JPH02502732A - 1,3‐非対称直鎖アルキル置換8‐フェニルキサンチン化合物 - Google Patents

1,3‐非対称直鎖アルキル置換8‐フェニルキサンチン化合物

Info

Publication number
JPH02502732A
JPH02502732A JP1507564A JP50756489A JPH02502732A JP H02502732 A JPH02502732 A JP H02502732A JP 1507564 A JP1507564 A JP 1507564A JP 50756489 A JP50756489 A JP 50756489A JP H02502732 A JPH02502732 A JP H02502732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
compounds
compound according
phenylxanthine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1507564A
Other languages
English (en)
Inventor
ルゼスゾタルスキー,ワックロー,ヤヌス
エリクソン,ロナルド,エイチ
Original Assignee
マリオン,ラボラトリーズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マリオン,ラボラトリーズ,インコーポレーテッド filed Critical マリオン,ラボラトリーズ,インコーポレーテッド
Publication of JPH02502732A publication Critical patent/JPH02502732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1.3−非対称直鎖アルキル置換 8−フェニルキサンチン化合物 発明の背念 a)発明の分野 本発明は、効力のある気管支拡張作用を示す非対称直鎖アルキル置換フェニルキ サンチン化合物に関する。これらの化合物は1位と3位にメチル基またはプロビ ル基を有する(ただし、1位および3位置換基は同一ではない)8−7エニルキ サンチン類、およびそれらの薬学的に許容しうる塩である。
b)従来の技術 多種多様のキサンチン類がいろいろな徴候の薬剤として使用されたり、提案され たりしている0例えば、テオフィリンおよびアミノフィリンは気管支気道や肺血 管の平滑筋を弛緩させ、これにより肺血管拡張薬、気管支拡張薬、平滑筋弛緩薬 として作用する。他のキサンチン類と同様に、これらの化合物はさらに次の作用 を有する:冠状動脈拡張作用、利尿作用、心臓および大脳興奮作用、並びに骨格 筋刺激作用。ダイフィリンはテオフィリンやアミノフィリンと類似した活性を有 する別のキサンチン化合物である。これらのキサンチン化合物の大部分は、1位 と3位に同一のアルキル置換基を有する。それでも、これらの位置に異なる置換 基を有するキサンチン化合物が数多く知られており [例えば、R,F、Bru ns、 G、Hル亀鳳。
and T、PuHsley、 Mo1.Pharmacol、 29+ 33 1 (1986); J−LDaly、 W、L−Padgett、 and  !J、T、5haIIlin、 J、1Jed、Chem、、 g9゜1305  (1986);  J、N、Wells、J、E、GarsL’、and G 、L、Kramer。
J、Med、CheIll、、 24.954 (198i)を参照されたい] 、いくつかは顕著な薬理活性をもっている。例えば、エンプロフィリン(3−プ ロビルキサンチン)は気管支拡張および抗喘息昨月を有し〔例えば、C,G、A 、Persson、 K、E、^ndersson、 and G、Kjell tn、 Life Sci、、 381057 (1986)を参照 。
されたいi、TBMX(3−インブチル−1−メチルキサンチン)および関連化 合物は効力のあるホスホジェステラーゼ阻害剤である[M、Chasin an d D、N、Harris、^dv。
Cyclic Nucleotjde Res、、 Z、 225 (1976 )Lそれにもかかわらず、1位と3位に非対称アルキル置換基をもつ8−7工ニ ルキサンチン化合物に関する従来技術は少ししか存在しない。Brunsら[P roc、NaLl、^cad。
Sci、USA、 80.2077 (1983)コは多くの8−アリールキサ ンチン化合物を開示している。1つの好適な化合物はl。
3−91口ピル−Fl−(2−アミノ−4−クロロ7エ二ル)キサンチン(1’ AcPX)である。Brunsらが開示した唯一の非対称アルキル置換キサンチ ン化合物は8−フェニル置換基をもっていない。
多くの8−アリールキサンチン化合物は、好適な化合物PACPXを含めて、5 nffderらの米国特許第4593095号に開示されている。Brunsら と同様、5nyderらの化合物の大部分は対称的に置換されている。好適な本 発明化合物の1つが包括的な5nyderらの式に含まれるが、何も例示されて おらず、また請求されてもいない。実際、例示された唯一の非対称置換1.3− ジアルキル−8−フェニルキサンチンはl−アリル−3−メチル−8−フェニル キサンチンである[米国特許第4593095号、第11欄; H,W、Ham ilLon eL al、、 J、Med、Chem、、 281071 (1 985)を参照されたい]、。
文献に記載された他の非対称置換1.3−ジアルキル−8−フェニルキサンチン は、1−インアミル−3−イソブチk −8−7g ニルキサンチンjJJ、D aly eL al−。
J、Med、Chem、、 28.487 (1985)]、]3−エチル=1 −メチルー8−7 エニルキサンチン[H,W、Hamilton eL al 、、 J。
Med、Chem、、 3091−96 C1987)E、8よびl−へキシル −3−メチル−8−フェニルキサンチン[H,G、N−5hu、独国特許第10 91570号(1960)]である。初めの2つの化合物は、アデノシンレセグ ターのA、およびA、サブタイプへの親和性を調べる結合検定において試験され たにすぎない。3番目の化合物は“医薬用途”が請求されている。テオフィリン のようなアデノシンレセプター拮抗物質に対する治療応答がこの種の拮抗作用を 必要とするのかどうかはっきりしない。この不確かさは、ヒトおよび他の動物種 においてテオフィリンの約5倍の効力をもつエンプロフィリン[C,G、^、P errson、^gents応答を抑制する点でテオフィリンよりも効力がかな り劣るという観察に基づいている[B、B、Fridholm and C,( J、A。
Persson、 Eur、J、Phar+++aco1.、81673−67 6 (1982)]。従って、これら2つのキサンチン化合物が共通の細胞作用 をどの程度頁有するのか、また喘息患者へのテオフィリンの投与によって生ずる 気管支拡張作用においてアデノシンレセプター結合が重要な意味をもつのかどう か定がでない[T、W、Ra1l、“Goodman and GiJman’ s、 TbaPharmacological Ba5is of Thera peutics、7th Ed、、^。
G、Gilman、 L、S、Goodman、 T、W、Ra1l and  F、Murad、 eds、+MacMiJ1an Pub目5hers、 N ew York 1985. p、589−6031゜こうして、本発明化合物 の強力な気管支拡張作用は予期されないことであり、それらがこの薬理応答をも たらす作用機序は今後解明されねばならない。
係属中の米国特許出願第108990号(1987年IO月IEI付)は、いろ いろな1.3−アルキル置換−8−(3,4−または4−g!、換フェニル)キ サンチン化合物を開示している。1.3−置換基は同一である必要はない。好適 な化合物は次のものである=1−プロピル−3−メチル−8−(3−N、N−ジ メチルアミノメチル−4−ヒドロキシフェニル)−キサンチンおよびl−プロピ ル−3−メチル−8−(4−シアノフェニル)−キサンチン。
本発明は、一連の新規な1.3−非対称直鎖アルキル置換8−フェニルキサンチ ン化合物を提供し、これらの化合物は気管支拡張作用の好適な測定方法であるヒ スタミン誘発気管支収縮の逆転テスト(T、W、Ra11.同上)、並びにモル モットにおける抗原誘発気管支収縮の予防テストにおいて強力な気管支拡張作用 を現す。さらに、これらの化合物は心拍数の増加、血圧降下、嘔吐のような基本 的なキサンチン型気管支拡張薬(例、テオフィリン)に見られ゛る副作用を示す 傾向が少ない。結合実験により、この有効な気管支拡張作用はA、−またはA、 −アデノシンレセプター結合と無関係であることが分かった。
4月の要約 本発明は、強力な気管支拡張薬である新規な8−フェニルキサンチン化合物に関 する。より詳細には、本発明は式(I) ′: (式中、R1およびR8は炭素原子数1〜8の飽和直鎖アルキル基であるが、R 1とR1は同一ではない)゛ で表される化合物を提供する。RjおよびR2が 炭素原子数1〜5の直鎖アルキル基である(ただし、R8およびR8のいずれか 一方は少なくとも炭素原子数3のアルキル基でなければならない)式(1)の化 合物が含まれる。
好適な化合物はl−メチル−3−n−プロピル−8−フェニルキサンチンおよび 3−メチル−1−n−プロピル−8−フェニルキサンチンである。
本発明は前記式の化合物の薬学的に許容しうる塩を含む。また、本発明は気管支 拡張薬としてのこれらの化合物の使用に関する。
発1狂と眺!」d1曹 本発明化合物は式(I): (式中、R1およびR3は炭素原子数1〜8の飽和直鎖アルキル基、好ましくは メチルまたはプロピルであるが、R+ 8よびR7は同一ではない) で表される化合物、または前記化合物の薬学的に許容しうる塩である。特に、R ,およびR8が炭素原子数1〜5の直鎖アルキル基である(t;だし、R,およ びR3のいずれか一方は少なくとも炭素原子数3のアルキル基でなければならな い)式(I)の化合物が提供される。
好適な化合物はR,がn−プロピルであってR8がメチルであるもの、またはR 3がメチルであってR1がn−プロピルであるものである。好適な化合物は1− メチル−3−n−プロピル−8−フェニルキサンチンおよび3−メチル−1−n −7”ロビル−8−フェニルキサンチンである。
本発明化合物は種々の無機または有機塩基との薬学的に許容しうる塩もしくは複 合体の形で用いられる。1代表的な塩にはアルカリ金属塩またはアルカリ土類金 属塩が含まれるが、他の無毒性塩も含まれることを理解すべきである。本発明化 合物は7位に酸性プロトンをもつために、アルカリ性p11で陰イオンを形成す ることができ、従って、有利には、例えばナトリウム、カリウム、またはアンモ ニウム塩、コリン塩、およびエチレンジアミンとの複合体として投与される。
本発明化合物は、モルモットにおけるヒスタミン誘発気管支収縮を逆転させるそ れらの能力によって証明されたように、既知の8−アリールキサンチン類と比べ て、効力のある気管支拡張薬である。
本発明化合物は、通常の製剤学的方法に従って適量の式(1)の化合物を担体と 組み合わせることによって、錠剤、カプセル剤、注射剤のような投与単位形態で 経口的に、または非経【J的に投与される。好ましくは、本化合物またはその塩 基付加塩もしくは複合体は、気管支拡張作用を現すのに十分な量を含む錠剤また はカプセル剤、 とじて動物に経口投与される。それぞれの投与取位は約lO〜 100mgの活性薬剤を含むであろう。有利には、動物に等用量を1日に4〜6 回投与し、1日の投与量は約40〜200mgとなるであろう。
製剤学的に許容しうる担体は固体であっても、液体であってもよい。固体担体の 例には乳糖、白土、シロ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビヤゴム 、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などが含まれる。
液体担体の例にはシロップ、落花生油、オリーブ油、水などが含まれる。同様に 、担体または希釈剤には当分野でよく知られた徐放性物質、例えばグリセリルモ ノステアレートまたはグリセリルジステアレート(単独またはワックスとの組合 せ)が含まれる。
多種多様の剤形が使用される。固体担体を用いる場合、その製剤は錠剤、粉末や ペレットを含む硬質ゼラチンカプセル剤、トローチ剤またはロゼンジ剤の形であ りうる。
固体担体の量は広範囲に変化しうるが、好ましくは約25 m g−1gである だろう。液体担体を用いる場合、その製剤はシロップ剤、乳剤、歌質ゼラチンカ プセル剤、無菌の注射液剤(例、アンプル)、または水性もしくは非水性懸濁剤 の形でありうる。
エーロゾル容器中に活性薬剤とFreon(商標名)(フルオロハイドロカーボ ン)または他の不活性噴射剤を含むエーロゾル分配装置は特に適している。この ようなエーロゾル装置は必要に応じて約50〜1600μgの計測した量を分配 するであろう。
本発明化合物は、例えば次のように、既知方法により合成される:すなわち、6 −アミノ−1−メチル−3−プロピルウラシルおよび6−アミノ−3−メチル− 1−プロピルウラシルを既知方法により製造する。[v。
Papescb and E、F、5chroeder、 J、Org、Che m、、 17+ 1879 (1952)]。各アミノウラシルをニトロソ化し 、得られた5−ニトロソ誘導体を接触水素添加して対応する5、5−ジアミノウ ラシルとなし、これをベンズアルデヒドと縮合させて5−アミノ−1−メチル− 3−プロビル−6−フェニルイミノウラシルまたは5−アミノ−3−メチル−1 −ゾロビル−6−フェニルイミノウラシルを得る。
各中間体を適当な脱水素化剤、例えばアゾジカルボン酸ジエチル(D E A  D)または塩化チオニルにより閉環して、3−メチル−1−プロピル−8−フェ ニルキサンチンおよび1−メチル−3−プロビル−8−フェニルキサンチンを得 る。
前記製法は本発明化合物の製法の一般的記載である。
以下の実施例は特定化合物の製法を示している。これは本発明を限定するものと して解釈されるべきでなく、出発物質を適当に変えることにより、本発明の他の 化合物を製造することができるだろう。
実施例1 6−アミノ−1−メチル−5−ニトロソ−3−n−プロピルウラシル 6−アミノ−1−メチル−3−n−7”ロビルウラシル13.2g (7,3ミ リモル)を酢m 10−15 m I中に溶かし、この溶液をホットプレート上 で60〜70℃に加熱した。その後、水100m1に溶かした亜硝酸ナトリウム 5.3g (7,7ミリモル)の溶液を10m1ずつ10分かけて加えた。やや 褐色を帯びた紫色の沈澱物が形成されI;。この反応混合物を10℃に冷却し、 沈澱物を減圧濾過により回収し、アセトン10m1で洗い、自然乾燥させて6− アミノ−1−メチル−5−ニトロソ−3−n−プロピルウラシル8.3g(55 %)を紫色の固体として得た。 tn N)tR(D)480−5b + 01 0) J(s、  コ H)、  3.liフ (し、  シ @ 7  Hz 、  2  H)e6−アミノ−1−メチル−5−二トロン−3−n−プロピル ウラシル8.3g(40ミリモル)を無不エタノ−ルア5mlおよび10%Pd /Cf00mgと共に撹拌した。この混合物をParrポンベに入れ、水素で8 Qps iに加圧しt;。このボンベは必要に応じて再加圧したa2時間後、水 素のこれ以上の取り込みが見られなくなった。反応混合物を濾過して約1.6g の出発物質を回収した。緑色がかった母液から回転蒸発器により溶媒を除き、緑 色を帯びた黄色の固体を得た。この固体を約25m1のメタノールでこすって灰 白色の固体を得、減圧濾過により回収し、メタノール(3X5ml)およびエー テル(3×10ml)で洗い、自然乾燥させて5゜6−ジアミ/−1−メチル− 3−・n−プロピルウラシル4.4g(回収した出発物質に基づいて70%)を 得た。
これは次の工程で直接使用した。
ベンズアルデヒド2.5ml (25ミリモル)、前記工程からの5,6−ジア ミツー1−メチル−3−n−プロピルウラシル4.4g (22ミリモル)、お よび酢酸imlの混合物をエタノール60m1中で一晩還流した。
室温に冷却すると、黄色の沈澱物が形成され、これを減圧濾過により回収し、エ タノール(2X5ml)およびエーテル(2X5ml)で洗い、淡黄色固体のイ ミン5゜4g(84%)を得t;。これは次の工程で直接使用した。
!  IHNMR(DMSO−5g番)、10.79  (to  シ −7H z、 3 H)、 1.so (,611,線、シー)H2C,2H)、 3@ 34 (s、 3 H)#L74  (t、  =  s+  7  Hz、   2 1()、  7sコs  <mt  3  K)#  L75  (m、   2@ I)、  9.57 (I# x H)a その後、このイミンをグライム(g l yme)60m1甲で加熱した。混合 物が還流し始めたとき、イミン1ま溶解し、アゾジカルボン酸ジエチル(DEA D)4.4ml (4,9g、28ミリモル)を冷却器を通して加えt;。5分 以内に溶液は白色固体で満たされた。この溶液を冷し、固体を濾過により回収し 、エタノール(2×54.3gを得た。この固体をメタノール750m1と共に 沸騰させ、熱濾過した(2.3gは溶解しなかった)。
この溶液を冷すと沈澱物が形成され、これを濾過により回収し、メタノール(3 X5ml)およびエーテル(3g5ml)で洗って、綿のコンシスチンシーをも つ白色固体として置換キサンチン1.4gを得た。融点277(6重線e 1s  7 Hz、 2 M)+ 3.51 (g、 3 H)、 Lea (t、  J−)llz、 2H)、7.50  (m、3 Ml、8.12  (r+t 、2 H)、   IR(KBr)3175.1702,165067:N、1 9.71  実測値:C,63,34;H。
5.68:N、19.70.TLCニジリカゲル:エーテル:ヘキサン、55: 45;UVによる青色蛍光;Rf−0,39゜HP L C: Hamilto n PRO−1カラム:30%アセトニトリル/70%水(−・ブタンスルホン 酸で緩衝化したもの、pH3,5)、20分かけて95%アセトニトリルへ高め ?:;tR−15.6;に’−6.2゜実施例2 6−アミノ−3−メチル−5−ニトロソ−1−n−プロピルウラシル 6−アミノ−3−メチル−1−n−プロピルウラシル!0.46g (57,8 ミリモル)を90℃の酢酸10m1に溶解した。その後、7F−100m lに 溶かしl;亜硝酸ナトリウム4.19g (60,8ミリモル)の溶液を10m 1.ずつ5分かけて加えた。眞ちに紫色になり、紫色の沈澱物が形成された。こ の混合物を冷凍庫で20分間冷し、沈澱物を減圧濾過により回収し、水(2×3 0ml)およびアセトン(2XiOm+)で洗い、自然乾燥させて6−アミノ− 3−メチル−5−二トロン−1−n−プロピル市クラシル10.02g (83 %) を2色の針状晶として得た。                LH開R (DMSO4s+D*O) ro、89 (ヒ、 q−8Hz、 3 H)、  1.5s l 6’ffl帽シ言8oz、 2 H)、 3.27 (s、 3  H)、 3JO(t、 !! −8Hz、 2 H)。
Parrボンベ内で6−アミノ−3−メチル−5−二トロン−L−n−プロピル ウラシル11.53g (54゜9ミリモル)を無水エタノール75m1および 20%Pd/C200mgと共に撹拌した。このボンベを水素で3Qps iに 加圧し、反応中必要に応じて再加圧した。
2.5時間後、水素のこれ以上の取り込みが見られなくなった。反応溶液をセラ イトを通して濾過しI;。溶媒を回転蒸発器により除いて黄色がかつt;固体を 得、エタノール/エーテル(1: 1.100m1)でこすって灰白色の固体を 得た。これを減圧濾過により回収し、エタノール/エーテル(i : 1.2X iOml)およびエーテル(2X25rnl)で洗い、自然乾燥させて5.6− ジアミツー3−メチル−1−n−プロピルウラシル6.17g(57%)を得1 次の工程で直接使用した。
■−メチルー3−n−7’ロビルー8−フェニルキサンチ□−□□嗜□− ベンズアルデヒド3.5ml (34ミリモル)、前記工程からの5.6−ジア ミツー3−メチル−1−n−プロピルウラシル6.2g(32ミリモル)、およ び酢酸1mlの混合物をエタノール60m1中で一晩還流しl;。
この混合物を室温へ冷却し、溶媒を減圧下で除去した。
残留物をエーテル500m1に溶かし、この溶液を5%炭酸カリウム水溶液(3 ×100ml)および水(3×50ml)で洗い、硫酸ナトリウムで乾かした。
溶媒を冷去して淡黄色固体のイミ75.2gを得、次の工程で直接使用した。
その後、このイミン5−Og(17ミリモル)をグライム75m1に溶かし、ア ゾジカルボン酸ジイソプロピル4.1ml (4−3g、21ミリモル)を加え に。この混合物を30分間還流し、その後沈澱物を濾過により回収し、エタノー ル700m1から再結晶して置換キサンチン2.7gを白色の綿様固体として得 た。融点284〜286℃。
鵞HNMR(DMSO−4s)  J O&92  (し、 、コ+57Hz、 214)、laミツ(6重線・、シ冒))12!、 2 M)、 3.28 ( s、、 3 H)、 4.05 (t、シー7 Hz、 2)?)−7−jQ  (m、 31()−8−15(m−2H) ;  IRIKBr) 3160#  1692# zssscm−t。
元票分析(C+sH+aNaOx): C−63−37: t(,3−67:N 、19.7i  実測値:C,63,06:H。
5.78;N、i9.76゜TLCニジリカゲル:エーテル/ヘキサン、55: 45;UVによる青色蛍光:Rf−0,28゜ 実施例3 見ノタミン誘発 管支収柳の逆転 成熟雄モルモット(体重400〜600 g)をウレタン(1,5g/kg)の 腹腔内注射により麻酔しl;。頚部正中線に沿って切開した後、頚動脈および頚 静脈にポリエチレンチューブを使ってカニユーレを挿入した。気管にも15ゲー ジのLeuer 5tubを使ってカニユーレを挿入した。l1arvard小 動物用人工呼吸器を用いて一定の速度および容量(55呼吸数/分、1 ra( 1/ I ODay体重)で動物に通気した。気道圧はSLatham圧変換器 を使って気管カニユーレの側口から測定した。気道圧および血圧はGouldフ イジオグラフを用いて記録した。体温はNarc。
体温制御装置により維持した。
基底気道圧および血圧は10分間記録した。その後、人工呼吸器と動物の間に1 n−1ine挿入したpeVilbiss (商標名)超音波噴霧器を使って気 道にエーロゾル化したヒスタミン(0,01%)を投与した。ヒスタミン誘発気 管支収縮がプラトーに達した後(気道圧の上昇により明らかである)、各化合物 についての用量−反応曲線を作成した。先に投与した用量に対する反応物を瀞脈 内投与した。各化合物の最大効果は、最高用量の化合物の投与後、気管支収縮反 応の降下パーセントとして、気管支収縮の逆転がら求めた。
ED s lll値上び最大効果(%)は5ASj;よびPROBITコンピー タ解析により計算した。ED、、はヒスタミン反応を50%逆転させるのに必要 な被検化合物の用量である。最大効果は被検化合物によってもたらされる雄ri artley系モルモットに、70インド完全アジユバントと無菌食塩液の2= 1エマルシコン中の卵白アルブミン50μgの注射液を2回層腔内投与した(合 計1100rL卵白アルブミン/動物)。感作後少なくとも3週間たってから、 感作モルモット(約400〜600 g)をウレタンの腹腔内注射により麻酔し た。頚動脈、頚静脈、気管にカニユーレを挿入した。実施例3に記載したように 動物に通気した。気道圧を測定し、大動脈圧を監視した。体温を維持した。
約10分間安定化させた後、ビヒクル中の薬物またはビヒクル単独をIwr(l の容量で静脈内に投与した。すべての薬物はlamg/kgの用量で試験した。
注射の1分後、卵白アルブミンC30m g / m l )をDeVilbi ss超d波I!J霧器を使って気道に30分間エーロゾル投与した。
この30分間のピーク気道圧を測定した。ビヒクルのみを投与した動物において 測定された増加気道圧のパーセントとして表した値を、各被検化合物について以 下の表に示した。
衷7#5 心臓血管作用 雄モルモットをウレタンで麻酔し、実施例3に記載したように頚動脈と頚静脈に カニユーレを挿入した。大動脈圧を圧変換器から記録し、そのシグナルを積算し て心拍数を得た。
各動物には1種類の化合物を1回静脈内投与した。各化合物の用量は、実施例3 において麻酔モルモットでのヒスタミン誘発気管支収縮の逆転から得られたE  D s m値を基準にしており、従って各化合物は効力の等しい気管支拡張用量 (2xEDs。)で試験された。対照動物群にはビヒクルのみを注射した。薬物 またはビヒクルによりもたらされた、注射前の基底値からの心拍数および血圧の 変化を比較しj:。
キサンチン誘導体の急性毒性は雄CD−1マウス(20〜30g)により評価し た。125.250、および500rng/kg用量の化合物を9匹のマウス( 各用量あたり3匹のマウス)に腹腔内投与した。処置動物は副作用について注射 しに2日とその後は毎日1回細かに観察し、毎日の観察は148間または死ぬま で続けた。0〜100%致死を起こす用量範囲内で致死量範囲として表した結果 を以下の表に示すつ 実施例6 雄フエレフト(生後12〜15週)を実験前に一晩絶食させた。動物にはioo mg/kgの化合物を腹腔内に投与し、対照にはビヒクルを投与した。その後、 動物を餌と水のあるケージに入れ、嘔吐の徴候を観察した。
吐き気および/または不快を示す動物の数、並びに嘔吐挙動を起こした動物の数 を注射後1時間の間記録した。
各化合物について得られた結果を以下の表に示す。
ラット大脳皮質膜にあるアデノシンレセプタ一部位への[3H]シクロへキシル アデノシン(E”HI CHA)の特異的結合を阻止する8−アリールキサンチ ン化合物の効力は、標準tn  vitroリガンド結合技法を用いて試験した 。これらの試験で用いた検定プロトコールは、Bruns et al、 (P roc、NaLJ、Acad、Sci、 77:5547.1980)8よびf il!iamset al、 (Neurosci、Lett、 35:4L  1983)に記載の方法を一部改変したものであった。、簡単に述べると、ラッ ト大脳皮質組織を氷冷した50mM)リスH(1綴衝液(pH7−4)中でBr 1nk+aan Po1ytron (商標名)を使ってホモジナイズした。こ のホモジネートは48.000Xgで10分遠心し、得られた組織ペレットを1 0mg(湿潤r!L量) / m +の組織濃度で新しい冷緩衝液中に浮遊させ た。この#!織浮遊液はアデノシンデアミナーゼ(0−2IU/mg組織)の存 在下に37℃で30分間インキュベートした。インキュベーション後、組織浮遊 液を前のように遠心し、得られたベレットを7〜10mg組織(湿潤重量)/m lの濃度で新しい緩衝液口に浮遊させた。[”H:、 CHA (New En glandNuclear; 25 Ci/+amol)の特異的結合の阻止は 、50mMトリスHC1,7=10mg大脳皮質組織(1mlの組織浮遊液)  、4 n M r’H3CHAsoおよび異なる濃度の被検化合物を含む2ml の総用量で試験した。非特異的結合はio−’M2−クロロアデノシンの存在下 で調べた。結合反応は23℃で120分間行い、その後、Branclel M −48Rセルハーベスタを使ってWhaLman GF/Bフィルターにより減 圧濾過して反応を止めた。フィルターを冷緩衝液3mlで3回洗い、Beckm an LS 3801シンチレーシコンカウンターのシンチレーションバイアル 中に置いた。用量−阻止曲線は3通りのインキュベーションを用いて10〜12 通りの濃度の被検化合物により作成した。
A8−アデノシンレセプター結合を測定するために、ラット線条体ホモジネート およびリガンドとして[3H3N E CAを用いて、同様な方法を行った。
”sAL定数(Ki値)はE B D A、 log−1ogiL反復曲線適合 プログラムiMcPhearson、 Comput、Prog、Biomed 、、 i07、220 (1983)3を使って計算しt;。この試験の結果を 以下の表に示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、R1およびR2は炭素原子数 1〜8の飽和直鎖アルキル基から選ばれるが、R1およびR2は同一ではない) で表される化合物、またはその薬学的に許容しうる塩。
  2. 2.R1およびR2は炭素原子数1〜5の直鎖アルキル基であるが、R1または R2のいずれか一方は少なくとも炭素原子数3のアルキル基でなければならない 、請求項1記載の化合物。
  3. 3.R1はn−プロピルであり、R2はメチルである、請求項1記載の化合物。
  4. 4.R2はロープロピルであり、R1はメチルである、請求項1記載の化合物。
  5. 5.効果的な量の請求項1記載の化合物を患者に投与することから成る、気管支 収縮の治療方法。
  6. 6.効果的な量の請求項2記載の化合物を患者に投与することから成る、気管支 収縮の治療方法。
  7. 7.効果的な量の請求項3記載の化合物を患者に投与することから成る、気管支 収縮の治療方法。
  8. 8.効果的な量の請求項4記載の化合物を患者に投与することから成る、気管支 収縮の治療方法。
JP1507564A 1988-07-01 1989-06-30 1,3‐非対称直鎖アルキル置換8‐フェニルキサンチン化合物 Pending JPH02502732A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/214,550 US5032593A (en) 1988-07-01 1988-07-01 Method of treating bronchoconstriction with 1,3-unsymmetrical straight chain alkyl-substituted 8-phenylxanthines
US214,550 1988-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02502732A true JPH02502732A (ja) 1990-08-30

Family

ID=22799511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1507564A Pending JPH02502732A (ja) 1988-07-01 1989-06-30 1,3‐非対称直鎖アルキル置換8‐フェニルキサンチン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5032593A (ja)
EP (1) EP0383868A4 (ja)
JP (1) JPH02502732A (ja)
AU (1) AU621914B2 (ja)
IL (1) IL90767A0 (ja)
WO (1) WO1990000056A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW252044B (ja) * 1992-08-10 1995-07-21 Boehringer Ingelheim Kg
US5366977A (en) * 1992-09-29 1994-11-22 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of treating cystic fibrosis using 8-cyclopentyl-1,3-dipropylxanthine or xanthine amino congeners
US5877179A (en) * 1992-09-29 1999-03-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Xanthines for identifying CFTR--binding compounds useful for activating chloride conductance in animal cells
US5504090A (en) * 1994-03-30 1996-04-02 Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for the prevention and treatment of ischemia-reperfusion organ injury
US5646156A (en) * 1994-04-25 1997-07-08 Merck & Co., Inc. Inhibition of eosinophil activation through A3 adenosine receptor antagonism
US5733916A (en) * 1995-03-24 1998-03-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Prevention and treatment of ischemia-reperfusion and endotoxin-related injury using adenosine and purino receptor antagonists
US5786360A (en) * 1996-11-19 1998-07-28 Link Technology Incorporated A1 adenosine receptor antagonists
US6117878A (en) * 1998-02-24 2000-09-12 University Of Virginia 8-phenyl- or 8-cycloalkyl xanthine antagonists of A2B human adenosine receptors
US6303619B1 (en) * 1998-03-12 2001-10-16 University Of Virginia Meta-substituted acidic 8-phenylxanthine antagonists of A3 human adenosine receptors
US6376521B1 (en) 1998-07-10 2002-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services A3 adenosine receptor antagonists
CA2397366C (en) * 2000-01-14 2011-03-15 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methanocarba cycloalkyl nucleoside analogues
US7202252B2 (en) 2003-02-19 2007-04-10 Endacea, Inc. A1 adenosine receptor antagonists
WO2005009343A2 (en) * 2003-06-06 2005-02-03 Endacea, Inc. A1 adenosine receptor antogonists
EP1636230A4 (en) * 2003-06-09 2010-06-16 Endacea Inc ADENOSINE A1 RECEPTOR ANTAGONISTS
US8193200B2 (en) 2007-01-04 2012-06-05 University Of Virginia Patent Foundation Antagonists of A2B adenosine receptors for treatment of inflammatory bowel disease
RU2007118237A (ru) * 2007-05-17 2008-11-27 ООО "Научно-производственна фирма Верта" (RU) Способ лечения аллергических заболеваний
WO2011068978A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methanocarba adenosine derivatives and dendrimer conjugates thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1091570B (de) * 1958-10-23 1960-10-27 Albert Ag Chem Werke Verfahren zur Herstellung von in 8-Stellung substituierten 1, 3-Dialkylxanthinen
JPS59205377A (ja) * 1983-02-18 1984-11-20 ザ・ジヨ−ンズ・ホプキンス・ユニバ−シテイ アデノシン受容体「きつ」抗薬

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1245969B (de) * 1967-08-03 VEB Arzneimittelwerk Dresden, Radebeul Verfahren zur Herstellung von Xanthinderivaten
DE1113696B (de) * 1959-08-21 1961-09-14 Albert Ag Chem Werke Verfahren zur Herstellung 1,3-disubstituierter oder 1,3,8-trisubstituierter 9-Methylisoxanthine
US4089959A (en) * 1976-03-31 1978-05-16 Cooper Laboratories, Inc. Long-acting xanthine bronchodilators and antiallergy agents
US4612315A (en) * 1984-10-26 1986-09-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Biologically-active 1,3-dipropyl-8-phenylxanthine derivatives
US4783530A (en) * 1986-11-13 1988-11-08 Marion Laboratories, Inc. 8-arylxanthines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1091570B (de) * 1958-10-23 1960-10-27 Albert Ag Chem Werke Verfahren zur Herstellung von in 8-Stellung substituierten 1, 3-Dialkylxanthinen
JPS59205377A (ja) * 1983-02-18 1984-11-20 ザ・ジヨ−ンズ・ホプキンス・ユニバ−シテイ アデノシン受容体「きつ」抗薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP0383868A4 (en) 1991-12-04
AU3870389A (en) 1990-01-23
US5032593A (en) 1991-07-16
AU621914B2 (en) 1992-03-26
EP0383868A1 (en) 1990-08-29
WO1990000056A1 (en) 1990-01-11
IL90767A0 (en) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02502732A (ja) 1,3‐非対称直鎖アルキル置換8‐フェニルキサンチン化合物
CA2158108C (en) Compositions containing sertraline and a 5-ht1d receptor agonist or antagonist
US3840537A (en) Imidazo(5,1-f)triazinones
US4325956A (en) Method and pharmaceutical preparation for treating chronic obstructive airway disease and cardiac disease, and intermediates for the preparation of therapeutically active xanthine derivatives
FI66867B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt aktiva 3-alkylxantiner
CS197318B2 (en) Method of producing new 4-acylaminophenyl-ethanol-amines
JPH11508283A (ja) ベンゾフリル誘導体類及びそれらの用途
EP0369145B1 (en) Pyrrolo[3,2-e]pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives and medicines comprising the same
EP0089028B1 (de) Neue Theophyllin-Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4314943A (en) Heterocyclic substituted aryloxy 3-indolyl-tertiary butylaminopropanols
DE2643753A1 (de) Neue 1h-pyrazolo eckige klammer auf 3,4-b eckige klammer zu pyridine
JPS6340784B2 (ja)
CA1240326A (en) 2-(.omega.-ALKYLAMINOALKYL)-AND 2-(.omega.-DIALKYLAMINOALKYL)- 3-(4-X-BENZYLIDEN)-PHTALIMIDINES
EP0132124B1 (en) Novel pharmaceutical compounds and their preparation
DD216926A5 (de) Verfahren zur herstellung von neuen anhydro-aminopyridinium-hydroxid-derivaten
SU1549482A3 (ru) Способ получени производного эрголина
JPS584025B2 (ja) 4;− アルキルジオキシアルキレン −5− ベンジルピリミジン ノ セイホウ
US4495352A (en) Heterocyclic substituted aryloxy 3-indolyl-tertiary butylaminopropanols
JPH075545B2 (ja) ピロリジノン化合物及び脳機能障害改善剤
JPH02275882A (ja) ピロロ〔3,2―e〕ピラゾロ〔1,5―a〕ピリミジン誘導体およびこれを含有する医薬
US3974164A (en) Reserpic acid derivatives
JPS61280486A (ja) N−フエニル−4−フエニル−1−ピペラジンカルボキシアミジン類
SU1100875A1 (ru) Гидрохлориды производных 7-(2-окси-3-амидинопропил)-теофиллина,обладающие противогистаминной активностью и бронхорасшир ющим действием
CH635339A5 (en) Process for the preparation of 2-phenyl-5-(5-1H-tetrazolyl)pyrimidin-4(3H)one derivatives
JPS62132861A (ja) 2−ピリジルアセタミド誘導体、その製法および用途