミノ〕フェニ ル)エチニル−1−メチルピリジニウムメトキシスルホネート4− (4−[N 、N−ジデシルアミノコフェニル)二チニルー1−エチルピリジニウムエトキシ スルホネート4−14−[N、N−ジドデシルアミノコフェニル)エチニル−1 −エチルピリジニウムエトキシスルホネート4− +4− [8,N−ジテトラ デシルアミノ]フェニル)エチニル−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネ ー1〜 4− (4−[N、N−ジヘキサデシルアミノ]フェニル)エチニル−1−エチ ルピリジニウムエトキシスルホネート 4−(4−[N、N−ジオクタデシルアミノコフェニル)エチニル−1−エチル ピリジニウムエトキシスルホネート 4−+4−[N、N−ジコシルアミノ]フェニル)エチニル−1−エチルピリジ ニウムエトキシスルホネート4−(4−[N、N−シトコシルアミノ]フェニル )エチニル−1−エチルピリジニウムエトキシスルホネート例  8 4− (2−[4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニルコニテニル)− 1−メチルピリジニウムヨーダイト1.4−ジメチルピリジニウムヨーダイト1 0.0g (この化合物は4−メチルピリジンおよびヨー化メチルから得られる )、4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)ベンズアルデヒド26.5g (こ の化合物はN、N−ジオクタデシルアニリンのVilSleierホルミル化に より得られる)およびピペリジン4.2+1jをエタノール100njに溶解し 、溶液を沸とう点で6時間、加熱する。冷却後に、生成する沈殿を戸別し、引続 いてトルエンから2回、再結晶させる。
融点228〜229℃の赤色結晶が得られる。
同様にして、下記の化合物を製造する:4− +2− [4−(N、N−ジデシ ルアミノ)フェニル〕エチニル)−1−メチルピリジニウムヨーダイト4− ( 2−[4−(N、N−ジドデシルアミノ)フェニル]エチニル)−1−メチルピ リジニウムヨーダイト4− (2−[4−(N、N−ジテトラデシルアミノ)フ ェニル]エチニル)−1−メチルピリジニウムヨーダイト 4− (2−[4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)フェニル]エチニル)− 1−メチルピリジニウムヨーダイト 4− +2− [4−(N、N−ジコシルアミノ)フェニル]エチニル)−1− メチルピリジニウムヨーダイト4− (2−[4−(N、N−シトコシルアミノ )フェニル]エチニル)−1−メチルピリジニウムヨーダイト4− +2− [ 4−(N、N−ジデシルアミノ)フェニル]エチニル)−1−エチルピリジニウ ムヨーダイト4− +2− [4−(N、N−ジドデシルアミノ)フェニル]エ チニル>−1−エチルピリジニウムヨーダイト4−(2−[4−(N、N−ジテ トラデシルアミノ)フェニル]エチニル)−1−エチルピリジニウムヨーダイト 4− (2−[4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)フェニル]エチニル)− 1−エチルピリジニウムヨーダイト 4− +2− [4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニル]エチニル) −1−エチルピリジニウムヨーダイト 4− +2− (4−(N、N−ジコシルアミノ)フェニル]エチニル)−1− エチルピリジニウムヨーダイト4− (2−[4−(N、N−シトコシルアミノ )フェニル]エチニル)−1−エチルピリジニウムヨーダイト4− (2−[4 −(N、N−ジデシルアミノ)フェニル]エチニル)−1−ブチルピリジニウム ヨーダイト4−・+2− [4−(N、N−ジドデシルアミノ)フェニル]エチ ニル)−1−ブチルピリジニウムヨーダイト4− +2− [4−(N、N−ジ テトラデシルアミノ)フェニル]エチニル)−1−ブチルピリジニウムヨーダイ ト 4− +2− (4−(N、N−ジヘキサデシルアミノ)フェニル]エチニル) −1−ブチルピリジニウムヨーダイト 4− (2−[4−(N、N−ジオクタデシルアミノ)フェニル]エチニル)− 1−ブチルピリジニウムヨーダイト 4− (2−[4−(N、N−ジコシルアミノ)フェニル】エチニル1−1−ブ チルピリジニウムヨーダイト4− (2−[4−(N、N−シトコシルアミノ) フェニル]エチニル)−1−ブチルピリジニウムヨーダイト匠一旦 ポリ(メチルメタアクリレートーコ−4−(4−[2−(4−(N、N−ジオク タデシルアミノ)フェニル)エチニルコピリジル)ブチルメタアクリレート)ポ リ(メチルメタアクリレート−ツー4−ヨーダイトブチルメタアクリレート)  4.OOg (この重合体は溶媒としてトルエン中で、開始剤としてアゾビスイ ソブチロニトリルを用いるメチルメタアクリレートと4−ヨードブチルメタアク リレートとの9=1モル比のフリーラジカル重合によって得られる)および化合 物1 a  2.88gのN−メチルピロリジン−2−オン20 iJ中の溶液 を80℃で8時間撹拌する0重合体をメタノールから沈殿させる。
深紅色の重合体が得られる。+4られな重合体を引続いて、[B単層として石英 基体上に移す、良好な第二次非線型感応性値が得られる。
国際調査報告 1111”5“11−/ジε8101114国際調査報告    PCT/EP  88/。11,4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式I ▲数式、化学式、表等があります▼I [式中、R1はC1〜C6アルキルであり、W、X、YおよびZは、それぞれ相 互に独立して、CH、C−アルキル(C1〜C6)またはC−ハロゲンであり、 あるいは、基W、X、YまたはZのうちの1個または2個は、Nであることがで き、 Aは単結合、−N=N−、−C(R4)=C(R4)−または−C≡C−であり 、 Qは1,4−フェニレンであり、このフェニレンは非置換であるか、あるいはC 1〜C6アルキルおよび(または)ハロゲンにより置換されており、そしてこの フェニレン中に存在する1個または2個以上のCH基は、Nにより置き換えられ ていてもよく、 nは1、2、3または4であり、 R2およびR3は、それぞれ、相互に独立しで、C6〜C30アルキルであり、 このアルキル中に存在する1個のCH2基または隣接していない2個のCH2基 は−O−、−S−または−CH=CH−により置き換えられていてもよく、R4 は、それぞれ相互に独立して、Hおよび(または)C1〜C6アルキルであり、 そして V■は適合できるアニオンである] で示される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする非線型光学材料 。 2)適合できるアニオンがハライドまたはメトキシスルホネートであることを特 徴とする、請求項1に記載の非線型光学材料。 3)基体に適用された、式Iで示される化合物の少なくとも一種の一枚または二 枚以上の連続層より実質的になることを特徴とする、請求項1または2に記載の 非線型光学材料。 4)少なくとも一種の重合体成分を含有する請求項1または2に記載の非線型光 学材料であって、少なくとも一種のもう一つの成分が、式Iで示される化合物で あることを特徴とする非線型光学材料。 5)少なくとも一種の重合体成分を含有する請求項1または2に記載の非線型光 学材料であって、式Iで示される発色団が、所望によりスペーサーを介して、重 合体鎖に共有結合で結合していることを特徴とする非線型光学材料。 6)非線型光学材料の製造方法であって、式Iで示される発色団を、所望により 、他の重合性化合物を混合して、含有している重合性化合物の層を基体に適用し 、引続いて重合させるか、あるいは上記重合性化合物を先ず、重合させ、その重 合体をフィルムとして基体に適用し、その際、基体に適用された重合体中の発色 団が非中心対称性に配向されていることを特徴とする製造方法。 7)式Iで示される発色団を必要に応じて別の重合性化合物と混合して含有して いる、重合性化合物を基体に適用し、引続いて重合させることによって製造する か、あるいはこれとは逆に、上記重合性化合物を重合させ、引続いて、生成した 重合体をフィルムとして基体に適用することにより製造し、その際、基体に適用 される重合体中の発色団を非中心対称性に配向した非線型光学材料を非線型光学 メデアとして使用すること。 8)請求項1〜5の少なくとも一項に記載の非線型光学材料をエレクトロニクス における光学メデアとして、あるいはフィルムおよび繊維テクノロジイにおける 有機基体として使用すること。 9)請求項1〜5の少なくとも一項に記載の非線型光学材料を非線型光学構造体 において使用すること。
JP1502056A 1987-12-23 1988-12-07 両親媒性ヘミシアニン化合物 Pending JPH02503005A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3743833.6 1987-12-23
DE19873743833 DE3743833A1 (de) 1987-12-23 1987-12-23 Amphiphile hemicyanine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02503005A true JPH02503005A (ja) 1990-09-20

Family

ID=6343449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502056A Pending JPH02503005A (ja) 1987-12-23 1988-12-07 両親媒性ヘミシアニン化合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0348497A1 (ja)
JP (1) JPH02503005A (ja)
KR (1) KR900700570A (ja)
DD (1) DD276487A5 (ja)
DE (1) DE3743833A1 (ja)
WO (1) WO1989005843A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348035B1 (en) 1998-09-09 2002-02-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Connection system for electronic endoscope
CN104788992A (zh) * 2015-03-04 2015-07-22 苏州大学 一种α-溴代丙烯酰胺反应基半花菁荧光活性染料及制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086239A (en) * 1990-02-22 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonlinear optical elements containing j-aggregates of aromatic dyes
US5045364A (en) * 1990-05-18 1991-09-03 At&T Bell Laboratories Nonlinear optical devices and methods
FR2681321B1 (fr) * 1991-09-18 1995-03-31 France Telecom Derive de la pyridine ou de la quinoleine, materiau polymere de ce derive utilisable en optique non lineaire et son procede de preparation.
FR2686162B1 (fr) * 1992-01-13 1995-09-22 Commissariat Energie Atomique Modulateur spatial de lumiere a adressage optique.
GB9211238D0 (en) * 1992-05-27 1992-07-08 Ashwell Geoffrey J Optically non-linear materials
GB9316662D0 (en) * 1993-08-11 1993-09-29 Ashwell Geoffrey J Optically non-linear materials (2)
DE19909471A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-07 Bayerische Motoren Werke Ag Dekorelement
KR100370405B1 (ko) * 2000-05-17 2003-01-29 삼성전자 주식회사 헤미시아닌 색소 및 이를 이용한 광기록매체

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833863A (en) * 1971-12-27 1974-09-03 Eastman Kodak Co Styryl and arylbutadienyl dye lasers
GB8323949D0 (en) * 1983-09-07 1983-10-12 Wyeth John & Brother Ltd Pyridinium compounds
GB8513770D0 (en) * 1985-05-31 1985-07-03 Gen Electric Co Plc Optically non-linear materials
DE3641024A1 (de) * 1986-12-01 1988-06-16 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige sechsringverbindungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348035B1 (en) 1998-09-09 2002-02-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Connection system for electronic endoscope
CN104788992A (zh) * 2015-03-04 2015-07-22 苏州大学 一种α-溴代丙烯酰胺反应基半花菁荧光活性染料及制备方法
CN104788992B (zh) * 2015-03-04 2017-07-07 苏州大学 一种α‑溴代丙烯酰胺反应基半花菁荧光活性染料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3743833A1 (de) 1989-07-06
EP0348497A1 (de) 1990-01-03
WO1989005843A1 (en) 1989-06-29
KR900700570A (ko) 1990-08-16
DD276487A5 (de) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417627B2 (ja) 酸および/またはラジカル種を光化学生成するための物質、方法、および使用
Ravve et al. Light-associated reactions of synthetic polymers
Zhang et al. Donor/acceptor vinyl monomers and their polymers: Synthesis, photochemical and photophysical behavior
JPH02503005A (ja) 両親媒性ヘミシアニン化合物
JPH03504172A (ja) 供与体基および受容体基がビシナルに結合している非線型光学物質
He et al. Methyl Benzoylformate Derivative Norrish Type I Photoinitiators for Deep-Layer Photocuring under Near-UV or Visible LED
Xu et al. Phenothiazine-based charge-transfer complexes as visible-light photoinitiating systems for acrylate and thiol-ene photopolymerization
KR20010012992A (ko) 방향족 말레이미드 및 광개시제로서 이들의 용도
EP0602654A1 (en) Efficient electron-donating groups for nonlinear optical applictions
US6251962B1 (en) (Co)polymers by photopolymerization
EP0491364A2 (en) Electroactive compounds, compositions and devices and methods of making the same
Syromyatnikov et al. Aryl (meth) acrylates and polymers based on them
EP0359795B1 (de) Zwitterionische nlo-chromophore
JPH01501714A (ja) 窒素含有六員環を有する材料
JPH023052A (ja) 光硬化性組成物
Kimura et al. Synthesis of Polymers Bearing Oligo‐Aromatic Esters for Second‐Order Nonlinear Optics
JP2013010893A (ja) 二光子吸収重合組成物
JP2022108446A (ja) イミダゾール二量体骨格を有する架橋剤、及び当該架橋剤を含むポリマー
JPH0693038A (ja) 非線形光学活性ポリマー、その製法、関連するモノマー、物質および装置
Moorhoff et al. Synthesis of novel ([oligomethylene] alkane-α, ω-diyl) bis (diallylcarbamodithioates); monomers as precursors for RAFT photoplastic polymer networks
JP2550777B2 (ja) ステロイドケトン系化合物,その製造法,非線形光学材料および非線形光学素子
JP2005517057A (ja) 高度にフッ素化されたモノマーにおけるフッ素化光開始剤
JPWO2019167947A1 (ja) 化合物、ポリマー及び有機材料
JP3284581B2 (ja) 16−ベンザル−o−メチルエストロン化合物、その製造法、非線形光学材料および非線形光学素子
CN113973497A (zh) 非线性光学材料、光吸收材料、记录介质、信息的记录方法和信息的读取方法