JPH02501234A - 制御可能な振動吸収器 - Google Patents

制御可能な振動吸収器

Info

Publication number
JPH02501234A
JPH02501234A JP63506344A JP50634488A JPH02501234A JP H02501234 A JPH02501234 A JP H02501234A JP 63506344 A JP63506344 A JP 63506344A JP 50634488 A JP50634488 A JP 50634488A JP H02501234 A JPH02501234 A JP H02501234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
valve
controllable
vibration absorber
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63506344A
Other languages
English (en)
Inventor
クレイン,ハンス‐クリストフ
ローベルグ,ピーター
Original Assignee
アルフレツド・テヴエス・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルフレツド・テヴエス・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical アルフレツド・テヴエス・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JPH02501234A publication Critical patent/JPH02501234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/328Systems sharing components with other fluid systems onboard the vehicle
    • B60T8/3285Systems sharing components with other fluid systems onboard the vehicle the other fluid systems being suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/3205Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/04Frequency effects

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 制御可能な振動吸収器 本発明は、請求項1の前提部に記載されている制御可能な振動吸収器に関する。
特性を調節することのできる振動吸収器が一般に知られている。振動吸収能の調 節は、縮小工程及び伸長工程の両者又は一方で流体を通す開孔の大きさを変化さ せることによりなされる。このために、従来では一組のダイヤフラムやスロット ルを設けて、その中から必要に応じてダイヤフラムやスロットルの枚数や組み合 わせを選択して振動吸収能を調節している。このような振動吸収器には様々なも のがある。
例えば、大きさの異なる開孔が複数個設けられているディスクを電動式モータで 回転させて、流れの抵抗の異なる開孔を選択するものがある。この例では、大き さの異なる開孔のそれぞれが異なる離散的振動吸収状態に対応している。
別の例としては、永久的に開いている調節できない開孔を複数個設xi、これに 並行して各開孔の流れを完全に塞き止める抵抗体を開孔と同数だけ設けて振動吸 収能を調節するものがある。この例では、抵抗体により完全に塞き止められる開 孔の数の変化により振動吸収効果が決まり、抵抗体により完全に塞き止められる ′開孔の数の組み合わせにより可能な振動吸収状態の数が決まる。
ある振動吸収状態から別の振動吸収状態への調節速度は調節方法により異なる。
前述の文脈において、10ミリ秒の範囲で反応する弁は他の調節機構に比べて「 速い」と言え、反応時間が50ミリ秒から数秒の範囲の弁は他の調節機構に比べ て「遅い」と言える。
スイッチにより快適さを(「スポーツ用の堅い弾性力」、「通常」、「柔らかい 弾性力」、その他に)変更できるシステムがある。速度及び加速度に関する所定 のしきい値に従って振動吸収状態が自動的に切り替わるシステムもある。これを 「制御された振動吸収器」と言う。所定限度内の速度に対する反応の場合は、遅 いアクチュエータで十分であるが、短時間の高加速である衝撃に対する反応の場 合は、早いアクチュエータが必要である。
速度に応じて緩やかに制御動作を行なうことには、乗り心地が良くなると言う長 所がある。
一方、振動吸収能を即座に制御することには、操縦性が最高度に高められること 、及び必要なときに短時間に安全走行に切り替えられること、と言う長所がある 。
従来の技術では、調節段階が粗いので、幾つかの所定の特性曲線上の作動点を使 用可能な範囲内の局面に対応させているに過ぎない。従って、いずれの技術も十 分なセンサ分解能を有する加速度信号に正確に応答することはできない。振動吸 収要求に忠実に従って運転安全性を確保するためにも、枝体懸架装置の堅さは3 種類までであることが明らかにされている。初心者は多くの場合「極度に堅いば ね」と「極度に柔らかいばね」との間の乗り心地の相違に気付くだけである。
更に、素早く制御される振動吸収器で試験した結果、振動吸収システムは運転時 間のほぼ90%を「心地好い状態」に自動的に維持し、はぼ10%を「安全状態 」に切り替えるに過ぎないことが判明した。特筆すべきは、中間の状態はいわゆ る移行状態として極短時間必要なだけであるということである。(これが適用さ れるのは通常の速度の範囲のときであることは言うまでもない。高速では、安全 上の理由から「堅いばね」による振動吸収が必要である。)従って、本発明の目 的は、有効な振動吸収能を継続的に広範囲に亘って容易に調節することのできる 制御可能な振動吸収器を開発することである。
この目的は請求項1の特徴部により達成される。
以下に記載する本発明は簡単でしかも優れた方法により現在の技術の不備を改善 している。また、振動吸収器の堅さを細かく調節することにより乗り心地の良さ が改善されるだけでなく、アンチロック制御ブレーキ動作(ABS)中の運転安 全性も改善されるという長所もある。電子制御により駆動安定状態及び粘着状態 の平均時間がかなり改善され、その一方で本発明の振動吸収器により通常の力( タイヤの垂直方向の力)の平均時間値が付随的ではあるが増加する。従って、本 発明の振動吸収器はトラクションスリップ制御にも適用することができる。補助 的に取り付けられた加速度センサ及びアンチロック/トラクションスリップ制御 電子機器により得られるスリップ特性値により、振動吸収器を調節して振動吸収 器の堅さを検出された路面の粘着値(アスファルト、氷、その他)に一致させる 補正信号が算出される。
本発明の基本的思想は、伸長工程や収縮工程で単一の累積的流路制御開孔を継続 的に素早く開閉することにある。切り替え頻度を一定にして弁開口状態と弁閉鎖 状態との継続時間比を変えるか、切り替え頻度を変えて弁開口状態と弁閉鎖状態 との継続時間比を一定にすることにより、振動吸収能を継続的に変化させること ができる。この原理は極めて容易に実施することができ、従来の技術の数倍の効 果が得られる。
本発明はあらゆる種類の振動吸収装置に利用することができるだけでなく、どの ような構造の弁にも適用することができる。制御弁を選択するには、切り替え速 度(ミリ秒の範囲)を考慮して、振動吸収弁の電気及び油圧時定数をアンチロッ ク/トラクションスリップ制御弁の電気及び油圧時定数に対応させるだけで良い 。この目的のために面積の小さい複数個の流路を累積して面積の大きい一流路を 構成することも本発明に含まれる。
本発明によれば、振動吸収効果の調節は弁が開口している平均時間を調節するこ とにより達成される。この調節は技術的には線形運動や回転運動により行なうこ とができる。線形運動の場合は、ばねにより付勢されている滑動体をソレノイ相 当する。回転運動の場合は、ばねで半径方向に付勢されている滑動体がモータに より回転して、遠心力の大きさにより、開孔が平均時間だけ幾らか開いて流体が 通過する。
本発明にとって本質的な前記以外の機能及び長所は、以下に記載する本発明の詳 細な説明及び添付図面を参照することにより明らかとなる。
第1図は本発明の振動吸収器の構造の概略であり、第2図はピストン速度に依存 する振動吸収能のグラフであり、第3図は本発明の制御可能な振動吸収器をアン チロック/トラクションスリップ制御システムに適用した例である。
[実施例コ 第1図にド・カルボン(de Carbon)の原理に基づく単一管振動吸収器 を修正したものの概略を示す。明瞭にするために、同図には伸長工程で作動する 要素だけを示した。しかしながら、流体の迂回流は伸縮いずれの状態でも制御さ れるので、収縮時に機能する更に別の非調節弁も設けられている(図示せず)。
分離ピストン1により公知の通りに作動室2とガス室3とに分離される。振動吸 収ピストン5は、本発明に基づく動作をする制御可能な弁6が収容されているブ ロックを介してピストンロッド7に連結されている。(電気供給ラインは図示し ていない。)矢印4で示すように、パルス制御された迂回流が底部作動室2aか ら制御弁6及び振動吸収ピストン5の貫通孔を介して上部の作動室2に供給され る。ピストン貫通孔9を塞ぐ非調節受動ばね付勢弁8も設けられている。
この弁は所定圧で開いて、矢印10で示すように、圧力に反応する基本的な流体 流を伝達する。用語「累積的開孔」は制御弁6の機能を述べたものである。弁6 及び弁8は反対方向に非線形的に共に働くので、実際に装置を作成する場合には 試験をして測定しなければならない。弁6及び弁8は相互に影響し合う。制御弁 6の開きが大きくなる(放射状増加特性曲線)につれて、ばねにより付勢されて いる弁8の開き具合は減少する(逓減特性曲線)。逆の場合はその逆である。
第2図に伸長工程における両特性曲線の主要な軌跡を示す。
同図中、参照符号11はばねにより付勢されている弁8の特性曲線(制御弁6は 閉じている)であり、参照符号12は制御弁6の特性曲線(ばねにより付勢され ている弁8は閉じている)である。斜線を施した特性曲線領域13は、実際の経 験上、ピストンの駆動時間のほぼ90%を占めるピストン速度領域であり、実際 に90%を占めることが好ましい。本発明において生じる作動点15は、通常は 、両基本的特性曲線の間にあるこの領域内のどこかに位置している。
斜線を施した特性曲線領域14は、実際の経験によれば、ピストンにより二番目 に多く占められるピストン速度領域である。このようなピストン速度は穴(pa tholes)などにより生じる。この領域の作動点17は、制御弁をほぼ完全 な「閉鎖」位置で周期的に開閉させることにより生じる。従って、別の利点が得 られる。即ち、特性曲線12はピストン速度が上昇するにつれて特性曲線11に 接近するので、制御弁6が故障しても(開いたままの不都合な状態になっても) 、中規模の振動吸収能を維持することができる。最後に、作動点16は実際には 移行動作中に短時間存在するものである。
第3図は、アンチロック/トラクションスリップ制御動作を補佐するために、本 発明を用いた装置である。この装置でみFy#炒爲敬 国際調査報告 −Ile*al a帥−−(−PCT/EP 8810066B −2−国際調 査報告

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.密閉状態で振動吸収管内を軸方向に案内されて摺動し、振動吸収媒体で満た されている振動吸収管を2個の作動室に分割する振動吸収ピストンと、相互に並 んで配置されて両作動室を連通する少なくとも1個の非調節の第1弁及び少なく とも1個の制御可能な第2弁とを備えた自動車用の制御可能な振動吸収器におい て、 制御可能な弁(6)がパルス状の制御信号に従って周期的に矢継ぎ早に開閉して 振動吸収用の硬度が調節されることを特徴とする制御可能な振動吸収器。
  2. 2.制御信号の切り替え周波数が一定のとき、弁の閉鎖時間に対する弁の開口時 間の比率が変化することを特徴とする請求項1に記載の制御可能な振動吸収器。
  3. 3.弁の閉鎖時間に対する弁の開口時間の比率が一定のとき、信号周波数が変化 することを特徴とする請求項1に記載の制御可能な振動吸収器。
  4. 4.制御可能な弁(6)により開く流路の面積は、同時に開く複数個の部分的流 路の面積により構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1 つの項に記載の制御可能な振動吸収器。
  5. 5.1個の制御可能な弁と協働する2個の非調節弁(8)は、一方が収縮工程で 作動し、他方が伸長工程で作動することを特徴とする請求項1ないし4のいずれ か1つの項に記載の制御可能な振動吸収器。
  6. 6.2個の非調節弁は異なる特性曲線を有していることを特徴とする請求項5に 記載の制御可能な振動吸収器。
  7. 7.非調節弁(8)は振動吸収能=f(ピストン速度)が逓減する特性曲線を有 し、制御弁はほぼ放物線状に漸増する特性曲線を有していることを特徴とする請 求項1ないし6のいずれか1つの項に記載の制御可能な振動吸収器。
  8. 8.振動吸収能を継続的に変更する制御信号は、二次的移動量(車輪とシャーシ との間の位置、速度、加速度)や、アンチロック/トラクションスリップ制御計 算データに基づいてアンチロック/トラクションスリップ制御コンピュータによ り生成されることを特徴とし、請求項1ないし7のいずれか1つの項に記載の制 御可能な振動吸収器を備えた振動吸収システム。
JP63506344A 1987-09-17 1988-07-23 制御可能な振動吸収器 Pending JPH02501234A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3731228.6 1987-09-17
DE19873731228 DE3731228A1 (de) 1987-09-17 1987-09-17 Regelbarer schwingungsdaempfer
PCT/EP1988/000668 WO1989002548A1 (en) 1987-09-17 1988-07-23 Adjustable vibration absorber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02501234A true JPH02501234A (ja) 1990-04-26

Family

ID=6336220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506344A Pending JPH02501234A (ja) 1987-09-17 1988-07-23 制御可能な振動吸収器

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0332668B1 (ja)
JP (1) JPH02501234A (ja)
DE (2) DE3731228A1 (ja)
ES (1) ES2034081T3 (ja)
WO (1) WO1989002548A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843137B4 (de) * 1988-12-22 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Dämpfers
JP2945705B2 (ja) * 1989-09-13 1999-09-06 マツダ株式会社 サスペンションと駆動力の総合制御装置
DE3939292A1 (de) * 1989-11-28 1991-05-29 Teves Gmbh Alfred Verbundregelsystem fuer kraftfahrzeuge
DE4041930A1 (de) * 1990-12-27 1992-07-02 Bilstein August Gmbh Co Kg Regelbarer schwingungsdaempfer fuer kraftfahrzeuge mit einem regelbaren bypass-ventil
US5598903A (en) * 1992-05-05 1997-02-04 Ricor Racing & Development, L.P. Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
DE4334007C2 (de) * 1993-10-06 1999-03-18 Daimler Benz Ag Pneumatische Feder-Dämpfer-Einheit
EP1055573A1 (de) * 1999-05-25 2000-11-29 BPW Bergische Achsen KG Auflaufbremseinrichtung für gezogene Fahrzeuge
DE102006007576A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugdämpfungssystem
DE102010063273B4 (de) 2010-12-16 2020-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Schwingungsdämpfung an einer Kraftfahrzeugradaufhängung
US10610434B2 (en) 2016-09-15 2020-04-07 Segars California Partners, Lp Infant medical device and method of use
EP4063687A1 (fr) * 2021-03-24 2022-09-28 Robert Bosch GmbH Amortisseur et système d'amortisseurs de véhicule

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1450765A (en) * 1972-09-15 1976-09-29 Witt D C Vehicle suspension systems
GB1555124A (en) * 1975-06-07 1979-11-07 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension systems
US4333668A (en) * 1979-12-17 1982-06-08 The Bendix Corporation Electronic adaptive ride control system
US4491207A (en) * 1983-07-15 1985-01-01 Lord Corporation Fluid control means for vehicle suspension system
JPS6047716A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置
JPS6064011A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンション制御装置
SE443622B (sv) * 1984-04-04 1986-03-03 Rolf Blixt For stotdempare avsedd anordning for att mojliggora variation av dempformagan
DE3535287A1 (de) * 1985-10-03 1987-04-16 Boge Gmbh Schwingungsdaempfungssystem fuer fahrzeuge
DE3678801D1 (de) * 1985-11-25 1991-05-23 F & O Electronic Systems Regelbares ventilsystem fuer einen schwingungsdaempfer und verfahren zur steuerung bzw. regelung desselben.
JPS62194921A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Honda Motor Co Ltd 緩衝器の減衰力制御方法
JPS62253557A (ja) * 1986-03-24 1987-11-05 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
DE3610937A1 (de) * 1986-04-02 1987-10-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur daempfung von bewegungsablaeufen
US4785920A (en) * 1986-04-16 1988-11-22 Boge Ag Hydraulic adjustable shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989002548A1 (en) 1989-03-23
EP0332668B1 (de) 1992-04-15
ES2034081T3 (es) 1993-04-01
EP0308804B1 (de) 1992-07-22
DE3731228A1 (de) 1989-03-30
DE3870216D1 (de) 1992-05-21
EP0332668A1 (de) 1989-09-20
EP0308804A1 (de) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU599973B2 (en) Method and apparatus for absorbing mechanical shock
US4773671A (en) Method of controlling damping force of damper
US5360230A (en) Damping force control device for suspension system
EP0139145B1 (en) Suspension device for automobiles
US9731575B2 (en) Suspension apparatus
JPH0147323B2 (ja)
US5833036A (en) Rebound adjustable shock absorber
US5638275A (en) Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
JPH02501234A (ja) 制御可能な振動吸収器
US5058715A (en) Shock absorber
US5107969A (en) Controllable vibration damper
JPH0657489B2 (ja) 能動式車輛用懸架装置
EP0477326B1 (en) Adjustable shock absorber assembly
JPS59137207A (ja) サスペンシヨン装置
JPH01502972A (ja) 機械的衝撃吸収方法並びに吸収装置
JP2001099216A (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH10259841A (ja) ショックアブソーバおよびその減衰率を調整する方法
US4191281A (en) Damping-force control mechanism in a hydraulic shock absorber
JPH06330977A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH11132277A (ja) ダンパ
JPH0377087B2 (ja)
AU707299B2 (en) Liquid spring vehicular suspension system and associated control apparatus
JP2818989B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6343126Y2 (ja)