JP3541122B2 - 細胞表面レセプター−リガンド複合体に対するモノクローナル抗体を使用する診断システム、かかるモノクローナル抗体の生成方法、並びに、そのモノクローナル抗体を使用する検定方法 - Google Patents

細胞表面レセプター−リガンド複合体に対するモノクローナル抗体を使用する診断システム、かかるモノクローナル抗体の生成方法、並びに、そのモノクローナル抗体を使用する検定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3541122B2
JP3541122B2 JP05192998A JP5192998A JP3541122B2 JP 3541122 B2 JP3541122 B2 JP 3541122B2 JP 05192998 A JP05192998 A JP 05192998A JP 5192998 A JP5192998 A JP 5192998A JP 3541122 B2 JP3541122 B2 JP 3541122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iiia
antibody
platelet
gpiib
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05192998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10276778A (ja
Inventor
エドワード エフ プラウ
マーク エイチ ギンズバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scripps Research Institute
Original Assignee
Scripps Clinic and Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scripps Clinic and Research Foundation filed Critical Scripps Clinic and Research Foundation
Publication of JPH10276778A publication Critical patent/JPH10276778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541122B2 publication Critical patent/JP3541122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、細胞表面レセプター−リガンド複合体に特異的に結合するモノクローナル抗体を使用する診断システム、かかるモノクローナル抗体の生成方法、並びに、そのモノクローナル抗体を使用する検定方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
一般的に、細胞粘着(adhesion)は、細胞表面レセプターによる特異的粘着タンパク質の認識と関係している。本発明に特に興味のもたれる一群の細胞表面レセプターは、インテグリン(integrin)である。
ハインズ(Hynes)(セル(Cell)、48、549−554(1987))によれば、インテグリンは、細胞外マトリクス糖タンパク質、補体及び他の細胞と相互作用を起こす機能的及び構造的に関連した一群のレセプターである。インテグリンは、発生学的発生、止血、血栓症、傷害治癒、免疫及び非免疫防御メカニズム、及び腫瘍遺伝子トランスホーメーションを含む、多くの生理学的に重要なプロセスにおける、細胞−マトリクス及び細胞−細胞粘着に関与している。2つのヒトの遺伝病、グラスマン・トロンバスセニア及び白血球粘着欠損症は、インテグリン類のいくつかを冒している。
【0003】
構造的に、インテグリンは、アルファ及びベータサブユニットが非共有的に会合したヘテロ二量体的複合体である。インテグリン類の中には、同様のベータサブユニットが存在することによって、関連づけられるグループがあり、また、各グループの中のメンバーは、独特のアルファサブユニットによって区別される。例えば、GPIIb− IIIaは、アルファ及びベータサブユニットからなる非共有性、Ca++依存性のヘテロ二量体複合体である。ジェニングス(Jennings)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)257、10458−10466(1982)。アルファ・サブユニット、GPIIbは約120キロダルトン(KDa)の相対分子量を有する重鎖(hGPIIb)及びジスルフィド結合でこれと結合している約20KDa の軽鎖(lGPIIb)からなる。ベータサブユニット、GP IIIaは約100KDa の一本鎖ポリペプチドである。フィリップス(Phillips)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)252、2121−2126(1977)。免疫学的に、GPIIb− IIIaと関連する細胞表面分子は、多くの細胞型で同定されてきている。チアガラジャン(Thagarajan)等(ジャーナル・オブ・クリニカル、インベスチゲーション(J. Chem. Invest.)75、896−901(1985)、プロー(Plow)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acsd. Sei.)USA、83、6002−6006(1986)及びフィッツジエラルド(Fitzgerald)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)260、10893−10896(1985)参照。
【0004】
GPIIb− IIIaは、フィブリノーゲン〔ベネット(Bennett)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sei.)USA、80、2417−2421(1983)〕、フィブロネクチン〔ギンスベルグ(Ginsberg)等、ジャーナル・オブ・クリニカル、インベスチゲーション(J. Chem. Invest.)71、619−624(1983)〕及びフォン・ウィルブランド因子〔ルゲリ(Ruggeri)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sei.)USA、79、6038−6041(1982)〕などのRGD含有タンパク質との相互作用を通して血小板機能に寄与しており、従って、一般的血小板粘着タンパク質レセプターの一成分である(ピテラ(Pytera)等、サイエンス(Science)231、1559−1562(1986)及びプロー(Plow)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)259、5388−5391(1984)。
【0005】
最近、GPIIb− IIIaは、同様のベータサブユニット及びトリペプチドアミノ酸残基配列Arg−Gly−Asp(一文字記号を用いるとRGD)を認識する機能的性質をもつ、いくつかの粘着レセプターのうちの1つであるという証拠が示された。ピテラ(Pytera)等、サイエンス(Science)231、1559−1562(1986)及びルオスラティ(Ruoslahti)等、セル(Cell)、44、517−518(1986)。GPIIb− IIIaに加えて、関連するレセプターのグループには、オステオザルコーマから単離したヒドロネクチンレセプター(VnR)及びフィブロネクチンレセプター(FnR)が含まれる(ピテラ(Pytera)等、セル(Cell)、40、191−198(1985)、ピテラ(Pytera)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sei.)USA、82、5766−5770(1985)及びサンチェス・マドリッド(Sanches-Madrid)等、ジャーナル・オブ・エススペリメンタル・メディシン(J. Exp. Med.)158、1785−1803(1983))。
【0006】
これらタンパク質の同様の機能的、構造的及び抗原的性質は、GPIIb− IIIa及びVnRが、“サイトアドヘシン”という名前が提唱された粘着レセプターグループのメンバーであることを示している。プロー(Plow)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sei.)USA、82、6002−6006(1986)。サイトアドヘシングループでは、独特のアルファサブユニットが共通もしくは非常に類似しているベータサブユニットと結合しており、機能的に区別しうるレセプターとなる。ギンスバーグ(Ginsbsrg)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol. Chem.)262、5437−5440(1987)。
ヘテロ二量体粘着レセプターの少なくとも2つの他のグループが同定されており、それらの場合、1つの共通ベータサブユニットは、独特のアルファ・サブユニットのいくつかと結合している。1つのグループは、白血球で見られるもので、白血球粘着群と呼ばれ、LFA−1、Mac−1、P150、95が含まれる。サンチェス・マドリッド(Sanchez-Madrid)等、ジャーナル・オブ・エススペリメンタル・メディシン(J. Exp. Med.)158、1785−1803(1983)及びスプリンガー(Springer)等、(シバ・ファウンド・シンポジウム)(Ciba, Found, Symp.)118、102−126(1986)。その他のものはより広く分布しており、VLA族と呼ばれている(ヘムラー(Hemler)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)262、3300−3309(1987))。チキンのVLA族のベータサブユニット〔ヘムラー(Hemler)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)262、3300−3309(1987)がクローン化され、配列決定され、“インテグリン”と命名された(タムクン(Tamkun)等、セル(Cell)、46、271−282(1986)〕。チキン・インテグリンの配列はGP IIIaのもの〔フィッツジエラルド(Fitzgerald)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)262、3936−3939(1987)〕及び白血球粘着族のベータサブユニットのベータサブユニットのもの〔キシモト(Kishimoto)等、セル(Cell)48、681−690(1987)〕と同様である。さらに、いくつかのアルファサブユニットの部分配列も類似性を示している。ギンスベーグ(ginsberg)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)262、5437−5440(1987);スズキ(Suzuki)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sei.)USA、82、8614−8698(1986)及びシャロ(Charo)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sei.)USA、83、8351−8356(1986)。
【0007】
粘着レセプターとしてのそれらの機能に基本的なGPIIb− IIIa又はその他のサイトアドヘシン上の部位は、現在でも不明である。いくつかの観察は、GPIIb− IIIa上の機能的に重要な部位は、モノクローナル抗体PMI−1で決定されるエピトープ付近にあることを示している。この抗体は、GPIIbの重鎖に結合し〔シャドル(Shadle)等、ジャーナル・オブ・セルラー・バイオロジー(J. Cell. Biol.)99、2056−2060(1984)、いくつかの独特な機能活性に関連するGPIIbの領域を限定する。第1に、PMI−1は、洗浄した血小板のコラーゲンへの粘着を阻害する。シャドル(Shadle)等、ジャーナル・オブ・セルラー・バイオロジー(J. Cell. Biol.)99、2056−2060(1984)。第2に、本領域の表面での配向は、カルシウム又はマグネシウムのミルモル濃度(mM)がPMI−1エピトープの発現を抑制することから、二価カチオンにより制御される。ギンスバーグ(Ginsberg)等、ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスチゲーション(J. Clin. Invest.)78、1103−1111(1986)。第3に、この部位の構造の異常な二価カチオン制御は、機能的にトロンバスセニック状態と関連している。ギンスバーグ(Ginsberg)等、ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスチゲーション(J. Clin. Invest.)78、1103−1111(1986)。第4に、100ミリモル濃度までのアデノシン二リン酸(ADP)又はエピネフリン、ミリリットル当り1ユニットのトロンビン、又は、ミリリットル当り50マイクログラムのウシ皮膚コラーゲンによる血小板の刺激は、実質的に、血小板に対するPMI−1抗体の結合を、バックグランド以上に増加させることはなかった。
【0008】
現在、特異的にリガンドと結合した細胞表面レセプターは、リガンド誘導抗体結合部位(LIBS)の存在により、非占有レセプターと区別できることが分っている。すなわち、細胞表面レセプターが特異的にリガンドと結合したときに発現するが、非占有レセプター又は非結合領域リガンドのいずれかによっても発現されない一群の抗原決定基が発見されている。
従って、ある態様において、本発明は、特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガンドを含む、レセプター−リガンド複合体によって発現された、リガンド誘導結合部位と免疫反応するモノクローナル抗体を作る方法を考案しており、この方法には、
(a) ホ乳類をこの複合体で免疫化すること;
(b) 免疫化したホ乳類から抗体産生細胞を取り出し、この細胞のサスペンジョンを作ること;
(c) この細胞をトランスホーミング剤で処理して、トランスホームした抗体産生細胞を生成すること;
(d) 非トランスホーメーション細胞は生存できない組織培養培地で制限希釈することにより、ステップ(c)で処理した細胞をクローニングし、クローン化トランスホーマントを作ること;
(e) レセプター−リガンド複合体と免疫反応するが、いずれも非結合型の細胞表面レセプター又はリガンドとは免疫反応しない分泌抗体分子の存否について、該クローン化トランスホーマントの組織培養培地の評価を行うこと;
(f) 分泌抗体分子を生産するクローン化トランスホーマントを選択し、組織培養培地中で生育させること;及び
(g) 選択され、かつクローン化されたトランスホーマントの培養培地から、分泌抗体分子を収穫すること、
が含まれる。
【0009】
別の態様において、本発明は、特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガンドを含むレセプター−リガンド複合体によって発現される、リガンド誘導結合部位と免疫反応するモノクローナル抗体を生成する方法を考案しており、その方法には、
(a) マウスを該複合体で免疫化すること;
(b) 該マウスから脾臓を取り出し、この脾細胞のサスペンジョンを作ること;
(c) 融合プロモーターの存在下、この脾細胞とマウスのミエローマ細胞と融合し、抗体分泌ハイブリドーマを生成すること;
(d) 分離したウェル中、未融合ミエローマ細胞を生育させない培地で希釈し、この融合細胞を培養すること;
(e) レセプター−リガンド複合体と免疫反応するが、非結合型の細胞表面レセプターもしくはリガンドとは免疫反応しない、分泌抗体分子の存在について、ハイブリドーマを含む各ウェル中の上清を評価すること;
(f) 抗体分子を分泌するハイブリドーマを選択し、これをクローニングすること;及び
(g) 上記クローンの上清から、抗体分子を収穫することが含まれる。
【0010】
さらに、特異的に結合した表面レセプター及びリガンドを含む、レセプター−リガンド複合体により発現される、リガンド誘導結合部位と免疫反応するモノクローナル抗体を生成する方法を考案しており、その方法には、
(a) マウスを該複合体で免疫化すること;
(b) 該マウスから脾臓を取り出し、この脾細胞のサスペンジョンを作ること;
(c) 融合プロモーターの存在下、この脾細胞とマウスのミエローマ細胞と融合し、抗体分布ハイブリドーマを生産すること;
(d) 分離したウェル中、未融合ミエローマ細胞は生育できない培地で希釈し、この融合細胞を培養すること;
(e) 細胞表面レセプター−リガンド複合体とは免疫反応するが、非結合型の細胞表面レセプター又はリガンドとは免疫反応しない分泌抗体分子の存在について、ハイブリドーマを含む各ウェル中の上清を評価すること;
(f) この抗体分子を分泌するハイブリドーマを選択し、クローニングすること;
(g) このクローンを、マウス腹腔内に移すこと、そして、
(h) 望ましい抗体を含む、マウスの腹水又は血清を収穫すること;
が含まれる。
【0011】
また、特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガンドを含む、レセプター−リガンド複合体の存在を、インビボで検出する方法を考案しており、その方法には、
(a) 生理学的に許容される希釈剤及びレセプター−リガンド複合体と免疫反応するが、非結合型の細胞表面レセプター又はリガンドとは免疫反応しない、インビボの指示手段を結合した抗体分子を含む、効果量のモノクローナル抗体組成物を被検者に静脈注射する、
(b) インビボで抗体分子がレセプター−リガンド複合体と免疫反応し、免疫反応産物を形成するのに十分な、予め決めた時間、その被投与者を維持する、
(c) ステップ(b)で形成して免疫反応産物の存在及びそれによる被検者中の複合体の存在を検定する、
以上のステップが含まれている。
【0012】
また、さらに、血液サンプル中の、特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガンドを含む、レセプター−リガンド複合体の存在を検定する方法を考案しており、その方法には
(a) 血液サンプルを、該レセプター−リガンド複合体とは免疫反応するが、いずれも非結合型の細胞表面レセプター又はリガンドとは免疫反応しない抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物と混合することにより免疫反応混合物を作る;
b) 抗体分子が、サンプル中に存在するレセプター−リガンド複合体と免疫反応し、かつ免疫反応産物を形成するのに十分な時間、この混合物を維持する;c) ステップ(b)で形成した免疫反応産物の存在を検出し、かつそれによりサンプル中の複合体の存在を検出する、
以上のステップが含まれる。
【0013】
なお、ここでは、GPIIb− IIIa−リガンド複合体を発現する血小板の存在について、血小板を含む血液サンプルを検定する方法も開示され、その方法には、
(a) 血液サンプルを、ハイブリドーマPMI−1又はPMI−2によって生産されたGPIIb− IIIa抗体分子を含む、効果量のモノクローナル抗体組成物と混合することにより、免疫反応混合物を作る;
(b) 該抗体がサンプル中に存在するフィブリノーゲン結合血小板と免疫反応し、免疫反応産物を生成するのに十分な時間、この混合物を維持する;
(c) ステップ(b)で生成した免疫反応産物の存在を検出する、
以上のステップが含まれる。
【0014】
また、インビボで血栓の存在を検定する、
(a) 生理学的に許容される希釈剤及びハイブリドーマPMI−1又はPMI−2から生産される、インビボ指示手段と結合した抗GPIIb− IIIa抗体分子を含む、効果量のモノクローナル抗体組成物を被検者に静脈注射する;
(b) 抗体分子がインビボでフィブリノーゲン結合血小板と免疫反応し、かつ、免疫反応産物が生成されるのに十分な、予め決められた時間、被投与者を維持する;
(c) ステップ(b)で生成した免疫反応産物の存在を検出する、
以上(a)〜(c)のステップを含む方法が開示されている。
特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガンドを含む血液中のレセプター−リガンド複合体の存在を検定する、キット型の診断システムも開示されており、そのシステムには、
(a) 少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、該レセプター−リガンド複合体と免疫反応するが、非結合形の細胞表面レセプターもしくはリガンドとは免疫反応しない抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物を含有するパッケージ、
が含まれている。
【0015】
特異的に結合した細胞表面レセプター及びリガンドを含む細胞レセプター−リガンド複合体の存在を、インビボで検出するための、キット型の診断システムが開示されており、そのシステムには、
(a) 少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、該レセプター−リガンド複合体とは免疫反応するが、非結合型の細胞表面レセプターもしくはリガンドとは免疫反応しない、インビボ指示手段と結合した抗体を含むモノクローナル抗体組成物を含むパッケージ、
が含まれている。
GPIIb− IIIa−リガンド複合体を発現する血小板の存在について、血液サンプルを検定するための、キット型の診断システムが開示されており、そのシステムには、
(a) 少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、ハイブリドーマPMI−1又はPMI−2から生産された抗GPIIb− IIIaの抗体分子を含むパッケージ、
が含まれている。
【0016】
インビボで血栓の存在を検定するための、キット型の診断システムも開示されており、それには、
(a) 少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、ハイブリドーマPMI−1又はPMI−2から生産される、インビボの指示手段と結合した、抗GPIIb− IIIa抗体分子を含むパッケージが含まれている。
さらに、現在、血小板GPIIb− IIIa−リガンド複合体は、ハイブリドーマPMI−1及びPMI−2によって生産される抗体分子によって認識される、2個の潜在的抗原決定基型LIBSを発現することが分っている。さらに、モノクローナル抗体PMI−1により認識される潜在的決定基を真似ることができるポリペプチドがインビボで、潜在的決定基を形成しているGPIIbタンパク質の一部をコードするDNA配列から誘導されている。
【0017】
従って、本発明は、図1に示される、残基約50番から約140番のアミノ酸残基配列を有するGPIIbタンパク質の一部をコードする構造遺伝子を定義している配列を含むせいぜい約12000個のヌクレオチド塩基対を含むDNA断片を考案している。
別の態様においては、図1における残基約50番から約145番までの、アミノ酸残基配列を有する、GPIIbタンパク質の一部をコードする構造遺伝子を定義しているDNA断片と機能的に結合したベクターを含む組換えDNA分子も開示されている。
さらに、せいぜい約50アミノ酸残基を含み、かつ、式
−PSPSPIHPAHHKRDRRQ−
で表わされるアミノ酸残基配列を含む、hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログも開示されている。
【0018】
また、フィブリノーゲン結合血小板と免疫反応する抗体分子を生産する、PMI−1及びPMI−2と命名されたハイブリドーマも考案している。
ファブリノーゲン結合血小板と免疫反応する、ハイブリドーマPMI−1により生産される抗体分子を含む、モノクローナル抗体組成物を考案している。
A.定義
アミノ酸:ここで同定されているアミノ酸残基は、天然のL型のものである。標準的ポリペプチド命名法に従がい(ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)243、3557−59(1969)、アミノ酸残基の略号は、下記の対応表に示した。
対応表
記号 アミノ酸
一文字 三文字
Y Tyr チロシン
G Gly グリシン
F Phe フェニルアラニン
M Met メチオニン
A Ala アラニン
S Ser セリン
I Ile イソロイシン
L Leu ロイシン
T Thr スレオニン
V Val バリン
P Pro プロリン
K Lys リジン
H His ヒスチジン
Q Gln グルタミン
E Glu グルタミン酸
W Trp トリプトファン
R Arg アルギニン
D Asp アスパラギン酸
N Asn アスパラギン
C Cys システィン
ここでは、全てのアミノ酸残基配列が左から右にアミノ末端からカルボキシ末端の、伝統的に用いられている方向の式で表わされていることに注意しなければならない。さらに、アミノ酸残基配列の始めと終りのダッシュは、ポリペプチド鎖中の1つ以上で全部で約50残基までの配列につながる結合を示していることにも注意しなければならない。
【0019】
ポリペプチド及びペプチド;ポリペプチド及びペプチドはここでは同時に用いられている語で、隣り合うα−アミノ基とカルボキシル基の間のペプチド結合により互いに連結しているせいぜい約50個の連続するアミノ酸残基を示している。
タンパク質;ここで用いられているタンパク質という語は、ポリペプチドのように互いに連結している連続した50個以上のアミノ酸残基を示している。
ヌクレオシド及びヌクレオチド;糖部分(ペントース)、リン酸、及び窒素ヘテロ環塩基からなる、DNA及びRNAの単量体ユニット。この塩基は、グリコシド炭素(ペントースの1′炭素)を介して糖部分に結合しており、この塩基と糖との組合せてヌクレオシドという。このヌクレオシドが、そのペントースの3′位又は5′位に結合したリン酸基を含むとき、これをヌクレオチドと呼ぶ。
【0020】
塩基対(bp);二本鎖DNA分子中のアデニン(A)とチミン(T)、またはシトシン(C)とグアニン(G)の水素結合の組合せ。
レセプター;ここで用いているレセプター及びレセプタータンパク質とは他の分子に特異的に結合する生物学的に活性なタンパク質性分子を示している。
リガンド及び同種リガンド;リガンドとは、特別なレセプタータンパク質と特異的相互作用によって結合する構造部分を含む分子を意味する。
リガンド誘導結合部位(LIBS);LIBSとは、細胞表面レセプター−リガンド複合体によって発現されるが、非占有レセプター又は未結合リガンドによっては発現されないネオ抗原決定基のことである。LIBSは、“構造的”なものと“配列的”なものがある。LIBSは、リガンド結合により誘導されるレセプターの特異的修正の結果、すなわち、“潜在的抗原決定基”であり、またこれは、レセプター−リガンド接触部位でのレセプターとリガンドアミノ酸残基の組合せによって形成される。
【0021】
潜在的抗原決定基;同種(特異的)リガンドとの結合により、レセプタータンパク質の構造又は膜表面配位方向の変化によって生じたネオ抗原決定基を意味する。ここで述べているレセプタータンパク質は、通常、このレセプターが特異的にリガンドと結合しないかぎり、潜在的抗原決定基を発現しない。
B.DNA断片
生物において、タンパク質又はポリペプチドのアミノ酸残基配列は、タンパク質をコードする構造遺伝子のデオキシリボ核酸(DNA)と遺伝子コードを介して直接対応している。従って、構造遺伝子は、それがコードするアミノ酸残基配列、すなわち、タンパク質又はポリペプチドで定義することができる。
遺伝子コードでよく知られており、重要な性質は、その縮退である。すなわち、タンパク質を構成する全んどのアミノ酸について、1つ以上のコードヌクレオチドトリプレット(コドン)が、1つのアミノ酸残基をコード、もしくは指定している。それゆえ、特別のアミノ酸残基配列を、多種のヌクレオチド配列がコードしうる。このようなヌクレオチド配列は、全ての生物において、同じアミノ酸残基配列の生産を起こすことから、機能的には等価と考えることができる。場合によっては、プリン又はピリミジンのメチル化体も、ヌクレオチド配列中に組込まれていることもある。しかし、これらメチル化は、コード関係になんら影響を与えることはない。
【0022】
本発明のDNA断片には、GPIIb関連アミノ酸残基配列、すなわち、GP IIIb関連タンパク質を含むタンパク質をコードする構造遺伝子が含まれる。GPIIb関連アミノ酸残基配列は、図1の約50番から約227番で示される、アミノ酸残基配列の1部と相同的、好ましくは同一の、少なくとも約10残基の配列である。
本発明のDNA断片には、図1の残基約50番から約145番で示されるアミノ酸残基配列をコードするDNA配列が含まれる。別の態様においては、図1の残基約50番から約227番で示されているアミノ酸残基配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を考案している。また、図1の残基約146番から約227番で示されているアミノ酸残基配列をコードするDNA配列を含むDNA断片も考案している。本発明のDNA断片は、図1の残基約1番から約227番で示されるアミノ酸残基配列をコードしていることが望ましい。DNA配列は、上述のアミノ酸残基配列中のアミノ酸残基をコードするコドンが連続して存在する、すなわち、DNA配列がイントロンを含まないことが望ましい。
【0023】
基本的に図1の塩基約148番から約435番で示されるヌクレオチド配列からなるDNA断片も、本発明の1態様を構成している。基本的に、図1の塩基約148番から約435番で示されるヌクレオチド配列からなるDNA断片は、本発明の別の態様を構成している。基本的に本発明のDNA断片が図1の塩基約1番から約1104番で示されるヌクレオチド配列からなることが好ましい。
GPIIb関連アミノ酸残基配列をコードする本発明のDNA断片は、化学的技術、例えばマチュウシ(Matteucci)等(ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J. Am. Chem. Soc.)103、3185(1981))のホスホトリエステル法によって容易に合成することができる。もちろん、コード配列を化学的に合成することによって、天然のアミノ酸残基配列をコードするものを適当な塩基に置換することによって、望ましい修正を容易に行うことができる。しかし、図1に示したものと全く相同的な配列を含むDNA分子であることが望ましい。
【0024】
さらに、基本的に、GPIIb関連タンパク質をコードする構造遺伝子からなるDNA断片は、これらの遺伝子を含む組換えDNA分子から得ることができる。例えば、プラスミド型組換えDNA分子HEL−41は、図1に示したDNA配列を含み、従って、図1の残基1番から227番で示されるアミノ酸残基をコードしている。HEL−41でトランスホームした大腸菌(E. coli)培養物を、ブダペスト条約要請事項に従がい、1987年7月7日、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)(20852、MD州、ロックビル、パークローン・ドライブ、12301)に登録し、受理番号67456号を割当てられた。
GPIIb関連アミノ酸残基配列をコードするDNA配列を含むDNA断片を、従来法に従がい、上記登録のプラスミド由来の適当な制限断片を機能的に結合(ライゲーション)することにより作ることができる。
【0025】
典型的に、このようにして作った本発明のDNA分子は、粘着末端、すなわち、この分子の二本鎖部分を越えて伸びる“突出した”一本鎖部分を有している。本発明のDNA分子上の粘着末端が存在することは好ましいことである。
また、上記DNA断片と等価なリボ核酸(RNA)も本発明で考案されている。
C.組換えDNA分子
本発明の組換えDNA分子は、本発明のDNA断片にベクターを機能的に結合することにより作ることができる。
ここで用いられるように、“ベクター”という語句は、細胞中で自己増殖可能なDNA分子を意味し、別のDNA断片を機能的に結合することにより、その付随する断片の複製をもたらすことができるものである。GPIIb関連アミノ酸残基配列を有するタンパク質をコードする遺伝子の発現を司るベクターを、ここでは“発現ベクター”と呼ぶ。従って、組換えDNA分子(rDNA)は、天然では、通常一緒に発見されることはない、少なくとも2つのヌクレオチド配列を含むハイブリットDNA分子である。
【0026】
本発明のDNA断片が機能的に結合するベクターの選択は、この分野でよく知られているように、望ましい機能的性質、例えばタンパク質の発現及びトランスホームされる宿主細胞に直接依存し、これらは、組換えDNA分子を構築する分野において本質的な制限となっている。しかし、本発明で考案されているベクターは、機能的に結合されたDNA断片中に含まれるGPIIb関連アミノ酸残基配列を有するタンパク質をコードする遺伝子の少なくとも複製、そして好ましくは発現も司ることができる。
好ましい態様において、本発明で考案されたベクターは、原核性レプリコン、すなわち、バクテリア宿主細胞のような原核性宿主細胞において、染色体外で組換えDNA分子を自己複製及び維持を司ることができる能力を有するDNA配列を含んでいる。このようなレプリコンは当分野ではよく知られているものである。さらに、原核性レプリコンを含む、これらの態様は、それでトランスホームしたバクテリア宿主に薬剤耐性を付与する遺伝子も含んでいる。典型的なバクテリアの薬剤耐性遺伝子は、アンピシリン又はテトラサイクリン耐性を付与するものである。
【0027】
原核性レプリコンを含む、これらベクターは、大腸菌のようなバクテリア宿主細胞をトランスホームすることで、GPIIb関連アミノ酸残基配列をコードする遺伝子の発現(転写及び翻訳)を司る原核性プロモーターも含む。プロモーターとは、RNAポリメラーゼの結合及び転写を可能とするDNA配列によって形成される発現コントロール要素である。バクテリア宿主に適合するプロモーター配列は一般的に、本発明のDNA断片の挿入のための、簡便な制限部位を含むプラスミドベクター中に提供されている。このようなベクタープラスミドの典型例には、バイオ・ラド・ラボラトリー(CA州、リッチモンド)から市販されているpUC8、pUC9、pBR322及びpBR329、及びファルマシア(NJ州、ピスカタウェイ)から市販されているpPL及びpKK223がある。
【0028】
真核性細胞好ましくは脊椎動物細胞に適合する発現ベクターは、本発明の組換えDNA分子を生成するのに用いることができる。真核性細胞発現ベクターは、当分野でよく知られており、また、いくつかの販売元から市販されている。典型的に、このようなベクターは、望ましいDNA断片の挿入するために便利な制限部位を含むものが提供されている。このようなベクターの典型例には、pSVL及びpKSV−10(ファルマシア)、pBPV−1/pML2d(インターナショナルバイオテクノロジーズ)及びpTDT1(ATCC、#31255)がある。
好ましい態様において、本発明の組換えDNA分子を構築するのに使用される真核細胞発現ベクターは、真核細胞中で効果的な選択マーカー、好ましくは、薬剤耐性選択マーカーを含んでいる。好ましい薬剤耐性マーカーは発現によりネオマイシン耐性となる遺伝子、すなわち、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo)遺伝子である。サウザーン(Southern)等、ジャーナル・オブ・モレキュラー・アンド・アプライド・ジェネティクス(J, Mol. Appl. Genet.)1、327−341(1982)。
【0029】
本発明のrDNAを生成するのにレトロウィルス発現ベクターを用いることも考案している。ここで用いているように“レトロウィルス発現ベクター”という語句は、レトロウィルス・ゲノムのロング・ターミナル・リピート(LTR)由来のプロモーター配列を含むDNA分子を意味する。
好ましい態様における、典型的な発現ベクターは、好ましくは、真核細胞中で複製不能なレトロウィルス発現ベクターである。レトロウィルスベクターの構築を使用例がソージ(Sorge)等(モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol. Cell. Biol.)4、1730−37(1984)によって報告されている。
相補的粘着末端を介して、ベクターにDNAを機能的に結合する多くの方法が開発されてきている。例えば、相補的ホモポリマー鎖を、挿入するDNA断片及びベクターDNAに付加することができる。それから、この相補的ホモポリマー末端間の水素結合により、このベクター及びDNA断片を結合し組換えDNA分子を生成する。
【0030】
1つ以上の制限部位を含む合成リンカーは、DNA断片とベクターを結合する別法を提供する。先に説明したように、エンドヌクレアーゼによる制限消化により生じたDNA断片を3′−5′エクソヌクレアーゼ活性により、突出する3′一本鎖末端を除去し、また重合活性により、窪んだ3′末端を充填する酵素である、バクテリオファージT4DNAポリメラーゼ又は、大腸菌DNAポリメラーゼIで処理する。それゆえ、これら活性の組合せは、平滑末端DNA断片を生ずる。それから、この平滑末端断片をバクテリオファージT4DNAリガーゼ等の平滑末端DNA分子のライゲーションを触媒しうる酵素の存在下、大過剰のリンカー分子とインキュベーションする。このようにしてできた反応産物は、その末端に重合リンカー配列をもつDNA断片である。これらDNA断片を適当な制限酵素で切断し、このDNA断片の末端に適合する末端を生ずる酵素で切断した発現ベクターにライゲーションする。
【0031】
多くの制限エンドヌクレアーゼ部位を含む合成リンカーは、CN州、ニュヘブンのインターナショナル・バイオテクノロジーズ社を含む多くの業者から市販されている。
本発明は、上述の組換えDNA分子と等価なRNAも考案している。
D.トランスホームした細胞及び培養
また、本発明は、本発明の組換えDNA分子でトランスホームした宿主にも関連している。宿主細胞は原核性のことも、真核性のこともある。バクテリア細胞が原核性宿主細胞であることが好ましく、また典型的には、MD州、ベセスダ、ベセスダ州−4、ラボラトリース社から市販されている大腸菌DH5株のような大腸菌株である。好ましい真核性宿主細胞には、イースト及び好ましくは、マウス、ラット、サル又はヒトの繊維芽細胞系列由来のもの等の脊椎細胞などホ乳類細胞が含まれる。好ましい真核性宿主細胞には、CCL61のようなATCCから入手できるチャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞及びCRL1658のようなATCCから入手できるNIHスイスマウス胎児細胞NIH/3T3が含まれる。
【0032】
好ましいトランスホーム化細胞系列とは、組換えDNA分子HEL−41を含む大腸菌であり、その培養物は、1987年7月7日、MD州、ロックビル、アメリカン・ティシュ・カルチャー・コレクション(ATCC)に登録され、受理番号67456が割当てられた。
本発明の組換えDNA分子による、適当な宿主細胞のトランスホーメーションは、典型的には、使用するベクターのタイプに依存する、従来法によって行なわされる。原核性宿主細胞のトランスホーメーションに関しては、例えば、コーエン(Cohen)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.)USA、69、2110(1972)、及びマニアチス(Maniatis)等、モレキュラー・クローニング、ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー、コールドスプリングハーバー、NY州、(1982)参照。rDNAを含むレトロウィルスベクターによる脊椎動物細胞のトランスホーメーションに関しては、例えば、ソージ(Sorge)等、モレキュラー−アンド・セルラーバイオロジー(Mol. Cell. Biol.)4、1730−37(1984);グラハム(Graham)等、ビロロジー(Virol.)52、456(1973)及びウィグラー(Wigler)等、プロシーディングス・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.) USA、76、1373−76(1979)参照。
【0033】
うまくトランスホームした細胞、すなわち、本発明の組換えDNA分子を含む細胞は、従来法により同定することができる。例えば、本発明のrDNAの導入により生じた細胞をクローン化し、モノクローナルコロニーを作ることができる。これらのコロニー由来の細胞を収穫し、溶解してから、そのDNA含有物について、サウザーン(Southern)(ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J. Mol. Biol.)98、503(1975))及びベレント(Berent)等(バイオテクノロジー(Biotech)、3、208(1985))によって報告されているような方法を用い、rDNAの有無を試験した。
rDNAの存在の直接的検定に加えて、rDNAがGPIIb関連タンパク質を発現できる場合、トランスホーメーションは、従来の免疫学的方法で確めることができる。例えば、発現ベクターでうまくトランスホームした細胞は、GPIIb抗原性を示すタンパク質を生産する。トランスホームされた細胞サンプルを収穫し、本発明のハイブリドーマによって生産されるような、抗原に特異的な抗体を用いて、GPII関連タンパク質を検定した。
【0034】
このように、トランスホームした宿主細胞自身に加え、本発明は、栄養培地中の、これら細胞培養物、好ましくはモノクローナルな(クローン的に均一な)培養物、又は、モノクローナルな培養物由来の培養物も考案している。またこの培養物は、GPIIb抗原性を示していることが好ましい。
トランスホームした宿主細胞を培養するために有用な栄養培地は当分野でよく知られているものであり、いくつかの販売業者から市販されている。宿主細胞がホ乳類細胞である態様の場合、“無血清”培地を用いることが好ましい。
E.GPIIb関連タンパク質の生産方法
本発明のもう1つの特徴に、GPIIb抗原性を示すタンパク質の生産方法がある。GPIIb抗原性を示すタンパク質は、天然のGPIIbで誘導される抗体と免疫反応するタンパク質である。GPIIb抗原性を示すタンパク質は、抗原として、及び抗体を生じさせるものとして有用であり、それらの各々は、本発明の診断システム及び診断方法に用いることができる。
【0035】
本方法には、GPIIb関連アミノ酸残基配列をコードする遺伝子を発現できる本発明の組換えDNA分子でトランスホームした、宿主細胞、好ましくはヒトの細胞を含有する栄養培地を含む培養の開始を伴う。この培養を、そのトランスホームした細胞がGPIIb関連アミノ酸残基配列を含むタンパク質を発現するのに十分時間維持する。その後発現したタンパク質を培養物から回収する。
培養物から発現したタンパク質を回収する方法は、当分野ではよく知られているものであり、従来の生化学的技術を用いた培養物のタンパク質含有成分の分画が含まれる。例えば、タンパク質を分画するのによく知られている、ゲルロ過、ゲルクロマトグラフィー、限外ロ過、電気泳動法、イオン交換、アフィニティークロマトグラフィー等の方法が培養物中に存在する発現タンパク質を単離するのに用いることができる。さらに、免疫親和性、免疫吸着等の免疫学的方法も従来の方法を用いて行なわれる。
【0036】
せいぜい約50個のアミノ酸残基までの、以後特別に列挙する配列に付加する、本発明のポリペプチド中に存在するアミノ酸は、以後議論されているようなポリペプチドの基本的かつ新規な特性に実質的に影響を与えない残基である。このような付加残基は、通常、列挙したポリペプチドの一端又は両端に付加しており、列挙したポリペプチド配列の反復及び部分的反復も含むことがある。
F.ポリペプチド
本発明のポリペプチドは、せいぜい約50個、より通常には約35個以下、そして、好ましくは、約25個以下のアミノ酸残基配を含み、少なくとも、約10個の残基を含む。さらに、本発明のポリペプチドは、そのアミノ酸残基配列及び新しい機能性を特徴としている。
1.hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログ
広く言うと、本発明の1態様は、RDG結合細胞粘着タンパク質のアルファサブユニットの重鎖により発現される潜在的抗原決定基を真似るアミノ酸残基配列を含むポリペプチドを考案している。潜在的決定基ポリペプチドアナログのアミノ酸残基配列は、サイトアドヘシンのアルファサブユニットの重鎖の約15個のカルボキシ末端アミノ酸残基の配列に対応している。
【0037】
好ましいサイトアドヘシンのアルファサブユニット重鎖潜在的決定基ポリペプチドアナログは、hGPIIbがフィブリノーゲンと結合した時に形成される、hGPIIb潜在的決定基に似ている。好ましい態様において、hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、図1のアミノ酸残基137〜145番を表わす、次のアミノ酸残基配列、
−PAHHKRDRRQ−
を少なくとも含んでいる。
さらに、hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、少なくとも、図1のアミノ酸残基配列129〜145番を表わしている、次のアミノ酸残基配列、
−PSPSPIHPAHHKRDRRQ−
を含むことが好ましい。
【0038】
hGPIIb潜在的決定基アナログには、表1に示されるアミノ酸残基配列を含むことが望ましい。
【0039】
【表1】
表1
名 称 アミノ酸残基配列
p136−145 PAHHKRDRRQ
p133−145 PIHPAHHKRDRRQ
p131−145 PSPIHPAHHKRDRRQ
p129−145 PSPSPIHPAHHKRDRRQ
a.各ポリペプチドの名称は、図1において、含有されるアミノ酸残基配列を表わしている。
表1に示したポリペプチドは、さらに、hGPIIbがGPIIb〜 IIIa/フィブリノーゲン複合体として存在するとき、以下に述べるように、PMI−1抗体分子とhGPIIbとの結合を中和する(競合的に阻害する)能力により特徴づけられた。
【0040】
ここで用いる語“複合体”は、抗体−抗原又はレセプター−リガンド反応のような特異的結合反応産物を意味する。代表的複合体には、免疫反応産物、GPIIb− IIIa−フィブリノーゲン結合反応産物及びサイトアドヘシン−リガンド結合反応産物がある。
好ましい態様において、hGPIIb潜在的決定基アナログは、さらに、フィブリノーゲン結合血小板の凝集を競合的に阻害する能力によって特徴づけられる。フィブリノーゲン結合血小板凝集を阻害しうる代表的hGPIIb潜在的決定基アナログは、ポリペプチドp129−145がある。
本発明のhGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、フィブリノーゲン結合血小板凝集を競合的に阻害し、そして、または、以下に述べるように、hGPIIbがGPIIb− IIIa/フィブリノーゲン複合体として存在する時、PMI−1抗体分子のhGPIIbへの結合を競合的に阻害する限り、hGPIIbのアミノ酸残基配列と同一である必要はないことが理解されなければならない。それゆえ、hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、保存的であれ、非保存的であれ、挿入、欠失及び置換のような種々の変化を受けることが可能で、そのような変化はその使用に際し、ある利点を提供することもある。
【0041】
保存的置換とは、1つのアミノ酸が別の、生物学的に同様な残基に置き換るものである。保存的置換の代表例には、イソロイシン、バリン、ロイシン又はメチオニンなどの疎水性残基の間の置換又は、アルギニンとリジン、グルタミン酸とアスパラギン酸、グルタミンとアスパラギンなどの極性残基の間の置換などが含まれる。“保存的置換”という語句もそのようなポリペプチドが必要とされる結合活性を示すなら、未置換の元のアミノ酸の代りに置換したアミノ酸を使用することも含まれる。
本発明のポリペプチドが、1つ以上の保存的又は非保存的置換が起っているため、hGPIIbの配列と同一ではない配列を有しているとき、本発明のポリペプチドが簡便にラベル又は固体マトリクス又は抗原性キャリヤーに固定できるように、“リンカー”を提供する目的でその末端に付加的残基が付加される場合を除いて、通常多くとも約20%、より普通には、多くて10%のアミノ酸残基が置換される。本発明のポリペプチドに使用できるラベル、固体マトリクス及びキャリヤーは以下に説明する。
【0042】
通常、アミノ酸残基リンカーは、少なくとも1残基で、40残基以上のこともあるが、普通には1個乃至10個の残基からなる。リンカーに用いる典型的アミノ酸残基は、チロシン、システィン、リジン、グルタミン酸及びアスパラギン酸などである。さらに、本発明のポリペプチド配列は、例えばアセチル化などの末端NH2 アシル化又は例えばアンモニア、メチルアミンその他の、チオグリコール酸アミデーション、末端カルボキシアミデーションによる修飾を受けることによる天然の配列と異なるものであることもありうる。
リンカーを介してキャリヤーに結合し、当分野でキャリヤー−ハプテン結合体として知られているものを形成する場合、本発明のhGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、hGPIIbが血小板会合GPIIb− IIIa/フィブリノーゲン複合体として存在するとき、hGPIIbと免疫反応する抗体を誘導することができる。免疫学的交叉反応性に関する確立された原則からみて、本発明は、ポリペプチドp129−149の抗原的関連変異体を考案している。“抗原的関連変異体”とは、ポリペプチドp129−145の少なくとも6個のアミノ酸残基配列部分を含み、かつ、hGPIIbが、血小板会合GPIIb− IIIa/フィブリノーゲン複合体として存在するとき、p129−145及びhGPIIbと免疫反応する抗体分子を誘導することができるポリペプチドのことである。
2.lGPIIbポリペプチド
別の態様において、本発明は、図1のアミノ酸残基144〜156番で示される次のアミノ酸残基配列
−RQIFLPEPEQPSR−
を少なくとも含んでいるlGPIIbポリペプチドを考案している。
【0043】
さらに、lGPIIbポリペプチドは、lGPIIbとは免疫反応するがhGPIIbとは免疫反応しない抗体分子を誘導することができる特徴を有する。p144−156と命名される、好ましいlGPIIbポリペプチドは、次の式
RQIFLPEPQPSR
で表わされるアミノ酸残基配列を有している。
本発明のhGPIIb及びlGPIIbポリペプチドの両方とも当分野でよく知られている技術で合成することができる。使用できる技術の秀れた概要が、J,M,スチワード(Steward)及びJ.D.ヤング(“固相ペプチド合成”、W.H.フリーマン社、サンフランシスコ、1969)及びJ.メイエンホーファー(Meienhofer) (“ホルモンタンパク質及びペプチド”、2巻、46頁、アカデミックプレス版(ニューヨーク)、1983年)によって固相法について、及びE.シュローダー(Schroder)及びK.クブケ(Kubke)(“ペプチド”1巻、アカデミックプレス版(ニューヨーク)、1965年)によって、古典的溶液合成について、まとめられている。
【0044】
G.接種物
別の態様において、本発明のポリペプチドもしくは、その抗原的関連変異体を、薬学的に許容しうる水性希釈組成物中で用いて、その効果的投与したとき、hGPIIbと免疫反応する抗体を誘導できる接種物を作った。
種々の文法型の“接種物”という語は、GPIIbの重鎖又は軽鎖に対する抗体の調製に用いられる活性成分として、本発明のポリペプチドを含む組成物を示して用いている。
ポリペプチドを抗体の誘導に用いる時、このポリペプチドは単独、又は結合体として、キャリヤーに結合して、又は、ポリペプチドポリマーとして使用されることを理解すべきであるが、発現の簡便性のため、本発明の種々の態様においては、集約的に“ポリペプチド”又は、その種々の文法型のものを、その意味で用いている。
【0045】
約35残基以下のアミノ酸を含むポリペプチドは、すでに述べてきたように、抗体の産生を誘導する目的には、キャリヤーに結合したペプチドを使用することが好ましい。
すでに述べてきたように、1個以上の付加的アミノ酸残基をポリペプチドのアミノ及びカルボキシ末端に付加して、そのポリペプチドのキャリヤーへの結合を助けることができる。ポリペプチドのアミノ及びカルボキシ末端へ付加したシスティン残基は、ジスルフィド結合を介した結合体を作る上で特に有用なものであることが分っている。しかし、結合体を作るための、当分野でよく知られている他の方法も、使用することができる。代表的付加結合操作には、グルタルアルデヒドのようなジアルデヒド、ミカエル付加の使用(クリプスタイン(Klipstein)等、ジャーナル・オブ・インフエクシャスデシーズ(J. Infect. Dis.)147、318−326(1983)もしくは、水溶性カルボジイミドを使用して、キャリヤーへのアミド結合を生成するような、カルボジイミド技術の使用が含まれる。タンパク質結合体もしくは、活性化官能基を介しての結合のレヴューについては、オーラメアス(Aurameas)等のスカンジナビアン・ジャーナル・オブ・イムノロジー(Scand. J. Immunol.)8、補1、7、7〜23(1978)を参照せよ。
【0046】
有用なキャリヤーは当分野ではよく知られており、一般にタンパク質それ自体である。これらキャリヤーの代表例には、キーホールリンペット・ヘモシアニン(KLH)、エデスチン、チログロブリン、ウシ血清アルブミン(BSA)もしくは、ヒト血清アルブミン(HSA)などのアルブミン、ヒツジ赤血球(SRBC)のような赤血球、テタナス、トキソイド、コレラトキソイド及びポリ(D−リジン:D−グルタミン酸)などのポリアミノ酸などがある。
キャリヤーの選択は、その接種物の最終的使用により依存し、本発明に特に関係しない事項に基づいている。例えば接種を受ける動物において、不都合な反応が起こらないキャリヤーを選択すべきである。
本接種物には、典型的には、キャリヤーに結合した結合体として、効果的な免疫原的量の、本発明のポリペプチドが含まれている。他の事項の中で、単位投与当りのポリペプチドもしくはタンパク質の効果量は、接種を受ける動物種、その動物の体重及び選択された接種管理に依存し、このことは、当分野でよく知られていることである。典型的に、接種物は、接種当り約10マイクログラムから約500ミリグラムのポリペプチド又はタンパク質濃度、好ましくは、投与当り、約50マイクログラムから約50ミリグラムのポリペプチドもしくは、タンパク質を含んでいる。
【0047】
本発明の接種物に使われる限り、“単位投与”という語句は、動物への単一投与に適した物理的に分離した単位を意味し、各単位は必要とする希釈剤、すなわち、キャリヤーもしくは、ビヒクルと合せて、望ましい免疫原的効果を産むと計算された、予め決められた量の活性物質を含んでいる。本発明の接種物の新しい単位投与に対する明細は、(a)活性物質の特性及び遂行される特別の免疫学的効果、及び(b)動物において、免疫学的に使用するための、このような活性物質の調合技術に本質的な制限、によって記述され、直接これらに依存しており、それらは、ここに詳述されていると同時に本発明の特徴となっている。
典型的に、接種物は、水、食塩水、又は、リン酸緩衝液のような生理学的に許容される希釈剤又はビヒクル中にポリペプチド結合体を分散して、水性組成物を作ることにより、乾燥した固体ポリペプチド結合体から調製される。このような希釈剤は、当分野でよく知られているものであり、例えば、レミントン(Remington)の薬学、第16編、マック・パブリッシング社、イーストン、PA州(1980)、1465−1467頁で議論されている。
【0048】
また、接種物は、希釈剤の一部として、アジュバントも含むことがある。完全フロイント・アジュバント(CFA)、不完全フロイント・アジュバント(IFA)及びミョウバンのようなアジュバントは、当分野でよく知られた物質であり、いくつかの販売業者より、市販されている。
H.抗体及び抗体組成物
1.抗体組成物
ここで用いられている、種々の文法型の“抗体”という語は、イムノグロブリン分子及び免疫学的に活性なイムノグロブリン分子の一部、すなわち、抗体結合部位もしくは、パラトープを含む分子を意味している。代表的抗体分子には、本来のイムノグロブリン分子、実質的な、本来のイムノグロブリン分子及び当分野でFab、Fab′、F(ab′)2 及びF(V)として知られている領域を含む、パラトープを含む、イムノグロブリン分子の一部が含まれる。
【0049】
“抗体結合部位”とは、特異的に抗原と結合する(免疫反応する)重鎖及び軽鎖の可変及び超可変領域を含む抗体分子の構造領域のことである。種々の文法型の“免疫反応”という語は、抗原決定基含有分子及び全抗体分子もしくはその一部のような抗体結合部位を含む分子の間の結合を意味する。
“抗原決定基”とは、抗体結合部位によって、免疫学的に結合をうける抗原の実質的構造領域を意味する。また、この語句は、“エピトープ”と互換的に使用される。
本発明の抗体組成物は、a)hGPIIb又はlGPIIb及びb)本発明の少なくとも1つの特別なポリペプチドと免疫反応する抗体分子を含むことを特徴とする。好ましい態様において、本発明の抗体組成物は、GPIIbと免疫反応することができる1種以上のパラトープを含んでいる。
【0050】
例えば、血小板会合GPIIb− IIIa/フィブリノーゲン複合体及びhGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログと免疫反応するが、そのアミノ酸残基配列を表2に示した。ポリペプチドp53−64と、実質的に免疫反応を起こさない抗体分子を含む本発明の抗体組成物は、フィブリノーゲン結合血小板と、フィブリノーゲンと結合していない血小板とを区別することができる。したがって、好ましい抗体組成物は、a)それが血小板会合GPIIb− IIIa/フィブリノーゲン複合体として存在するときの、hGPIIb、及びb)ポリペプチドp129−145、と免疫反応し、かつ、実質的に、ポリペプチドp53−64との免疫反応を起こさない抗体分子を含むものである。
典型的に本発明の抗体組成物は、本発明の接種物でホ乳動物を免疫化し、それにより、そのホ乳動物中に、適当なポリペプチド免疫特異性を有する抗体分子を誘導することにより生産される。それから、この抗体分子を、そのホ乳動物から回収し、例えば、免疫親和性クロマトグラフィーなどの従来法により、望ましい程度の単離を行う。このようにして生成した抗体組成物は、そのまま、本発明の診断法及び診断システムに用いて、身体中のフィブリノーゲン結合血小板の検出に使用される。
2.モノクローナル抗体組成物
本発明は、抗LIBSモノクローナル抗体組成物も考案している。種々の文法型の“モノクローナル抗体組成物”という語句は、ある抗体と免疫反応することができる唯一種の抗体結合部位を含む抗体分子の集合体を意味する。したがって典型的に、モノクローナル抗体組成物は、それが免疫反応する抗原に対する単一の結合親和性を示す。それゆえ、モノクローナル抗体組成物は、異なる抗原に対して、各々が免疫特異性を有する、多種の抗体結合部位をもつ、単一の抗体分子、例えば、二特異的モノクローナル抗体が含まれている。
【0051】
典型的に、モノクローナル抗体組成物は、ほんの一種の抗体分子を分泌(生産)するハイブリドーマと呼ばれる単一細胞のクローンから生産される抗体を含む。このハイブリドーマ細胞は、抗体産生細胞及びミエローマもしくは、自己生存細胞系列の融合によって生成する。このような抗体は、最初に、コラー(Kohler)及びミルスタイン(Milstein)により報告されており(ネイチャー(Neture)、256、495−497(1975))、その報告を参考としてここに組込んである。
1つの態様において、本発明のモノクローナル抗体組成物は、細胞表面レセプター−リガンド複合体により発現されるLIBS、好ましくは、その複合体中のレセプターの潜在的抗原決定基と免疫反応する抗体分子を含むことを特徴とする。
【0052】
別の態様において、モノクローナル抗体組成物は、hGPIIb及びhGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログ、好ましくはp129−145と免疫反応する抗体分子を含む。これら組成物中に含まれる抗体分子は、GPIIb機能部位もしくはその付近のhGPIIbと免疫反応するが、血小板会合GPIIb− IIIaによるフィブリノーゲンの結合を阻害せず、また、それがフィブリノーゲンと結合したときは、血小板会合GPIIb− IIIaと免疫学的に反応することができる。このタイプの好ましいモノクローナル抗体組成物には、ハイブリドーマPMI−1(ATCC HB 9476)によって生産することができる抗体分子、すなわちPMI−1抗体分子が含まれる。
3.モノクローナル抗体組成物の産生方法
本発明は、(a)細胞表面レセプター−リガンド複合体により発現されるリガンド誘導結合部位(LIBS)と免疫反応し、かつ、(b)そのレセプター−リガンド複合体の非占有レセプターもしくは、非結合リガンドとは免疫反応しない、モノクローナル抗体の生成法を考案している。この方法には、
(a) 動物の、細胞表面−レセプター複合体もしくはhGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログによる免疫化。これは、典型的に、免疫学的受容ホ乳動物に免疫原の免疫学的効果量、すなわち、免疫応答を起こすのに十分な量投与することにより行なわれる。このホ乳動物は、ウサギ、ラット又はマウス等のげっ歯動物であることが望ましい。これからこのホ乳動物を、レセプター−リガンド複合体と免疫反応する抗体分子を分泌する細胞を作るのに十分な時間、維持する。
【0053】
(b) 免疫化したホ乳動物から取り出した抗体産生細胞のサスペンジョンを調製する。これは典型的には、そのホ乳動物の脾臓を取り出し、ついで個々の脾細胞を機械的に分離し、生理的に許容される媒体に分散するという、当分野でよく知られている方法によって行なわれる。
(c) サスペンジョン化した抗体産生細胞を、トランスホームした(“生存化”)細胞系列を作ることができるトランスホーム剤で処理する。トランスホーム剤及び生存化細胞系列を作るための、その使用は、当分野ではよく知られていることであり、それには、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、シミアンウイルス40(SV40)、ポリオマウイルス等のDNAウイルス類、モロニー・ムライン・リューケミア・ウイルス(MoMuLV)、ラウス・ザルコーマウイルス等のRNAウイルス類、P3X63−Ag 8,653、Sp2/0−Ag14等のミエローマ細胞類等が含まれる。
【0054】
好ましい態様において、トランスホーム剤による処理は、適当な融合促進剤の使用による、適当な細胞系列由来のマウスミエローマ細胞を、サスペンジョン化脾細胞と融合することにより、ハイブリドーマを生成する。ミエローマ細胞当り約5個の脾細胞を用いることが好ましい。総容積当り、約108 個の脾細胞を使用する。
使用する細胞系列は、いわゆる“薬剤耐性”であることが望ましく、その結果、未融合のミエローマ細胞は、選択培地中で生存できず、一方、ハイブリッドは生存できることになる。最も一般的なものには、8−アザグアニン耐性細胞系列があり、これは、酵素の、ヒポキサンチン・グアニン・ホスホリボシル・トランスフェラーゼを欠失しており、そのため、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジン)培地で生育することができない。また、一般的に、使用するミエローマ細胞系列は、分泌型を使用したとしても、それ自身、なんら抗体を産生しないという点で、いわゆる“非分泌”型であることが望ましい。しかし、ある場合には、分泌型ミエローマ系列であることが好ましい。好ましい融合促進剤は約1000から約4000の平均分子量をもつポリエチレングリコール(PEG1000として市販されている)である一方、この分野で知られている、その他の融合促進剤も使用することができる。
【0055】
(d) その後、トランスホームした細胞を、好ましくはモノクローナルにクローン化する。このクローニングは、非トランスホーム細胞は生育できない組織培養培地で行うことが望ましい。このトランスホーム細胞がハイブリドーマの場合は、一般的にこのことは、分離容器中、未融合脾細胞、未融合ミエローマ細胞及び融合細胞(ハイブリドーマ)を、未融合ミエローマ細胞が生存できない選択培地中に希釈し、ついで未融合細胞が死滅するのに十分な時間(約1週間)、培養することによって行なわれる。この希釈は、制限因子の1つであり、希釈体積は、各分離容器中にある個数の細胞(例えば1〜4個)が分離されるように統計的に計算する(分離容器とは例えばマイクロプレートの各ウェルである)。この培地は、薬剤耐性(例えば、8−アザグアニン耐性)未融合ミエローマ細胞系列を生育させないものである。
【0056】
(e) クローン化トランスホーマントの組織培養培地について、よく知られている免疫学的技術を用い、分泌された抗LIBS抗体分子の存在を評価する。
(f) ステップ(e)で1度望ましいトランスホーマントが同定されれば、それを選択し、適当な時間、適当な組織培養培地で生育させ、ついでその培養上清から、望ましい抗体を回収する。適当な培地及び適当な培養時間は、既知であるか、もしくは、容易に測定できる。
より高濃度の準精製モノクローナル抗体を生産するため、この望ましいハイブリドーマを、マウス、好ましくは、同種もしくは、準同種のマウスに注射する。このハイブリドーマは、適当なインキュベーション時間の後、抗体産生腫瘍を生成し、これは、この宿主マウスの血液及び腹腔分泌物内に高い濃度の目的抗体を生ずる(約5−20mg/ml)。
【0057】
これら組成物の調製に適する培地は当分野でよく知られ、かつ、市販されており、また、これには、合成培養培地、近交系マウス及びそれに類するものが含まれている。代表的合成培地は、4.5g/lのグルコース、20mmグルタミン及び20%ウシ胎児血清を捕った、ダルベユ最小基礎培地である。代表的な近交系マウス株はBalb/c である。
上記の方法で調製したモノクローナル抗体組成物は、例えば、LIBS含有免疫反応産物の生成が望まれるような、診断及び治療に用いることができる。代表的反応産物には、GPIIbもしくは、GP IIIaの含有免疫反応産物が含まれる。
I.ハイブリドーマ及びその調製法
本発明のハイブリドーマは、抗LIBSモノクローナル抗体組成物を生産する能力を有することを特徴とするものである。
【0058】
本発明の好ましいハイブリドーマは、細胞表面レセプター潜在的抗原決定基と免疫反応する抗体分子を生産することを特徴とする。
望ましい免疫特異性、すなわち、特定のタンパク質、特定のタンパク質上の同定可能なエピトープ、そして、または、ポリペプチド上の同定可能なエピトープと、免疫反応する能力を有する抗体分子を生産(分泌)するハイブリドーマの調製方法は、当分野ではよく知られているものである。参考のためここに組入れられているナイマン(Niman)等(プロシーディングス・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Pro. Natl. Acad. Sci. )(USA、80、4949−4953、(1983))及びガルフレ(Galfre)等(メソッズ・イン・エンザイモロジー(Meth. Enzymol.)73、3−46(1981))の報告にあるハイブリドーマ技術は特に利用される。
【0059】
ハイブリドーマ培養物PMI−1は、ブタペスト協定要請物に基づき、1987年7月7日、アメリカ、20852、MD州、ロックビル、アメリカン・タイプ、ティシュ・コレクション(ATCC)に登録され、受理番号HB9476が割当てられた。同様にハイブリドーマ培養物PMI−2は1987年、12月22日ATCCに登録され、受理番号HB9615を割当てられた。
J.治療法及び治療組成物
本発明のhGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、インビボにおけるフィブリノーゲン結合血小板の凝集を緩和するのに用いることができる。
例えば、hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログは、効果的量を被検者に投与したとき、フィブリノーゲン結合血小板の凝集を競合的に阻害しうる、医療的に許容しうる組成物で用いることができる。この阻害は、血栓生成を減速させると考えられている。従って、インビボでの、hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログの投与は、凝血及びある炎症応答のような血小板凝集により開始される生理学応答を緩和するのに用いることができる。
【0060】
他の態様において、フィブリノーゲン結合血小板の凝集は、基本的に、hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログ、好ましくはp129−145と免疫反応する抗体分子を含む医療的に許容しうる組成物を効果量、静脈投与することにより阻害しうる。この抗体分子は、モノクローナル抗体組成物として存在することが好ましく、また、ハイブリドーマPMI−1で生産されるものがより好ましい。
投与するポリペプチドもしくは抗体分子含有組成物は、溶液もしくはサスペンジョンとしてであるが、ポリペプチドは、錠剤、丸薬、カプセル、放出維持製剤又は粉末の形でも投与される。どの場合にも、典型的な組成物は約0.1μMから約1.0Mの活性成分、好ましくは、約1.0μMから約10ミリモル濃度(mM)の活性成分を含む。
【0061】
活性成分として、ポリペプチド又は、抗体分子を含む治療組成物の調製は、当分野でよく理解されている。典型的に、これらの組成物は、溶液又はサスペンジョンのような接種物として調製されるが、接種前の液体である溶液もしくはサスペンジョンに適した固体も調製されることもある。また、この調製物はエマルジョン化することもある。しばしば、この活性治療成分は、医療的に許容され、かつ、この活性成分と適合することが知られている賦形剤と混合される。例えば、適当な賦形剤には、水、食塩水、デキストロース、グリセリン、エタノール等及びそれらの組合せたものがある。さらに、もし、望ましいときは、この組成物は、活性成分の効果を上げるための、湿潤剤又はエマルジョン化剤、pH緩衝剤のような少量の補助物質を含むこともある。
【0062】
ポリペプチドもしくは抗体分子組成物は、中和した医療許容塩としての医療組成物に整えられることもある。医療的に許容される塩には、例えば塩酸、リン酸のような無機酸、もしくは、酢酸、酒石酸、マンデル酸のような有機酸で作られる酸付加塩(ポリペプチド又は抗体分子の遊離アミノ基で形成される)が含まれる。また遊離カルボキシル基で形成される塩は、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムもしくは鉄の水酸化物のような無機塩基及びイソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等の有機塩基から誘導されることもある。
このポリペプチド又は抗体含有医療組成物は、例えば、単位投与量の静脈注射などの従来法で投与される。本発明の医療組成物に対して用いられる“単位投与量”という語句は、ヒトへの単一投与に適する物理的に分離した単位を意味し、各単位は、必要とされる希釈剤すなわちキャリヤー又はビヒクルと合せて、望ましい医療効果を産むよう計算され、予め決められた量の活性物質を含んでいる。
【0063】
この組成物は、投与物の形状に適した方法で、かつ、医療的に効果的量が投与される。投与量は、治療される被検者、活性成分を利用する被検者の容量、及び望ましいレセプター−リガンド結合の阻害度に依存する。投与するのに必要な活性成分の正確な量は医者の判断に依存し、かつ、各個人に特異的なものである。しかし、適当な投与範囲は、1日、1人当り活性成分1から数ミリグラムのオーダーである。第1次及び第2次投与の適正な処方も、様々であるが、典型的には、第1次投与についでひきつづく注射又は他の投与法で、1時間以上の間隔で反復投与する。別に、血液中の医療的に効果的濃度を維持するのに十分な継続的な静脈への注入も考案されている。hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドに関する。医療的に効果的な血液濃度は、約0.1mMから約10mMの範囲であり、約1.0mMが好ましい。本発明の抗体の医療的に効果的な血液濃度は約0.1μMから約10μMの範囲であり、1.0μMが好ましい。
【0064】
K.診断システム
本発明のキット型の診断システムには、分包された試薬として、少なくとも1回の検定に十分な量の、本発明の発現タンパク質、ポリペプチド、抗体組成物もしくはモノクローナル抗体組成物が含まれている。この分包試薬の使用説明書も含まれているのが普通である。
典型的には、“使用説明書”には、その試薬濃度もしくは、混合する試薬及びサンプルの相対的量、試薬/サンプル混合物の維持時間、温度、バッファ条件などの、少なくとも1回の検定法のパラメータを記述した明確な表現物が含まれる。
1つの態様において、血液又は血漿のような、血小板含有血液サンプル中のフィブリノーゲン結合血小板を検定するための診断システムには、hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログ、好ましくはp129−145と免疫反応する分子を含むパッケージが含まれている。さらに、この抗体分子は、hGPIIbと免疫反応するハイブリドーマPMI−1から生産されるものであることがより好ましい。またこの抗体分子は、モノクローナル抗体組成物として存在することが好ましい。さらに、この抗体分子が放射性核種ラベルに結合する、好ましくは、 125Iラベル化PMI−1抗体を含むキットであることがより望ましい。
【0065】
別の態様における、本発明の診断システムは、インビボで血栓の存在を検定するのに有用である。このシステムには、hGPIIb潜在的決定基ポリペプチドアナログ、好ましくはp129−145と免疫反応する抗体分子を含むパッケージが含まれる。この抗体分子は、基本的にhGPIIbと免疫反応するPMI−1抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物として存在することがより好ましい。この抗体分子は、インビボ指示手段と結合させておく。
このように、好ましい態様において、本発明の診断システムには、さらに、本発明の抗体分子又はポリペプチドを含む複合体の生成を知らせることができるラベルもしくは指示手段が含まれている。
ここで用いられているように、種々の文法型の、“ラベル”及び“指示手段”という語句は、複合体の存在を示す検出可能なシグナルの生成に直接もしくは間接的に関係する単一原子及び分子を意味している。“インビボ”ラベルもしくは指示手段は、被検者身体中で有効に働くもので、それには、 111In、99Tc、67Ga、 186Re及び 132Iが含まれる。どのラベルもしくは指示手段も、本発明の抗体もしくはモノクローナル抗体組成物の一部である、発現タンパク質、ポリペプチドもしくは抗体分子と結合するか、又はそれらに組込まれることもあるし、もしくは、別々に使用されることもあり、またそれらの原子又は分子は、単独で用いられることもあるし、別の試薬と組合せで使用されることもある。このようなラベルは、臨床診断化学の分野ではよく知られているものであり、そして、これらが、ここで述べられている新しいタンパク質を用いた方法そして、またはシステムで使用される場合に限り、本発明の一部を構成している。
【0066】
ラベルの結合、すなわち、ポリペプチド及びタンパク質のラベル化は、当分野でよく知られているものである。例えば、ハイブリドーマによって生産される抗体分子は、培養培地中の成分として提供されるラジオアイソトープ含有アミノ酸の代謝的取込みによりラベル化することができる。例えばガルフレ(Galfre)等、ソメッズ・イン・エンザイモロジー(Meth, Enzymol)、73、3−46(1981)参照。活性化官能基を介するタンパク質結合技術が特に利用される。例えば、オーラメアス(Aurameas)等、スカンジナビアン・ジャーナル・オブ・イムノロジー(Scand. J, Immunol.)8、補7、7−23(1978)、ロットウェル(Rodwell)等、バイオテクノロジー(Biotech)、3、889−894(1984)及び米国特許第4,493,795号参照。
【0067】
また、この診断システムには、好ましくは分包状態で特異的結合剤を含むことができる。“特異的結合剤”は、本発明の試薬を選択的に結合できるが、本発明のタンパク質発現物質、ポリペプチドもしくは抗体分子それ自体ではない分子である。代表的な特異的結合剤には、抗体分子、補体タンパク質もしくはその断片、プロテインA及びそれに類するものがある。この特異的結合剤は本発明の抗体分子もしくはポリペプチドが複合体の一部として存在するとき、これを結合することができることが好ましい。
好ましい態様においては、この特異的結合剤はラベル化されている。しかし、この診断システムがラベル化されていない特異的結合剤を含んでいる場合、典型的にこの結合剤は、増巾手段又は増巾試薬として用いられている。これらの態様において、ラベル化特異的結合剤は、その増巾手段が試薬含有複合体に結合しているとき、その増巾手段と特異的に結合しうる。
【0068】
本発明の診断キットは、血清、血漿又は尿のような体液サンプル中のフィブリノーゲン結合血小板の存在もしくはその量を検出するのに、“イライザ法”様式で用いることができる。“イライザ法”とは、固相に結合した抗体又は抗原及び酵素−抗原もしくは酵素−抗体結合体を用いて、サンプル中に存在する抗原もしくは抗体の量を検出及び定量する酵素結合免疫吸着検定法のことである。イライザ法の説明は、参考として、組込まれている、1982年、CA州、ロスアラモスのレンジメディカル出版社から出版されている、D.P.サイツ(Sites)等の、“基礎及び臨床免疫学”の第4編、第22章及び米国特許第3,654,090号、第3,850,752号及び第4,016,043号に報告されている。
このように、好ましい態様において、本発明の発現タンパク質、ポリペプチド又は抗体分子は、固体マトリクスに固定され、本診断システム中、分包されている固体サポートとなっている。
【0069】
この試薬は、当分野ではよく知られているその他の固定様式が使われることもあるが、水性媒体中から吸着により、固体マトリクスに固定化されるのが一般的である。
当分野において、有用な固体マトリクスはよく知られている。このような物質には、ファルマシア、フィインケミカルス(NJ.ピスカタウェイ)からSEPHADEXの商標で市販されている架橋デキストラン、アガロース;IL州、北シカゴのアボット・ラボラトリーズ社から市販されている約1ミクロンから約5ミリメートル径のポリスチレンビーズ、シート、小片又はヘラ状の、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、架橋ポリアクリルアミド、ニトロセルロースもしくはナイロンベースの織物、もしくは、ポリスチレン又はポリ塩化ビニルから出来ているチューブ、プレートもしくは、マイクロプレートのウェルが含まれる。
【0070】
ここで述べられている診断システムの試薬、ラベル化特異的結合剤もしくは増巾剤は、液体分散物のような溶解もしくは、例えば凍結乾燥形のような実質的に乾燥した粉末として提供される。指示手段が酵素の場合、その酵素基質もこのシステムの分包の形で提供される。先に述べたマイクロプレートのような固体サポート及び1種以上のバッファ類も本診断検定システムにおける分包要素として含まれている。
この診断システムに関してここで議論されているパッケージは、通常、診断システムで使用されているものである。このようなパッケージには、ガラス製及びプラスチック製(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン/及びポリカーボネート)のボトル、バイアル、プラスチック及びプラスチックホイルでラミネートした包装等が含まれている。
【0071】
L.検定法
本発明は、本発明の抗体もしくは抗体分子組成物中に含まれる抗体、発現タンパク質もしくはポリペプチドを含む複合体を生成することにより、GPIIb及び特に血栓もしくは、フィブリノーゲン結合血小板中に見られるようなフィブリノーゲン結合GPIIbを含む複合体を検出する方法を考案している。当業者は、これら複合体を形成するのに利用することができる、よく知られた臨床的診断化学操作が多く存在することをよく理解できよう。従って代表的検定法をここに示すが、これにより本発明が制限されることはない。
1.血栓の検出
被検者中の血栓の存在を検出する方法が考案されている。インビボ指示手段を結合した、抗hGPIIb抗体分子を含む、本発明の、効果的量の抗体組成物もしくは、モノクローナル抗体組成物を被検者に静脈投与する。好ましい態様において、ラベル化抗体分子は、hGPIIb及びポリペプチドp125−145とは免疫反応するが、p53−65とは免疫反応しないもので、ハイブリドーマPMI−1によって生産されるものであればより好ましい。
【0072】
その後、この被検者を、ラベル化抗体が血栓の一部として存在するhGPIIbと反応し、複合体を生成するのに十分な予め決めた時間、及び好ましくは、非結合抗体分子の実質的量が身体から一掃されるのに必要な付加的時間維持する。さらにこの被検者を、生成したラベル化複合体の存在、及び好ましくその位置について検定する。
2.身体サンプル中のフィブリノーゲン結合血小板の検出
好ましくは血液や血液の血小板含有画分のような体液サンプルなどの、血小板含有身体サンプル中のフィブリノーゲン結合血小板の存在及び好ましくはその量を検出するために、競合的、非競合的にかかわらず、種々の不均一及び均一検定プロトコールが使用できる。例えば、ヘパリン保存(非凝血化)血液サンプル及び 125Iラベル化PMI−1抗体分子を混合する。このようにして生成した免疫反応混合物を、生物検定条件下、フィブリノーゲン結合血小板がラベル化抗体と免疫反応し、ラベル化免疫反応産物を生成するのに十分な時間維持する。それから、このラベル化免疫反応産物を典型的には、サンプル中に存在する全ての血小板がペレット化するのに十分な遠心により、未反応ラベル化抗体から分離する。その後、この生成したラベル化免疫反応産物の量を検定する。
【0073】
生物学的検定条件とは、本発明の抗体分子及びポリペプチド分子及び検定しようとするフィブリノーゲン結合血小板の生物学的活性を維持する条件である。これらの条件には、約4℃から約45℃の範囲で、好ましくは約37℃の温度、約5から約9の範囲で、好ましくは約7のpH値、及び蒸留水から、約1モル濃度塩化ナトリウムまでの範囲で、好ましくはおよそ生理的食塩水のイオン強度が含まれる。このような条件を至適化する方法は、当分野ではよく知られている。

次に示す例は、本発明を説明するものでその制限を意図したものではない。
1.GPIIb−III aの単離
A.血小板の単離
最終濃度、ミリリットル当り0.06ユニットのヒルビン(MO州、セントルイス、シグマケミカル社)を含むACD5ml(0.065Mクエン酸、0.085Mクエン酸ナトリウム、2%デキストロース)にヒトの血液6ミリリットル(ml)を採取し、これを120×gで15分間遠心する。富血小板血漿(PRP)と命名した。この上清を回収し、単離してから、さらに、1200×gで15分間遠心して、単離血小板のペレットを作った。
B.血小板からのGPIIb−III aの単離
例1Aにおけるように調製した血小板ペレットを5mlのTBS(0.15M NaCl、0.2Mトリス、pH7.4、5×10-4M CaCl2 、10-5Mロイペプチン)に懸濁し、モデルM−375ソンケーターを用い、最高強度で10分間、氷上で超音波処理した(NY州、プレインビュー、ヒートーシステム・ウルトラソニックス)。この超音波処理したサスペンジョンを、ドライアイス−メタノールアイスバスを用いて2度凍結融解を行ない、ついでマイナス20℃で保存した。この凍結融解したペレット超音波処理物を5mlのスクロース溶液(TBS中40%v/v)上に重層し、ついで、SW41遠心ローター(CA州、フラートン、ベックマン・インスツラメンツ)を用いて、4℃、毎分38000回転で1時間遠心すると、ミルク色の下層が生ずる。その後、このミルク色の下層を回収し、SW50.1遠心ローター(ベックマン)を用い、4℃で1時間、43,000RPMで遠心した。生成したペレットを典型的には1〜2mlTBSに懸濁して、血小板メンブレン溶液を作り、そのタンパク質濃度を典型的には、バイオ−ラドタンパク質検定キット(CA州、リッチモンド、バイオ−ラド)を、業者の説明書に従って用いて、10−25mg/mlの範囲での測定を行った。
【0074】
再度、この血小板メンブレン溶液を、SW50.1遠心ローターを用いて、上述のように遠心し、ついで生成したペレットを、2mlの抽出バッファ(0.03Mトリス、pH7.4、1×10-5Mロイペプチン、200mM n−オクチル−ベータ−D−グルコピラノシド;CA州、ラジョラ、カルバイオケム−ベーリング)に懸濁した。このようにして作った血小板メンブレン抽出物を渦巻攪拌により完全に混合し、そして室温に30分間、維持した。その後、この抽出物をSW50.1遠心ローターを用いて、4℃、45000rpm で1時間遠心し、そして、このようにして生成した血小板メンブレン抽出物上清を回収した。
この回収した上清を、1リットルのカラムバッファ(0.03Mトリス、pH7.4、0.1mM CaCl2 、0.1%n−オクチル−ベータ−D−グルコピラノシド)で平衡化した。LKBウルトロゲル、アクタ34ゲル濾過カラム(3×97cm、MD州、ゲイサーズバーグ、LKBインスツルメント社)にかけ、このカラム溶出物から5mlづつのフラクションを採取した。各フラクションの280ナノメーターの光学密度を測定し、いくつかのピーク付近のフラクションを合せて、各ピークのプールを作った。各プール由来のサンプルを、還元バッファ及びレムリ(Laemmli)(ネイチャー(Nature)(ロンドン)、227、680−685(1970))によって報告された操作、及び14.4キロダルトン(KDa)から92.5KDaのサイズ範囲の低分子量タンパク質標準物質(CA、リッチモンド、バイオ−ラド)を用いて、6%ポリアクリルアミド・スラブゲルによる電気泳動で分析した。
【0075】
GPIIb及びGPIII aに相当する分子量、すなわち、各々120KDa及び100KDaの主要な2種のタンパク質を含むプールが回収された。このように調製した、単離GPIIb−III a調製物のタンパク質濃度は、典型的に、バイオ−ラドタンパク質検定キットを用いて、0.3から0.8mg/mlの範囲であると測定された。
2.ポリクローナル抗GPIIb−III aの抗血清の調製
例1で説明したように調製した、完全フロイント・アジュバント及び単離したGPIIb−III aタンパク質100マイクログラム(μg)を含む組成物による免疫化により、ウサギ抗GPIIb−III a抗体を調製した。GPIIb−III aの二次免疫注射を三週間の間、一週間スケジュールに従い、不完全フロイントアジュバントを用い、いくつかのイントラダーマル部位に投与し(典型的には4部位に100μgを分配する)、ついでさらに3ケ月間、二週間スケジュールに従って投与した。
3.cDNAライブラリー構築、抗体スクリーニング及びcDNAの同定
全細胞性RNAを、グアニジニウム・イソチオシアネート/塩化セシウム法を用い、HEL細胞から調製した。ポリ(A+ )RNAを2サイクルのオリゴ(dT)セルロース・クロマトグラフィーにより、全RNAフラクションから精製した。二本鎖cDNAは、標準操作に従い、AMV逆転写酵素(FL州、セント・ピータースバーグ、ライクサイエンス社)及びランダムオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、10μgのHELポリ(A+ )RNAから合成した。サイズ選択したcDNAを、ファージgt11のEcoRI部位にライゲーションし、ストラタジーン・クローニクングシステムズ社から市販されているギガパック・パッキング抽出物を用い、その業者のプロトコールに従ってそのファージ中に包み込んでから、大腸菌Y1088にプレーティングし、増巾した。大腸菌Y1090へのファージのプレーティング、融合タンパク質合成の誘導、ニトロセルロースフィルターへの転移及び、例2で調製したウサギのポリクローナルGPIIb−III a抗血清による、そのフィルターのスクリーニングは、イムノパーオキシダーゼに基づくベクタスタインABC法(CA州、バーリンガム、ベクターラボラトリーズ社)を業者の説明書に従って用いた、ヤング(Young)等(プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.) USA、80、1194−1198(1983))によって報告されたように行った。陽性の組換えクローンをプラーク精製し、増巾してから、プレート溶解物として採取した。
【0076】
ウサギのポリクローナルGPIIb−III aの抗血清による、200,000個の組換え体の最初のスクリーニングで6個の免疫反応クローンが同定された。陽性クローンのベーターガラクトシダーゼーcDNA融合タンパク質と、モノクローナル抗体PMI−1との免疫反応性を試験するため、ファージ溶原体を、ヤング(Young)等(サイエンス(Science)、222、778−782(1983))の報告に従い大腸菌Y1089株で作った。IPTG誘導培養物由来の溶解物を、還元性ゲルサンプルバッファ中に、そのバクテリア細胞ペレットを懸濁することにより調製し、その後、このサンプルを、6%SDS−ポリアクリルアミドゲルで泳動してから、トービン(Towbin) 等(プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.) USA、26、4350−4354(1979))により報告されているように、ニトロセルロースフィルターに転移し、ついでベカスタインABC法を用い、PMI−1で探った。
【0077】
1.1キロベース(kb)の挿入物を含む、これらのクローンの1つ、HEL41は、GPIIbエピトープを有するものと一致する特徴を有する140KDaのバクテリア融合タンパク質の合成を行うことが分った。これらの特徴には、(1) HEL41クローンによりコードされる融合タンパク質との、ポリクローナル抗GPIIb−III aの抗体組成物の阻害可能な反応性は、単離したGPIIa−III aによる予備吸着により阻害されること、(2) 血小板溶解物及び精製GPIIb−III aのイムノブロットにおいて、融合タンパク質に関しアフィニティー精製した抗体とGPIIbとの特異的反応、及び(3) 表面ラベル化血小板由来のGPIIb−III aの、アフィニティー精製抗血清による免疫沈殿化が含まれる。アフィニティー精製抗体は、ウェスタンブロッティングによるビトロネクチンレセプター(VnR)のアルファサブユニットとの反応を起こすことができず、また関連する内皮細胞サイトアドヘシンを免疫沈殿化することができない。さらに、HEL41によりコードされる融合タンパク質は、モノクローナル抗体PMI−1との免疫反応性を有し、このことは、このクローンがGPIIb上にあるエピトーマをコードしている証拠を提供している。
4.DNAの配列決定及び配列解析
HEL41由来の組換えファージDNAを液体培養技術により精製し、EcoRIで消化してからM13mp18にサブクローン化した。各鎖のDNA配列は、ビギン(Biggin) 等(プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.) USA、80、3963−3965(1983))により報告されているような、35S−dATP及びバッファ勾配ゲルを用い、サンガー(Sanger) 等(プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.) USA、74、5463−5467(1977))のダイデオキシ・チェーン・ターミネーション法により決定した。cDNA配列は、ストラウス(Stranss)等(アナリティカル・バイオケミストリー(Anal. Biochem.) 、154、353−360(1986))により報告されている特異的プライマー依存DNA配列決定法を用いて伸長した。オリゴヌクレオチド20マーシーケンシングプライマーは、アプライド・バイオシステムズ、モデル380A DNAシンセサイザーを用いて合成した。不明瞭さを除くため両鎖とも配列決定を行った。
【0078】
クローンHEL41のヌクレオチド配列を図1に示したが、それは、次のような特性を有している。挿入物は、部位682番から始まるTAG終止コドンとそれに続く420塩基の3′非翻訳配列を伴う、681塩基の読み取り枠からなる。このクローンの5′末端の初めの120ヌクレオチドは、コンセンサスAlu反復配列の特徴を有しており、このことは、このクローンが不完全なプロセッシングを受けたmRNAに由来することを示している。
クローンHEL41のcDNA配列は、227個のアミノ酸の読み取り枠をコードしている(図1)。シャロ(Charo)等(プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.) USA、83、8351−8356(1976))により報告されているように、GPIIbの軽鎖の配列決定されたN末端配列は、このクローン内のアミノ酸残基157番から171番として同定される。このコンセンサスAlu反復配列が読み枠どおりに翻訳されると、これは、HEL41にコードされている最初の40個のアミノ酸に対応することを示している。
【0079】
マトリクス分析(ジョージ(George) 等、PIRレポート#REL−0286、ナショナル・バイオメディカル・リサーチ・ファンデーション(1986))によるGPIIb及びVnRアルファサブユニットの誘導されたアミノ酸配の比較(スズキ(Suzuki)等、プロシーディング・イン・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.) USA、83、8614−8618(1986))は、保存的置換を可能とする類似性を有する2つの領域を検出した。およそ50個のアミノ酸残基にわたる1つの領域は、重鎖のカルボキシ末端付近に位置する。約15残基の第2の領域は、軽鎖のアミノ末端付近に位置し、両タンパク質の重鎖及び軽鎖間のジスルフィド結合の形成に関係するシスティン残基を含んでいる。突然変異データマトリクスを用いたリレート・プログラムによる、GPIIb及びVnRアルファサブユニットの配列間の関係の統計的意義の評価は、2つの配列に存在する、この類似性の度合を偶然に見つける確率の低さを示している(P<0.0001)。GPIIb及びFnRアルファサブユニットの配列間の関係を分析すると(アーグレイブス(Argraves)等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)261、12922−12924(1986))、この2つの配列中に存在する類似性の度合を偶然に見つける確率が同様に低いことが示された(P<0.0005)。
【0080】
コンピュータ調査では、GPIIbのこの領域とNBRFタンパク質データーベースに存在する他の配列間にその他の明白な類似性は明らかにされなかった。さらに、神経細胞粘着分子、N−CAMの、報告されている部分配列との直接の比較で有意な一致は検出されなかった。
5.ポリペプチド合成
ヌクレオチド配列から誘導されたアミノ酸残基に基づいて、ここで使用されている種々のGPIIb領域に対応するポリペプチドを、ハーゲンメイヤー(Hagenmaier) 等(ポプセイラーズ・Z.フィジオロジカル・ケミストリー(Hoppe-Seyler's Z. Phisiol. Chem.)353、1973(1982))の対称無水物法を用い、アプライド・バイオシステムズ社モデル430ペプチドシンセタイザーで化学合成した。
【0081】
合成したポリペプチドのアミノ酸残基配列及び図1に示したGPIIbの誘導されたアミノ酸残基配列内のそれらの位置を表2にリストした。
【0082】
【表2】
表2
名称 アミノ酸残基配列
p19−34 WEAKAGRSPEVRSSRS
p53−65 REQNSLDSWGPKV
p129−145 PSPSPIHPAHHKRDRRQ
p136−145 PAHHKRDRRQ
p144−156 RQIFLPEPEQPSR
6.モノクローナル抗体組成物の調製
単離したイムノグロブリンIgG(IgG)を含むモノクローナル抗体組成物を、典型的にファルマシア社(NJ.ピスカタウェイ)から市販されており、業者の説明書に従って用いられるプロティンA−セファロースを用いて、マウスのハイブリドーマ細胞系列PMI−1(ATCC番号HB9476)を含むマウスの腹水から単離した。単離したIgGのタンパク質濃度を、バイオラドのプロティンアセッセイ・キットを業者の説明書に従って使用することにより測定した。
【0083】
125 Iラベル化抗体を含むPMI−1モノクローナル抗体組成物を調製するため、1ミリリットル当り1ミリグラムの上記単離PMI−1IgGを含む、350マイクロリットル(μl)のPBS(0.15M NaCl、0.01Mリン酸ナトリウム、pH7.09)を、40マイクログラム(μg)のクロラミン−J及び1ミリキューリー(m Ci)の無キャリィーNa 125I(IL州、アーリントン・ハイツ、アマーシャム)と混合した。この混合物を約20℃に5分間維持し、その後、20μlの2mg/mlメタ重亜硫酸ナトリウム溶液及び20μlのヨウ化カリウム溶液と混合する。それから、1%のBSAを含むPBS800μlを混合し、さらに最終濃度10mMとなるように、ジイソプロピルフルオロホスフェートを混合する。この混合物を22℃で60分維持してから、PBSに対して透析する。生成した 125Iラベル化PMI−1の比活性はμg当り約4.5マイクロキューリーであった。
【0084】
上述の単離1gG由来のFab断片を含む組成物は、パパインによる、37℃、6時間の消化(パパインに対するIgGの重量比、1:200)する、メージ(Mage)等の方法に従って調製した(メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymology)70、142−150(1980)。未消化のIgG及びFc断片を、プロティンA−セファロースによるクロマトグラフィーで除去した。こうしてできたFab断片含有組成物は使用準備ができており、もしくは、必要なときは、上述のモノクローナル抗体組成物で報告した操作と同様に、 125Iラベルした。
PMI−1と異なる免疫特異性を有する、本発明のモノクローナル抗体も、PMI−1と同様に調製される。たとえば、このうな組成物は、マウスのハイブリドーマ細胞系列PMI−2を用いて調製した(ATCC番号HB9615)。
7.イライザ検定法(ELISA)
A.ポリペプチドイライザ法
PMI−1及びTabモノクローナル抗体組成物中に含まれる抗体分子を、ポリペプチドp129−145及びp144−156と免疫反応する能力について調べた。(Tabは、コントロールとして用いた無関連モノクローナル抗体である。)20μMのポリペプチドを含む50マイクロリットル(μl)コーティング溶液(0.1M NaHCO3 、pH8.5、0.1% NaN3 )を、平底96穴マイクロプレート(イムロン2、VA州、チャンティリー、ダイナテク・ラボラトリーズ社)のウェルに入れた。その後、このプレートを37℃に60分間維持し、ポリペプチドをウェルの壁上に吸着させる。振って、このコーティク溶液を除き、このウェルを、洗浄バッファ(0.01Mトリス、pH7.4、0.05%トウィーン20、0.15M NaCl、200mg/mlメルチオレート)で2度すすぎ、さらに各ウェル(固体サポート)に50μlのブロッキングバッファ(コーティング溶液中の5%ウシ血清アルブミン溶液)を加えて、過剰のタンパク質部位をブロックした。
【0085】
このウェルを約37℃に60分間維持してから、このブロッキング溶液を除去した。各ウェルに、(a) 例8で調製し、かつ希釈バッファ(5mM EDTA及び1mg/mlBSAを含む洗浄バッファ)で200倍に希釈した、ウサギ抗ポリペプチド抗体、(b) 例6で報告したように調製した、1.5ナノモル濃度(nM)のPMI−1モノクローナル抗体IgG、もしくは希釈バッファで320,000倍に希釈した、TABハイブリドーマ腹水(TX州、サンアントニオ、テキサス大学、R.マクエバー博士より提供された)を含む溶液50μlを加えた。このようにしてできた固/液相免疫反応混合物を60分間、室温に維持して、固相結合ポリペプチド及び添加された抗体との第1の固相結合免疫反応産物を形成させた。それから、この固液相を分離し、このウェルを洗浄バッファで2度すすいでから、過剰の液体を振って除去した。
【0086】
希釈バッファで2000倍に希釈した、ホースラディッシュパーオキシダーゼラベル化ヤギ抗マウスIgG(CA州、バーリンガム、タゴ社)、もしくは、希釈バッファで2000倍に希釈したヤギ抗ウサギIgG(CA州、リッチモンド、バイオ・ラド・ラボラトリーズ社)を含む溶液50μlを各ウェルに添加し、第2の固/液相免疫反応混合物(ラベル化免疫反応混合物)を形成させた。このウェルを50分間、室温に維持して、ラベル化抗体及び第1の免疫反応産物の固相結合抗体間の第2免疫反応産物を形成させた後、洗浄バッファで2度すすいで、固相結合ラベル含有免疫反応産物を単離した。それから、過剰の液体をウェルから除去した。
CPバッファ(水1リットル当り、0.1Mクエン酸243ml及び0.2Mリン酸二ナトリウム250ml)中、0.4mg/ml o−フェニレンジアミン及び0.012%(v/v)過酸化水素を含む発色基質溶液50μlを各ウェルに加え、発色反応混合物を作る。この発色反応混合物を、約20℃に10分間維持した後、2NH2 SO4 50μlを各ウェルに添加して、この発色反応をを停止してから、この溶液の490ナノメーター(nm)の吸光度を、モデル310イライザ・プレート・リーダー(VT州、ウィノスキー、バイオテク・インスツルメント社)を用いて測定した。
【0087】
表2に示した、本研究の結果は、モノクローナル抗体PMI−1が、ポリペプチドp129−145と免疫反応するが、ポリペプチドp144−156とは免疫反応しないことを示している。以下に議論しているように、PMI−1は、GPIIb−III aがフィブリノーゲンと結合したとき、hGPIIbにより形成されている(上に露出している)潜在的決定基と免疫反応するため、本研究の結果は、p129−145がhGPIIb潜在的決定基を真似る能力を有していることを示している。
【0088】
【表3】
表3
ポリペプチド モノクローナル抗体
抗原 PMI−1 Tab
p129−145 1.310±0.132 0.068±0.009
p144−156 0.069±0.005 0.061±0.005
BSA1 0.068±0.005 0.060±0.004
1 BSA=ネガティブコントロールとして使用されたウシ血清
アルブミンコーティングしたウェル。
2.三回の測定から得られた平均光学密度の値±標準偏差
B.競合イライザ法
ポリペプチド及び単離GPIIb−III aについて、PMI−1及びTabモノクローナル抗体組成物中に含まれる抗体分子との免疫反応に対し、固相GPIIb−III aと抗原として競合する能力を調べた。
【0089】
競合イライザ法は、1)ポリペプチドの代りに、例1で報告したように単離したGPIIb−III aをコーティング溶液中20μg/mlで用いてマイクロプレートのウェルをコートすること、及び2)抗体を添加し、免疫反応混合物を作る直前にウェルにGPIIb−III aもしくはポリペプチドを各々、0.73μMもしくは25μM濃度でウェルに添加すること、以外は、例7Aで述べたように行った。
表4で示した、本研究の結果は、p129−145及びGPIIb−III aが競合的に、固相GPIIb−III aに対するPMI−1抗体分子の免疫学的結合を阻害する一方、p144−156は阻害しないことを示している。加えて、ポリペプチドは、GPIIb−III aと免疫反応するTab抗体分子の能力に有意な影響を示さなかった。これらの結果は、ポリペプチドp129−145がp129−145アミノ酸残基配列を含むhGPIIb領域の二次構造及び抗原決定基を真似る能力を有することを示している。
【0090】
【表4】
表4
競合者 モノクローナル抗体
PMI−1 Tab
p129−145 0.067±0.0021 1.002±0.026
p144−156 0.814±0.012 1.117±0.024
なし 0.804±0.002 1.040±0.05
GPIIb−III a 0.433±0.013 1.134±0.010
1.三回の測定から得られた平均光学密度値±標準偏差
8.抗ペプチド抗血清の調製
抗ペプチド抗血清は、例5で調製したペプチドでウサギを免疫化することにより作った。グルタルアルデヒドを用いた、抗原キャリヤーとしてチログロブリン(MO州、セントルイス、シグマケミカル社、ウシI型)へのペプチドの結合を、参考として、ここに組込んだJ.G.ドクレー(Dockray)の報告(制御ペプチド(Regulatory Peptides)、1、169−186(1980))に従って行った。その後、一次免疫に、400μgのチログロブリン結合ペプチドを用いたこと以外は、例2で述べたように免疫化を行った。
9.ポリペプチドによる、血小板会合GPIIbへの抗体結合の阻害
A.血小板の調製
例1Aで示したように調製した単離血小板を、1mg/mlのBSA及び1mg/mlデキストロースを含む無カルシウムタイローズバッファ(0.13M NaCl、0.0026M KCl、0.002M MgCl2 −6H2 O、5mMヘペス、0.012M NaHCO3 、pH7.2)2mlに懸濁した。この血小板サスペンジョンを、同様のタイローズバッファで平衡化したセファロースCL2Bカラム(NJ州、ピスカタウェイ、ファルマシア社、40ml全吸着床容積)にかけた。血小板を、最終容積約4〜5mlの、CL2Bカラムの空隙容量から回収し、洗浄血小板及びこの洗浄血小板サスペンジョンと命名し、コールター社モデルIIカウンター(FL州、ハイアリーフ、コールターエレクトロニクス社)で計数した。全血小板調製操作は、プラスチック容器中及び室温で行った。
B.血小板競合検定法
例9Aで述べた、タイローズバッファ中に調製した洗浄血小板(2×108 /ml)を、最終濃度5mMとなるようなテトラエチレン四酢酸(EDTA)と混合し、30分間37℃に維持して、PMI−1結合エピトープに露した。その後、この血小板を図2に示した濃度のポリペプチドと混合し、さらに、例6で調製した。 125Iラベル化PMI−1と混合させて、生成した免疫反応混合物中、1μMのラベル化抗体を作る。この混合物を22℃に30分間維持し、免疫反応産物を形成させる。その後、 125Iラベル化PMI−1/血小板免疫反応産物は、その維持した全混合物を、ベックマン・マイクロフュージB(CA州、フラートン、ベックマン・インスツルメント社)中、0.3mlの20%スクロース中での遠心により未結合の 125I−PMI−1から単離され、血小板ペレットとした。血小板ペレットに会合した放射活性 125I−PMI−1の量を、シンチレーションスペクトロメトリーにより測定した。
【0091】
図2に示した、本研究の結果は、ポリペプチドp129−145が、二価カチオンの非存在下、血小板メンブレン会合GPIIbへの、抗体分子結合を競合的に阻害しうることを示している。また、図2は、抗体分子濃度が1μMのとき、50%阻害が、1.6μMのポリペプチド濃度で起こることから、p129−145/PMI−1相互作用のおよそのKd値が1.2μMであることを示している。
10.フィブリノーゲン結合血小板による、hGPIIb潜在的決定基の発現
例1aで示したように、富血小板血漿(PRP)を調製し、3つの部分標本に分けた。1つの部分標本において、血小板を最終濃度50μMとなるようアデノシン二リン酸は添加することにより刺激して、官能性GPIIb−III a(フィブリノーゲンレセプター)を発現させ、ADP刺激血小板を生成した。第2の部分標本において、最終濃度50μMのエピネフリンの添加によりGPIIb−III aの発現の刺激を行った。両方の場合、刺激を受けた血小板上に発現したGPIIb−III aフィブリノーゲンレセプターは、血漿中に存在するフィブリノーゲンと結合し、フィブリノーゲン結合血小板となる。ネガティブコントロールとして、PRPの第3の部分標本は刺激せず、非刺激血小板とした。
【0092】
通常の技術で、例6で述べた、 125Iラベル化抗体から調製した、 125Iラベル化PMI−1 Fab断片を、最終濃度0.8μMとなるよう各PRP部分標本に添加した。このようにして生成した免疫反応混合物を30分間37℃に維持し、ラベル化した免疫反応産物、すなわち、フィブリノーゲン結合血小板/ 125I−PMI−1複合体を形成させた。それから、ラベル含有免疫反応産物を、例9Bで述べたようなスクロースクッションを介した血小板の遠心により、未結合 125I−PMI−1から分離した。
図3は、本研究の結果を示しており、PMI−1抗体分子が、刺激化フィブリノーゲン結合血小板とは免疫反応するが、実質的に、非刺激化血小板とは免疫反応しないことを示している。非刺激化PRP部分標本中“結合”していると見なされる 125I−PMI−1は、非特異的結合(“スティッキング”)、そして、または、天然のバックグランドレベルの刺激化フィブリノーゲン結合血小板もしくは、取扱いの結果として結合及び刺激化された血小板の存在によるものであると考えられている。それゆえ、これらの結果は、GPIIb−III aサイトアトヘシンによる、フィブリノーゲン、arg−gly−asp(RGD)アミノ酸残基配列含有リガンドの結合は、その他の潜在的抗原決定基を発現させることを示している。このように、PMI−1抗体分子及び同様の免疫特異性を有する抗体分子は、血液サンプル中の刺激化フィブリノーゲン結合血小板の存在及びその量の検定に使用することができる。
11.ポリペプチドによる血小板凝集の阻害
例1Aで述べたように調製した富血小板血漿(PRP)200μlを、BSA及びテキストロース(各々1mg/ml)を含むタイローズバッファ190μl及び表4で示した種々の量のポリペプチドp129−145もしくはp144−156と混合した。それから10μlのADP(タイローズバッファ中80μM)を添加して、血小板凝集を刺激した。この混合物を37℃に維持しながら、デュアルサンプルアグリゲーションメーター(CO州、モリソン、シエンコ社、モデルDP−247E)を用い、この混合物の透過率の時間変化をモニターした。
【0093】
アグリゲーションメーターは、200μlのPRP及び200μlのタイローズバッファを含む溶液を用い、コントロールアグリゲーションに対しては5%、及びポリペプチド存在下のアグリゲーションに対しては10%に透過率のベースラインをセットすることにより補正した。100%透過率の上限は、100mlPRP及び300μlのタイローズバッファの混合物を用いて一律に設定した。
12.抗ペプチド抗血清を用いたGPIIb軽鎖の免疫反応
例1Aで述べたように調製した約1兆個の血小板を1mlの冷PBS(すなわち4℃)懸濁し、ついで、200μgのラクトパーオキシダーゼ(シグマ社)及び2m Ci の無キャリヤーNa 125I(16m Ci /μg、IL州、アーリントンハイツ、アマーシャム)と混合し血小板ラベル化サスペンジョンを調製した。それから、5分間隔で2回、0.06%ストック溶液から5μlのパーオキサイドをこのサスペンジョンに添加し、4℃に維持して、ラベル化反応を開始させた。その後、200μgのチロシンを加えて、この反応を停止させ、1200xg、15分の遠心を5回繰り返して洗浄し、さらに冷PBSに懸濁して、ラベル化血小板サスペンジョンを調製した。5番目の遠心ステップの後、このラベル化血小板を、40mlの溶解バッファ1(0.5%トライトンX−100(v/v)、10mM EDTA、10μg/mlベンズアミジン及び100ユニット/mlのトラシロール;全てシグマ社製)に懸濁することにより、ラベル化血小板溶解物を調製した。
【0094】
1mlのラベル化血小板溶解物を15μlの加熱失活化正常ウサギ血清(NRS)と混合し、22℃に30分間維持し、さらに、免疫反応バッフぁ(IPB:0.02Mトリス塩酸、pH7.4、0.156M NaCl、0.01M EDTA、10mMベンスアミジン−塩酸、10μg/mlソイビーン・トリプシン・インヒビター、0.2mMフェニルメチルスルホニル・フルオライド、1%(v/V)トライトンX−100、0.05%〔v/V〕トウィーン20、0.02%〔w/V〕NaN3 、5ユニット/mlトラシロール;全てシグマ社製)中に調製した。10%(v/V)ハイソービル(CA州、ラジョラ、ベーリング、ダィアグ/スティクス社)溶液100μlを添加し、ベックマン、マイクロフュージB中で1分間遠心し、ついで生成した上清を単離して、透明な溶解物を調製した。このNRSの添加、維持、パンソービンの添加及び遠心の透明化操作を2度繰り返してから、再び、NRS及び維持ステップを省いた、パンソービンを用いる同様の操作を行ない、三回透明化溶解物を調製した。
【0095】
その後、この三回透明化溶解物を、250μlのIPB、例8で調製した抗ポリペプチド抗血清4μl、例2で調製した抗GPIIb−III aもしくはNRS、及び最終濃度1%となるようなウシ血清アルブミンと混合した。この混合物を、4℃に12〜18時間維持してから、10%パンソービン100μlと混合し、その後、22℃に1時間維持した。その後、この混合物をマイクロフュージBで1分間遠心してから、生成したペレットを単離した。この単離ペレットをIPBで2回、0.5M LiClで1回、再びIPBで1回洗浄した。この洗浄操作には、指示したバッファ約1mlへの懸濁、マイクロフュージBでの1分間の遠心及び生成したペレットの単離が含まれる。
ついでこの洗浄ペレットを溶解して、レムリ(Laemmli)により報告されているように、サンプルバッファ約100ml中、3分間100℃に加熱することにより、存在する免疫複合体を脱離させる。例えば、レムリ(Laemmli)、U.K.ネイチャー(Nature)(ロンドン)、227−680−685(1970)参照。その後、溶解免疫複合体をマイクロフュージBで1分間遠心してから、免疫沈殿化タンパク質を含む上清を、5%2−メルカプトエタノールを含むレムリ(Laemmli)バッファーを用い、15%ポリアクリルアミドスラブゲルでの電気泳動で分析した。さらに、このゲルを乾燥し、そこに含まれているタンパク質をコダックX−オマット(Omat)ARフィルム(NY州、ロチェスター・イーストマン・コダック社)への放射線露光により可視化した。この可視化タンパク質の分子量を、12,300及び97,400ダルトンの範囲の分子量をもつ、14Cラベル化タンパク質標準物質に相対的な電気泳動移動度に基づいて見積った(標準物質;MA州、ボストン、ニューイングランドニュークリアー製)。
【0096】
この方法で分析したラベル化溶解物は、約20KDaの分子量をもつ、ゲル上に可視化されたタンパク質を生じ、このタンパク質は、ポリクローナル抗GPIIb−III a抗血清もしくはNRSを用いたときは実質的には検出されない、抗ポリペプチドp144−156抗血清使用時のGPIIb軽鎖タンパク質(lGPIIb)に対応している。それゆえ、抗ポリペプチドp144−156抗血清及び同免疫特異性を有する抗体組成物は、lGPIIbを検出するのに用いることができる。
13.リガンド結合による、GPIIb−III a潜在的抗原決定基の発現
A.混合による、潜在的抗原決定基を発現する血小板への抗体結合の検定法
使用するタイローズバッファを始めに、キレックス100(200−400メッシュ、ナトリウム型、CA州、リッチモンド、バイオラド・ラボラトリーズ社)との混合し、タイローズバッファ中に存在する二価カチオンと錯体を作るよう維持し、ついでバッファから、錯体を作った二価カチオンを濾過して除去する処理を行うこと以外、例9Aで述べた方法により、洗浄血小板を、ml当り1×108 個の濃度となるように調製した。
【0097】
上記の洗浄化血小板含有調製溶液を部分標本に分けた後、各部分標本中の血小板を、最終濃度5μMとなるようにADPを添加することにより刺激してADP刺激化血小板を調製した。また、刺激を行なわないものも用意した。
まず、例6で述べたように調製した、 125Iラベル化全抗体分子もしくは、 1 25Iラベル化Fab断片を含むモノクローナル抗体組成物を種々のポリペプチド及び二価カチオンもくしはEDTAと混合した。さらに、この 125Iラベル化抗体/ポリペプチド混合物を、刺激化もしくは非刺激血小板部分標本と、結果として、抗体もしくはFab断片濃度が約0.8μMとなるように混合した。それから、この免疫反応混合物を30分間37℃に維持し、潜在的抗原決定基を発現させ,かつ、 125Iラベル化免疫反応産物、すなわち、リガンド結合血小板/ 125I−抗体もしくは 125I−Fab断片複合体を形成させた。さらに、ラベル含有免疫反応産物は、例9Bで報告されているように、スクロースクッションを介しての部分標本の遠心により、未結合 125Iラベル化抗体又はFab断片から分離した。
【0098】
表5は、モノクローナル抗体PMI−1を用いた、リガンド存在下の、血小板へのラベル化抗体の結合を検定した結果を示す。
【0099】
【表5】
表5
PMI−1 IgG又はFabの血小板への結合におけるリガンド依存の増加抗体種 リガンド2 結合PMI−1の増加1
未刺激 刺激化
PMI−1 IgG KYGRGDS 6378±753 6000±714GRGDSP 5313±522 5561±158GRGESP 898±357 837±374H−12 N.D.3 3663±878EDTA 6064±593 5674±512PMI−1 Fab KYGRGDS 7722±1189 5661±373GRGDSP 4437±852 5250±300GRGESP −279±281 147±165H−12 N.D. 3014±430EDTA 5299±225 6505±6601.結合したPMI−1量の増加は、リガンド存在下での結合量から、リガンドは含まないが2mM CaCl2 及び1mM MgCl2 存在下での結合量を引いた値として観測される増加を、血小板当りに結合したPMI−1分子数±標準偏差として表現されている。非刺激又は刺激化血小板に対する、二価カチオン存在かつリガンド非存在下での結合量は、各々、PMI−1 IgGに対し、6769±84又は6643±157分子/血小板であり、また、PMI−1 Fabに対し、各々、3917±212又は3785±150分子/血小板であった。
【0100】
2.使用するリガンドは例5で述べたように調製した。指示されたポリペプチドの1つであり、例13Aで述べた免疫反応混合物中の最終濃度が1mMとなるよう添加するか、又は、アミノ酸配列HHLGGAKQAGDVを有し、残基399−410番のフィブリノーゲンガンマ鎖由来のものである。コントロールポリペプチドH−12で、これも1mM添加される。コントロールとしてのリガンドポリペプチドの非存在下では、4.5mM EDTAが添加された。EDTAを含まない全ての場合に、2mM CaCl2 及び1mM MgCl2 が含まれる。
3.測定せず。
表6は、ハイブリドーマPMI−2より生産される全モノクローナル抗体又はFab断片(すなわち、PMI−2モノクローナル抗体)を含むモノクローナル抗体組成物を用いた、リガンド存在下での、抗体の血小板への結合の実験結果を示している。
【0101】
【表6】
表6
結合PMI−21
リガンド2 二価イオン3 未刺激 刺激化
なし CaCl2 1220 2,480
RGDS CaCl2 2210 10,780
SDGR CaCl2 1960 2,360
GRGESP CaCl2 1560 4,680
400−411 CaCl2 1840 9,650
Fg CaCl2 2300 13,800
なし EDTA 8660 10,670
RGDS EDTA 8540 10,080
1.PMI−2 IgGの結合量は例13Aで示したように測定し、指示して条件下、血小板当り結合したPMI−2分子数として表現されている。
【0102】
2.使用したリガンドは、例5で述べたように調製した。指示されるポリペプチドの1つであり、最終濃度0.5mMとなるよう添加するか、もしくは、これも、0.5mMとなるよう添加される。残基部位400から411番のフィブリノーゲンガンマ鎖の配列に相当する配列を有するポリペプチド、もしくは最終濃度15μMで使用する、マーグエリー(Marguerie)等(ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.) 、254、5357−5363(1979))により報告されているように単離したフィブリノーゲン・タンパク質(Fg)である。またコントロールとして、リガンドの添加がないものも行った。3.添加二価カチオンとは、1mM CaCl2 か、又は5mM FDTAの二通りの条件を意味する。
【0103】
表5及び表6に示した結果は、フィブリノーゲン(Fg)Fg由来ペプチド、400−411及びRGD含有ペプチドがGPIIb−III aを結合し、かつ、通常、抗原決定基が抑制される条件下、すなわち、CaCl2 の生理学的濃度存在下、PMI−1又はPMI−2により認識される潜在的抗原決定基を露出させる能力を示している。
また、この結果は、PMI−2により認識される潜在的抗原決定基は刺激化血小板とのリガンド結合で誘導れるが、非刺激化血小板では誘導されないことを示している。一方、PMI−1により認識される潜在的抗原決定基は、刺激化、もしくは非刺激化血小板の両方との、ポリペプチドリガンドの結合により誘導される。
【0104】
さらに、この結果は、GPIIb−III aに対するこのリガンドの構造特異性も示している。逆配列ペプチド、SDGRは、PMI−2認識抗原決定基を誘導せず、また、通常見うけられるアスパラギン酸残基(D)の代りに、グルタミン酸(E)を用いる保存的置換は、潜在的抗原決定基誘導リガンドとして、かなり効果の小さいペプチドを生ずる。
このポリペプチドリガンド、RGDS濃度を、上記の抗体の血小板結合検定法で変化させた時、刺激化又は、非刺激化血小板上の潜在的抗原決定基のリガンド誘導に対する投与−応答曲線が得られた。潜在的抗原決定基を検出するためにPMI−1又はPMI−2を用いた、投与−応答曲線の結果をLIBS誘導率として表現した、図5に示す。ポリペプチド存在下結果したIgG量は、完全なリガンド誘導結合部位(LIBS)の誘導の際の、IgGの最高結合量の割合として表現されており、そこでは、4.5mM EDTA存在下及びペプチド非存在下での血小板当りのIgG分子量として測定したIgG結合は、100%誘導として考え、また、2mM CaCl2 及び1mM MgCl2 存在下、かつ、ペプチド非存在下でのIgG結合は、0%誘導と考えた。
【0105】
図5に示した結果は、ポリペプチドリガンドが同じハーフマキシマムリガンド濃度約2mMで2つの異なる潜在的抗原決定基を誘導することを示している。さらに、この結果は、PMI−2により認識れる決定基は、刺激化血小板では誘導されるが、非刺激血小板では誘導されないが、一方、PMI−1により認識される潜在的抗原決定基は、RGDSを用いたとき、刺激化血小板及び非刺激血小板の両方で誘導されることを示している。
PMI−1及びPMI−2モノクローナル抗体の両方が抗LIBSモノクローナル抗体である一方、これら2つの抗体の特異性は区別可能なものであることに注意すべきである。従って、リガンドによるレセプターの占有は1つ以上のLIBSを誘導しうる。結果として、本発明の方法は、細胞表面レセプターリガンド複合体と免疫反応する1種以上のモノクローナル抗体を生産するのに使用することができる。
【0106】
B.潜在的抗原決定基を発現する可溶性精製GPIIb−III aへの抗体結合の検定
潜在的抗原決定基の発現を誘導する、種々のポリペプチドの能力を、可溶性の単離GPIIb−III aを用いて研究した。
最後に、次に示すこと以外は、例7Bで述べた様に、競合イライザ法を行った。マイクロプレートは、ml当り10μg濃度の、例1で述べた様に単離したGPIIb−III aを含むコート溶液を用いてコーティングした。ブロッキング後、全ての使用される溶液は、その使用前、例13Aでタイローズバッファについて述べたように、キレックス100で処理した。(1) 例5で述べたように調製した1.5ナノモル濃度のPMI−1 IgG、又は、例7Aで述べた、Tabハイブリドーマ、(2) 2mM CaCl2 、(3) 例1で述べたように単離し、PMI−1検定に対しては、40μg/mlの濃度、また、Tab検定に対しては4μg/mlの濃度となるように添加されるGPIIb−III a及び(4) 1mMのポリペプチドを含む免疫反応混合物を調製した。この免疫反応混合物を16〜20時間、22℃に維持して、固相結合GPIIb−III a及び添加した抗体間の、第1の固相結合免疫反応産物を形成させる。
【0107】
上述の実験結果を以下の表7に示した。
【0108】
【表7】
表7
溶液中でのGPIIb−III aへのリガンド結合により誘導されるPMI−1依存潜在的抗原決定基の発現
発現率1
リガンド2 PMI−1 Tab
KYGRGDS 65±22(3) 98±25(3)
GRGDSP 53±22(5) 85±27(3)
RGDS 42±16(3) 92±11(3)
GRGESP 18±13(3) 106±24(3)
SDGR 18±13(3) 79±25(3)
コントロール 20± 9(5) 84±13(4)
1.発現率は、ポリペプチドリガンド結合により、誘導されるGPIIb−III a上に存在する潜在的決定基の尺度となる。このデータは、5mM EDTAの存在下、GPIIb−III aを用いて得られた最高の決定基発現の割合として表わされている。各条件下で行った測定数をカッコ中に示し、また、その結果は、それらの測定値の平均値±標準偏差で示した。
【0109】
2.添加したリガンドは、例5で述べたように合成し、その配列は、一文字コードで示したポリペプチドである。“コントロール”とは、ポリペプチドを添加しなかったことを意味する。
表7に示した結果は、RGD含有ポリペプチドリガンドは本来の血小板を用いて観察されたのと同じような方法で(例えば表6に参照)、GPIIb−III aによる、潜在的抗原決定基の発現を誘導することを示している。リガンド誘導の発現の特異性は、逆配列(SDGR)又は、保存的置換(GRGESP)を有するポリペプチドを用いることにより確証され、またさらに、Tabモノクローナル抗体結合に関して有意なリガンドの影響が観察されなかったことにより確証された。これらの結果は、モノクローナル抗体PMI−1により認識される潜在的抗原決定基のリガンド誘導の発現は、GPIIb−III aの本質的性質でありまた、GPIIb−III aの血小板の会合に依存しないことを示している。例を要する特別な態様を含む、先に示した明細は本発明を説明するためのもので、制限を意図したものではない。本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、多くの変化及び修正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GPIIbの前駆体タンパク質の一部をコードするcDNAのヌクレオチド配列及び相当するアミノ酸残基配列。ヌクレオチド配列は、塩基1番から1104番まで連続して表わされている様に、一文字ヌクレオチド塩基コードを用いて左から右に、5′末端から3′未満の方向で示されている。アミノ酸残基配列は、アミノ末端の残基1番(R)から、カルボキシ末端の残基227番(S)まで連続して示されているように、一文字アミノ酸残基コードを用い、左から右へ、アミノ末端からカルボキシ末端の方向で表わされている。
読み枠は、ヌクレオチド配列の下の誘導されるアミノ酸配列の位置で示されており、各アミノ酸残基を示す一文字は対応するコドンの第1塩基の下に位置している。
p129−145と命名されるポリペプチド及びp114−156と命名されるポリペプチドに対応するアミノ酸残基配列の、GPIIb前駆体タンパク質中の位置は、各々、大小のボックスで示した。p19−34及びp53−65と命名されたポリペプチドの位置は各々、二重又は一本の下線で示されている。GPIIbの軽鎖に対し、提唱されているアミノ末端のアミノ酸残基配列は、点線で示し、矢印は、GPIIbの重鎖及び軽鎖を作る潜在的切断部位を示している。
【図2】血小板に結合する抗体PMI−1に関するポリペプチドp129−145の影響を示すグラフ。
血小板に、5mM濃度となるようEDTAを混ぜ、hGPIIb上のPMI−1エピトープを十分に露出させる。その後、この血小板を0〜100マイクロモル濃度(μM)の範囲の種々の濃度のポリペプチドp129−149及び 125Iラベル化PMI−1抗体と、例9で説明するように混合した。血小板に結合した 125Iラベル化PMI−1の割合を、検定物に加えたポリペプチド濃度に対してプロットした。
【図3】例10で説明されるように測定された刺激を受けたファブリノーゲン結合血小板上のPMI−1エピトープの露出を示す図。
(1) 刺激なし、(2) 5μM ADPによる刺激又は(3) 50μMエペネフリンによる刺激、条件下、ファブリノーゲン結合血小板と免疫反応する 125Iラベル化PMI−1量を測定し、5μM EDTA存在下、非刺激血小板と免疫学的に結合する 125I−PMI−1量に対する割合として発現した。
【図4】例11で説明されるような、血小板凝集に関する、ポリペプチドp129−145及びp144−156の影響を示したレコーダの写し。
時間(分)に対する透過率をリニアー・プロットで示してあり、100パーセント透過は最高の血小板凝集を示している。パネルAは、タイロード(Tyrode′s)バッファ中の富血小板血漿(PRP)のコントロール溶液(破線)及びさらに、1mMポリペプチドp129−145を含むPRP(実線)の透過率を描いてある。パネルBは、コントロール溶液(破線)及びさらに1mMポリペプチドp144−156を含むPRP(実線)の透過率を描いてある。
【図5】血小板GPIIb− IIIaによる、2個の別々のリガンド誘導結合部位の発現を示す図。
各LIBSは、アミノ酸残基配列RGDSを有するポリペプチド型のリガンドとの特異的結合による誘導により、GPIIb− IIIaリガンド(GPIIb−ポリペプチド)複合体を形成する。種々のポリペプチド濃度によるLIBS発現率は例13Aで説明されているように測定した。

Claims (7)

  1. a)少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa と、血小板との複合体と免疫反応するが、いずれも非結合型のとき、該血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIaとも、該血小板とも免疫反応しない抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物を含むパッケージ、
    を含み、特異的に結合した該血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa及び該血小板を含む血液サンプル中の前記複合体の存在を検定するための、診断キット。
  2. 上記抗体分子が放射性核種でラベルされている、請求項1記載の診断キット。
  3. a)少なくとも1回の検定を行なうのに十分な量の、血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa と、血小板との複合体とは免疫反応するが、それぞれ非結合型の血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa又は血小板とは免疫反応しない、インビボ指示手段と結合した抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物を含むパッケージ、
    を含み、特異的に結合した血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa及び血小板の複合体をインビボで検定するための、診断キット。
  4. 特異的に結合する、血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa と、血小板との複合体により発現されるリガンド誘導結合部位と免疫反応するモノクローナル抗体を生成する方法であって、
    a) 該複合体でホ乳類を免疫化する、
    b) 該免疫化ホ乳類から抗体生産細胞を取り出し、そして該細胞のサスペンジョンを作る、
    c) 該細胞をトランスホーム剤で処理し、トランスホーム化抗体生産細胞を作る、
    d) 非トランスホーム化細胞は生存できない組織培養培地に限定希釈することにより、ステップ(c)で処理した細胞をクローン化し、クローン化したトランスホーマントを作る、
    e) 該クローン化トランスホーマントの組織培養培地を、該血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa −血小板の複合体とは免疫反応するが、各々非結合型の血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa 又は血小板とは免疫反応しない分泌抗体分子の存在について評価する、
    f) 組織培養培地中、該分泌抗体分子を生成するクローン化トランスホーマントを選択し、かつ生育させる、及び
    g) 該選択及びクローン化トランスホーマントの培養培地から、該分泌抗体分子を収穫する、
    上記(a)〜(g)のステップを含むことを特徴とする方法。
  5. 特異的に結合する血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa と、血小板との複合体により発現される、リガンド誘導結合部位と免疫反応するモノクローナル抗体を生成する方法であって、
    (a) 該複合体でマウスを免疫化する、
    (b) 該マウスから脾臓を取り出し、ついで脾細胞のサスペンジョンを作る、
    (c) 融合促進剤の存在下、該脾細胞をマウスのミエローマ細胞と融合し、抗体分泌ハイブリドーマを作る、
    (d) 未融合ミエローマ細胞は生存できない培地に希釈し、分離したウェル中で、この融合細胞を培養する、
    (e) ハイブリドーマを含む各ウェル中の上清を、該血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa −血小板の複合体とは免疫反応するが、各々非結合型である、血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIaもしくは血小板とは免疫反応しない、分泌抗体分子の存在について評価する、
    (f) 該抗体分子を分泌するハイブリドーマを選択及びクローニングする、そして、
    (g) 該クローンの上清から、抗体分子を収穫する、
    以上(a) 〜(g) のステップを含むことを特徴とする方法。
  6. 特異的に結合する、血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa と、血小板との複合体により発現されるリガンド誘導結合部位と免疫反応するモノクローナル抗体を生成する方法であって、
    (a) 該複合体でマウスを免疫化する、
    (b) 該マウスから脾臓を取り出し、ついでこの脾細胞のサスペンジョンを作る、
    (c) 融合促進剤の存在下、該脾細胞をマウスミエローマ細胞と融合して、抗体分泌ハイブリドーマを作る、
    (d) 非融合細胞は生存できない培地で融合細胞を希釈し、分離したウェル中で培養する、
    (e) ハイブリドーマを含む各ウェル中の上清を、該血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa と、該血小板との複合体とは免疫反応するが、各々非結合型の、血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa 又は血小板とは免疫反応しない、分泌抗体分子の存在について評価する、
    (f) 該抗体分子を分泌するハイブリドーマを選択及びクローニングする、
    (g) 該クローンを、マウスの腹腔内に移す、及び
    (h) 望ましい抗体を含む腹水又は血清を、該マウスから収穫する、
    以上の(a) 〜(h) のステップを含むことを特徴とする方法。
  7. 特異的に結合する、血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa 及び血小板を含む、血液サンプル中の血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa と、血小板との複合体の存在を検定する方法であって、
    a) 血液サンプルを、該複合体とは免疫反応するが、各々非結合型の血小板糖タンパク質 GPIIb-IIIa又は血小板とは免疫反応しない抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物と混合することにより、免疫反応混合物を作る、
    b) 該抗体がサンプル中に存在する前記複合体と免疫反応し、かつ免疫反応産物を作るのに十分な時間、この混合物を維持する、
    c) ステップb)で生成した免疫反応産物の存在及びそれによる該サンプル中の該複合体の存在を検出する、
    以上a)〜c)のステップを含むことを特徴とする方法。
JP05192998A 1987-07-08 1998-03-04 細胞表面レセプター−リガンド複合体に対するモノクローナル抗体を使用する診断システム、かかるモノクローナル抗体の生成方法、並びに、そのモノクローナル抗体を使用する検定方法 Expired - Lifetime JP3541122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7095387A 1987-07-08 1987-07-08
US070953 1987-07-08
US175342 1988-03-31
US07/175,342 US5114842A (en) 1987-07-08 1988-03-31 Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50642788A Division JP3184878B2 (ja) 1987-07-08 1988-07-08 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10276778A JPH10276778A (ja) 1998-10-20
JP3541122B2 true JP3541122B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=26751678

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50642788A Expired - Lifetime JP3184878B2 (ja) 1987-07-08 1988-07-08 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体
JP05192998A Expired - Lifetime JP3541122B2 (ja) 1987-07-08 1998-03-04 細胞表面レセプター−リガンド複合体に対するモノクローナル抗体を使用する診断システム、かかるモノクローナル抗体の生成方法、並びに、そのモノクローナル抗体を使用する検定方法
JP2000349824A Expired - Lifetime JP3420747B2 (ja) 1987-07-08 2000-11-16 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50642788A Expired - Lifetime JP3184878B2 (ja) 1987-07-08 1988-07-08 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349824A Expired - Lifetime JP3420747B2 (ja) 1987-07-08 2000-11-16 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体

Country Status (9)

Country Link
US (4) US5114842A (ja)
EP (1) EP0326595B1 (ja)
JP (3) JP3184878B2 (ja)
AT (1) ATE128183T1 (ja)
DE (1) DE3854496T2 (ja)
DK (1) DK175655B1 (ja)
FI (1) FI105276B (ja)
NO (1) NO300505B1 (ja)
WO (1) WO1989000200A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800815A (en) * 1903-05-05 1998-09-01 Cytel Corporation Antibodies to P-selectin and their uses
US5114842A (en) * 1987-07-08 1992-05-19 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion
US5306620A (en) * 1987-07-08 1994-04-26 The Scripps Research Institute Antibodies that bind to a ligand-induced binding site on integrin and induce integrin activation
WO1989005150A1 (en) * 1987-12-10 1989-06-15 La Jolla Cancer Research Foundation Conformationally stabilized cell adhesion peptides
US5827821A (en) * 1987-12-10 1998-10-27 The Burnham Institute Conformationally stabilized cell adhesion peptides
US5770198A (en) * 1988-05-18 1998-06-23 The Research Foundation Of The State Of New York Platelet-specific chimeric 7E3 immunoglobulin
US5877275A (en) * 1988-06-28 1999-03-02 The General Hospital Corporation Controlling cellular immune/inflammatory responses with β2 integrins
CA2000048A1 (en) * 1988-10-03 1990-04-03 Edward F. Plow Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand bindin g
ATE217887T1 (de) * 1988-12-22 2002-06-15 Genentech Inc Verfahren zur herstellung von wasserlöslichen polypeptiden
US5378464A (en) * 1989-03-08 1995-01-03 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Modulation of inflammatory responses by administration of GMP-140 or antibody to GMP-140
US5464778A (en) * 1989-03-08 1995-11-07 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Glycoprotein ligand for P-selectin and methods of use thereof
US5498694A (en) * 1989-05-25 1996-03-12 La Jolla Cancer Research Foundation Peptides of the cytoplasmic domain of integrin
US5384309A (en) * 1989-07-17 1995-01-24 Genentech, Inc. Cyclized peptides and their use as platelet aggregation inhibitors
FR2650186B1 (fr) * 1989-07-25 1992-02-28 Inst Nat Sante Rech Med Anticorps monoclonaux diriges contre des proteines impliquees dans les fonctions plaquettaires. leur application en tant qu'agent diagnostique et therapeutique
WO1991001380A1 (fr) * 1989-07-25 1991-02-07 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Anticorps monoclonaux diriges contre des proteines impliquees dans les fonctions plaquettaires, leur application en tant qu'agent diagnostique et therapeutique
US5196511A (en) * 1989-12-01 1993-03-23 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
US5672585A (en) * 1990-04-06 1997-09-30 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US6521594B1 (en) 1990-04-06 2003-02-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5612311A (en) 1990-04-06 1997-03-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5648330A (en) * 1990-04-06 1997-07-15 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating vascular graft occlusion
US5780303A (en) * 1990-04-06 1998-07-14 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
WO1991015515A1 (en) * 1990-04-06 1991-10-17 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5196309A (en) * 1990-11-15 1993-03-23 The Scripps Research Institute Characterization of platelet aggregation disorders
US6309639B1 (en) 1991-02-05 2001-10-30 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method for inhibiting an inflammatory response using antibodies to P-selectin glycoprotein ligand
US6124267A (en) * 1991-02-05 2000-09-26 Southpac Trust Internationals, Inc. O-glycan inhibitors of selectin mediated inflammation derived from PSGL-1
US5645815A (en) * 1991-02-08 1997-07-08 Diatide, Inc. Radiolabled compounds for thrombus imaging
DK0578728T3 (da) * 1991-04-05 1999-04-12 Genentech Inc Inhibitorer for aggregering af blodplader, hvilke inhibitorer har høj specificitet for GP IIbIIIa
DE69229948T2 (de) * 1991-04-30 2000-03-16 Scripps Research Inst La Jolla hGPIIb-FRAGMENTE UND IHRE VERWENDUNG IN IN-VITRO-VERFAHREN ZUR BESTIMMUNG VON IN VIVO STATTFINDENDEN THROMBOTISCHEN EREIGNISSEN
US6033667A (en) * 1992-05-05 2000-03-07 Cytel Corporation Method for detecting the presence of P-selectin
US5681699A (en) * 1994-02-11 1997-10-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing ulcerative colitis and Crohn's disease
US6884590B1 (en) 1994-02-11 2005-04-26 Cedars-Sinai Medical Center Methods of screening for ulcerative colitis and crohn's disease
US5763199A (en) * 1994-09-29 1998-06-09 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Platelet blockade assay
US5817748A (en) * 1995-03-17 1998-10-06 The Research Foundation Of State University Of New York Mimotopes of human Platelet glycoprotein Ib/IX
US7074888B1 (en) * 1995-03-17 2006-07-11 The Research Foundation Of State University Of New York Mimotopes and anti-mimotopes of human platelet glycoprotein Ib/IX
US5877155A (en) * 1995-03-17 1999-03-02 The Research Foundation Of State University Of New York Mimotopes and anti-mimotopes of human platelet glycoprotein Ib/IX
US5817768A (en) * 1995-06-07 1998-10-06 The New York Blood Center, Inc. Monospecific antibodies against a subunit of fibrinogen
AU4815397A (en) * 1996-10-15 1998-05-11 Vanderbilt University Method of disrupting cellular adhesion
US5922551A (en) * 1997-03-20 1999-07-13 Accumetrics, Inc. Agglutrimetric platelet binding assays in blood
FR2764388B1 (fr) * 1997-06-06 1999-08-27 Biocytex Nouvelle methode d'analyse des recepteurs plaquettaires gpiib/iiia
US6184206B1 (en) * 1997-09-03 2001-02-06 The Burnham Institute Integrin ligand dissociators
US6210904B1 (en) 1997-10-14 2001-04-03 Merck & Co., Inc. Anticoagulant test
EP1034256A1 (en) * 1997-10-14 2000-09-13 Merck & Co., Inc. Anticoagulant test
US6623981B2 (en) 1998-01-27 2003-09-23 Bristol-Myers Squibb Company Detection of patients at risk for developing integrin antagonist/agonist mediated disease states
AU755549B2 (en) 1998-10-23 2002-12-12 Brigham And Women's Hospital Conformation-specific anti-von willebrand factor antibodies
AU2594001A (en) 1999-12-21 2001-07-03 Bioenergy Inc. Compositions for the storage of platelets
WO2002046769A2 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 The Penn State Research Foundation A monoclonal antibody-based diagnostic assay for gamma fibrinogen
US20040229205A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Ericson Daniel G. Compositions for the storage of platelets
US20070243632A1 (en) * 2003-07-08 2007-10-18 Coller Barry S Methods for measuring platelet reactivity of patients that have received drug eluting stents
EP1641492B1 (en) 2003-07-08 2011-12-14 Accumetrics, Inc. Controlled platelet activation to monitor therapy of adp antagonists
AU2004285468B2 (en) 2003-10-22 2011-02-24 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods, compositions and devices for inducing stasis in cells, tissues, organs, and organisms
WO2010048415A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Cedars-Sinai Medical Center Methods of using jak3 genetic variants to diagnose and predict crohn's disease
EP1819827B1 (en) * 2004-12-08 2010-08-11 Cedars-Sinai Medical Center Methods for diagnosis of crohn's disease
ES2443653T3 (es) * 2005-04-20 2014-02-20 Fred Hutchinson Cancer Research Center Procedimientos, composiciones y artículos de fabricación para mejorar la supervivencia de células, tejidos, órganos y organismos
CA2613691A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Baker Medical Research Institute Anticoagulation agent and uses thereof
US20080015145A1 (en) 2006-07-11 2008-01-17 Maria Gyongyossy-Issa Mimotope receptors and inhibitors for platelet-platelet and platelet-endothelium interactions
US20100021917A1 (en) * 2007-02-14 2010-01-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of using genes and genetic variants to predict or diagnose inflammatory bowel disease
WO2008106451A2 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Cedars-Sinai Medical Center Methods of using single nucleotide polymorphisms in the tl1a gene to predict or diagnose inflammatory bowel disease
WO2008137762A2 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosis and treatment of crohn's disease
WO2008116150A2 (en) 2007-03-21 2008-09-25 Cedars-Sinai Medical Center Ileal pouch-anal anastomosis (ipaa) factors in the treatment of inflammatory bowel disease
WO2008134569A2 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Cedars-Sinai Medical Center Diagnosis and treatment of inflammatory bowel disease in the puerto rican population
US20080318864A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions regarding polychalcogenide compositions
US20110177969A1 (en) * 2008-10-01 2011-07-21 Cedars-Sinai Medical Center The role of il17rd and the il23-1l17 pathway in crohn's disease
WO2010062960A2 (en) 2008-11-26 2010-06-03 Cedars-Sinai Medical Center METHODS OF DETERMINING RESPONSIVENESS TO ANTI-TNFα THERAPY IN INFLAMMATORY BOWEL DISEASE
WO2010075579A2 (en) 2008-12-24 2010-07-01 Cedars-Sinai Medical Center Methods of predicting medically refractive ulcerative colitis (mr-uc) requiring colectomy
EP4285988A3 (en) 2013-03-27 2024-03-06 Cedars-Sinai Medical Center Treating fibrosis by inhibiting tl1a
US10316083B2 (en) 2013-07-19 2019-06-11 Cedars-Sinai Medical Center Signature of TL1A (TNFSF15) signaling pathway
KR20220153109A (ko) 2016-03-17 2022-11-17 세다르스-신나이 메디칼 센터 Rnaset2를 통한 염증성 장 질환의 진단 방법
WO2018170132A1 (en) 2017-03-14 2018-09-20 University Of Connecticut Biodegradable pressure sensor
US11826495B2 (en) 2019-03-01 2023-11-28 University Of Connecticut Biodegradable piezoelectric ultrasonic transducer system
WO2021183626A1 (en) 2020-03-10 2021-09-16 University Of Connecticut Therapeutic bandage

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421735A (en) * 1980-04-17 1983-12-20 The Massachusetts General Hospital Radiolabeled diagnostic compositions and method for making the same
US4427646A (en) * 1981-04-02 1984-01-24 Research Corporation Use of radiolabeled peptide derived from crosslinked fibrin to locate thrombi in vivo
DE3364347D1 (en) * 1982-04-09 1986-08-07 Fujirebio Kk Anti immune complex antibody and preparation thereof
US4454106A (en) * 1982-06-07 1984-06-12 Gansow Otto A Use of metal chelate conjugated monoclonal antibodies
CA1297816C (en) * 1985-06-14 1992-03-24 Barry S. Coller Platelet function inhibiting monoclonal antibody fragment
US5114842A (en) * 1987-07-08 1992-05-19 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion

Also Published As

Publication number Publication date
US5470738A (en) 1995-11-28
EP0326595A1 (en) 1989-08-09
FI105276B (fi) 2000-07-14
WO1989000200A1 (en) 1989-01-12
US5284751A (en) 1994-02-08
ATE128183T1 (de) 1995-10-15
NO890981L (no) 1989-05-05
DE3854496D1 (de) 1995-10-26
DK175655B1 (da) 2005-01-10
JP3420747B2 (ja) 2003-06-30
JP3184878B2 (ja) 2001-07-09
NO890981D0 (no) 1989-03-07
DK110189D0 (da) 1989-03-07
JPH10276778A (ja) 1998-10-20
US5114842A (en) 1992-05-19
FI891078A (fi) 1989-03-07
FI891078A0 (fi) 1989-03-07
JP2001190287A (ja) 2001-07-17
US5498499A (en) 1996-03-12
JPH02500085A (ja) 1990-01-18
DE3854496T2 (de) 1996-06-13
NO300505B1 (no) 1997-06-09
EP0326595A4 (en) 1990-09-05
EP0326595B1 (en) 1995-09-20
DK110189A (da) 1989-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541122B2 (ja) 細胞表面レセプター−リガンド複合体に対するモノクローナル抗体を使用する診断システム、かかるモノクローナル抗体の生成方法、並びに、そのモノクローナル抗体を使用する検定方法
US5204445A (en) Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
US5149780A (en) Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
JP3315403B2 (ja) インテグリン―リガンド結合を阻害するペプチドおよび抗体
US5262520A (en) Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
JP4272257B2 (ja) 細胞付着を促進するための新規なポリペプチド
US5306620A (en) Antibodies that bind to a ligand-induced binding site on integrin and induce integrin activation
US6676940B2 (en) Methods and compositions for inhibiting endothelial cell and fibrinogen mediated inflammation
IE62627B1 (en) Characterization of platelet aggregation disorders
JP2001512017A (ja) 哺乳動物細胞膜タンパク質;関連試薬
PT100235B (pt) Proteinas receptores da superficie celular analogos polipeptidicos dos factores de coagulacao v e viii, anticorpos para os mesmos, moleculas de adn, processo para analise da presenca de um receptor da superficie celular e processo para controlar a resposta de um paciente
US6482410B1 (en) Cytotactin derivatives that stimulate attachment and neurite outgrowth, and methods of making same
US6238875B1 (en) Diagnostic methods useful in the characterization of lymphoproliferative disease characterized by increased EPR-1
AU622117B2 (en) Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion
AU675073B2 (en) Methods and compositions for inhibiting endothelial cell and fibrinogen mediated inflammation
AU3794899A (en) Novel cell surface receptor, antibody compositions, and methods of using same
AU2030002A (en) Novel cell surface receptor, antibody compositions, and methods of using same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5