JPH0250060A - 五方逆転弁 - Google Patents

五方逆転弁

Info

Publication number
JPH0250060A
JPH0250060A JP63196125A JP19612588A JPH0250060A JP H0250060 A JPH0250060 A JP H0250060A JP 63196125 A JP63196125 A JP 63196125A JP 19612588 A JP19612588 A JP 19612588A JP H0250060 A JPH0250060 A JP H0250060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
pressure
piston
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63196125A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kubota
茂 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP63196125A priority Critical patent/JPH0250060A/ja
Publication of JPH0250060A publication Critical patent/JPH0250060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷暖切換型の可逆冷凍サイクルに用いられる除
霜用弁付きの三方逆転弁に関するものである。
従来の技術 可逆冷凍サイクルの暖房運転時に蒸発器として使用して
いる室外熱交換器に付着した霜を除去するに際しては、
従来は切換弁を作動させて冷房運転に切換えることによ
り室外熱交換器を凝縮器として用いてその発熱により除
霜している。
しかし、この方法では切換弁の作動時に高圧の流れによ
る大きな騒音が発生し、また短時間ではあるが冷房運転
に切換えるので装置の効率の良い運転が出来ない等の欠
点があった。
発明が解ンしようとする4a 本発明は上記した点に着目して為されたものであり、暖
房運転のままにおける冷凍サイクルの作動状態において
、万力切換弁の除霜用弁を作動させて高圧ガスを室外熱
交換器へ送って除霜するようにしたものである。
課題を解ンするための手段 上記の目的を達成するため、本発明においては、シリン
ダ状の逆転弁本体内をピストンにより高圧室と圧力変換
室に区画し、高圧室に圧縮機の吐出管に対する接続口と
、圧縮機の吸入管に対する接続口及び該接続口を挟んで
室外と室内の2個の熱交換器用導管に対する接続口とを
設け、吸入管に対する接続口から2個の熱交換器用導管
に対する接続口にかけて一連の切換用弁シートを設け、
切換用弁シートに摺接するスライドバルブをピストンに
連結し、ピストンに高圧室と圧力変換室を連通させる均
圧孔を形成し、ピストンを高圧室方向に付勢するばねを
設け、圧力変換室に対し該均圧孔より大径の圧力逃し口
を有していてパイロット電磁弁の弁室に連通ずる導管を
接続し、高圧室内に室外熱交換器にいたる別の導管に対
する別の接続口を設け、他の圧力変換室と高圧室との間
においてばねにより高圧室方向に付勢され、且つ高圧室
と該他の圧力変換室間の弁座に当接した状態で高圧室に
臨んだ小受圧部が規定されるピストン部材を設けると共
にこれに連動して該別の接続口を開閉する除霜用弁を設
け、該他の圧力変換室に該パイロット電磁弁の弁室に連
通ずる導管を接続し、該パイロット電磁弁に圧縮機の吸
入側に連通ずる導管を接続して、該パイロット電磁弁の
動作時において両方の圧力変換室を圧縮機の吸入側に連
通させ、圧縮機始動時の低差圧において該除霜用弁を閉
止状態に保持する構成を採用した。
尖施班 第1図乃至第3図において、■倉は万力逆転弁、V2は
パイロット電磁弁を示す。
1はシリンダ状の逆転弁本体であり、両端部に栓体、2
,3が設けられている。逆転弁本体1において、周面の
一側には圧縮機4の吐出管5が連結され、周面の他側に
は軸方向において圧縮機4の吸入管6を挟んで2本の導
管7,8が連結される。導管7,8は凝縮機又は蒸発器
として逆転的に使用される室外熱交換器9と室内熱交換
器10に連結される。吸入管6と導管7,8の内端は逆
転弁本体1内に固着される切換用弁シート11の3個の
通孔11a、llb、llcに接続され、弁シートII
の内側には一連の平滑面lidが形成される。
逆転弁本体1内において、弁シート11と栓体3間にお
いてピストン12が摺動自在に設けられ、逆転弁本体1
内を高圧室R9と圧力変換室R2に区画する。ピストン
12と栓体3間には圧縮ばね13が設けられ、ピストン
12は高圧室R,力方向常時付勢されている。ピストン
12には高圧室R8と圧力変換室R2を常時連通させる
均圧孔12aが形成され、栓体3には該均圧孔12aよ
りも径の大きい圧力逃し口14aを有する導管14が接
続される。
該導管14はパイロット電磁弁V2のポー1−Aに接続
され、該パイロット電磁弁v2のポートcには圧縮機4
の吸入側6に至る導管15が接続される。
弁シートll上には連通用内腔16aを有するスライド
バルブフ゛16が設けられ、J亥スライドノマルブ16
は連結杆17によりピストンI2に連結される。スライ
ドバルブ16はその移動により内腔16aを介して弁シ
ー)11における吸入管6に対する通孔11aをその両
側の熱交換器に至る導管7,8に対する通孔11b、l
lcに対して択一的に連通させる。
栓体2側において、高圧室R1内に位置してシリンダ1
8が設けられると共に該シリンダ1日内にはピストン1
9が摺動自在に設けられ、栓体2との間に圧力変換室R
2を区画する。ピストン19は通孔33aを有する受板
33との間に設けた圧縮ばね20により常時高圧室R1
方向に付勢されてシリンダ18の端壁18aに当接する
。即ち、端壁18aには高圧室R,と圧力変換室R3間
の弁座18bが形成され、該弁座18bに対してピスト
ン19の円錐状突出部19aの外周面が衝接する。従っ
て、ピストン19には常時高圧が作用している弁座18
bの口径面積の小受圧部A2と該ピストン19が該弁座
18bを離れた際に高圧が作用する大受圧部A1が設定
される。
受板33としては熱伝導係数の小さいもの(例えばステ
ンレス)を使用し、栓体2と本体1とをロー付する時の
熱かばね20に伝導しにくくすることによりばね20の
へたりを防止できる。受板33の通孔33aが中心部に
設けられていることにより上記ロー付時のフラックスが
圧力変換室R3内に進入してピストン19とシリンダ1
8の摺動部に付着し、摺動に悪影響を及ぼすのを防止す
る。
弁シート11の延長部には、通孔11fが形成されると
共に該弁シート11上には該通孔11fを開、閉する除
霜用弁21が設けられていて連結杆22によりピストン
19に連結される。除霜用弁21は小径部21aを連結
杆22の支持孔22aに対して摺動自在に係合させ、該
連結杆22と段部21b間に介装されたスプリング34
により弁シート11に対して付勢される。通孔11fに
は、室外熱交換器9と絞り手段23との間の管路に接続
される導管24が接続され、圧力変換室R8には栓体2
を介してパイロット電磁弁■2のボートBに至る圧力逃
し口25aを有する導管25が接続される。
パイロット電磁弁■2は、弁本体26にプランジャ管2
7を介してソレノイドコイル28が結合されている。
弁本体の弁室R1には前記ボートA、B、Cが開口し、
ボートCの内端には弁座C′が形成されている。
プランジャ管27にはプランジャ29が設けられ、該プ
。ランジャ29の先端凹部29a内においてボール弁体
30が固定されていて該プランジャ29の動作により弁
室R4内を移動し、プランジャ29と吸引鉄心31間に
設けられた圧縮ばね32によりプランジャ29乃至ボー
ル弁体30は弁座C′を閉じる方向に常時付勢されてい
る。
第1図は冷房運転状態を示す。即ち、パイロット電磁弁
■2は無通電状態にあって、ボール弁体30がボートC
を閉じているので、万力逆転弁■8において、均圧孔1
2aにより高圧室R1と圧力変換室R2は同圧力となり
、従ってピストン12はばね13により連結杆17の二
叉状端部17aがシリンダ18に当接する迄押し動かさ
れ、スライドバルブ16は通孔11aを通孔11cに対
して連通させるので、冷媒は圧縮機4→吐出管5→導管
7→室外熱交換器9→絞り手段23→室内熱交換器10
→導管8→吸入管6→圧縮機4の径路で循環する。また
、この場合において、パイロット電磁弁■2を介して圧
力変換室R3も高圧室R3と同圧力となり、ばね20に
よりピストン19が弁座18bに当接し、除霜用弁21
が通孔11fを閉じている。
次に、冷房運転を停止し、パイロット電磁弁V2に通電
すると前記した如くに゛ボール弁体30がボートCを開
いて圧力逃し口14aが圧縮機4の吸入側の低圧に連通
ずる。そして、この状態で圧縮機4を起動すると、圧力
変換室R2の高圧が圧縮機4の吸入側へ流出を開始し、
圧力変換室R2においては冷媒が圧力逃し口14aより
吸入側へ逃げると同時に高圧室R1より均圧孔12aを
通って冷媒が供給され、この際において圧力逃し口14
aの径が均圧孔12aの径よりも大であって冷媒の供給
量よりも排出量が大きいので、圧力変換室R2は高圧室
R1よりも低圧となり、室R,とR2間には圧縮ばね1
3の弾力に打ち勝つ差圧が発生し、ピストン12乃至ス
ライドバルブ16は栓体3方向に移動を開始する。しか
し、始動時においては高圧室R8の圧力は充分に上昇し
ていないので室R,,R,間の差圧△pは比較的に小さ
く、ばね20の弾力Fとにおいて、ΔpXA2<Fの関
係にあるので、パイロット電磁弁V2の通電にもかかわ
らず、ピストン19が弁座18bを閉じると共に除霜用
弁21が閉止している。
パイロット電磁弁■2に通電して約1分経過すると、ピ
ストン12乃至スライドバルブ16が通孔11aを通孔
11bに対して連通させて、冷媒が圧縮機4→吐出管5
→導管8→室内熱交換器10→絞り手段23→室外熱交
換器9→導管7→吸入管6→圧縮機4の径路で循環する
暖房運転に移行する(第2図)。
暖房運転状態に移行した段階において、パイロット電磁
弁V2を無通電とし、ボートCを弁閉する。この場合に
おいて、スライドバルブ16内外の圧力差等により圧縮
ばね13を含めた圧力変換室R2例の圧力に打ち勝って
ピストン12乃至スライドバルブ16を固定する。(第
3図)。
暖房運転状態において、室外熱交換器9に霜が付着した
場合には、パイロット電磁弁■2に通電して前記した如
くにポートCを開(。この場合には、室R1,R3間の
差圧Δp′が充分に大きくなっているので、Δp’ X
AZ >Fの関係が生じてピストン19が弁座18bを
離れ、高圧流体がピストン19の大受圧部A、に作用し
、Δp’XA2>Fの力関係で、スライドバルブ16を
固定したままで、除霜用弁21を開弁じ、導管24より
室外熱交換器9に高圧ガスを送って除霜を行なう(第4
図)。除霜の終了を検知して、パイロット電磁弁■2へ
の通電を断つと、室RI  、R3間の差圧が低下し、
ばね20により除霜用弁21は閉弁する。
発明の効果 本発明は上記した如くに、シリンダ状の逆転弁本体内を
ピストンにより高圧室と圧力変換室に区画し、高圧室に
圧縮機の吐出管に対する接続口と、圧縮機の吸入管に対
する接続口及び該接続口を挾んで室外と室内の2個の熱
交換器用導管に対する接続口とを設け、吸入管に対する
接続口から2個の熱交換器用導管に対する接続口にかけ
て一連の切換用弁シートを設け、切換用弁シートに摺接
するスライドバルブをピストンに連結し、ピストンに高
圧室と圧力変換室を連通させる均圧孔を形成し、ピスト
ンを高圧室方向に付勢するばねを設け、圧力変換室に対
し該均圧孔より大径の圧力逃し口を有していてパイロッ
ト電磁弁の弁室に連通ずる導管を接続し、高圧室内に室
外熱交換器にいたる別の導管に対する別の接続口を設け
、他の圧力変換室と高圧室との間においてばねにより高
圧室方向に付勢され、且つ高圧室と該他の圧力変換室間
の弁座に当接した状態で高圧室に臨んだ小受圧部が規定
されるピストン部材を設けると共にこれに連動して該別
の接続口を開閉する除霜用弁を設け、該他の圧力変換室
に該パイロット電磁弁の弁室に連通ずる導管を接続し、
該パイロット電磁弁に圧縮機の吸入側に連通ずる導管を
接続して、該パイロット電磁弁の動作時において両方の
圧力変換室を圧縮機の吸入側に連通させ、圧縮機始動時
の低差圧において該除霜用弁を閉止状態に保持するるよ
うにして成るものであるから、暖房運転のままで室外熱
交換器の除霜が出来、この際において冷。
暖切換用の電磁弁を用いて除霜用弁を作動させることが
出来るので、操作が容易であると共に機構を簡略化する
ことができ、しかも暖房運転に移行する圧縮機の初期動
作時においては該除霜用弁の閉止状態を保持することが
できる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例についての断面図、第2図乃
至第4図は同上の作動状態図、第5図は除霜用弁部分の
拡大断面図である。 ■、・・・万力逆転弁、■2・・・三方電磁弁、工・・
・逆転弁本体、4・・・圧縮機、5・・・吐出管、6・
・・吸入管、7.8・・・導管、9・・・室外熱交換器
、10・・・室内熱交換器、11・・・切換用弁シート
、12・・・ピストン、12a・・・均圧孔、13・・
・圧縮ばね、14・・・導管、14a・・・圧力逃し孔
、16・・・スライドバルブ、・19・・・ピストン部
材、A1・・・大受圧部、A2・・・小受圧部、20・
・・圧縮ばね、21・・・除霜用弁、24・・・別の導
管、R1・・・高圧室、R2,R3・・・圧力変換室。 手 続 主甫 正 書 (自発) 昭和63年 9月16日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ状の逆転弁本体内をピストンにより高圧室と圧
    力変換室に区画し、高圧室に圧縮機の吐出管に対する接
    続口と、圧縮機の吸入管に対する接続口及び該接続口を
    挟んで室外と室内の2個の熱交換器用導管に対する接続
    口とを設け、吸入管に対する接続口から2個の熱交換器
    用導管に対する接続口にかけて一連の切換用弁シートを
    設け、切換用弁シートに摺接するスライドバルブをピス
    トンに連結し、ピストンに高圧室と圧力変換室を連通さ
    せる均圧孔を形成し、ピストンを高圧室方向に付勢する
    ばねを設け、圧力変換室に対し該均圧孔より大径の圧力
    逃し口を有していてパイロット電磁弁の弁室に連通する
    導管を接続し、高圧室内に室外熱交換器にいたる別の導
    管に対する別の接続口を設け、他の圧力変換室と高圧室
    との間においてばねにより高圧室方向に付勢され、且つ
    高圧室と該他の圧力変換室間の弁座に当接した状態で高
    圧室に臨んだ小受圧部が規定されるピストン部材を設け
    ると共にこれに連動して該別の接続口を開閉する除霜用
    弁を設け、該他の圧力変換室に該パイロット電磁弁の弁
    室に連通する導管を接続し、該パイロット電磁弁に圧縮
    機の吸入側に連通する導管を接続して、該パイロット電
    磁弁の動作時において両方の圧力変換室を圧縮機の吸入
    側に連通させ、圧縮機始動時の低差圧において該除霜用
    弁を閉止状態に保持することを特徴とする可逆冷凍サイ
    クル用五方逆転弁。
JP63196125A 1988-08-08 1988-08-08 五方逆転弁 Pending JPH0250060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196125A JPH0250060A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 五方逆転弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196125A JPH0250060A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 五方逆転弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250060A true JPH0250060A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16352660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196125A Pending JPH0250060A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 五方逆転弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250060A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260481A (ja) * 1990-03-08 1991-11-20 Ranco Japan Ltd 切換弁
CN102758957A (zh) * 2011-04-29 2012-10-31 浙江三花制冷集团有限公司 四通换向阀及其主阀、连杆组件
CN108266567A (zh) * 2017-01-03 2018-07-10 浙江三花汽车零部件有限公司 一种调温阀

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260481A (ja) * 1990-03-08 1991-11-20 Ranco Japan Ltd 切換弁
CN102758957A (zh) * 2011-04-29 2012-10-31 浙江三花制冷集团有限公司 四通换向阀及其主阀、连杆组件
CN102758957B (zh) * 2011-04-29 2016-05-04 浙江三花制冷集团有限公司 四通换向阀及其主阀、连杆组件
CN108266567A (zh) * 2017-01-03 2018-07-10 浙江三花汽车零部件有限公司 一种调温阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644760A (en) Reversible four-way valve for reversible refrigerating cycle
JPH08170865A (ja) ヒートポンプ空調装置用切換弁
AU623069B2 (en) Four-way slide valve
JP2017025986A (ja) 直動式電磁弁及びそれをパイロット弁として備えた四方切換弁
JPS5914664B2 (ja) 冷凍サイクル用四方逆転弁
JPH11287354A (ja) パイロット作動の三方向切換電磁弁
JPH0250060A (ja) 五方逆転弁
JP7367972B2 (ja) パイロット弁
JPH05180369A (ja) パイロット式三方向電磁弁
JP2007071359A (ja) 三方向切換弁
JP2580210B2 (ja) 五方逆転弁
JPH04116360A (ja) 可逆冷凍サイクル用五方逆転弁
JP2694032B2 (ja) 暖冷房兼用型空調機
JPS63219973A (ja) 三方電磁弁
JPH0419407Y2 (ja)
JPH04177067A (ja) 可逆冷凍サイクルにおける除霜方法及び除霜用弁付き五方逆転弁
JPH0547754B2 (ja)
JPS61218883A (ja) 可逆冷凍サイクル用四方逆転弁
JPH0799217B2 (ja) 三方電磁弁
JPH0799296B2 (ja) 冷暖房切換装置
JPH0633921B2 (ja) 除霜方法及び可逆冷凍サイクル用五方弁
JPS61236981A (ja) 可逆冷凍サイクル用四方逆転弁
JPH0334613Y2 (ja)
JPS62141469A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH04116359A (ja) 可逆冷凍サイクル用五方逆転弁