JPH02500085A - 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体 - Google Patents

血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体

Info

Publication number
JPH02500085A
JPH02500085A JP63506427A JP50642788A JPH02500085A JP H02500085 A JPH02500085 A JP H02500085A JP 63506427 A JP63506427 A JP 63506427A JP 50642788 A JP50642788 A JP 50642788A JP H02500085 A JPH02500085 A JP H02500085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
ligand
receptor
polypeptide
pmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63506427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184878B2 (ja
Inventor
プラウ エドワード エフ
ギンズバーグ マーク エイチ
Original Assignee
ザ スクリップス リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スクリップス リサーチ インスティテュート filed Critical ザ スクリップス リサーチ インスティテュート
Publication of JPH02500085A publication Critical patent/JPH02500085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184878B2 publication Critical patent/JP3184878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体(説明) (関連出願) 本出願は、1987年7月8日に出願された出願番号第070.953号の部分 継続出願である。
(技術分野) 本発明は、血小板関連GPnb−maがフィブリノーゲンに結合する際の抗原決 定基を形成するGPIlb重鎖(H鎖)(hGPnb)の一部の構造遺伝子をコ ードするDNA配列を含むDNA及び組換えDNA分子に関するものである。ま た、本発明は、hcpnbの潜在的決定基であるポリペプチドアナログ及びこの ポリペプチドアナログと免疫反応する抗体に関するものである。
(背景) 一般的に、細胞粘着(adhesion)は、細胞表面レセプターによる特異的 粘着タンパク質の認識と関係している0本発明に特に興味のもたれる一群の細胞 表面レセプターは、インテグリン(integrin)である。
ハインズ(Hynes) (セル(Cell) 、18,549−554(19 87))によれば、インテグリンは、細胞外マトリクス糖タンパク質、補体及び 他の細胞と相互作用を起こす機能的及び構造的に関連した一群のレセプターであ る。インテグリンは、発生学的発生、止血、血栓症、傷害治癒、免疫及び非免疫 防御メカニズム、及び腫瘍遺伝子トランスホーメーションを含む、多くの生理学 的に重要なプロセスにおける、細胞−マトリクス及び細胞−細胞粘着に関与して いる。2つのヒトの遺伝病、グラスマン・トロンバスセニア及び白血球粘着欠損 症は、インテグリン類のいくつかを冒している。
構造的に、インテグリンは、アルファ及びベータサブユニットが非共有的に会合 したヘテロニ量体的複合体である。インテグリン類の中には、同様のベータサブ ユニットが存在することによって、関連づけられるグループがあり、また、各グ ループの中のメンバーは、独特のアルファサブユニットによって区別される。
例えば、アルファ及びベータサブユニットからなる非共有性、Ca″″依存へテ ロニ量体である。ジェニングス(Jennings)等、ジャーナル・オプ・バ イオロジカル・ケミストリー(J、 Biol。
Chew、) 257.10458−10466 (1982)、アルファ・サ ブユニット、GPTlbは約120キロダルトン(KDa )の相対分子量を有 する重鎮(hGPIIb)及びジスルフィド結合でこれと結合している約20K Daの軽鎖(1(1,P II b)からなる、ベータサブユニット、GPma は約100KDaの一本鎖ポリペプチドである。フィリフプス(Phillip s)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、  Chew、) 252 、2121−2126 (1977)、免疫学的に、 CPIlb−maと関連する細胞表面分子は、多くの細胞型で同定されてきてい る。チアガラジャン(丁hagarajan)等(ジャーナル・オフ゛・クリニ カル、インベスチゲーション(J、 Chew、Invest、) 75.89 6−901(1985)、ブロー(Plo@)等、プロシーディング・イン・ナ ショナル・アカデミ−・オプ・サイエンス(Proc、 Natl、 Acad 。
Set、) USA、 83.6002−6006 (1986)及びフィン゛ ンジエラIレド(Fitzgerald)等、ジャーナlし・オフ゛・バイオロ ジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Chew、) 260.10893 −10896 (1985)参照。
GPIIb−1[Iaは、フィプリトゲン【ベネント(Bennett)等、プ ロシーディング・イン・ナシヨナル・アカデミ−・オプ・サイエンス(Proc 、 Natl、 Acad、 Sei、) USA% 80.2417−242 1 (1983))、フィブロネクチン〔ギンスベルグ(Ginsberg)等 、ジャーナル・オブ・クリニカル、インベスチゲーション(J、 Chew、  Invest、)1上、619−624 (1983) )及びホン・イルブラ ンド因子〔ルゲリ (lluggeri)等、プロシーディング・イン・ナショ ナル・アカデミ−・オプ・サイエンス(Proc、 Natl、 Acad、  Sei、) U S A、L主、6038−6041(1982))などのRG D含有タンパク質との相互作用を通して血小板機能に寄与しており、従って、一 般的血小板粘着タンパク質レセプターの一成分である(ピテラ(Pytera) 等、サイエンス(Science) 23土、1559−1562 (1986 )及びプロー (Plow)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスト リー U、 Biol、 Che+m、) 259.5388−5391 (1 984)。
最近、CPIlb−111aは、同様のベータサブユニット及びトリペプチドア ミノ酸残基配列Arg−G14y −Asp (−文字記号を用いるとRGD) を認識する機能的性質をもつ、いくつかの粘着レセプターのうちの1つであると いう証拠が示された。ピテラ(Pytera)等、サイエンス(Science ) 23よ、1559−1562(1986)及びルオスラティ(Ruosla hti)等、セル(Ce11)、王土、517−518 (1986)、CPI lb−maに加えて、関連するレセプターのグループには、オステオザルコーマ から単離したヒドロネクチンレセプター(VnR)及びフィブロネクチンレセプ ター(FnR)が含まれる(ピテラ(Pytera)等、セル(Cell) 、 土工、191−198 (1985)、ピテラ(Pytera)等、プロシーデ ィング・イン・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Proc、 Na tl、 Acad、 Sei、) USA% 82.5766−5770 (1 985)及びサンチェス・マドリフト(Sanches−Madr id)等、 ジャーナル・オブ・ニススベリメンタル・メディシン(J、 Exp、 Med 、) 158.1785−1803 (1983))。
これらタンパク質の同様の機能的、構造的及び抗原的性質は、GPIIb−I[ [a及びVnRが、′サイトアトへシン”という名前が提唱された粘着レセプタ ーグループのメンバーであることを示している。プロー(Plow)等、プロシ ーディング・イン・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Proc、N atl、Acad、 Sei、)USA、82.6002−6006 (198 6)。サイトアトへジングループでは、独特のアルファサブユニットが共通もし くは非常に類似しているベータサブユニットと結合しており、機能的に区別しう るレセプターとなる。ギンスバーグ(Ginsbsrg)等、ジャーナル・オブ ・バイオロジカル・ケミストリー(J、口iol。
Chew、 ) 262.5437−5440 (1987)。
ヘテロニ量体粘着レセプターの少なくとも2つの他のグループが同定されており 、それらの場合、1つの共通ベータサブユニットは、独特のアルファ・サブユニ ットのいくつかと結合している。
1つのグループは、白血球で見られるもので、白血球粘着群と呼ばれ、LFA− 1、Mac−1、P 150.95が含まれる。サンチェス・マドリッド<Sa nchez−Madr id)等、ジャーナル・オブ・ニススベリメンタル・メ ディシン(J、IEXP、 Med、) 158.1785−1803 (19 83)7iびスブリンガー(Spr inger)等、(シバ・ファウンド・シ ンポジウム(Ciba、 Found、 Symp、) 118.102−12 6 (198G)。その他のものはより広く分布しており、VLA族と呼ばれて いる(ヘムシー(Ilemler)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケ ミストリー(J、Dial、 Chem、)262.3300−3309 (1 987))。チキンのVLA族のベータサブユニット〔ヘムシー(llemle r)等、ジャーナル・オプ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、  Che+w、) 262.3300−3309 (1987)がクローン化さ れ、配列決定され、“インテグリン”と命名された(タムクン(Tamkun) 等、セル(Cell) 、46.271−282 (1986))、チキン・イ ンテグリンの配列はGPmaのもの〔フィンツジエラルド(Fitzgeral d)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、  Chew、) 262.3936−3939 (1987))及び白血球粘着 族のベータサブユニットのベータサブユニットのもの〔キシモト(Kishis +oto)等、セル(Cell)土工、681−690 (1987))と同様 である。さらに、いくつかのアルファサブユニットの部分配列も類憤性を示して いる。ギンスベーグ(ginsberg)等、ジャーナル・オプ・バイオロジカ ル・ケミストリ −(J、Biol、Chew、) 2 6 2 、5437− 5440 (1987) ;スズキ(Suzuki)等、プロシーディング・イ ン・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Proc、 Natl、 A cad、 Sei、) USA。
82.8614−8698 (1986)及びシャ口(Charo)等、プロシ ーディング・イン・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Proc、  Natl、 Acad、 Sei、) USA、 83.8351−8356  (1986)。
粘着レセプターとしてのそれらの機能に基本的なGPnb−ma又はその他のサ イトアトへシン上の部位は、現在でも不明である。いくつかの観察は、CPIl b−1[[a上の機能的に重要な部位は、モノクローナル抗体PM I −1で 決定されるエピトープ付近にあることを示している。この抗体は、GPIlbの 重鎮に結合し〔シャトル(Shadle)等、ジャーナル・オブ・セルラー・バ イオロジー(J、 Ce11. Biol、) 99.2056−2060 ( 1984)、いくつかの独特な機能活性に関連するGPI[bの領域を限定する 。
第1に、PMI−1は、洗浄した血小板のコラーゲンへの粘着を阻害する。シャ トル(Shadle)等、ジャーナル・オブ・セルラー・バイオロジー(J、  Ce1l、 Biol、) 99.2056−2060(1984)。第2に、 本領域の表面での配向は、カルシウム又はマグネシウムのミルモル濃度(mM) がPMI−1エピトープの発現を抑制することから、二価カチオンにより制御さ れる。゛ギンスバーグ(G insberg)等、ジャーナル・オブ・クリニカ ル・インベスチゲーション(J、 Cl1n、InvesL、)78.1103 −1111(1986)。第3に、この部位の構造の異常な二価カチオン制御は 、機能的にトロンバスセニック状態と関連している。ギンスバーグ(G ins berg)等、ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスチゲーション(J、  Cl1n、 InvesL、) 78.1103−1111(1986)。第4 に、100ミリモル濃度までのアデノシンニリン酸(ADP>又はエピネフリン 、ミリリットル当り1ユニツトのトロンビン、又は、ミリリットル当り50マイ クログラムのウシ皮膚コラーゲンによる血小板の刺激は、実質的に、血小板に対 するPMI−1抗体の結合を、バックグランド以上に増加させることはなかった 。
(本発明の概要) 現在、特異的にリガンドを結合した細胞表面レセプターは、リガンド誘導抗体結 合部位(LIBS)の存在により、非占有レセプターと区別できることが分って いる。すなわち、細胞表面レセプターが特異的にリガンドと結合したとき、発現 するが、非占有レセプター又は、非結合領域リガンドのいずれかによっても発現 されない一部の抗原決定基が発見されている。
従って、ある態様において、本発明は、特異的に結合した細胞表面レセプター及 びリガンドを含む、レセプター−リガンド複合体によって発現された、リガンド 誘導結合部位と免疫反応するモノクローナル抗体を作る方法を考案しており、こ の方法には、(a) ホ乳類をこの複合体で免疫化すること:(ハ)免疫化した ホ乳類から抗体産生細胞を取り出し、この細胞のサスペンションを作ること: (C) 、:、の細胞をトランスホーミング剤で処理して、トランスホームした 抗体産生細胞を生成すること;(社)非トランスホーメーション細胞は生存でき ない組織培養培地で制限希釈することにより、ステップ(C)で処理した細胞を クローニングし、クローン化トランスホーマントを作ること;(e) レセプタ ー IJガント複合体と免疫反応するが、いずれも非結合型の細胞表面レセプタ ー又はリガンドとは免疫反応しない分泌抗体分子の存否について、該クローン化 トランスホーマントの組織培養培地の評価を行うこと; (0分泌抗体分子を生産するクローン化トランスホーマントを選択し、組織培養 培地中で生育させること;及び(gJ 選択され、かつクローン化されたトラン スホーマントの培養培地から、分泌抗体分子を収穫すること、が含まれる。
別の態様において、本発明は、特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガン ドを含むレセプター−リガンド複合体によって発現される、リガンド誘導結合部 位と免疫反応するモノクローナル抗体を生成する方法を考案しており、その方法 には、(a) マウスを該複合体で免疫化すること;(ハ)該マウスから肺臓を 取り出し、この牌細胞のサスペンションを作ること; (C) 融合プロモーターの存在下、この牌細胞とマウスのミエローマ細胞と融 合し、抗体分泌ハイブリドーマを生成すること;(d) 分離したウェル中、未 融合ミエローマ細胞を生育させない培地で希釈し、この融合細胞を培養すること :(e) レセプター IJガント複合体と免疫反応するが、非結合型の細胞表 面レセプターもしくはリガンドとは免疫反応しない、分泌抗体分子の存在につい て、ハイブリドーマを含む各ウェル中の上清を評価すること: (n 抗体分子を分泌するハイブリドーマを選択し、これをクローニングするこ と;及び ((至)上記クローンの上清から、抗体分子を収穫することが含まれる。
さらに、特異的に結合した表面レセプター及びリガンドを含む、レセプター−リ ガンド複合体により発現される、リガンド誘導結合部位と免疫反応するモノクロ ーナル抗体を生成する方法を考案しており、その方法には、 (a) マウスを該複合体で免疫化すること;ら) 該マウスから肺臓を取り出 し、この牌細胞のサスペンションを作ること; (C) 融合プロモーターの存在下、この牌細胞とマウスのミエローマ細胞と融 合し、抗体分布ハイブリドーマを生産すること;(d) 分離したウェル中、未 融合ミエローマ細胞は生育できない培地で希釈し、この融合細胞を培養すること :(e) 細胞表面レセプター−リガンド複合体とは免疫反応するが、非結合型 の細胞表面レセプター又はリガンドと免疫反応しない分泌抗体分子の存在につい て、ハイブリドーマを含む各ウェル中の上清を評価すること; (Oこの抗体分子を分泌するハイブリドーマを選択し、クローニングすること; (換 このクローンを、マウス腹腔内に移すこと、そして、(社)望ましい抗体 を含む、マウスの腹水又は血清を収穫すること; が含まれる。
また、特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガンドを含む、レセプター− リガンド複合体の存在を、インビボで検出する方法を考案しており、その方法に は、 (a) 生理学的に許容される希釈剤及びレセプター−リガンド複合体と免疫反 応するが、非結合型の細胞表面レセプター又はリガンドとは免疫反応しない、イ ンビボの指示手段を結合した抗体分子を含む、効果量のモノクローナル抗体組成 物を被検者に静脈注射する、 ら) インビボで抗体分子がレセプター−リガンド複合体と免疫反応し、免疫反 応産物を形成するのに十分な、予め決めた時間、その被投与者を維持する、 (e) ステップ(b)で形成して免疫反応産物の存在及びそれによる被検者中 の複合体の存在を検定する、 以上のステップが含まれている。
また、さらに、血液サンプル中の、特異的に結合した細胞表面レセプター及びリ ガンドを含む、レセプター−リガンド複合体の存在を検定する方法を考案してお り、その方法には(a) 血液サンプルを、該レセプター−リガンド複合体とは 免疫反応するが、いずれも非結合型の細胞表面レセプター又は、リガンドとは免 疫反応しない抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物と混合することにより免 疫反応混合物を作る:(ハ)抗体分子が、サンプル中に存在するレセプター−リ ガンド複合体と免疫反応し、かつ免疫反応産物を形成するのに十分な時間、この 混合物を維持する; (e) ステップ(1))で形成した免疫反応産物の存在を検出し、かつそれに よりサンプル中の複合体の存在を検出する、以上のステップが含まれる。
別の態様において、本発明は、GPnb−ma−リガンド複合体を発現する血小 板の存在について、血小板を含む血液サンプルを検定する方法を考案しており、 その方法には、(a) 血液サンプルを、ハイブリドーマPMI−1又はPMI −2によって生産されたCPIlb−ma抗体分子を含む、効果量のモノクロー ナル抗体組成物と混合することにより、免疫反応混合物を作る; (b) 該抗体がサンプル中に存在するフィブリノーゲン結合血小板と免疫反応 し、免疫反応産物を生成するのに十分な時間、この混合物を維持する; (e) ステップへ)で生成した免疫反応産物の存在を検出する、以上のステッ プが含まれる。
また、インビボで血栓の存在を検定する、(al 生理学的に許容される希釈剤 及びハイブリドーマPMI−1又はPMI−2から生産される、インビボ指示手 段と結合した抗GPIlb−ma抗体分子を含む、効果量のモノクローナル抗体 組成物を被検者に静脈注射する; (b) 抗体分子がインビボでフィブリノーゲン結合血小板と免疫反応し、かつ 、免疫反応産物が生成されるのに十分な、予め決められた時間、被投与者を維持 する; (C) ステップ(blで生成した免疫反応産物の存在を検出する、以上ia) 〜(e)のステップを含む方法が考案されている。
特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガンドを含む血液中のレセプター− リガンド複合体の存在を検定する、キット型の診断システムも考案されており、 そのシステムには、lal 少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、該 レセプター−リガンド複合体と免疫反応するが、非結合形の細胞表面レセプター もしくはりガントとは免疫反応しない抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物 を含有するパンケージ、が含まれている。
特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガンドを含む細胞レセプター−リガ ンド複合体の存在を、インビボで検出するための、キット型の診断システムが考 案されており、そのシステムには、 (a) 少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、該レセプター−リガン ド複合体とは免疫反応するが、非結合型の細胞表面レセプターもしくはリガンド とは免疫反応しない、インビボ指示手段と結合した抗体を含むモノクローナル抗 体組成物を含むパフケージ、 が含まれている。
GPUb−■aミーリガンド合体を発現する血小板の存在について、血液サンプ ルを検定するための、キット型の診断システムが考案されており、そのシステム には、(a) 少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、ハイブリドーマ PMI−1又はPMI−2から生産された抗GPIIb−maの抗体分子を含む パフケージ、 が含まれている。
インビボで血栓の存゛在を検定するための、キット型の診断システムも考案され ており、それには、 (a) 少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、ハイプリドーマPMI −1又はPMI−2から生産される、インビボの指示手段と結合した、抗GPI Ib−nla抗体分子を含むパッケージが含まれている。
さらに、現在、血小板GPnb−ma−リガンド複合体は、ハイブリドーマPM l−1及びPMI−2によって生産される抗体分子によって認識される、2個の 潜在的抗原決定基型LIBSを発現することが分っている。さらに、モノクロー ナル抗体PMI−1により認識される潜在的決定基を真似ることができるポリペ プチドがインビボで、潜在的決定基を形成しているGPIlbタンパク質の一部 をコードするDNA配列から誘導されている。
従って、本発明は、第1図に示される、残基約50番から約140番のアミノ酸 残基配列を有するGPIIbタンパク質の一部をコードする構造遺伝子を定義し ている配列を含むせいぜい約12000個のヌクレオチド塩基対を含むDNA断 片を考案している。
別の態様においては、第1図における残基約50番から約145番までの、アミ ノ酸残基配列を有する、G P Il bタンパク質の一部をコードする構造遺 伝子を定義しているDNA断片と機能的に結合したベクターを含む組換えDNA 分子も考案している。
さらに、せいぜい約50アミノ酸残基を含み、かつ、式%式% で表わされるアミノ酸残基配列を含む、hGPIlb潜在的決定基ポリペプチド アナログも考案している。
また、ファブリノーゲン結合血小板と免疫反応する抗体分子を生産する、PMI −1及びPMI’−2と命名されたハイブリドーマも考案している。
ファブリノーゲン結合血小板と免疫反応する、バイプリドーマPMI−1により 生産される抗体分子を含む、モノクローナル抗体組成物を考案している。
(図面の簡単な説明) 第1図は、GPnbの前駆体タンパク質の一部をコードするcDNAのヌクレオ チド配列及び相当するアミノ酸残基配列を示しており、そこでのヌクレオチド配 列は、塩基1番から1104番まで連続して表わされている様に、−文字ヌクレ オチド塩基コードを用いて左から右に、5′末端から3′末端の方向で示されて いる。アミノ酸残基配列は、アミノ末端の残基1番(R)から、カルボキシ末端 の残基227番(S)まで連続して示されているように、−文字アミノ酸残基コ ードを用い、左から右へ、アミノ末端からカルボキシ末端の方向で表わされてい る。
読み枠は、ヌクレオチド配列の下の誘導されるアミノ酸配列の位置で示されてお り、各アミノ酸残基を示す一文字は対応するコドンの第1塩基の下に位置してい る。
p129−145と命名されるポリペプチド及びpH4−156と命名されるポ リペプチドに対応するアミノ酸残基配列の、cpnb前駆体タンパク質中の位置 は、各々、大小のボックスで示した。p19−34及びp 53−65と命名さ れたポリペプチドの位置は各々、二重又は一本の下線で示されている。GPII bの軽鎖に対し、提唱されているアミノ末端のアミノ酸残基配列は、点線で示し 、矢印は、GPI[bの重鎖及び軽鎖を作る潜在的切断部位を示している。
第2図は、血小板に結合する抗体PMI−1に関するポリペプチドp129−1 45の影響を示すグラフである。血小板に、51濃度となるようEDTAを混ぜ 、hGPIlb上のPMI−1,mピトーブを十分に露出させる。その後、この 血小板を0〜100マイクロモル濃度(μM)の範囲の種々の濃度のポリペプチ ドp129−149及び1251ラベル化PMI−1抗体と、例9で説明するよ うに混合した。血小板に結合した1251ラベル化PMI−1の割合を、検定物 に加えたポリペプチド濃度に対してプロットした。
第3図は、例10で説明されるように測定された刺激を受けたファブリノーゲン 結合血小板上のPMI−1エピトープの露出を示したものである。
(1)刺激なし、(2)5μM ADI’による刺激又は(3)50μMエペネ フリンによる刺激、条件下、ファブリノーゲン結合血小板と免疫反応する12J ラベル化PMI−1量を測定し、5mM l0TA存在下、非刺激血小板と免疫 学的に結合する”’I−PMI−1量に対する割合として発現した。
第4図は、例11で説明されるような、血小板凝集に関する、ポリペプチドp1 29−145及びp144−156の影響を示したレコーダの写しである。時間 (分)に対する透過率をリニアー・プロットで示してあり、100パーセント透 過は最高の血小板凝集を示している。パネルAは、タイロード(Tyrode’  s)バッファ中の富血小板血漿(PRP)のコントロール溶液(破線)及びさ らに、1mMポリペプチドp129−145を含むPRP (実線)の透過率を 描いである。パネルBは、コントロール溶液(破線)及びさらに1mMポリペプ チドp144−156を含むI) RP(実線)の透過率を描いである。
第5図は、血小板GPIIb−1iraによる、2個の別々のリガンド誘導結合 部位の発現を示すグラフである。各L I B Sは、アミノ酸残基配列RGD Sを有するポリペプチド型のりガントとの特異的結合による誘導により、GPI Ib−maリガンド(GPIIb−ポリペプチド)複合体を形成する0種々のポ リペプチド濃度によるLIBS発現率は例13Aで説明されているように測定し た。
(発明の詳細な説明) のちのである、標準的ポリペプチド命名法に従かい(ジャーナル・オプ・バイオ ロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Chew、) 243 。
3557−59 (1969)、アミノ酸残基の略号は、下記の対応表に示した 。
対 応 表 記 号 アミノ酸 F Phe フェニルアラニン M M e t メチオニン S Ser セリン 1 11e イソロイシン L Leu ロイシン T Thr スレオニン V Val バリン P Pro プロリン K Lys リジン HIts ヒスチジン Q Gln グルタミン E Glu グルタミン酸 W Trp トリプトファン RArg アルギニン D Asp アスパラギン酸 N Asn アスパラギン CCys システィン ここでは、全てのアミノ酸残基配列が左から右にアミノ末端からカルボキシ末端 の、伝統的に用いられている方向の式で表わされていることに注意しなければな らない、さらに、アミノ酸残基配列の始めと終りのダッシュは、ポリペプチド鎖 中の1つ以上で全部で約50残基までの配列につながる結合を示していることに も注意しなければならない。
ポリペプチド及びペプチド;ポリペプチド及びペプチドはここでは同等に用いら れている語で、隣り合うα−アミノ基とカルボキシル基の間のペプチド結合によ り互いに連結しているせいぜい約50個の連続するアミノ酸残基を示している。
タンパク質;ここで用いられているタンパク質という語は、ポリペプチドのよう に互いに連結している連続した50個以上のアミノ酸残基を示している。
ヌクレオシド及びヌクレオチド;糖部分(ペントース)、リン酸、及び窒素へテ ロ環塩基からなる、DNA及びRNAの単量体ユニット。この塩基は、グリコシ ド炭素(ペントースの1′炭素)を介して糖部分に結合しており、この塩基と糖 との組合せてヌクレオシドという、このヌクレオシドが、そのペントースの3′ 位又は5′位に結合したリン酸基を含むとき、これをヌクレオチドと呼ぶ。
塩基対(bp) ;二本鎖DNA分子中のアデニン(A)とチミン(T)、また はシトシン(C)とグアニン(G)の水素結合の組合せ。
レセプター:ここで用いているレセプター及びレセプタータンパク質とは他の分 子に特異的に結合する生物学的に活性なタンパク質性分子を示している。
リガンド及び同種リガンド:リガンドとは、特別なレセプタータンパク質と特異 的相互作用によって結合する構造部分を含む分子を意味する。
リガンド誘導結合部位(LIBS);LIBSとは、細胞表面レセプター−リガ ンド複合体によっては発現されるが、非占有レセプター又は未結合リガンドによ っては発現されないネオ抗原決定基のことである。LIBSは、“構造的”なも のと“配列的”なものがある、LIBSは、リガンド結合により誘導されるレセ プターの特異的修正の結果、すなわち1潜在的抗原決定基゛であり、またこれは 、レセプター−リガンド接触部位でのレセプターとりガントアミノ酸残基の組合 せによって形成される。
潜在的抗原決定基ジ同種(特異的)リガンドとの結合により、レセプタータンパ ク質の構造又は膜表面配位方向の変化によって生じたネオ抗原決定基を意味する 。ここで述べているレセプタータンパク質は、通常、このレセプターが特異的に リガンドと結合しないかぎり、潜在的抗原決定基を発現しない。
B、DNA断片 生物において、タンパク質又はポリペプチドのアミノ酸残基配列は直接、このタ ンパク質をコードする構造遺伝子のデオキシリボ核酸(DNA)と遺伝子コード を介して直接対応している。従って、構造遺伝子は、それがコードするアミノ酸 残基配列、すなわちタンパク質又はポリペプチドで定義することができる。
遺伝子コードでよく知られており重要な性質は、その縮退である。すなわち、タ ンパク質を作る全んどのアミノ酸について、1つ以上のコードヌクレオチドトリ プレット(コドン)が、1つのアミノ酸残基をコード、もしくは指定している。
それゆえ、特別のアミノ酸残基配列を、多種のヌクレオチド配列がコードしうる 。
このようなヌクレオチド配列は、全ての生物において、同じアミノ酸残基配列の 生産を起こすことから、機能的には等価と考えることができる。場合によっては 、プリン又はピリミジンのメチル化体も、ヌクレオチド配列中に組込まれている こともある。しかし、これらメチル化は、コード関係になんら影響を与えること はない。
本発明のDNA断片には、cpnb関連アミノ酸残基配列、すなわちcpmb関 連タンパク質を含むタンパク質をコードする構造遺伝子が含まれる。GPI[b 関連アミノ酸残基配列は、第1図の約50番から約227番で示される、アミノ 酸残基配列の1部と相同的、好ましくは同一の、少な(とも約10残基の配列で ある。
本発明のDNA断片には、第1図の残基約50番から約145番で示されるアミ ノ酸残基配列をコードするDNA配列が含まれる。別の態様においては、第1図 の残基約50番から約227番で示されているアミノ酸残基配列をコードするD NA配列を含むDNA断片を考案している。また、第1図の残基約146番から 約227番で示されているアミノ酸残基配列をコードするDNA配列を含むDN A断片も考案している0本発明のDNA断片は、第1図の残基約1番から約22 7番で示されるアミノ酸残基配列をコードしていることが望ましい、DNA配列 は、上述のアミノ酸残基配列中のアミノ酸残基をコードするコドンが連続して存 在する、すなわちDNA配列がイントロンを含まないことが望ましい。
基本的に第1図の塩基約148番から約435番で示されるヌクレオチド配列か らなるDNA断片も、本発明の1態様を構成している。基本的に、第1図の塩基 約148番がら約435番で示されるヌクレオチド配列からなるDNA断片は、 本発明の別の態様を構成している。基本的に本発明のDNA断片が第1図の塩基 約1番から約1104番で示されるヌクレオチド配列からなることが好ましい。
cpnb関連アミノ酸残基配列をコードする本発明のDNA断片は、化学的技術 、例えばマチュウシ(Matteucci)等(ジャーナル・オブ・アメリカン ・ケミカル・ソサイアティ(J、 Am、 Chew。
Soc、) 103.3185 (1981))のホスホトリエステル法によっ て容易に合成することができる。もちろん、コード配列を化学的に合成すること によって、天然のアミノ酸残基配列をコードするものを適当な塩基に置換するこ とによって、望ましい修正を容易に行うこ牛ができる。しかし、第1図に示した ものと全く相同的な配列を含むDNA分子であることが望ましい。
さらに、基本的に、cpnb関連タンパク質をコードする構造遺伝子からなるD NA断片は、これらの遺伝子を含む組換えDNA分子から得ることができる0例 えば、プラスミド型組換えDNANA分子L−41は、第1図に示したDNA配 列を含み、従って、第1図の残基1番から227番で示されるアミノ酸残基をコ ードしている。HEL−41でトランスホームした大腸菌(E。
co 1 f)培養物を、ブダペスト条約要請事項に従がい、1987年7月7 日、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)(20852 、MD州、ロックビル、バークローン・ドライブ、12301)に登録し、受理 番号67456号を割当てられた。
cpnb関連アミノ酸残基配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を、従 来法に従がい、上記登録のプラスミド由来の適当な制限断片を機能的に結合(ラ イゲーション)することLこより作ることができる。
典型的に、このようにして作った本発明のDNA分子は、粘着末端、すなわち、 この分子の二本鎖部分を越えて伸びる“突出した”一本鎖部分を有している。本 発明のDNA分子上の粘着末端が存在することは好ましいことである。
また、上記DNA断片と等価なリボ核酸(RNA)も本発明で考案されている。
C1組換えDNA分子 本発明の組換えDNA分子は、本発明のDNA断片にベクターを機能的に結合す ることにより作ることができる。
ここで用いられるように、”ベクター”という語句は、細胞中で自己増殖可能な りNA分子を意味し、別のDNA断片を機能的に結合することにより、その付随 する断片の複製をもたらすことができるものである。GPIIb関連アミノ酸残 基配列を有するタンパク質をコードする遺伝子の発現を司るベクターを、ここで は“発現ベクター”と呼ぶ、従って、組換えDNA分子(rDNA)は、天然で は、通常−緒に発見されることはない、少なくとも2つのヌクレオチド配列を含 むハイブリットDNA分子である。
本発明のDNA断片が機能的に結合するベクターの選択は、この分野でよく知ら れているように、望ましい機能的性質、例えばタンパク質の発現及びトランスホ ームされる宿主細胞に直接依存し、これらは、組換えDNA分子を構築する分野 において本質的な制限となっている。しかし、本発明で考案されているベクター は、機能的に結合されたDNA断片中に含まれるGPIIb関連アミノ酸残基配 列を有するタンパク質をコードする遺伝子の少なくとも複製、そして好ましくは 発現も司ることができる。
好ましい態様において、本発明で考案されたベクターは、原核性レプリコン、す なわち、バクテリア宿主細胞のような原核性宿主細胞において、染色体外で組換 えDNA分子を自己複製及び維持を司ることができる能力を有するDNA配列を 含んでいる。このようなレプリコンは当分野ではよく知られているものである。
さらに、原核性レプリコンを含む、これらの態様は、それでトランスホームした バクテリア宿主に薬剤耐性を付与する遺伝子も含んでいる。典型的なバクテリア の薬剤耐性遺伝子は、アンピシリン又はテトラサイクリン耐性を付与するもので ある。
原核性レプリコンを含む、これらベクターは、大腸菌のようなバクテリア宿主細 胞をトランスホームすることで、GPIIb関連アミノ酸残基配列をコードする 遺伝子の発現(転写及び翻訳)を司る原核性プロモーターも含む、プロモーター とは、RNAポリメラーゼの結合及び転写を可能とするDNA配列によって形成 される発現コントロール要素である。バクテリア宿主に適合するプロモーター配 列は一般的に、本発明のDNA断片の挿入のための、簡便な制限部位を含むプラ スミドベクター中に提供されている。
このようなベクタープラスミドの典型例には、バイオ・ラド・ラボラトリ−(C A州、リッチモンド)から市販されているPuO2、PuO9、pBR322及 びpBR329、及びファルマシア(NJ州、ピスカタウェイ)から市販されて いるpPL及びPKK223がある。
真核性細胞好ましくはを推動物細胞に適合する発現ベクターは、本発明の組換え DNA分子を生成するのに用いることができる。
真核性細胞発現ベクターは、当分野でよく知られており、また、いくつかの販売 元から市販されている。典型的に、このようなベクターは、望ましいDNA断片 の挿入するために便利な制限部位を含むものが提供されている。このようなベク ターの典型例には、pSVL及びpKSV−10(7yルマシ7) 、pBPV −1/pML2d (インターナショナルバイオテクノロジーズ)及びpTDT I (ATCC,#31255)がある。
好ましい態様において、本発明のm換えDNA分子を構築するのに使用される真 核細胞発現ベクターは、真核細胞中で効果的な選択マーカー、好ましくは、薬剤 耐性選択マーカーを含んでいる。
好ましい薬剤耐性マーカーは発現によりネオマイシン耐性となる遺伝子、すなわ ち、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo)遺伝子である。サウザー ン(Sou thern )等、ジャーナル・オブ・モレキュラー・アンド・ア プライド・ジエネティクスD。
Mo1. Appl、 Genet、)上、327−341 (1982)。
本発明のrDNAを生成するのにレトロウィルス発現ベクターを用いることも考 案している。ここで用いているように“レトロウィルス発現ベクター”という語 句は、レトロウィルス・ゲノムのロング・ターミナル・リピート(LTR)由来 のプロモーター配列を含むDNA分子を意味する。
好ましい態様における、典型的な発現ベクターは、好ましくは、真核細胞中で複 製不能なレトロウィルス発現ベクターである。レトロウィルスベクターの構築を 使用例がソーツ(Sorge)等(モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロ ジー(Mo1. Ce11. Biol、)土、1730−37 (1984) によって報告されている。
相補的粘着末端を介して、ベクターにDNAを機能的に結合する多くの方法が開 発されてきている0例えば、相補的ホモポリマー鎖を、挿入するDNA断片及び ベクターDNAに付加することができる。それから、この相補的ホモポリマー末 端間の水素結合により、このベクター及びDNA断片を結合し組換えDNA分子 を生成する。
1つ以上の制限部位を含む合成リンカ−は、DNA断片とベクターを結合する別 法を提供する。先に説明したように、エンドヌクレアーゼによる制限消化により 生じたDNA断片を3’ −5’エクソヌクレアーゼ活性により、突出する3′ 一本鎖末端を除去し、また重合活性により、窪んだ3′末端を充填する酵素であ る、バタテリオファージT4DNAポリメラーゼ又は、大腸菌DNAポリメラー ゼIで処理する。それゆえ、これら活性の組合せは、平滑末端DNA断片を生ず る。それから、この平滑末端断片をバクテリオファージT4DNAリガーゼ等の 平滑末端DNA分子のライゲーションを触媒しうる酵素の存在下、大過剰のリン カ−分子とインキュベーションする。このようにしてできた反応産物は、その末 端に重合リンカ−配列をもつDNA断片である。これらDNA断片を適当な制限 酵素で切断し、このDNA断片の末端に適合する末端を生ずる酵素で切断した発 現ベクターにライゲーションする。
多くの制限エンドヌクレアーゼ部位を含む合成リンカ−は、CN州、ニュヘブン のインターナショナル・バイオチクノロシーズ社を含む多くの業者から市販され ている。
本発明は、上述の組換えDNA分子と等価なRNAも考案している。
D、)ランスホームした細胞及び培養 また、本発明は、本発明の組換えDNA分子でトランスホームした宿主にも関連 している。宿主細胞は原核性のことも、真核性のこともある。バクテリア細胞が 原核性宿主細胞であることが好ましく、また典型的には、MD州、ペセスダ、ベ セスダ州−4、ラボラドリース社から市販されている大腸菌DH5株のような大 腸菌株である。好ましい真核性宿主細胞には、イースト及び好ましくは、マウス 、ラット、サル又はヒトの繊維芽細胞系列由来のもの等のを椎細胞などホ乳類細 胞が含まれる。好ましい真核性宿主細胞には、CCL61のようなATCCから 入手できるチャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞及びCRL1658の ようなATCCから入手できるN I Hスイスマウス胎児細胞NIH/3T3 が含まれる。
好ましいトランスホーム化細胞系列とは、組換えDN八へ子IIEL−41を含 む大腸菌であり、その培養物ば、1987年7月7日、MD州、ロックビル、ア メリカン・ティシュ・カルチャー・コレクション<ATCC)に登録され、受理 番号67456が割当てられた。
本発明の組換えDNA分子による、適当な宿主細胞のトランスホーメーションは 、典型的には、使用するベクターのタイプに依存する、従来法によって行なわれ る。原核性宿主細胞のトランスホーメーションに関しては、例えば、コーエン( Cohen)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミ−・オブ・サ イエンス (Proc、Na1l、八cad、Sci、) USA、6 9 、 2 1 1 0 (1972) 、及ヒマニアチス(ManiaLis) 等、 モレキュラー・クローニング、ラボラトリ−マニュアル、コールドスプリングハ ーバ−ラボラトリ−、コールドスプリングハーバ−1NY州、<1982)参照 。
rDNAを含むレトロウィルスベクターによるを推動物細胞のトランスホーメー ションに関しては、例えば、ソーダ(Sorge)等、モレキュラー−アンド・ セルラーバイオロジー(Mol、 Ce1l。
(Wigler)等、プロシーディンゲス・イン・ナショナル・アカデミ−・オ ブ・サイエンス(Proc、 Natl、 Acad、Sci、 ) U S  A 。
76.1373−76 (1979)参照。
うまくトランスホームした細胞、すなわち、本発明の組換えDNA分子を含む細 胞は、従来法により同定することができる。例えば、本発明のrDNAの導入に より生じた細胞をクローン化し、モノクローナルコロニーを作ることができる。
これらのコロニー由来の細胞を収穫し、溶解してから、そのDNA含有物につい て、サウザーン(Southern) (ジャーナル・オブ・モレキュラー・バ イオロジー(J、 Mo1.13io1.)9影、503 (1975))及び ベレント(Berent)等(バイオテクノロジー(BioLech)、3,2 08(1985))によって報告されているような方法を用い、「DNAの有無 を試験した。
rDNAの存在の直接的検定に加えて、rDNAがGPnb関連タンパク質を発 現できる場合、トランスホーメーションは、従来の免疫学的方法で確めることが できる。例えば、発現ベクターでうまくトランスホームした細胞は、GPnb抗 原性を示すタンパク質を生産する。トランスホームされた細胞サンプルを収穫し 、本発明のハイブリドーマによって生産されるような、抗原に特異的な抗体を用 いて、GPII関連タンパク質を検定した。
このように、トランスホームした宿主細胞自身に加え、本発明は、栄養培地中の 、これら細胞培養物、好ましくはモノクローナルな(クローン的に均一な)培養 物、又は、モノクローナルな培養物由来の培養物も考案している。またこの培養 物は、cpnb抗原性を示していることが好ましい。
トランスホームした宿主細胞を培養するために有用な栄養培地は当分野でよ(知 られているものであり、いくつかの販売業者から市販されている。宿主細胞がホ 乳類細胞である態様の場合、“無血清”培地を用いることが好ましい。
E、C,PIIb関連タンパク質の生産方法本発明のもう1つの特徴に、cpn b抗原性を示すタンパク質の生産方法がある。cpnb抗原性を示すタンパク質 は、天然のcpnbで誘導される抗体と免疫反応するタンパク質である。GPn b抗原性を示すタンパク質は、抗原として、及び抗体を生じさせるものとして有 用であり、それらの各々は、本発明の診断システム及び診断方法に用いることが できる。
本方法には、cpnb関連アミノ酸残基配列をコードする遺伝子を遺伝子を発現 できる本発明の組換えDNA分子でトランスホームした、宿主細胞、好ましくは ヒトの細胞を含有する栄養培地を含む培養の開始を伴う、この培養を、そのトラ ンスホームした細胞がGPnb関連アミノ酸残基配列を含むタンパク質を発現す るのに十分時間維持する。その後発現したタンパク質を培養物から回収する。
培養物から発現したタンパク質を回収する方法は、当分野ではよく知られている ものであり、従来の生化学的技術を用いた培養物のタンパク質含有成分の分画が 含まれる9例えば、タンパク質を分画するのによ(知られている、ゲル口過、ゲ ルクロマトグラフィー、限外口過、電気泳動法、イオン交換、アフィニティーク ロマトグラフィー等の方法が培養物中に存在する発現タンパク質を単離するのに 用いることができる。さらに、免疫親和性、免疫吸着等の免疫学的方法も従来の 方法を用いて行なわれる。
せいぜい約50個のアミノ酸残基までの、以後特別に列挙する配列に付加する、 本発明のポリペプチド中に存在するアミノ酸は、以後議論されているようなポリ ペプチドの基本的かつ新規な特性に実質的に影響を与えない残基である。このよ うな付加残基は、通常、列挙したポリペプチドの一端又は両端に付加しており、 列挙したポリペプチド配列の反復及び部分的反復も含むことがある。
F、ポリペプチド 本発明のポリペプチドは、せいぜい約50個、より通常には約35個以下、そし て、好ましくは、約25個以下のアミノ酸残基配を含み、少なくとも、約10個 の残基を含む、さらに、本発明のポリペプチドは、そのアミノ酸残基配列及び新 しい機能性を特徴としている。
1、M;PI[b潜在的決定基ポリペプチドアナログ広く言うと、本発明の1態 様は、RDG結合結合細胞粘着タンパクチルファサブユニットの重鎮により発現 される潜在的抗原決定基を真似るアミノ酸残基配列を含むポリペプチドを考案し ている。潜在的決定基ポリペプチドアナログのアミノ酸残基配列は、サイトアト へシンのアルファサブユニットの重鎮の約15個のカルボキシ末端アミノ酸残基 の配列に対応している。
好ましいサイトアトへシンのアルファサブユニット重鎮潜在的決定基ポリペプチ ドアナログは、hcpnbがフィブリノーゲンと結合した時に形成される、hc pnb滑在的決定在的決定基る。
好ましい態様において、hcpnb?a在的決定基ポリペプチドアナログは、第 1図のアミノ酸残基137〜145番を表わす、次のアミノ酸残基配列、 −PAHHKRDRRQ − を少なくともも含んでいる。
さらに、hcpnb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、少なくとも、第1図 のアミノ酸残基配列129〜145番を表わしている、次のアミノ酸残基配列、 −PSPSPIHPAHI(KRDRRQ−を含むことが好ましい。
hGPIIbif在的決定基アナログには、第1表に示されるアミノ酸残基配列 を含むことが望ましい。
第1表 名 称 アミノ酸残基配列 p136−145 PAHHKRDRRQp133−145 PI)IPAHH KRDRRQp131−14S PSPIHPAHHXRDRRQp129−1 4S PSPSPIHPAHHKRDRRQa、各ポリペプチドの名称は、第1 図において、含有されるアミノ酸残基配列を表わしている。
第1表に示したポリペプチドは、さらに、hcpnbがGPIIb〜ma/フィ ブリノーゲン複合体として存在するとき、以下に延べるように、PMI−1抗体 分子とhc;PIIbとの結合を中和する(競合的に阻害する)能力により特徴 づけられた。
ここで用いる語“複合体”は、抗体−抗原又はレセプター−リガンド反応のよう な特異的結合反応産物を意味する0代表的複合体には、免疫反応産物、GPII b−ma−フィブリノーゲン結合反応産物及びサイトアドヘシンーリガンド結合 反応産物がある。
好ましい態様において、hapnb潜在的決定基アナログは、さらに、フィブリ ノーゲン結合血小板の凝集を競合的に阻害する能力によって特徴づけられる。フ ィブリノーゲン結合血小板凝集を阻害しうる代表的hGPI[b潜在的決定基ア ナログは、ポリペプチドp129−145がある。
本発明のhcpnb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、フィブリノーゲン結 合血小板凝集を競合的に阻害し、そして、または、以下に延べるように、hGP IIbがGPIIb−ma/フィブリノーゲン複合体として存在する時、PMI −1抗体分子のhcpubへの結合を競合的に阻害する限り、hcpnbのアミ ノ酸残基配列と同一である必要はないことが理解されなければならない、それゆ え、hcpnb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、保存的であれ、非保存的 であれ、挿入、欠失及び置換のような種種の変化を受けることが可能で、そのよ うな変化はその使用に隙し、ある利点を提供することもある。
保存的置換とは、1つのアミノ酸が別の、生物学的に同様な残基に置き換るもの である。保存的置換の代表例には、イソロイシン、バリン、ロイシン又はメチオ ニンなどの疎水性残基の間の置換又は、アルギニンとリジン、グルタミン酸とア スパラギン酸、グルタミンとアスパラギンなとの極性残基の間の置換などが含ま れる。“保存的置換”という語句もそのようなポリペプチドが必要とされる結合 活性を示すなら、未置換の元のアミノ酸の代りに置換したアミノ酸を使用するこ とも含まれる。
本発明のポリペプチドが、1つ以上の保存的又は非保存的置換が起っているため 、hcpnbの配列と同一ではない配列を存しているとき、本発明のポリペプチ ドが簡便にラベル又は固体マトリクス又は抗原性キャリヤーに固定できるように 、“リンカ−“を提供する目的でその末端に付加的残基が付加される場合を除い て、通常多くとも約20%、より普通には、多くて10%のアミノ酸残基が置換 される0本発明のポリペプチドに使用できるラベル、固体マトリクス及びキャリ ヤーは以下に説明する。
通常、アミノ酸残基リンカ−は、少なくとも1残基で、40残基以上のこともあ るが、普通には1個乃至10個の残基からなる。
リンカ−に用いる典型的アミノ酸残基は、チロシン、システィン、リジン、グル タミン酸及びアスパラギン酸などである。さらに、本発明のポリペプチド配列は 、例えばアセチル化などの末1NHzアシル化又は例えばアンモニア、メチルア ミンその他の、チオクリコール酸アミデージョン、末端カルボキシアミデージョ ンによる修飾を受けることによる天然の配列と異なるものであることもありうる 。
リンカ−を介してキャリヤーに結合し、当分野でキャリヤー−ハブテン結合体と して知られているものを形成する場合、本発明のhcpnb潜在的決定基ポリペ プチドアナログは、hGPIIbが血小板会合GPI[b−I[Ia/フィブリ ノーゲン複合体として存在するとき、hcpnbと免疫反応する抗体を誘導する ことができる。免疫学的交叉反応性に関する確立された原則からみて、本発明は 、ポリペプチドp129−149の抗原的関連変異体を考案している。′抗原的 関連変異体”とは、ポリペプチドp129−145の少なくとも6個のアミノ酸 残基配列部分を含み、かつ、hcpnbが、血小板会合GPIIb−1[[a/ フィブリノーゲン複合体として存在するとき、p129−145及びhcpnb と免疫反応する抗体分子を誘導することができるポリペプチドのことである。
2、 1GPI[bポリペプチド 別の態様において、本発明は、第1図のアミノ酸残基144〜156番で示され る次のアミノ酸残基配列−RQIFLPEr’EQPSR− を少なくとも含んでいるIGPIIbポリペプチドを考案している。
さらに、IGPnbポリペプチドは、I G )) II bとは免疫反応する がhGPIlbとは免疫反応しない抗体分子を誘導することができる特徴を有す る。p144−156と命名される、好ましいIGPIIbポリペプチドは、次 の式 %式% で表わされるアミノ酸残基配列を有している。
本発明のhGPnb及びIGPI[bポリペプチドの両方とも当分野でよく知ら れている技術で合成することができる。使用できる技術の秀れた概要が、J、M 、スチワード(Steward)及びj。
D6 ヤング(“固相ペプチド合成”、W、 I−1,フリーマン社、サンフラ ンシスコ、1969)及びj、メイエンホーフ7− (Meien−hofer ) (“ホルモンタンパク質及びペプチド、2巻、46頁、アカデミツクブレス 版にニーヨーク)、1983年)によって固相法について、及びE、シコローダ −(Schroder)及びに、タブケ(Kubke ) (“ペプチド” 1 巻、アカデミツクブレス版にニーヨーク>、1965年)によって、古典的溶液 合成について、まとめられている。
G、接種物 別の態様において、本発明のポリペプチドもしくは、その抗原的関連変異体を、 薬学的に許容しつる水性希釈組成物中で用いて、その効果的投与したとき、hG PIlbと免疫反応する抗体を誘導できる接種物を作った。
種々の文法型の“接種物”という語は、Gl”’It bの重鎮又は軽鎖に対す る抗体の調製に用いられる活性成分として、本発明のポリペプチドを含む組成物 を示して用いている。
ポリペプチドを抗体の誘導に用いる時、このポリペプチドは単独、又は結合体と して、キャリヤーに結合して、又は、ポリペプチドポリマーとして使用されるこ とを理解すべきであるが、発現の簡便性のため、本発明の種々の態様においては 、集約的に“ポリペプチド”又は、その種々の文法型のものを、その意味・で用 いている。
約35残基以下のアミノ酸を含むポリペプチドは、すでに延べてきたように、抗 体の産生を誘導する目的には、キャリヤーに結合したペプチドを使用することが 好ましい。
すでに延べてきたように、1個以上の付加的アミノ酸残基をポリペプチドのアミ ノ及びカルボキシ末端に付加して、そのポリペプチドのキャリヤーへの結合を助 けることができる。ポリペプチドのアミノ及びカルボキシ末端へ(=J加したシ スティン残基は、ジスルフィド結合を介した結合体を作る上で特に有用なもので あることが分っている。しかし、結合体を作るための、当分野でよく知られてい る他の方法も、使用するこ2ができる。代表的付加結合操作には、グルタルアル デヒドのようなジアルデヒド、ミカエル付加の使用(クリプスタイン(Kl 1 psLein)等、ジャーナル・オブ・インフェクシャスデシーズ(J、 In fect6ロiS、)147.318−326 (1983)もしくは、水溶性 カルボジイミドを使用して、キャリヤーへのアミド結合を生成するような、カル ボジイミド技術の使用が含まれる。タンパク質結合体もしくは、活性化官能基を 介しての結合のレヴユーについては、オーラメアス(八urameas)等のス カンジナビアン・ジャーナル・オブ・イムノロジー(Scand、 J、 Im munol、 ) 8 、袖1.7.7〜23 (1978)を参照せよ。
有用なキャリヤーは当分野ではよく知られており、一般にタンパク質それ自体で ある。これらキャリヤーの代表例には、キーホールリンペット・ヘモシアニン( KLH) 、エデスチン、チログロブリン、ウシ血清アルブミン(BSA)もし くは、ヒト血清アルブミン(H3A)などのアルブミン、ヒツジ赤血球(SRB C)のような赤血球、テタナス、トキソイド、コレラトキソイド及びポリ(D− リジン:D−グルタミン酸)などのポリアミノ酸などがある。
キャリヤーの選択は、その接種物の最終的使用により依存し、本発明に特に関係 しない事項に基づいている0例えば接種を受ける動物において、不都合な反応が 起こらないキャリヤーを選択すべきである。
本接種物には、典型的には、キャリヤーに結合した結合体として、効果的な免疫 原的量の、本発明のポリペプチドが含まれている。他の事項の中で、単位投与当 りのポリペプチドもしくはタンパク質の効果量は、接種を受ける動物種、その動 物の体重及び選択された接種管理に依存し、このことは、当分野でよ(知られて いることである。典型的に、接種物は、接種当り約10マイクログラムから約5 00ミリグラムのポリペプチド又はタンパク質濃度、好ましくは、投与当り、約 50マイクログラムから約50ミリグラムのポリペプチドもしくは、タンパク質 を含んでいる。
本発明の接種物に使われる限り、“単位投与”という語句は、動物への単一投与 に適した物理的に分離した単位を意味し、各単位は必要とする希釈剤、すなわち 、キャリヤーもしくは、ビヒクルと合せて、望ましい免疫原的効果を産むと計算 された、予め決められた量の活性物質を含んでいる0本発明の接種物の新しい単 位投与に対する明細は、(a)活性物質の特性及び遂行される特別の免疫学的効 果、及び(ロ)動物において、免疫学的に使用するための、このような活性物質 の副台技術に本質的な制限、によって記述され、直接これらに依存しており、そ れらは、ここに詳述されていると同時に本発明の特徴となっている。
典型的に、接種物は、水、食塩水、又は、リン酸緩衝液のような生理学的に許容 される希釈剤又はビヒクル中にポリペプチド結合体を分散して、水性組成物を作 ることにより、乾燥した固体ポリペプチド結合体から調製される。このような希 釈剤は、当分野でよく知られているものであり、例えば、レミントン(Remi ngton)の薬学、第16編、マッグ・パブリッシング社、イーストン、PA 州(1980)、1465−1467頁で議論されている。
また、接種物は、希釈剤の一部として、アジュバントも含むことがある。完全フ ロイント・アジュバント(CFA) 、不完全フロイント・アジュバント(IF A)及びミョウバンのようなアジュバントは、当分野でよく知られた物質であり 、いくつかの販売業者より、市販されている。
H9抗体及び抗体組成物 1、 抗体組成物 ここで用いられている、種々の文法型の“抗体”という語は、イムノグロブリン 分子及び免疫学的に活性なイムノグロブリン分子の一部、すなわち、抗体結合部 位もしくは、パラトープを含む分子を意味している0代表的抗体分子には、本来 のイムノグロブリン分子、実質的な、本来のイムノグロブリン分子及び当分野で Fab、Fab’、F (ab’)z及びF (V)として知られている領域を 含む、パラトープを含む、イムノグロブリン分子の一部が含まれる。
“抗体結合部位”とは、特異的に抗原と結合する(免疫反応する)重鎮及び軽鎖 の可変及び超可変領域を含む抗体分子の構造領域のことである0種々の文法型の “免疫反応”という語は、抗原決定基含有分子及び全抗体分子もしくはその一部 のような抗体結合部位を含む分子の間の結合を意味する。
“抗原決定基”とは、抗体結合部位によって、免疫学的に結合をうける抗原の実 質的構造領域を意味する。また、この語句は、“エピトープ”と互換的に使用さ れる。
本発明の抗体組成物は、a)hGPI[b又はIC,PI[b及びb)本発明の 少なくとも1つの特別なポリペプチドと免疫反応する抗体分子を含むことを特徴 とする。好ましい態様において、本発明の抗体組成物は、cpnbと免疫反応す ることができる1種以上のバラトープを含んでいる。
例えば、血小板会合GPIIb−ma/フィブリノーゲン複合体及びhcpnb 滑在的決定在的決定基ポリペプチドアナログ応するが、そのアミノ酸残基配列を 第2表に示した。ポリペプチドp53−64と、実質的に免疫反応を起こさない 抗体分子を含む本発明の抗体組成物は、フィブリノーゲン結合血小板と、フィブ リノーゲンと結合重ていない血小板とを区別することができる。したがって、好 ましい抗体組成物は、a)それが血小板会合GPIIb−ma/フィブリノーゲ ン複合体として存在するときの、hGPIIb、及びb)ポリペプチドp129 −145、と免疫反応し、かつ、実質的に、ポリペプチドP53−64との免疫 反応を起こさない抗体分子を含むものである。
典型的に本発明の抗体組成物は、本発明の接種物でホ乳動物を免疫化し、それに より、そのホ乳動物中に、適当なポリペプチド免疫特異性を有する抗体分子を誘 導することにより生産される。
それから、この抗体分子を、そのホ乳動物から回収し、例えば、免疫親和性クロ マトグラフィーなどの従来法により、望ましい程度の単離を行う、このようにし て生成した抗体組成物は、そのまま、本発明の診断法及び診断システムに用いて 、身体中のフィブリノーゲン結合血小板の検出に使用される。
λ モノクローナル抗体組成物 本発明は、抗LIBSモノクローナル抗体組成物も考案している0種々の文法型 の“モノクローナル抗体組成物”という語句は、ある抗体と免疫反応することが できる唯一種の抗体結合部位を含む抗体分子の集合体を意味する。したがって典 型的に、モノクローナル抗体組成物は、それが免疫反応する抗原に対する単一の 結合親和性を示す。それゆえ、モノクローナル抗体組成物は、異なる抗原に対し て、各々が免疫特異性を有する、多種の抗体結合部位をもつ、単一の抗体分子、 例えば、二特異的モノクローナル抗体が含まれている。
典型的に、モノクローナル抗体組成物は、はんの一種の抗体分子を分泌(生産) するバイプリドーマと呼ばれる単一細胞のクローンから生産される抗体を含む、 このハイプリドーマ細胞は、抗体産生細胞及びミエローマもしくは、自己生存細 胞系列の融合によって生成する。このような抗体は、最初に、コラ−(Kohl er)及びミルスタイン(Milstein)により報告されており(ネイチャ ー (Nature) 、 256.495−497 (1975))、その報 告を参考としてここに組込んである。
1つの態様において、本発明のモノクローナル抗体組成物は、細胞表面レセプタ ー−リガンド複合体により発現されるLIBS、好ましくは、その複合体中のレ セプターの潜在的抗原決定基と免疫反応する抗体分子を含むことを特徴とする。
別のDIにおいて、モノクローナル抗体組成物は、hcpnb及びhcpnb潜 在的決定基ポリペプチドアナログ、好ましくはP129−145と免疫反応する 抗体分子を含む、これら組成物中に含まれる抗体分子は、GPnbli能部位も しくはその付近のhGPI[bと免疫反応するが、血小板会合GPI[b−ma によるフィブリノーゲンの結合を阻害せず、また、それがフィブリノーゲンと結 合したときは、血小板会合CPIlb−Haと免疫学的に反応することができる 。このタイプの好ましいモノクローナル抗体組成物には、ハイプリドーマP M  I −1(ATCCHB 9476)によって生産することができる抗体分子 、すなわちPMI−1抗体分子が含まれる。
ふ モノクローナル抗体組成物の産生方法本発明は、(a)細胞表面レセプター −リガンド複合体により発現されるリガンド誘導結合部位(LIBS)と免疫反 応し、かつ、(ハ)そのレセプター−リガンド複合体の非占有レセプターもしく は、非結合リガンドとは免疫反応しない、モノクローナル抗体の生成法を考案し ている。この方法には、 (a) 動物の、細胞表面−レセプター複合体もしくはhcpnb滑在的決定在 的決定基ポリペプチドアナログ疫化、これは、典型的に、免疫学的受容ホ乳動物 に免疫原の免疫学的効果量、すなわち、免疫応答を起こすのに十分な量投与する ことにより行なわれる。このホ乳動物は、ウサギ、ラット又はマウス等のげっ歯 動物であることが望ましい、これからこのホ乳動物を、レセプター−リガンド複 合体と免疫反応する抗体分子を分泌する細胞を作るのに十分な時間、維持する。
(ロ)免疫化したホ乳動物から取り出した抗体産生細胞のサスペンションを調製 する。これは典型的には、そのホ乳勅物の肺臓を取り出し、ついで個々の肺細胞 を機械的に分離し、生理的に許容される媒体に分散するという、当分野でよく知 られている方法によって行なわれる。
(C) サスペンション化した抗体産生細胞を、トランスボームした(“生存化 ”)細胞系列を作ることができるトランスボーム剤で処理する。トランスホーム 剤及び生存化細胞系列を作るための、その使用は、当分野ではよく知られている ことであり、それには、エプスタイン・バーウィルス(EBV)、シミアンウィ ルス4゜(SV40)、ボリオマウィルス等のDNAウィルス類、モロニー・ム ライン・リューケミア・ウィルス(MoMuLV) 、ラウス・ザルコーマウィ ルス等のRNAウィルス類、P3X63−Ag8.653、Sp210−Ag1 4等のミエローマ細胞類等が含まれる。
好ましい態様において、トランスホーム剤による処理は、適当な融合促進剤の使 用による、適当な細胞系列由来のマウスミエローマ細胞を、サスペンション化牌 細胞と融合することにより、ハイプリドーマを生成する。ミエローマ細胞当り約 5個の肺細胞を用いることが好ましい。総容積当り、約10”個の肺細胞を使用 する。
使用する細胞系列は、いわゆる“薬剤耐性”であることが望ましく、その結果、 未融合のミエローマ細胞は、選択培地中で生存できず、一方、ハイブリットは生 存できることになる。最も一般的なものには、8−アザグアニン耐性細胞系列が あり、これは、酵素の、ヒポキサンチン・グアニン・ホスホリボシル・トランス フェラーゼを欠失しており、そのため、HAT (ヒボキサンチン、アミノプテ リン及びチミジン)培地で生育することができない。
また、−i的に、使用するミエローマ細胞系列は、分泌型を使用したとしても、 それ自身、なんら抗体を産生しないという点で、いわゆる“非分泌”型であるこ とが望ましい、しかし、ある場合には、分泌型ミエローマ系列であることが好ま しい、好ましい融合促進剤は約1000から約4000の平均分子量をもつポリ エチレングリコール(PEG100Oとして市販されている)であ゛ る一方、 この分野で知られている、その他の融合促進剤も使用することができる。
(d) その後、トランスホームした細胞を、好ましくはモノクローナルにクロ ーン化する。このクローニングは、非トランスホーム細胞は生育できない組織培 養培地で行うことが望ましい、このトランスホーム細胞がハイブリドーマの場合 は、−i的にこのことは、分離容器中、未融合肺細胞、未融合ミエローマ細胞及 び融合細胞(ハイブリドーマ)を、未融合ミエローマ細胞が生存できない選択培 地中に希釈し、ついで未融合細胞が死滅するのに十分な時間(約1週間)、培養 することによって行なわれる。この希釈は、制限因子の1つであり、希釈体積は 、各分離容器中にある個数の細胞(例えば1〜4個)が分離されるように統計的 に計算する(分離容器とは例えばマイクロプレートの各ウェルである)。
この培地は、薬剤耐性(例えば、8−アザグアニン耐性)未融合ミエローマ細胞 系列を生育させないものである。
(e) クローン化トランスホーマントの組織培養培地について、よ(知られて いる免疫学的技術を用い、分泌された抗LIBS抗体分子の存在を評価する。
(f) ステップ(e)で1度望ましいトランスホーマントが同定されれば、そ れを選択し、適当な時間、適当な!11織培養培地で生育させ、ついでその培養 上清から、望ましい抗体を回収する。適当な培地及び適当な培養時間は、既知で あるか、もしくは、容易に測定できる。
より高濃度の重積製モノクローナル抗体を生産するため、この望ましいハイプリ ドーマを、マウス、好ましくは、同種もしくは、準同種のマウスに注射する。こ のハイブリドーマは、適当なインキュベーション時間の後、抗体産生腫瘍を生成 し、これは、この宿主マウスの血液及び腹腔分泌物内に高い濃度の目的抗体を生 ずる(約5−20 mg/ml)。
これら組成物の調製に適する培地は当分野でよく知られ、かつ、市販されており 、また、これには、合成培養培地、近文系マウス及びそれに類するものが含まれ ている。代表的合成培地は、4.5g/lのグルコース、20關グルタミン及び 20%ウシ胎児血清を補った、ダルベニ最小基礎培地である。代表的な近文系マ ウス株は口afb/cである。
上記の方法で調製したモノクローナル抗体組成物は、例えば、LIBS含有免疫 反応産物の生成が望まれるような、診断及び治療に用いることができる。代表的 反応産物には、GPIIbもしくは、GPIIIaの含有免疫反応産物が含まれ る。
1、ハイブリドーマ及びその調製性 本発明のハイブリドーマは、抗LIBSモノクローナル抗体組成物を生産する能 力を有することを特徴とするものである。
本発明の好ましいハイブリドーマは、細胞表面レセプター潜在的抗原決定基と免 疫反応する抗体分子を生産することを特徴とする。
望ましい免疫特異性、すなわち、特定のタンパク質、特定のタンパク質上の同定 可能なエピトープ、そして、または、ポリペプチド上の同定可能なエピトープと 、免疫反応する能力を有する抗体分子を生産(分泌)するハイブリドーマの調製 方法は、当分野ではよく知られているものである。参考のためここに組入れられ ているナイマン(Niman)等(プロシーデインダス・イン・ナショナル・ア カデミ−・オブ・サイエンス(Pro、NatlAcad、Sci、) (IS A。
80.4949−4953、(1983))及びガルフレ(Galfre)等( メソッズ・イン・エンザイモロジー(Meth、Enzymol、) 73 。
3−46 (1981))の報告にあるハイプリドーマ技術は特に利用される。
ハイプリドーマ培養物PMI−1は、ブタベスト協定要請物に基づき、1987 年7月7日、アメリカ、20852、MD州、ロックビル、アメリカン・タイプ 、ティシュ・コレクション(ATCC)に登録され、受理番号HB9476が割 当てられた。
同様にハイプリドーマ培養物PMI−2は1987年、12月22日ATCCに 登録され、受理番号HB9615を割当てられた。
J、治療法及び治療組成物 本発明のhcpnbi’w在的決定基ポリペプチドアナログは、インビボにおけ るフィブリノーゲン結合血小板の凝集を緩和するのに用いることができる。
例えば、hGPnb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、効果的量を被検者に 投与したとき、フィブリノーゲン結合血小板の凝集を競合的に阻害しうる、医療 的に許容しうる組成物で用いることができる。この阻害は、血栓生成を減速させ ると考えられている。従って、インビボでの、hcpnb潜在的決定基ポリペプ チドアナログの投与は、凝血及びある炎症応答のような血小板凝集により開始さ れる生理学応答を緩和するのに用いることができる。
他の態様において、フィブリノーゲン結合血小板の凝集は、基本的に、hcpn b潜在的決定基ポリペプチドアナログ、好ましくはP129−145と免疫反応 する抗体分子を含む医療的に許容しうる組成物を効果量、静脈投与することによ り阻害しうる。
この抗体分子は、モノクローナル抗体組成物として存在することが好ましく、ま た、ハイブリドーマPMI−1で生産されるものがより好ましい。
投与するポリペプチドもしくは抗体分子含有組成物は〜溶液もしくはサスペンシ ョンとしてであるが、ポリペプチドは、錠剤、丸薬、カプセル、放出維持製剤又 は粉末の形でも投与される。どの場合にも、典型的な組成物は約0.1μMから 約1.0 Mの活性成分、好ましくは、約1.0μMから約10ミリモル濃度( mM)の活性成分を含む。
活性成分として、ポリペプチド又は、抗体分子を含む治療組成物の調製は、当分 野でよく理解されている。典型的に、これらの組成物は、溶液又はサスベンジジ ンのような接種物として調製されるが、接種前の液体である溶液もしくはサスペ ンションに適した固体も調製されることもある。また、この調製物はエマルジョ ン化することもある。しばしば、この活性治療成分は、医療的に許容され、かつ 、この活性成分と適合することが知られている賦形剤と混合される0例えば、適 当な賦形剤には、水、食塩水、デキストロース、グリセリン、エタノール等及び それらの組合せたものがある。さらに、もし、望ましいときは、この組成物は、 活性成分の効果を上げるための、湿潤剤又はエマルジョン化剤、pn緩衝剤のよ うな少量の補助物質を含むこともある。
ポリペプチドもしくは抗体分子組成物は、中和した医療許容塩としての医療組成 物に整えられることもある。医療的に許容される塩には、例えば塩酸、リン酸の ような無機酸、もしくは、酢酸、酒石酸、マンデル酸のような有機酸で作られる 酸付加塩(ポリペプチド又は抗体分子の遊離アミノ基で形成される)が含まれる 。
また遊離カルボキシル基で形成される塩は、例えば、ナ1リウム、カリウム、ア ンモニウム、カルシウムもしくは鉄の水酸化物のような無機塩基及びイソプロピ ルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロ カイン等の有機塩基から誘導されることもある。
このポリペプチド又は抗体含有医療組成物は、例えば、単位投与量の静脈注射な どの従来法で投与される0本発明の医療組成物に対して用いられる“単位投与量 ”という語句は、ヒトへの単一投与に適する物理的に分離した単位を意味し、各 単位は、必要とされる希釈剤すなわちキャリヤー又はビヒクルと合せて、望まし い医療効果を産むよう計算され、予め決められた量の活性物質を含んでいる。
この組成物は、投与物の形状に適した方法で、かつ、医療的に効果的量が投与さ れる。投与量は、治療される被検者、活性成分を利用する被検者の容量、及び望 ましいレセプター−リガンド結合の阻害度に依存する。投与するのに必要な活性 成分の正確な量は医者の判断に依存し、かつ、各個人に特異的なものである。し かし、適当な投与範囲は、1日、1人当り活性成分1から数ミリグラムのオーダ ーである。第1次及び第2次投与の適正な処方も、様々であるが、典型的には、 第1次投与についでひきつづく注射又は他の投与法で、1時間以上の間隔で反復 投与する。別に、血液中の医療的に効果的濃度を維持するのに十分な継続的な静 脈への注入も考案されている。hcpnb潜在的決定基ポリペプチドに関する、 医療的に効果的な血液濃度は、約0.1mMから約10mMの範囲であり、約1 .0mMが好ましい0本発明の抗体の医療的に効果的な血液濃度は約0.1μM から約10μMの範囲であり、1.0μMが好ましいや に6診断システム 本発明のキット型の診断システムには、分包された試薬として、少なくとも1回 の検定に十分な量の、本発明の発現タンパク質、ポリペプチド、抗体組成物もし くはモノクローナル抗体組成物が含まれている。この分包試薬の使用説明書も含 まれているのが普通である。
典型的には、“使用説明書”には、その試薬濃度もしくは、混合する試薬及びサ ンプルの相対的量、試薬/サンプル混合物の維持時間、温度、バッファ条件など の、少なくとも1回の検定法のパラメータを記述した明確な表現物が含まれる。
1つの態様において、血液又は血漿のような、血小板含有血液サンプル中のフィ ブリノーゲン結合血小板を検定するための診断システムには、hGPnb潜在的 決定基ポリペプチドアナログ、好ましくはp129−145と免疫反応する分子 を含むパッケージが含まれている。さらに、この抗体分子は、hcpnbと免疫 反応するハイブリドーマPMI−1から生産されるものであることがより好まし い、またこの抗体分子は、モノクローナル抗体組成物として存在することが好ま しい、さらに、この抗体分子が放射性核種ラベルに結合する、好ましくは、l! Jラベル化PMI−1抗体を含むキットであることがより望ましい。
別の態様における、本発明の診断システムは、インビボで血栓の存在を検定する のに有用である。このシステムには、hGPIIb滑在的決定基ポリペプチドア ナログ、好ましくはp129−145と免疫反応する抗体分子を含むパッケージ が含まれる。この抗体分子は、基本的にhcpnbと免疫反応するPMI−1抗 体分子を含むモノクローナル抗体組成物として存在することがより好ましい、こ の抗体分子は、インビボ指示手段と結合させておく。
このように、好ましい態様において、本発明の診断システムには、さらに、本発 明の抗体分子又はポリペプチドを含む複合体の生成を知らせることができるラベ ルもしくは指示手段が含まれている。
ここで用いられているように、種々の文法型の、“ラベル”及び“指示手段”と いう語句は、複合体の存在を示す検出可能なシグナルの生成に直接もしくは間接 的に関係する単−原子及び分子を意味している。“インビボ”ラベルもしくは指 示手段は、被検者身体中で有効に働くもので、それには、”’Ins 99TC % ”GacImhRe及び1″2Iが含まれる。どのラベルもしくは指示手段 も、本発明の抗体もしくはモノクローナル抗体組成物の一部である、発現タンパ ク質、ポリペプチドもしくは抗体分子と結合するか、又はそれらに組込まれるこ ともあるし、もしくは、別々に使用されることもあり、またそれらの原子又は分 子は、単独で用いられることもあるし、別の試薬と組合せで使用されることもあ る。このようなラベルは、臨床診断化学の分野ではよく知られているものであり 、そして、これらが、ここで述べられている新しいタンパク質を用いた方法そし て、またはシステムで使用される場合に限り、本発明の一部を構成している。
ラベルの結合、すなわち、ポリペプチド及びタンパク質のラベル化は、当分野で よく知られているものである0例えば、ハイブリドーマによって生産される抗体 分子は、培養培地中の成分として提供されるラジオアイソトープ含有アミノ酸の 代謝的取込みによりラベル化することができる0例えばガルフレ(Galfre )等、メソッズ・インーxンザイモロジー(Meth、Enzymol) 、7 3.3−46 (1981)参照、活性化官能基を介するタンパク質結合技術が 特に利用される0例えば、オーラメアス(Aurameas)等、スカンジナビ アン・ジャーナル・オブ・イムノロジー(Scand、J+Immuno1.)  8、補7.7−23 (1978)、ロットウェル(Rodwel I)等、 バイオテクノロジー(Biotech)、3.889−894 (1984)及 び米国特許第4.493,795号参照。
また、この診断システムには、好ましくは分包状態で特異的結合剤を含むことが できる。′特異的結合剤”は、本発明の試薬を選択的に結合できるが、本発明の タンパク質発現物質、ポリペプチドもしくは抗体分子それ自体ではない分子であ る0代表的な特異的結合剤には、抗体分子、補体タンパク質もしくはその断片、 プロティンA及びそれに類するものがある。この特異的結合剤は本発明の抗体分 子もしくはポリペプチドが複合体の一部として存在するとき、これを結合するこ とができることが好ましい。
好ましい態様においては、この特異的結合剤はラベル化されている。しかし、こ の診断システムがラベル化されていない特異的結合剤を含んでいる場合、典型的 にこの結合剤は、増巾手段又は増巾試薬として用いられている。これらの態様に おいて、ラベル化特異的結合剤は、その増巾手段が試薬含有複合体に結合してい るとき、その増巾手段と特異的に結合しうる。
本発明の診断キットは、血清、血漿又は尿のような体液サンプル中のフィブリノ ーゲン結合血小板の存在もしくはその量を検出するのに、“イライザ法”様式で 用いることができる。“イライザ法”とは、面相に結合した抗体又は抗原及び酵 素−抗原もしくは酵素−抗体結合体を用いて、サンプル中に存在する抗原もしく は抗体の量を検出及び定量する酵素結合免疫吸着検定法のことである。イライザ 法の説明は、参考として、組込まれている、1982年、CA州、ロスアラモス のレンジメディカル出版社から出版されている、D、P、サイッ(Sites) 等の、1基礎及び臨床免疫学”の第4km、第22章及び米国特許第3.654 ,090号、第3.850.752号及び第4,016,043号に報告されて いる。
このように、好ましい態様において、本発明の発現タンパク質、゛ポリペプチド 又は抗体分子は、固体マトリクスに固定され、本診断システム中、分包されてい る固体サポートとなっている。
この試薬は、当分野ではよく知られているその他の固定様式が使われることもあ るが、水性媒体中から吸着により、固体マトリクスに固定化されるのが一般的で ある。
当分野において、を用な固体マトリクスはよく知られている。
このような物質には、ファルマシア、アイインケミカルス(NJ。
ビス力タウエイ)から5EPHADEXの商標で市販されている架橋デキストラ ン、アガロース;IL州、北シカゴのアボット・ラボラトリーズ社から市販され ている約1ミクロンから約5ミリメートル径のポリスチレンビーズ、シート、小 片又はヘラ状の、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、架橋ポリアクリルアミド、ニ トロセルロースもしくはナイロンベースの織物、もしくは、ポリスチレン又はポ リ塩化ビニルから出来ているチューブ、プレートもしくは、マイクロプレートの ウェルが含まれる。
ここで述べられている診断システムの試薬、ラベル化特異的結合剤もしくは増巾 剤は、液体分散物のような溶解もしくは、例えば凍結乾燥形のような実質的に乾 燥した粉末として提供される。
指示手段が酵素の場合、その酵素基質もこのシステムの分包の形で提供される。
先に述べたマイクロプレートのような固体サポート及び1種以上のバッファ類も 本診断検定システムにおける分包要素として含まれている。
この診断システムに関してここで議論されているパッケージは、通常、診断シス テムで使用されているものである。このようなパッケージには、ガラス製及びプ ラスチック製(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン/及びポリカーボネート )のボトル、バイアル、プラスチック及びプラスチックホイルでラミネートした 包装等が含まれている。
L、検定法 本発明は、本発明の抗体もしくは抗体分子組成物中に含まれる抗体、発現タンパ ク質もしくはポリペプチドを含む複合体を生成することにより、cpnb及び特 に血栓もしくは、フィブリノーゲン結合血小板中に見られるようなフィブリノー ゲン結合cpnbを含む複合体を検出する方法を考案している。当業者は、これ ら複合体を形成するのに利用することができる、よく知られた臨床的診断化学操 作が多く存在することをよ(理解できよう。従って代表的検定法をここに示すが 、これにより本発明が制限されることはない。
1、血栓の検出 被検者中の血栓の存在を検出する方法が考案されている。インビボ指示手段を結 合した、抗hcpnb抗体分子を含む、本発明の、効果的量の抗体組成物もしく は、モノクローナル抗体組成物を被検者に静脈投与する。好ましい態様において 、ラベル化抗体分子は、hcpnb及びポリペプチドp125−145とは免疫 反応するが、p53−64とは免疫反応しないもので、ハイブリドーマPMI− 1によって生産されるものであればより好ましい。
その後、この被検者を、ラベル化抗体が血栓の一部として存在するhcpnbと 反応し、複合体を生成するのに十分な予め決めた時間、及び好ましくは、非結合 抗体分子の実質的量が身体から一掃されるのに必要な付加的時間維持する。さら にこの被検者を、生成したラベル化複合体の存在、及び好ましくその位置につい て検定する。
λ 身体サンプル中のフィブリノーゲン結合血小板の検出好ましくは血液や血液 の血小板含有画分のような体液サンプルなどの、血小板含有身体サンプル中のフ ィブリノーゲン結合血小板の存在及び好ましくはその量を検出するために、競合 的、非競合的にかかわらず、種々の不拘−及び均一検定プロトコールが使用でき る0例えば、ヘパリン保存(非凝血化)血液サンプル及び+t%lラベル化PM !−1抗体分子を混合する。このようにして生成した免疫反応混合物を、生物検 定条件下、フィブリノーゲン結合血小板がラベル化抗体と免疫反応し、ラベル化 免疫反応産物を生成するのに十分な時間維持する。それから、このラベル化免疫 反応産物を典型的には、サンプル中に存在する全ての血小板がペレット化するの に十分な遠心により、未反応ラベル化抗体から分離する。その後、この生成した ラベル化免疫反応産物の量を検定する。
生物学的検定条件とは、本発明の抗体分子及びポリペプチド分子及び検定しよう とするフィブリノーゲン結合血小板の生物学的活性を維持する条件である。これ らの条件には、約4°Cから約45℃の範囲で、好ましくは約37℃の温度、約 5から約9の範囲で、好ましくは約7のpH値、及び蒸留水から、約1モル濃度 塩化ナトリウムまでの範囲で、好ましくはおよそ生理的食塩水のイオン強度が含 まれる。このような条件を至適化する方法は、当分野ではよく知られている。
例 次に示す例は、本発明を説明するものでその制限を意図したちのではない。
1、GPIIb−maの単離 A、血小板の単離 最終濃度、ミリリットル当り0.06ユニツトのヒルビン(MO州、セントルイ ス、シグマケミカル社)を含むA CD 5 d (0,065Mクエン酸、0 .085Mクエン酸ナトリウム、2%デキストロース)にヒトの血液6ミリリツ トル(Ii)を採取し、これを120×gで15分間遠心する。冨血小板血漿( PRP)と命名した、この上清を回収し、単離してから、さらに、1200Xg で15分間遠心して、単離血小板のペレットを作った。
B、血小板からのGPnb−maの単離例IAにおけるように調製した血小板ペ レットを51dのTBS(0,15M NaCj!、0.2 M トIJ ス、 pH1,4,5X 10−’?l CaC1t。
10−’Mロイペプチン)に懸濁し、モデルM−375ソンケーターを用い、最 高強度で10分間、氷上で超音波処理した(NY州、プレインビュー、ヒートー システムス・ウルトラソニックス)。
この超音波処理したサスペンションを、ドライアイ:)、−Jり)−ルアイスバ スを用いて2度凍結融解を行ない、ついでマイナス20°Cで保存した。この凍 結融解したペレット超音波処理物を5−のスクロース溶液(TBS中40%ν/ V)上に重層し、ついで、SW41遠心ローター(CA州、フラートン、ベック マン・インスッラメンツ)を用いて、4℃、毎分38000回転で1時間遠心す ると、ミルク色の下層が生ずる。その後、このミルク色の下層を回収し、5W5 0.1遠心ローター(ベックマン)を用い、4°Cで1時間、43.OOORP Mで遠心した。生成したペレットを典型的には1〜2dTBSに懸濁して、血小 板メンブレン溶液を作り、そのタンパク質濃度を典型的には、パイオーラドタン パク質検定キット(CA州、リッチセント、パイオーラド)を、業者の説明書に 従って用いて、10−25mg/dの範囲での測定を行った。
再度、この血小板メンブレン溶液を、S W 50.1遠心ローター用いて、上 述のように遠心し、ついで生成したベレットを、2dの抽出バッファ(0,03 M)リス、pH7,4、lXl0−’Mロイペプチン、200mM n−オクチ ル−ベーターD−グルコピラノシド;CA州、ラジョラ、カルバイオケムーベー リング)に懸濁した。このようにして作った血小板メンブレン抽出物を渦巻撹拌 により完全に混合し、そして室温に30分間、維持した。その後、この抽出物を 5W50.1遠心ローターを用いて、4°C145000rp+11で1時間遠 心し、そして、このようにして生成した血小板メンブレン抽出物上清を回収した 。
この回収した上清を、1リツトルのカラムバッファ(0,03Mトリス、pH7 ,4,0,1mM CaC1,z 、0.1%n−オクチル−ベーターD−グル コピラノシド)で平衡化した、LKBウルトロゲル、アクタ34ゲル濾過カラム (3X97c+a、MD州、ゲイサーズバーグ、LKBインスツルメント社)に かけ、このカラム溶出物から5Iaiづつのフラクションを採取した。各フラク ションの280ナノメーターの光学密度を測定し、いくつかのピーク付近のフラ クションを合せて、各ピークのプールを作った。各プール由来のサンプルを、還 元バッファ及びレムリ(Laemmli) (ネイチャー(Nature) ( ロンドン) 、227.680−685 (1970))によって報告された操 作、及び14.4キロダルトン(KDa)から92.5KDaのサイズ範囲の低 分子量タンパク質標準物質(C^、リッチセント、パイオーラド)を用いて、6 %ポリアクリルアミド・スラブゲルによる電気泳動で分析した。
cpnb及びGPInaに相当する分子量、すなわち、各々120KDa及び1 00KDaの主要な2種のタンパク質を含むプールが回収された。このように調 製した、単aGPIlb−ma調製物のタンパク質濃度は、典型的に、バイオ− ラドタンパク質検定キットを用いて、0.3から0.8■/dの範囲であると測 定された。
Z ポリクローナル抗GPI[b−I[[a抗血清の調製例1で説明したように 調製した、完全フロイント・アジ、ユバント及び単離したGPTJb−maタン パク質100マイクログラム(μg)を含む組成物による免疫化により、ウサギ 抗cpnb−11ta抗体を調製した。GPTJb−maの二次免疫注射を三週 間の間、−週間スケジュールに従がい、不完全フロインドアジュバントを用い、 いくつかのイントラダーマル部位に投与しく典型的には4部位に100μgを分 配する)、ついでさらに三ケ月間、二週間スケジュールに従って投与した。
3、cDNAライブラリー構築、抗体スクリーニング及びcDNAの同定 全細胞性R,N Aを、グアニジニウム・イソチオシアネート/塩化セシウム法 を用い、HEL細胞から調製した。ポリ (A”)RNAを2サイクルのオリゴ (dT)セルロース・クロマトグラフィーにより、全RNAフラクシシンから精 製した。二本鎖cDNAは、標準操作に従い、AMV逆転写酵素(FL州、セン ト・ビータースバーグ、ライクサイエンス社)及びランダムオリゴヌクレオチド プライマーを用いて、10MgのHELポリ(A’″)RNAから合成した。サ イズ選択したcDNAを、ファージgt11のEcoR1部位にライゲーション し、ストラタジーン・クローニングシステムズ社から市販されているギガパック ・バッキング抽出物を用い、その業者のプロトコールに従ってそのファージ中に 包み込んでから、大腸菌Y1088にブレーティングし、増巾した。大腸菌Y1 090へのファージのブレーティング、融合タンパク質合成の誘導、ニトロセル ロースフィルターへの転移及び、例2で調製したウサギのポリクローナルGPI [b−ma抗血清による、そのフィルターのスクリーニングは、イムノパーオキ シダーゼに基づくベクタスタインABC法(CA州、バーリンガム、ベクターラ ボラトリーズ社)を業者の説明書に従、て用いた、ヤング(Young)等(プ ロシーディング・イン・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Proc 、 Natl、 Acad、 Sci、) USA。
80.1194−1198 (1983))によって報告されたように行った。
陽性の組換えクローンをプラーク精製し、増巾してから、プレート溶解物として 採取した。
ウサギのポリクローナルGPnb−I[1aの抗血清による、200.000個 の組換え体の最初のスクリーニングで6個の免疫反応クローンが同定された。陽 性クローンのベーターガラクトシダーゼ−cDNA融合タンパク質と、モノクロ ーナル抗体PMI−1との免疫反応性を試験するため、)7一ジ溶原体を、ヤン グ(Young)等(サンエンス(Science)、222.77B−782 (1983))の報告に従い大腸菌Y2O2S株で作った。IPTG誘導培養物 由来の溶解物を、還元性ゲルサンプルバッファ中に、そのバクテリア細胞ペレッ トを懸濁することにより調製し、その後、このサンプルを、6%5DS−ポリア クリルアミドゲルで泳動してから、トービン(Towbin)等(プロシーディ ング・イン・ナショナル・アカデミ−・オプ・サイエンス(Proc、 Nat l。
Acad、 Set、) USA、 26.4350−4354 (1979) )により報告されているように、ニトロセルロースフィルターに転移し、ついで ベカスタインABC法を用い、PMI−1で探った。
1.1キロベース(kb)の挿入物を含む、これらのクローンの1つ、HEL4 1は、cpnbエピトープを有するものと一致する特徴を有する140KDaの バクテリア融合タンパク質の合成を行うことが分った。これらの特徴には、(1 )HEL41クローンによりコードされる融合タンパク質との、ポリクローナル 抗GPI[b−1[1aの抗体組成物の阻害可能な反応性は、単離したGPI[ a−maによる予備吸着により阻害されること、(2)血小板溶解物及び精製G PIIb−I[aのイムノプロットにおいて、融合タンパク質に関しアフィニテ ィー精製した抗体とGPnbとの特異的反応、及び(3)表面ラベル化血小板由 来のGPI[b−maの、アフィニティー精製抗血清による免疫沈殿化が含まれ る。アフィニティー精製抗体は、ウェスタンブロッティングによるビトロネクチ ンレセプター(VnR)のアルファサブユニットとの反応を起こすことができず 、また関連する内皮細胞サイトアトへシンを免疫沈殿化することができない、さ らに、)IEL41によりコードされる融合タンパク質は、モノクローナル抗体 PMI−1との免疫反応性を有し、このことは、このクローンがcpnb上にあ るエピトーマをコードしている証拠を提供している。
4、DNAの配列決定及び配列解析 HEL41由来の組換えファージDNAを液体培養技術により精製し、EcoR Iで消化してからM13mp18にサブクローン化した。各鎖のDNA配列は、 ビギン(Biggin)等(プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミ− ・オブ・サイエンス(Proc。
Natl、 Acad、 Set、) USA、 80.3963−3965  (1983))により報告されているような、36S−dATP及びバッファ勾 配ゲルを用い、サンガー(Sanger)等(プロシーディング・イン・ナショ ナル・アカデミ−・オプ・サイエンス(Proc、 Natl、 Acad。
Sci、) U S A、ユニ、5463−5467 (1977))のダイデ オキシ・チェーン・ターミネーション法により決定した。
cDNA配列は、ストラウス(Stranss)等(アナリティカル・バイオケ ミストリー(Anal、 Bioehem、) 、154.353−360(1 986))により報告されている特異的プライマー依存DNA配列決定法を用い て伸長した。オリゴヌクレオチド20マーシーケンシングブライマーは、アプラ イド・バイオシステムズ、モデル380A DNAシンセサイザーを用いて合成 した。不明瞭さを除くため両鎖とも配列決定を行った。
クローンHEL41のヌクレオチド配列を第1図に示したが、それは、次のよう な特性を有している。挿入物は、部位682番から始まるTAG終止コドンとそ れに続く420塩基の3′非翻訳配列を伴う、681塩基の読み取り枠からなる 。このクローンの5′末端の初めの120ヌクレオチドは、コンセンサスAfu 反復配列の特徴を有しており、このことは、このクローンが不完全なプロセッシ ングを受けたmRNAに由来することを示している。
クローンHEL41のcDNA配列は、227個のアミノ酸の読み取り枠をコー ドしている(第1図)、シャ口(Charo)等(プロシーディング・イン・ナ ショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Proc、 Natl、 Acad 、 Sci、) USA、 83.8351−8356 (1976))により 報告されているように、cpnbの軽鎖の配列決定されたN末端配列は、このク ローン内のアミノ酸残基157番から171番として同定される。このコンセン サスA l u反復配列が読み枠どおりに翻訳されると、これは、HEL41に コードされている最初の40個のアミノ酸に対応することを示している。
マトリクス分析(クローン(George)等、PIRレポート#REL−02 86、ナショナル・バイオメディカル・リサーチ・ファンデーション(1986 ))によるCPnb及びVnRアルファサブユニットの誘導されたアミノ酸配の 比較(スズキ(Suzuki)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカ デミ−・オブ・サイエンス(Proc、 Natl、 Acad、 Sci、)  USA、 83.8614−8618 (1986))は、保存的置換を可能 とする類似性を有する2つの領域を検出した。およそ50個のアミノ酸残基にわ たる1つの領域は、重鎮のカルボキシ末端付近に位置する。約15残基の第2の 領域は、軽鎖のアミノ末端付近に位置し、両タンパク質の重鎮及び軽鎖間のジス ルフィド結合の形成に関係するシスティン残基を含んでいる。突然変異データマ トリクスを用いたりレート・プログラムによる、GPI[b及びVnRアルファ サブユニットの配列間の関係の統計的意義の評価は、2つの配列に存在する、こ の類似性の度合を偶然に見つける確率の低さを示している(P <0.0001 ) 、 G P II b及びFnRアルファサブユニットの配列間の関係を分 析すると(アーグレイブス(Argraves)等、ジャーナル・オブ・バイオ ロジカル・ケミストリー(J、 Biol。
Chew、 ) 261.12922−12924 (1986))、この2つ の配列中に存在する類似性の度合を偶然に見つける確率が同様に低いことが示さ れた( p <o、0005) 。
コンピュータ調査では、cpnbのこの領域とNBRFタンパク質データデ−タ ーベースする他の配列間にその他の明白な類似性は明らかにされなかった。さら に、神経細胞粘着分子、N−CAMの、報告されている部分配列との直接の比較 で有意な一致は検出されなかった。
5、 ポリペプチド合成 ヌクレオチド配列から誘導されたアミノ酸残基に基づいて、ここで使用されてい る種々のGPIlbGiMに対応するポリペプチドを、ハーゲンメイヤー(Ha gen論aier)等(ポプセイシーズ・Z。
フィジオロジカル・ケミストリー(Hoppe−5eyler’s Z、 Ph 1siol。
Chew、 ) 353.1973 (1982))の対称無水物法を用い、ア プライド・バイオシステムズ社モデル430ペプチドシンセタイザーで化学合成 した。
合成したポリペプチドのアミノ酸残基配列及び第1図に示したcpnbの誘導さ れたアミノ酸残基配列内のそれらの位置を第2表にリストした。
第2表 名 称 アミノ酸残基配列 p 19−34 WEAKAC;R3PEVRSSR3p53−65 REQN SLDSWC,PKVp129−145 PSPSPIHPAHHKRDRRQ p 136−145 PAHHKRDRRQp144−156 RQIFLPE PEQPSR6、モノクローナル抗体組成物の調製 単離したイムノグロブリンIgG(Igc)を含むモノクローナル抗体組成物を 、典型的にファルマシア社(NJ、 ピスカタウェイ)から市販されており、業 者の説明書に従って用いられるプロティンA−セファロースを用いて、マウスの ハイブリドーマ細胞系列PMI−1(ATCC番号HB9476)を含むマウス の腹水から単離した。単離したIgGのタンパク質濃度を、バイオラドのプロテ インアセッセイ・キットを業者の説明書に従って使用することにより測定した。
+ts 1ラベル化抗体を含むPMI−1モノクローナル抗体組成物を調製する ため、1ミリリットル当り1ミリグラムの上記単離PMI−1IgGを含む、3 50マイクロリツトル(μl)のPBS (0,15M NaCj7、O,01 Mリン酸ナトリウム、pH7,09)を、40マイクログラム(μg)のクロラ ミン−J及び1ミリキユーリー<m Ci)の無キャリヤーNa ”’I (I L州、アーりントン・ハイツ、アマ−ジャム)と混合した。この混合物を約20 ℃に5分間維持し、その後、20μlの2mg/mfメタ重亜硫酸す) IJウ ム溶液及び20μlのヨウ化カリウム溶液と混合する。それから、1%のBSA を含むPBS 800μlを混合し、さらに最終濃度10mMとなるように、ジ イソプロピルフルオロホスフェートを混合する。この混合物を22℃で60分維 持してから、PBSに対して透析する。生成した12SIラベル化PM!−1の 比活性はμg当り約4.5マイクロキユーリーであった。
上述の単離1gG由来のFab断片を含む組成物は、パパインによる、37℃、 6時間の消化(パパインに対するIgGの重量比、1:200)する、メージ( Mage)等の方法に従って調製した(メソッズ・インーxンザイモロジー(M ethods in [inzymology)70.142−150 (19 80)、未消化のIgG及びFc断片を、プロティンA−セファロースによるク ロマトグラフィーで除去した。こうしてできたFab断片含有組成物は使用準備 ができており、もしくは、必要なときは、上述のモノクローナル抗体組成物で報 告した操作と同様に、 12′Iラベルした。
PMI−1と異なる免疫特異性を有する、本発明のモノクローナル抗体も、PM I−1と同様に調製される。たとえば、このような組成物は、マウスのハイブリ ドーマ細胞系列PMI−2を用いて調製した(ATCC番号HB9615)。
7、 イライザ検定法(EL I 5A)A、ポリペブチトイライザ法 PMI−1及びTabモノクローナル抗体組成物中に含まれる抗体分子を、ポリ ペプチドp129−145及びp144−156と免疫反応する能力について調 べた。(Tabは、コントロールとして用いた無関連モノクローナル抗体である 。)、20aMのポリペプチドを含む50マイクロリツトル(μl)コーティン グ溶液(0,1M NaHCOs 、pH8,5,0,1%NaNa )を、平 底96六マイクロプレート(イムロン2、VA州、チャンテイリー、ダイナチク ・ラボラトリーズ社)のウェルに入れた。その後、このプレートを37°Cに6 0分間維持し、ポリペプチドをウェルの壁土に吸着させる。振って、このコーテ ィング溶液を除き、このウェルを、洗浄バンファ(0,OIM )リス、pH7 ,4,0,05%トウイーン20.0.15M NaCj!、200 mg/  wanメルチオレート)で2度すすぎ、さらに各ウェル(固体サポート)に50 μEのプロ・ノキングバッファ(コーティング溶液中の5%ウシ血清アルブミン 溶液)を加えて、過剰のタンパク質部位をブロックした。
このウェルを約37°Cに60分間維持してから、このブロッキング溶液を除去 した。各ウェルに、(a)例8で調製し、かつ希釈バッフy (5mM EDT A及び1mg/mj2BsAを含む洗浄バッファ)で200倍に希釈した、ウサ ギ抗ポリペプチド抗体、ら)例6で報告したように調製した、1.5ナノモル濃 度(nM)のPMl−1モノクローナル抗体1gG、もしくは希釈バッファで3 20.000倍に希釈した、TABハイプリドーマ腹水(TX州、サンアントニ オ、テキサス大学、R,マクエバー博士より提供された)を含む溶液50μ2を 加えた。このようにしてできた固/液相免疫反応混合物を60分間、室温に維持 して、固相結合ポリペプチド及び添加された抗体との第1の固相結合免疫反応産 物を形成させた。それから、この固液相を分離し、このウェルを洗浄バッファで 2度すすいでから、過剰の液体を振って除去した。
希釈バッファで2000倍に希釈した、ホースラディツシュパーオキシダーゼラ ベル化ヤギ抗マウスIgG(CA州、バーリンガム、タボ社)、もしくは、希釈 バッファで2000倍に希釈したヤギ抗ウサギIgG(CA州、リッチセンド、 バイオ・ラド・ラボラトリーズ社)を含む溶液50μlを各ウェルに添加し、第 2の固/液相免疫反応混合物(ラベル化免疫反応混合物)を形成させた。このウ ェルを50分間、室温に維持して、ラベル化抗体及び第1の免疫反応産物の固相 結合抗体間の第2免疫反応産物を形成させた後、洗浄バッファで2度すすいで、 固相結合ラベル含有免疫反応産物を単離した。それから、過剰の液体をウェルか ら除去した。
CPバッファ (水1リットル当り、0.1Mクエン酸243mj2及び0.2 Mリン酸二ナトリウム250mf)中、0.4mg/ whl 。
−フェニレンジアミン及び0.012%(V/V)過酸化水素を含む発色基質溶 液50μ2を各ウェルに加え、発色反応混合物を作る。
この発色反応混合物を、約20°Cに10分間維持した後、2NHzSOa 5 0μ2を各ウェルに添加して、この発色反応を停止してから、この溶液の490 ナノメーター(nm)の吸光度を、モデル310イライザ・プレート・リーダー (VT州、ウィノスキー、バイオチク・インスツルメント社)を用いて測定した 。
第3表に示した、本研究の結果は、モノクローナル抗体PMI−1が、ポリペプ チドp129−145と免疫反応するが、ポリペプチドP144−156とは免 疫反応しないことを示している。
以下に議論しているように、PMI−1は、GPIlb−maがフィブリノーゲ ンと結合したとき、hGPnbにより形成されている(上に露出している)潜在 的決定基と免疫反応するため、本研究の結果は、p129−145がhGPII b潜在的決定基を真似る能力を有していることを示している。
第3表 ポリペプチド モノクローナル抗体 抗 原 PMI−I Tab p129−145 1.310±0.13” 0.068±0.009p144 −156 0.069±0.005 0.061±0.005B S A ’  0.068±0.005 0.060±0.004’ BSA=ネガティブコン トロールとして使用されたウシ血清アルブミンコーティングしたウェル。
2 五目の測定から得られた平均光学密度の値上標準偏差B、競合イライザ法 ポリペプチド及び単離GPIrb−111aについて、PM I −1及びTa bモノクローナル抗体組成物中に含まれる抗体分子との免疫反応に対し、固相G PIIb−n[aと抗原として競合する能力を調べた。
競合イライザ法は、l)ポリペプチドの代りに、例1で報告したように単離した GPIlb−nlaをコーティング溶液中20μg/ra1で用いてマイクロプ レートのウェルをコートすること、及び2)抗体を添加し、免疫反応混合物を作 る直前にウェルにGPI[b−1[1aもしくはポリペプチドを各々、0.73 μMもしくは25μM濃度でウェルに添加すること、以外は、例7Aで述べたよ うに行った。
第4表で示した、本研究の結果は、p129−145及びGPIIb−nlaが 競合的に、固相GPIlb−[1aに対するl”Ml−1抗体分子の免疫学的結 合を阻害する一方、p144−156は阻害しないことを示している。加えて、 ポリペプチドは、G P II b−maと免疫反応するTab抗体分子の能力 に有意な影響を示さなかった。これらの結果は、ポリペプチドp129−145 がP129−145アミノ酸残基配列を含むhGPIlb領域の二次構造及び抗 原決定基を真似る能力を有することを示している。
第4表 競合者 モノクローナル抗体 PMI−I Tab p129−145 0.067±0.002’ 1.002±0.026p14 4−156 0.814±0.012 1.117±0.024な し 0.8 04±0.002 1.040±0.05Gl’1lb−111a 0.433 ±0.013 1.134±0.0101、五目の測定から得られた平均光学密 度値上標準偏差。
8、抗ペプチド抗血清の調製 抗ペプチド抗血清は、例5で調製したペプチドでウサギを免疫化することにより 作った。グルタルアルデヒドを用いた、抗原キャリヤーとしてチログロブリン( MO州、セントルイス、シグマケミカル社、ウシ■型)へのペプチドの結合を、 参考として、ここに組込んだJ、 G、ドクレー(Dockray)の報告(制 御ペプチド(Regulatory Peptides)、1.169−186  (1980) ’)に従って行った。その後、−次免疫に、400μgのチロ グロブリン結合ペプチドを用いたこと以外は、例2で述べたように免疫化 ゛を 行った。
9. ポリペプチドによる、血小板会合cpnbへの抗体結合の阻害 A、血小板の調製 ′ 例IAで示したように調製した単離血小板を、1■/−2のBSA及び1■ /■2デキストロースを含む無カルシウ、ムタイローズバッフy (0,13M  NaCj!、0.0026M KCffi、 0.002M MgC1t − 6+1zO,5mMヘペス、0.012 M NaHCOs 、pH7,2)2 +/!に懸濁した。この血小板サスペンションを、同様のタイローズバッファで 平衡化したセファロースCL2Bカラム(NJ州、ビスカタウェイ、ファルマシ ア社、40−i全吸着床容積)にかけた、血小板を、最終容積的4〜5 va1 2の、CL2Bカラムの空隙容量から回収し、洗浄血小板及びこの洗浄血小板サ スペンションと命名し、コールタ−社モデル■カウンター(FL州、バイアリー フ、コールタ−エレクトロニクス社)で計数した。
全血小板調製操作は、プラスチック容器中及び室温で行った。
B、血小板競合検定法 例9Aで述べた、タイローズバッファ中に調製した洗浄血小板(2X10” /  ml)を、最終濃度5mMとなるようなテトラエチレン四酢酸(EDTA)と 混合し、30分間37°Cに維持して、PMI−1結合エピトープに露した。そ の後、この血小板を第2図に示した濃度のポリペプチドと混合し、さらに、例6 で調製した ItS■ラベル化PMI−1と混合させて、生成した免疫反応混合 物中、1μMのラベル化抗体を作る。この混合物を22°Cに30分間維持し、 免疫反応産物を形成させる。その後、1′1ラベル化PM I −1/血小板免 疫反応産物は、その維持した全混合物を、ベックマン・マイクロッエージB ( CA州、フラートン、ベックマン・インスッルメント社)中、0.3s+j!の 20%スクロース中での遠心により未結合の”’I−PMI−1から単離され、 血小板ペレットとした。血小板ペレットに会合した放射活性”’I−PMI−1 の量を、シンチレーシッンスペクトロメトリーにより測定した。
第2図に示した、本研究の結果は、ポリペプチドp 12.9−145が、二価 カチオンの非存在下、血小板メンブレン会合cpnbへの、抗体分子結合を競合 的に阻害しうることを示している。また、第2図は、抗体分子濃度がlIjMの とき、50%阻害が、1.6μMのポリペプチド濃度で起こることから、p12 9−145/PMI−1相互作用のおよそのKd値が1.2μMであることを示 している。
10、フィブリノーゲン結合血小板による、hcpub滑在的決定在的決定 基1aで示したように、富血小板血漿(PRP)を調製し、3つの部分標本に分 けた。1つの部分標本において、血小板を最終濃度50μMとなるようアデノシ ンニリン酸は添加することにより刺激して、官能性GPnb−ma (フィブリ ノーゲンレセプター)を発現させ、ADP刺激血小板を生成した。第2の部分標 本において、最終濃度50μMのエピネフリンの添加によりGPna−maの発 現の刺激を行った0両方の場合、刺激を受けた血小板上に発現したGPI[b− maフィブリノーゲンレセプターは、血漿中に存在するフィブリノーゲンと結合 し、フィブリノーゲン結合血小板となる。ネガティブコントロールとして、PR Pの第3の部分標本は刺激せず、非刺激血小板とした。
通常の技術で、例6で述べた、l!Slラベル化抗体から調製した、l!Slラ ベル化PMI−IFab断片を、最終濃度0.86 Mとなるよう各PRP部分 標本に添加した。このようにして生成した免疫反応混合物を30分間37°Cに 維持し、ラベル化した免疫反応産物、すなわち、フィブリノーゲン結合血小板/  ”’ r −phx−1複合体を形成させた。それから、ラベル含有免疫反応 産物を、例9Bで述べたようなスクロースクッションを介した血小板の遠心によ り、未結合1”l−PMI−1から分離した。
第3図は、本研究の結果を示しており、PMI−1抗体分子が、刺激化フィブリ ノーゲン結合血小板とは免疫反応するが、実質的に、非刺激化血小板とは免疫反 応しないことを示している。非刺激化PRP部分標本中“結合”していると見な される1、s ■−PM 1−1は、非特異的結合(″スティッキング″)、そ して、または、天然のバックグランドレベルの刺激化フィブリノーゲン結合血小 板もしくは、取扱いの結果として結合及び刺激化された血小板の存在によるもの であると考えられている。それゆえ、これらの結果は、GPI[b−maササイ トアトへンによる、フィブリノーゲン、arg−gly−asp (RG D  )アミノ酸残基配列含有リガンドの結合は、その他の潜在的抗原決定基を発現さ せることを示している。このように、PM I −1抗体分子及び同様の免疫特 異性を有する抗体分子は、血液サンプル中の刺激化フィブリノーゲン結合血小板 の存在及びその量の検定に使用することができる。
11、ポリペプチドによる血小板凝集の阻害例IAで述べたように調製した冨血 小板血漿(PRP)200μ2を、BSA及びテキストロース(各々1■/@2 )を含むタイローズバッファ190IIN及び第4表で示した種々の量のポリペ プチドp129−45もしくはp144−t56と混合した。
それから10μ2のADP (タイローズバッファ中80μM)を添加して、血 小板凝集を刺激したいこの混合物を37°Cに維持しながら、デュアルサンプル アグリゲーションメーター(Co州、モリマン、シエンコ社、モデルDP−24 7E)を用い、この混合物の透過率の時間変化をモニターした。
アグリゲーションメータは、200μiのPRP及び200μlのタイローズバ ッファを含む溶液を用い、コントロールアグリゲーションに対しては5%、及び ポリペプチド存在下のアグリゲーションに対しては10%に透過率のベースライ ンをセットすることにより補正した。100%透過率の上限は、100mj!P RP及び300μ尼のタイローズバッファの混合物を用いて一律に設定した。
12、抗ペプチド抗血清を用いたcpub軽鎖の免疫反応例IAで述べたように 調製した約1兆個の血小板を1 meの冷PBS (すなわち4°C)懸濁し、 ついで、200tIgのラクトパーオキシダーゼ(シグマ社)及び2mC1の無 キャリヤーNa115■(16mC1/μg、I L州、アーリントンハイツ、 7 ? −シ+ ム)と混合し血小板ラベル化サスペンションを調製した。それ から、5分間隔で2回、0.06%ストック溶液から5μlのパーオキサイドを このサスペンションに添加し、4 ’Cに維持して、ラベル化反応を開始させた 。その後、200μgのチロシンを加えて、この反応を停止させ、1200xg 、15分の遠心を5回繰り返して洗浄し、さらに冷PBSに懸濁して、ラベル化 血小板サスペンションを調製した。5番目の遠心ステップの後、このラベル化血 小板を、40Il12の溶解バッファ(0,5%トライトンX−100(v/V ) 、10mM EDTA、10ttg/ mlベンズアミジン及び100ユニ ット/−2のトラシロール;全でシグマ社製)に懸濁することにより、ラベル化 血小板溶解物を調製した。
1 ah(!のラベル化血小板溶解物を15μrの加熱失活化正常つサギ血清( NR3)と混合し、22℃に30分間維持し、さらに、免疫反応バッファ(I  PB : 0.02M)リス塩酸、pl+7.4.0.156M NaCj’、 0.01M EDTA、10mMペンスアミジンー塩酸、10μg/ml!ソイ ビーン・トリプシン・インヒビター、0.2mMフェニルメチルスルホニル・フ ルオライド、1%(V/V))ライト:/X−100,0,05%[v/V)) つ・イーン20.0.02%[w/ V) NaN5.5ユニット/mlトラシ ロール;全でシグマ製)中に調製した、10%(v/V)ハイソービル(CA州 、ラジョラ、ベージング、ダイアグ/スディクス社)溶液100μlを添加し、 ベックマン、マイクロフユージB中で1分間遠心し、ついで生成した上清を単離 して、透明な溶解物を調製した。このNR3の添加、維持、パンソービンの添加 及び遠心の透明化操作を2度繰り返してから、再び、NR3及び維持ステップを 省いた、パンソービンを用いる同様の操作を行ない、三回透明化溶解物を調製し た。
その後、この三回透明化溶解物を、250μlのIPB、例8で調製した抗ポリ ペプチド抗血清4μ!、例2で調製した抗GPL[b−1■aもしくはNR3、 及び最終濃度1%となるようなウシ血清アルブミ、ンと混合した。この混合物を 、4℃に12〜18時間維持してから、10%パンソービン100μlと混合し 、その後、22℃に1時間維持した。その後、この混合物をマイクロッエージB で1分間遠心してから、生成したペレットを単離した。
この単離ペレットをIFBで2回、0.5MLiC1で1回、再びIPBで1回 洗浄した。この洗浄操作には、指示したバッファ約1I111への懸濁、マイク ロッエージBでの1分間の遠心及び生成したペレットの単離が含まれる。
ついでこの洗浄ペレットを溶解して、レムリ(Lae+on+1i)により報告 されているように、サンプルバッファ約100+++ji中、3分間100℃に 加熱することにより、存在する免疫複合体を脱離させる。例えば、レムリ(La emmli) 、U、 K。ネイチ+ −(Nature)(ロンドン)、22 7.680−685 (1970)参照。その後、溶解免疫複合体をマイクロッ エージBで1分間遠心してから、免疫沈殿化タンパク質を含む上溝を、5%2− メルカプトエタノールを含むレムリ (Laemml i)バッファーを用い、 15%ポリアクリルアミドスラブゲルでの電気泳動で分析した。さらに、このゲ ルを乾燥し、そこに含まれているタンパク質をコダックX−オマット(Omat ) A Rフィルム(NY州、ロチニスター・イーストマン・コダック社)への 放射線露光により可視化した。この可視化タンパク質の分子量を、12.300 及び!37.400ダルトンの範囲の分子量をもつ、″Cラベル化タンパク質標 準物質に相対的な電気泳動移動度に基づいて見積った(標準物質;MA州、ボス トン、ニューイングランドニュークリアー製)。
この方法で分析したラベル化溶解物は、約20KDaの分子量をもつ、ゲル上に 可視化されたタンパク質を生じ、このタンパク質は、ポリクローナル抗GPII b−111a抗血清もしくはNR3を用いたときは実質的には検出されない、抗 ポリペプチドp144−156抗血清使用時(7)GPIIb軽鎖タンパク質( IGPIlb)に対応している。それゆえ、抗ポリペプチドp144−156抗 血清及び同免疫特異性を有する抗体組成物は、IGPIlbを検出するのに用い ることができる。
13、リガンド結合による、GPIIb−111a潜在的抗原決定基の発現 A、混合による、潜在的抗原決定基を発現する血小板への抗体結合の検定法 使用するタイローズバッファを始めに、キレックス100(200−400メツ シユ、ナトリウム型、CA州、リッチセンド、バイオラド・ラボラトリーズ社) との混合し、タイローズバッファ中に存在する二価カチオンと錯体を作るよう維 持し、ついでバッファから、錯体を作った二価カチオンを濾過して除去する処理 を行うこと以外、例9Aで述べた方法により、洗浄血小板を、III!、当りl Xl0”個の濃度となるように調製した。
上記の洗浄化血小板含有調製溶液を部分標本に分けた後、各部分標本中の血小板 を、最終濃度5μMとなるようにADPを添加することにより刺激してADP刺 激化血小板を調製した。また、刺激を行なわないものも用意した。
まず、例6で述べたように調製した、I!SIラベル化全抗化分抗体分子は、I !SIラベル化Fab断片を含むモノクローナル抗体組成物を種々のポリペプチ ド及び二価カチオンもしくはEDTAと混合した。さらに、このltJラベル化 抗体/ポリペプチド混合物を、刺激化もしくは非刺激血小板部分標本と、結果と して、抗体もしくはFab断片濃度が約0.8MMとなるように混合した。
それから、この免疫反応混合物を30分間37°Cに維持し、潜在的抗原決定基 を発現させ、かつ、l!Slラベル化免疫反応産物、すなわち、リガンド結合血 小板/ItJ−抗体もしくは1.5)−Fab断片複合体を形成させた。さらに 、ラベル含有免疫反応産物は、例9Bで報告されているように、スクロースクッ ションを介しての部分標本の遠心により、未結合1!Jラベル化抗体又はPab 断片から分離した。
第5表は、モノクローナル抗体PMI−1を用いた、リガンド存在下の、血小板 へのラベル化抗体の結合を検定した結果を示す。
第5表 PMI−11gG又はFabの血小板への結合におけるすがンド依存の増加 抗体種 リガンド2 結合PMI−1の増加1未刺激 刺激化 PMI−11gG KYGRGDS 6378±753 6000±714GR GDSP 5313±522 5561±158GRG[iSP 898±35 7 837±374++−12N、D、’ 3663±878εDT八 606 4±593 5674±512PMil Pab KYGRGDS 7722± 1189 5661±373GRGロSP 4437±852 5250±30 0GRGESP −279±281 147±165++−12N、0. 30 14±430EDTA 5299±225 6505±6601、結合したPM I−1量の増加は、リガンド存在下での結合量から、リガンドは含まないが2  rn M CaCI2*及びl mM MgCj2 を存在下での結合量を引い た値として観測される増加を、血小板力りに結合したPM I −1分子数士標 準偏差として表現されている。
非刺激又は刺激化血小板に対する、二価カチオン存在がっリガンド非存在下での 結合量は、各々、PMI−11gGに対し、6769±84又は6643±15 7分子/血小板であり、また、PM 1−1 jabに対し、各々、3917± 212又は3785±150分子/血小板であった。
2、使用するリガンドは例5で述べたように調製した。指示されたポリペプチド の1つであり、例13Aで述べた免疫反応混合物中の最終濃度が1mMとなるよ う添加するか、又は、アミノ酸配列HHLGGAKQAGDVを有し、残基39 9−4108(7)フィブリノーゲンガンマ鎮由来のものである。コントロール ポリペプチドH−12で、これも1mMff1加される。コントロールと・ し てのりガントポリペプチドの非存在下では、4.5 mM EIITAが添加さ れた。EDTAを含まない全ての場合に、2mMCaCj7゜及び1 m M  MgCIlzが含まレル。
3、測定せず。
第6表は、ハイブリドーマPMI−2より生産される全モノクローナル抗体又は Fab断片(すなわち、PMI−2モノクローナル抗体)を含むモノクローナル 抗体組成物を用いた、リガンド存在下での、抗体の血小板への結合の実験結果を 示している。
第6表 結合PMI−2’ リガンド2 二価イオン3 未刺激 刺激化な し CaC1−12202,4 80RGDS CaCf 2 2210 10.780SDGRCaCl t  19GO2,3(ioGRGESP CaC12−15604,680400− 411CaCIt 2 1840 9.650Fg CaC1z 2300 1 3.800な L !EDT八 8660 10.670RG[lS IEυT A 8540 10.0801、PMI−2IgGの結合量は例13Aで示した ように測定し、指示して条件下、血小板当り結合したPMI−2分子数として表 現されている。
λ 使用したりガントは、例5で述べたように調製した、指示されるポリペプチ ドの1つであり、最終濃度0.5mMとなるよう添加するか、もしくは、これも 、0.5mMとなるよう添加される。
残基部位400から411番のフィブリノーゲンガンマ鎖の配列に相当する配列 を有するポリペプチド、もしくは、最終濃度15μMで使用する、マーグエリー (Marguerie)等(ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー (J、Biol、Ches、) 、254.5357−5363 (1979) ’)により報告されているように単離したフィブリノーゲン・タンパク質CFg )である、またコントロールとして、リガンドの添加がないものも行った。
3、 添加二価カチオンとは、1 mM CaC1zか、又は5mMEDTAの 二通りの条件を意味する。
第5表及び第6表に示した結果は、フィブリノーゲン(Fg) Fg由来ペプチ ド、400−411及びROD含有ペプチドがGPI[b−maを結合し、かつ 、通常、抗原決定基が抑制される条件下、すなわち、CaC1tの生理学的濃度 存在下、PMI−1又はPMI−2により認識される潜在的抗原決定基を露出さ せる能力を示している。
また、この結果は、PMI−2により認識される潜在的抗原決定基はが刺激化血 小板とのりガント結合で誘導されるが、非刺激化血小板では誘導されないことを 示している。一方、PMI−1により認識される潜在的抗原決定基は、刺激化、 もしくは非刺激化血小板の両方との、ポリペプチドリガンドの結合により誘導さ れる。
さらに、この結果は、GPIIb−maに対するこのリガンドの構造特異性も示 している。逆配列ペプチド、5DGRは、PMI−2認識抗原決定基を誘導せず 、また、通常見うけられるアスパラギン酸残基(D)の代りに、グルタミン酸( E)を用いる保存的置換は、潜在的抗原決定基誘導リガンドとして、かなり効果 の小さいペプチドを生ずる。
このポリペプチドリガンド、RGDS濃度を、上記の抗体の血小板結合検定法で 変化させた時、刺激化又は、非刺激化血小板上の潜在的抗原決定基のりガント誘 導に対する投与一応答曲線が得られた。潜在的抗原決定基を検出するためにPM I−1又はPMI−2を用いた、投与一応答曲線の結果をLIBS誘導率として 表現した、第5図に示す、ポリペプチド存在下結果したIgG量は、完全なりガ ント誘導結合部位(L I BS)の誘導の際の、IgGの最高結合量の割合と して表現されており、そこでは、4.5mMEDTA存在下及びペプチド非存在 下での血小板当りのIgG分子量として測定したIgG結合は、100%誘導と して考え、また、2 mM CaC1*及び1mMMgCj!z存在下、かつ、 ペプチド非存在下でのIgG結合は、0%誘導と考えた。
第5図に示した結果は、ポリペプチドリガンドが同じハーフマキシマムリガンド 濃度約2mMで2つの異なる潜在的抗原決定基を誘導することを示している。さ らに、この結果は、PMI−2により認識される決定基は、刺激化血小板では誘 導されるが、非刺激血小板では誘導されないが、一方、PMI−1により認識さ れる潜在的抗原決定基ば、RGDSを用いたとき、刺激化血小板及び非刺激血小 板の両方で誘導されることを示している。
PMI−1及びPMI−2モノクローナル抗体の両方が抗LIBSモノクローナ ル抗体である一方、これら2つの抗体の特異性は区別可能なものであることに注 意すべきである。従って、リガンドによるレセプターの占有は1つ以上のLIB Sを誘導しうる。結果として、本発明の方法は、細胞表面レセプターリガンド複 合体と免疫反応する1種以上のモノクローナル抗体を生産するのに使用すること ができる。
B、潜在的抗原決定基を発現する可溶性精製GPnb−maへの抗体結合の検定 潜在的抗原決定基の発現を誘導する、種々のポリペプチドの能力を、可溶性の単 離GPI[b−maを用いて研究した。
最後に、次に示すこと以外は、例7Bで述べた様に、競合イライザ法を行った。
マイクロプレートは、van当り10#g濃度の、例1で述べた様に単離したG PIIb−Iffaを含むコート溶液を用いてコーティングした。ブロッキング 後、全ての使用される溶液は、その使用前、例13Aでタイローズバッファにつ いて述べたように、キレックス100で処理した。(1)例5で述べたように調 製した1、5ナノモル濃度のPMI−1IgG、又は、例7Aで述べた、Tab ハイブリドーマ、(2) 2 m M CaCl t −(3)例1で述べたよ うに単離し、PMI−1検定に対しては、40t1g/−2の濃度、また、Ta b検定に対しては4μg/mlの濃度となるように添加されるGPIlb−ma 及び(4) 1 m Mのポリペプチドを含む免疫反応混合物を調製した。この 免疫反応混合物を16〜20時間、22“Cに維持して、固相結合GPIIb− 1[1a及び添加した抗体間の、第1の固相結合免疫反応産物を形成させる。
上述の実験結保を以下の第7表に示した。
第7表 溶液中でのGPIIb−Illaへのリガンド結合により誘導されるPMI−1 依存潜在的抗原決定基の発現発現率1 リガンド’PMI−ITab KYGRGDS 65±22 (3) 98±25 (3)GRGDSP 53 ±22 (5) 85±27 (3)RGDS 42±16(3) 92±11  (3)GRGESr’ 18±13(3) 106±24 (3)SDGR1 8±13(3) 79±25 (3)コントロール 20±9(5) 84±1 3 (4)1、発現率は、ポリペプチドリガンド結合により、誘導されるGPn b−Ifla上に存在する潜在的決定基の尺度となる。このデータは、5mM  EDTAの存在下、GPIlb−111aを用いて得られた最高の決定基発現の 割合として表わされている。各条件下で行った測定数をカッコ中に示し、また、 その結果は、それらの測定値の平均値上標準偏差で示した。
2、 添加したリガンドは、例5で述べたように合成し、その配列は、−文字コ ードで示したポリペプチドである。“コントロール”とは、ポリペプチドを添加 しなかったことを意味する。
第7表に示した結果は、RGD含有ポリペプチドリガンドは本来の血小板を用い て観察されたのと同じような方法で(例えば第6表参照)、GPIlb−111 aによる、潜在的抗原決定基の発現を誘導することを示している。リガンド誘導 の発現の特異性は、逆配列(SDGR)又は、保存的置換(GRGESP)を有 するポリペプチドを用いることにより確証され、またさらに、Tabモノクロー ナル抗体結合に関して有意なりガントの影響が観察されなかったことにより確証 された。これらの結果は、モノクローナル抗体PMI−1により認識される潜在 的抗原決定基のリガンド誘導の発現は、GPIIb−maの本質的性質でありま た、GPI[b−maの血小板との会合に依存しないことを示している0例を要 する特別な態様を含む、先に示した明細は本発明を説明するためのもので、制限 を意図したものではない0本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、多くの 変化及び修正を行うことができる。
FIG、1 PMI、1給合(cpm x 10’)FIG、 3 透過率 透過率 LIBS誘導(%) 国際調査報告 1“l−1−1“2°+″′11″pI−r/nqRR1023,21am+t amm^ロー【航1・”−’Or”〒ITi<RQln’)i15PCT/US 88102312 Group mV、 claims 113.21.25 and 30 dr awn to in viv。
assays。
PCT/1Js88102312 μ■四三ρ fibronectin、 crypセic、 determinant、 a ntigen?、 antibody。
mon口clonal、 hybridoma、 assay?、 diagn os?、imaging。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1図の約50番から約227番の残基で示されるアミノ酸残基配列を有 するhGPIIbタンパク質の一部をコードする構造遺伝子を定義する配列を含 む、多くとも約12,000個のヌクレオチド塩基対を含むDNA断片。 (2)上記構造遺伝子が、第1図の塩基約148番から約6.81番で表わされ るヌクレオチド塩基配列を有する、請求項(1)記載のDNA断片。 (3)上記構造遺伝子が、第1図の塩基約1番から約1104番で表わされるヌ クレオチド塩基配列を有する、請求項(1)記載のDNA断片。 (4)第1図の残基50番から145番で表わされるアミノ酸残基配列を有する hGPIIbの一部をコードする構造遺伝子を定義するDNA断片を機能的に結 合したベクターを含む組換えDNA分子。 (5)上記構造遺伝子が、第1図の残基約1番から約227番で表わされるアミ ノ酸残基配列を有するタンパク質をコードする、請求項(4)記載の組換えDN A分子。 (6)上記構造遺伝子が第1図の塩基約148番から約681番で表わされるヌ クレオチド塩基配列を有する、請求項(5)記載の組換えDNA分子。 (7)上記ベクターが上記DNA断片の複製を行うことができる、請求項(5) 記載の組換えDNA分子。 (8)上記ベクターが宿主細胞中で上記構造遺伝子を発現することができる、請 求項(5)記載の組換えDNA分子。 (9)多くとも約50個のアミノ酸残基を含み、かつ、式−PSPSPIHPA HHKRDRRQ−で表わされる配列に対応するアミノ酸残基配列を含む、hG PIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログ。 (10)上記ポリペプチドが、式 PSPSPIHPAHHKRDRRQ で表わされるアミノ酸残基配列を有する、請求項(9)記載のポリペプチド。 (11)基本的に、a)式 PSPSPIHPAHHKRDRRQ で表わされるポリペプチドと免疫反応する、そして、b)、式 REQNSLDSWGPKV で表わされるポリペプチドと、実質的に免疫反応しない、抗体分子を含む抗体組 成物。 (12)刺激した、フィプリノーゲン結合血小板と免疫反応する抗体分子を生成 する、PMI−1と命名されるハイプリドーマ。 (13)刺激した、フィプリノーゲン結合血小板と免疫反応する、ハイブリドー マPMI−1により生成される抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物。 (14)刺激した、フィプリノーゲン結合血小板と免疫反応する、抗体分子を生 成する、PMI−2と命名される、ハイプリドーマ。 (15)刺激した、フィプリノーゲン結合血小板と免疫反応する、ハイブリドー マPMI−2により生成される抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物。 (16)a)少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、レセプターリガン ド複合体と免疫反応するが、いずれも非結合型のとき、その細胞表面レセプター とも、リガンドとも免疫反応しない抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物を 含むパッケージ、 を含む、特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガンドを含む、血液サンプ ル中のレセプターーリガンド複合体の存在を検定するための、キット型の診断シ ステム。 (17)上記抗体分子が放射性核種でラベルされている、請求項(16)記載の 診断システム。 (18)a)少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、上記レセプターー リガンド複合体とは免疫反応するが、それぞれ非結合型の細胞表面レセプター又 は、リガンドとは免疫反応しない、インビボ指示手段と結合した抗体分子分子を 含むモノクローナル抗体組成物を含むパッケージ、を含む、特異的に結合した細 胞表面レセプター及びリガンドを含む、細胞レセプターーリガンド複合体を、イ ンビボで検定するための、キット型の診断システム。 (19)a)少なくとも1回の検定を行うのに十分な量の、ハイブリドーマPM I−1又はPMI−2により生成される抗GPIIb一IIIa抗体分子を含む パッケージ、を含む、血液サンプル中の、GPIIb−IIIa−リガンド複合 体を発現する血小板の存在を検定するための、キット型の診断システム。 (20)上記抗体分子が放射性核種でラベル化され、かつモノクローナル抗体組 成物として存在する、請求項(19)記載の診断システム。 (21)a)少なくとも1回の検定を行うのに十分な量の、ハイブリドーマPM I−1又はPMI−2により生成される、インビボ指示手段と結合した抗GpI Ib−IIIa抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物を含むパッケージ、を 含む、インビボで血栓の存在を検定するための、キット型の診断システム。 (22)特異的に結合する細胞表面レセプター及びリガンドを含む、レセプター ーリガンド複合体により発現される、リガンド誘導結合部位と免疫反応するモノ クローナル抗体を生成する方法で、a)該複合体でホ乳類を免疫化する、 b)該免疫化ホ乳類から抗体生産細胞を取り出し、そして該細胞のサスペンジョ ンを作る、 c)該細胞をトランスホーム剤で処理し、トランスホーム化抗体生産細胞を作る 、 d)非トランスホーム化細胞は生存できない組織培養培地に限定希釈することに より、ステップ(c)で処理した細胞をクローン化し、クローン化したトランス ホーマントを作る、e)該クローン化トランスホーマントの組織培養培地を、該 レセプターーリガンド複合体とは免疫反応するが、各々非結合型の細胞表面レセ プター又はリガンドとは免疫反応しない、分泌抗体分子の存在について評価する 、f)組織培養培地中、該分泌抗体分子を生成するクローン化トランスホーマン トを選択し、かつ生育させる、及びg)該選択及びクローン化トランスホーマン トの培養培地から、該分泌抗体分子を収穫する、 上記(a)〜(g)のステップを含む方法。 (23)特異的に結合する、細胞表面レセプター及びリガンドを含む、レセプタ ーーリガンド複合体により発現される、リガンド誘導結合部位と免疫反応する、 モノクローナル抗体を生成する方法で、 (3)該複合体でマウスを免疫化する、(5)該マウスから脾臓を取り出し、つ いで脾細胞のサスペンジョンを作る、 (c)融合促進剤の存在下、該脾細胞をマウスのミエローマ細胞と融合し、抗体 分泌ハイプリドーマを作る、(d)未融合ミエローマ細胞は生存できない培地に 希釈し、分離したウェル中で、この融合細胞を培養する、(e)ハイプリドーマ を含む各ウェル中の上清を、該レセプターーリガンド複合体とは免疫反応するが 、各々非結合型である、細胞表面レセプターもしくはリガンドとは免疫反応しな い、分泌抗体分子の存在について評価する、(f)該抗体分子を分泌するハイプ リドーマを選択及びクローン化する、そして、 (g)該クローンの上清から、抗体分子を収穫する、以上(a)〜(g)のステ ップを含む方法。 (24)特異的に結合する表面レセプター及びリガンドを含む、レセプターーリ ガンド複合体により発現される、リガンド誘導結合部位と免疫反応するモノクロ ーナル抗体を生成する方法で、(a)該複合体でマウスを免疫化する、(6)該 マウスから脾臓を取り出し、ついでこの脾細胞のサスペンジョンを作る、 (c)融合促進剤の存在下、該脾細胞をマウスミエローマ細胞と融合して、抗体 分泌ハイプリドーマを作る、(d)非融合細胞は生存できない培地で融合細胞を 希釈し、分離したウェル中での培養する、 (e)ハイプリドーマを含む各ウェル中の上清を、該細胞表面レセプターーリガ ンド複合体とは免疫反応するが、各々非結合型の、細胞表面レセプター又はリガ ンドとは免疫反応しない、分泌抗体分子の存在について評価する、(f)該抗体 分子を分泌するハイプリドーマを選択及びクローニングを行う、 (g)該クローンを、マウスの腹腔内に移す、及び(h)望ましい抗体を含む腹 水又は血清を、該マウスから収穫する、 以上の(a)〜(h)のステップを含む方法。 (25)特異的に結合する細胞表面レセプター及びリガンドを含む、レセプター ーリガンド複合体の存在を、インビボで検出する方法で、 a)該レセプターーリガンド複合体と免疫反応しかつ、各々、非結合型の細胞表 面レセプター又はリガンドとは免疫反応しない、インビボの指示手段に結合した 抗体分子及び生理学的に許容しうる希釈剤を含む、効果量のモノクローナル抗体 を被検者に静脈投与する、 b)該抗体分子がインビボで該レセプターーリガンド複合体と免疫反応しかつ、 免疫反応産物を生成するのに十分な予め決められた時間、投与した被検者を維持 する、c)ステップb)で生成した免疫反応産物の存在及びそれによる該被検者 における該複合体の存在を検定する、以上、a)〜c)のステップを含む方法。 (26)特異的に結合する細胞表面レセプター及びリガンドを含む、血液サンプ ル中のレセプターーリガンド複合体の存在を検定する方法で、 a)血液サンプルを、該レセプターーリガンド複合体とは免疫反応するが、各々 非結合型の細胞表面レセプター又は、リガンドとは免疫反応しない抗体分子を含 むモノクローナル抗体組成物と混合することにより、免疫反応混合物を作る、b )該抗体がサンプル中に存在するレセプターーリガンド複合体と免疫反応し、か つ免疫反応産物を作るのに十分な時間、この混合物を維持する、 c)ステップb)で生成した免疫反応産物の存在及びそれによる該サンプル中の 該複合体の存在を検出する、以上a)〜c)のステップを含む方法。 (27)該複合体の該細胞表面レセプターがサイトアドヘシンである、請求項( 26)記載の方法。 (28)該アドヘシンが血小板糖タンパク質GpIIb−IIIaである、請求 項(27)記載の方法。 (29)血小板含有血液サンプルを、GPIIb−IIIa−リガンド複合体を 発現する血小板の存在について検定する方法で、a)ハイプリドーマPMI−1 又はPMI−2により生成されるGpIIb−IIIa抗体分子を含む、効果量 のモノクローナル抗体組成物を、血液サンプルと混合することにより、免疫反応 混合物を作る、 b)該抗体が、サンプル中に存在するフィプリノーゲン結合血小板と免疫反応し 、かつ、免疫反応産物を生成するのに十分な時間、この混合物を維持する、 c)ステップb)で生成した免疫反応産物の存在を検定する、以上のa)〜c) のステップを含む方法。 (30)a)ハイプリドーマPMI−1又はPMI−2により生成される、イン ビボ指示手段に結合した抗GPIIb−IIIa抗体分子及び生理学的に許容し うる希釈剤を含む、効果量のモノクローナル抗体組成物を被検者に静脈投与する 、b)該抗体分子がインビボでフィプリノーゲン結合血小体と免疫反応し、免疫 反応産物を生成するのに十分な予め決められた時間、この投与された被検者を維 持する、c)ステップb)で生成した免疫反応産物の存在を検定する、以上a) 〜c)のステップを含む、インビボで、血栓の存在を検出する方法。
JP50642788A 1987-07-08 1988-07-08 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体 Expired - Lifetime JP3184878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7095387A 1987-07-08 1987-07-08
US07/175,342 US5114842A (en) 1987-07-08 1988-03-31 Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion
US070,953 1988-03-31
US175,342 1988-03-31

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05192998A Division JP3541122B2 (ja) 1987-07-08 1998-03-04 細胞表面レセプター−リガンド複合体に対するモノクローナル抗体を使用する診断システム、かかるモノクローナル抗体の生成方法、並びに、そのモノクローナル抗体を使用する検定方法
JP2000349824A Division JP3420747B2 (ja) 1987-07-08 2000-11-16 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500085A true JPH02500085A (ja) 1990-01-18
JP3184878B2 JP3184878B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=26751678

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50642788A Expired - Lifetime JP3184878B2 (ja) 1987-07-08 1988-07-08 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体
JP05192998A Expired - Lifetime JP3541122B2 (ja) 1987-07-08 1998-03-04 細胞表面レセプター−リガンド複合体に対するモノクローナル抗体を使用する診断システム、かかるモノクローナル抗体の生成方法、並びに、そのモノクローナル抗体を使用する検定方法
JP2000349824A Expired - Lifetime JP3420747B2 (ja) 1987-07-08 2000-11-16 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05192998A Expired - Lifetime JP3541122B2 (ja) 1987-07-08 1998-03-04 細胞表面レセプター−リガンド複合体に対するモノクローナル抗体を使用する診断システム、かかるモノクローナル抗体の生成方法、並びに、そのモノクローナル抗体を使用する検定方法
JP2000349824A Expired - Lifetime JP3420747B2 (ja) 1987-07-08 2000-11-16 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体

Country Status (9)

Country Link
US (4) US5114842A (ja)
EP (1) EP0326595B1 (ja)
JP (3) JP3184878B2 (ja)
AT (1) ATE128183T1 (ja)
DE (1) DE3854496T2 (ja)
DK (1) DK175655B1 (ja)
FI (1) FI105276B (ja)
NO (1) NO300505B1 (ja)
WO (1) WO1989000200A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800815A (en) * 1903-05-05 1998-09-01 Cytel Corporation Antibodies to P-selectin and their uses
US5306620A (en) * 1987-07-08 1994-04-26 The Scripps Research Institute Antibodies that bind to a ligand-induced binding site on integrin and induce integrin activation
US5114842A (en) * 1987-07-08 1992-05-19 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion
WO1989005150A1 (en) * 1987-12-10 1989-06-15 La Jolla Cancer Research Foundation Conformationally stabilized cell adhesion peptides
US5827821A (en) * 1987-12-10 1998-10-27 The Burnham Institute Conformationally stabilized cell adhesion peptides
US5770198A (en) * 1988-05-18 1998-06-23 The Research Foundation Of The State Of New York Platelet-specific chimeric 7E3 immunoglobulin
US5877275A (en) * 1988-06-28 1999-03-02 The General Hospital Corporation Controlling cellular immune/inflammatory responses with β2 integrins
US5204445A (en) * 1988-10-03 1993-04-20 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
EP1201756A3 (en) * 1988-12-22 2002-10-30 Genentech, Inc. Method for preparing water soluble polypeptides
US5464778A (en) * 1989-03-08 1995-11-07 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Glycoprotein ligand for P-selectin and methods of use thereof
US5378464A (en) * 1989-03-08 1995-01-03 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Modulation of inflammatory responses by administration of GMP-140 or antibody to GMP-140
US5498694A (en) * 1989-05-25 1996-03-12 La Jolla Cancer Research Foundation Peptides of the cytoplasmic domain of integrin
US5384309A (en) * 1989-07-17 1995-01-24 Genentech, Inc. Cyclized peptides and their use as platelet aggregation inhibitors
FR2650186B1 (fr) * 1989-07-25 1992-02-28 Inst Nat Sante Rech Med Anticorps monoclonaux diriges contre des proteines impliquees dans les fonctions plaquettaires. leur application en tant qu'agent diagnostique et therapeutique
WO1991001380A1 (fr) * 1989-07-25 1991-02-07 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Anticorps monoclonaux diriges contre des proteines impliquees dans les fonctions plaquettaires, leur application en tant qu'agent diagnostique et therapeutique
US5196511A (en) * 1989-12-01 1993-03-23 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
US6521594B1 (en) 1990-04-06 2003-02-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
DE69126871T2 (de) * 1990-04-06 1998-03-12 Jolla Cancer Res Found Verfahren und verbindung zur behandlung von thrombose
US5780303A (en) * 1990-04-06 1998-07-14 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5648330A (en) * 1990-04-06 1997-07-15 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating vascular graft occlusion
US5672585A (en) * 1990-04-06 1997-09-30 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5612311A (en) * 1990-04-06 1997-03-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5196309A (en) * 1990-11-15 1993-03-23 The Scripps Research Institute Characterization of platelet aggregation disorders
US6309639B1 (en) 1991-02-05 2001-10-30 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method for inhibiting an inflammatory response using antibodies to P-selectin glycoprotein ligand
US6124267A (en) * 1991-02-05 2000-09-26 Southpac Trust Internationals, Inc. O-glycan inhibitors of selectin mediated inflammation derived from PSGL-1
US5645815A (en) * 1991-02-08 1997-07-08 Diatide, Inc. Radiolabled compounds for thrombus imaging
JPH06509551A (ja) * 1991-04-05 1994-10-27 ジェネンテク,インコーポレイテッド Gp II↓bIII↓aに対する高い特異性を有する血小板凝集阻害剤
ATE184286T1 (de) 1991-04-30 1999-09-15 Scripps Research Inst Hgpiib-fragmente und ihre verwendung in in-vitro- verfahren zur bestimmung von in vivo stattfindenden thrombotischen ereignissen
US6033667A (en) * 1992-05-05 2000-03-07 Cytel Corporation Method for detecting the presence of P-selectin
US5681699A (en) * 1994-02-11 1997-10-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing ulcerative colitis and Crohn's disease
US6884590B1 (en) 1994-02-11 2005-04-26 Cedars-Sinai Medical Center Methods of screening for ulcerative colitis and crohn's disease
US5763199A (en) * 1994-09-29 1998-06-09 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Platelet blockade assay
US5817748A (en) * 1995-03-17 1998-10-06 The Research Foundation Of State University Of New York Mimotopes of human Platelet glycoprotein Ib/IX
US5877155A (en) * 1995-03-17 1999-03-02 The Research Foundation Of State University Of New York Mimotopes and anti-mimotopes of human platelet glycoprotein Ib/IX
US7074888B1 (en) 1995-03-17 2006-07-11 The Research Foundation Of State University Of New York Mimotopes and anti-mimotopes of human platelet glycoprotein Ib/IX
US5817768A (en) * 1995-06-07 1998-10-06 The New York Blood Center, Inc. Monospecific antibodies against a subunit of fibrinogen
AU4815397A (en) * 1996-10-15 1998-05-11 Vanderbilt University Method of disrupting cellular adhesion
US5922551A (en) * 1997-03-20 1999-07-13 Accumetrics, Inc. Agglutrimetric platelet binding assays in blood
FR2764388B1 (fr) * 1997-06-06 1999-08-27 Biocytex Nouvelle methode d'analyse des recepteurs plaquettaires gpiib/iiia
US6184206B1 (en) * 1997-09-03 2001-02-06 The Burnham Institute Integrin ligand dissociators
EP1034256A1 (en) * 1997-10-14 2000-09-13 Merck & Co., Inc. Anticoagulant test
US6210904B1 (en) 1997-10-14 2001-04-03 Merck & Co., Inc. Anticoagulant test
US6623981B2 (en) 1998-01-27 2003-09-23 Bristol-Myers Squibb Company Detection of patients at risk for developing integrin antagonist/agonist mediated disease states
CA2344606A1 (en) 1998-10-23 2000-05-04 Huabing Yuan Conformation-specific anti-von willebrand factor antibodies
GB2364232B (en) 1999-12-21 2003-04-09 Bioenergy Inc Compositions for the storage of platelets
WO2002046769A2 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 The Penn State Research Foundation A monoclonal antibody-based diagnostic assay for gamma fibrinogen
US20040229205A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Ericson Daniel G. Compositions for the storage of platelets
US20070243632A1 (en) * 2003-07-08 2007-10-18 Coller Barry S Methods for measuring platelet reactivity of patients that have received drug eluting stents
ATE536889T1 (de) * 2003-07-08 2011-12-15 Accumetrics Inc Kontrollierte thrombozyten-aktivierung zur überwachung der behandlung von adp-antagonisten
AU2004285477A1 (en) 2003-10-22 2005-05-12 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods, compositions and devices for inducing stasis in tissues and organs
CA3204588A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Cedars-Sinai Medical Center Methods for diagnosis and treatment of crohn's disease
AU2006236150A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods, compositions and articles of manufacture for enhancing survivability of cells, tissues, organs, and organisms
JP5341511B2 (ja) 2005-07-05 2013-11-13 ベイカー メディカル リサーチ インスティテュート 抗凝固剤およびその使用
US20080015145A1 (en) 2006-07-11 2008-01-17 Maria Gyongyossy-Issa Mimotope receptors and inhibitors for platelet-platelet and platelet-endothelium interactions
US20100021917A1 (en) * 2007-02-14 2010-01-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of using genes and genetic variants to predict or diagnose inflammatory bowel disease
WO2008106451A2 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Cedars-Sinai Medical Center Methods of using single nucleotide polymorphisms in the tl1a gene to predict or diagnose inflammatory bowel disease
US8486640B2 (en) 2007-03-21 2013-07-16 Cedars-Sinai Medical Center Ileal pouch-anal anastomosis (IPAA) factors in the treatment of inflammatory bowel disease
WO2008134569A2 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Cedars-Sinai Medical Center Diagnosis and treatment of inflammatory bowel disease in the puerto rican population
US20100144903A1 (en) * 2007-05-04 2010-06-10 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosis and treatment of crohn's disease
WO2009003061A1 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions regarding polychalcogenide compositions
US20110177969A1 (en) * 2008-10-01 2011-07-21 Cedars-Sinai Medical Center The role of il17rd and the il23-1l17 pathway in crohn's disease
US20110189685A1 (en) * 2008-10-22 2011-08-04 Cedars-Sinai Medical Center Methods of using jak3 genetic variants to diagnose and predict crohn's disease
WO2010062960A2 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Cedars-Sinai Medical Center METHODS OF DETERMINING RESPONSIVENESS TO ANTI-TNFα THERAPY IN INFLAMMATORY BOWEL DISEASE
US9580752B2 (en) 2008-12-24 2017-02-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of predicting medically refractive ulcerative colitis (MR-UC) requiring colectomy
CN105246501B (zh) 2013-03-27 2021-01-12 雪松-西奈医学中心 通过抑制tl1a的功能和相关信号传导途径来减轻并逆转纤维化和炎症
EP3022295A4 (en) 2013-07-19 2017-03-01 Cedars-Sinai Medical Center Signature of tl1a (tnfsf15) signaling pathway
EP3430172A4 (en) 2016-03-17 2019-08-21 Cedars-Sinai Medical Center METHOD FOR DIAGNOSIS OF INFLAMMATORY ENDURANCE THROUGH RNASET2
WO2018170132A1 (en) 2017-03-14 2018-09-20 University Of Connecticut Biodegradable pressure sensor
US11826495B2 (en) 2019-03-01 2023-11-28 University Of Connecticut Biodegradable piezoelectric ultrasonic transducer system
US11745001B2 (en) 2020-03-10 2023-09-05 University Of Connecticut Therapeutic bandage

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421735A (en) * 1980-04-17 1983-12-20 The Massachusetts General Hospital Radiolabeled diagnostic compositions and method for making the same
US4427646A (en) * 1981-04-02 1984-01-24 Research Corporation Use of radiolabeled peptide derived from crosslinked fibrin to locate thrombi in vivo
EP0091760B1 (en) * 1982-04-09 1986-07-02 FUJIREBIO KABUSHIKI KAISHA also trading as FUJIREBIO INC. Anti immune complex antibody and preparation thereof
US4454106A (en) * 1982-06-07 1984-06-12 Gansow Otto A Use of metal chelate conjugated monoclonal antibodies
CA1297816C (en) * 1985-06-14 1992-03-24 Barry S. Coller Platelet function inhibiting monoclonal antibody fragment
US5114842A (en) * 1987-07-08 1992-05-19 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.BIOL.CHEM.=1987 *
J.CEL.BIOL.=1984 *
J.CLIN.INVEST.=1986 *
PROC.NATL.ACAD.SCI.=1983US *

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10276778A (ja) 1998-10-20
EP0326595A4 (en) 1990-09-05
NO890981L (no) 1989-05-05
FI891078A (fi) 1989-03-07
DK175655B1 (da) 2005-01-10
JP3420747B2 (ja) 2003-06-30
US5470738A (en) 1995-11-28
FI105276B (fi) 2000-07-14
JP3541122B2 (ja) 2004-07-07
US5114842A (en) 1992-05-19
JP2001190287A (ja) 2001-07-17
EP0326595A1 (en) 1989-08-09
DK110189D0 (da) 1989-03-07
US5284751A (en) 1994-02-08
DK110189A (da) 1989-05-08
WO1989000200A1 (en) 1989-01-12
DE3854496D1 (de) 1995-10-26
ATE128183T1 (de) 1995-10-15
NO300505B1 (no) 1997-06-09
FI891078A0 (fi) 1989-03-07
JP3184878B2 (ja) 2001-07-09
US5498499A (en) 1996-03-12
EP0326595B1 (en) 1995-09-20
NO890981D0 (no) 1989-03-07
DE3854496T2 (de) 1996-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500085A (ja) 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体
US5204445A (en) Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
JP3315403B2 (ja) インテグリン―リガンド結合を阻害するペプチドおよび抗体
US5149780A (en) Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
US5262520A (en) Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
AU650312B2 (en) Characterization of platelet aggregation disorders
JPH04501503A (ja) 血小板特異的キメラ免疫グロブリン
JP2002501201A (ja) インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患のリスク評価
AU675073B2 (en) Methods and compositions for inhibiting endothelial cell and fibrinogen mediated inflammation
AU622117B2 (en) Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion
JP2937474B2 (ja) レセプター誘導結合部位に対するモノクローナル抗体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8