JP2002501201A - インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患のリスク評価 - Google Patents

インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患のリスク評価

Info

Publication number
JP2002501201A
JP2002501201A JP2000528871A JP2000528871A JP2002501201A JP 2002501201 A JP2002501201 A JP 2002501201A JP 2000528871 A JP2000528871 A JP 2000528871A JP 2000528871 A JP2000528871 A JP 2000528871A JP 2002501201 A JP2002501201 A JP 2002501201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrin
antibody
agonist
antagonist
gpiib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528871A
Other languages
English (en)
Inventor
ディトマー エイ. セイフェルト
ジェフリー ティー. ビルハイマー
リー エイ. ブレス
ティモシー シー. バーン
イラ ビー. ディッカー
ヘンリー ジェイ. ジョージ
ジーニン エム. ホーリス
グレゴリー エフ. ホーリス
ジェニファー イー. コーチー
カルン ティー. オニール
Original Assignee
デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー filed Critical デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Publication of JP2002501201A publication Critical patent/JP2002501201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70546Integrin superfamily
    • C07K14/70557Integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2848Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70546Integrin superfamily, e.g. VLAs, leuCAM, GPIIb/GPIIIa, LPAM
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患状態を発症するリスクを有する患者の検出に関する。本発明はさらに、インテグリンアンタゴニストおよび/またはアゴニスト存在下でインテグリンに結合する薬物依存性抗体(DDAB)の、患者体液試料中での検出に有用なアッセイ、ならびにインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患状態を誘発する傾向がより低いインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを同定するための方法にも関する。本発明はさらに、体液中のインテグリンを対象とする抗体の回収率を高め、その結果DDAB検出アッセイの感度と特異性とを増大させる方法、および、血小板表面からGPIIb/IIIaの抗体を解離させ、それにより血小板上清からの回収率を高める、血液試料処理法にも関する。本発明はさらに、GPIIb/IIIaアンタゴニスト/アゴニストによる治療中に血小板減少症を早期に発症するリスクを有する患者を同定するために相異なるGPIIb/GPIIIa調製物を使用し、それにより抗体検出の特異性を増大させることにも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患状態を発症す
るリスクを有する患者の検出に関する。本発明は、インテグリンアンタゴニスト
/アゴニスト存在下、インテグリンまたはインテグリン関連蛋白質またはその複
合体に結合する薬物依存性抗体の、患者体液試料中での検出に有用なアッセイに
関する。本発明はさらに、インテグリンアゴニストおよび/またはアンタゴニス
ト存在下、血小板糖蛋白質IIb/IIIa(GPIIb/IIIa)を含むイ
ンテグリンに結合する薬物依存性抗体(DDAB)の、患者体液試料中での検出
に有用なアッセイにも関する。本発明はさらに、インテグリンアンタゴニスト/
アゴニスト仲介性疾患状態を誘発する傾向がより低いインテグリンアンタゴニス
ト/アゴニストを同定するための方法にも関する。
【0002】 本発明はさらに、体液中のインテグリンを対象とする抗体(integrin
-directed antibodies)の回収率を高め、その結果DDA B検出アッセイの感度と特異性とを増大させる方法にも関する。本発明は、血小
板表面からGPIIb/IIIaに対する抗体を解離させ、それにより血小板上
清からの回収率を高める、血液試料処理法にも関する。本発明はさらに、GPI
Ib/IIIaアンタゴニストによる治療において血小板減少症/血栓塞栓症合
併症の早期発症のリスクを有する患者を同定するために、異なるGPIIb/I
IIa調製物を使用し、それにより抗体検出の特異性を増大させることに関する
【0003】 本発明はさらに、DDABアッセイのための陽性対照および較正標準としての
DDABの使用にも関する。
【0004】 このような方法およびアッセイは、インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト
を用いた治療によって仲介される疾患状態発症のリスクを有する可能性のある患
者を同定するために有用である。
【0005】 (発明の背景) 安定および不安定狭心症、心筋梗塞、卒中(stroke)ならびに肺塞栓症
を含む血栓塞栓症は、多くの先進国における障害および死亡の主因である。最近
、これらの患者群を治療するために、GPIIb/GPIIIaインテグリンへ
のリガンドの結合を妨害することを目的とした治療戦略が探究されている。血小
板GPIIb/GPIIIaは、フィブリノゲンや、フィブロネクチン、ビトロ
ネクチンおよびフォン・ビルブラント因子を含むその他の接着性糖蛋白質の主な
血小板受容体である。この受容体とリガンドとの結合の妨害は、血栓塞栓症の動
物モデル(Coller,B.S.GPIIb/IIIa Antagonis
t:Pathophysiologic and Therapeutic I
nsights From Studies of C7E3 FAB.Thr
omb.Haemost.78:1,730−735,1997)、およびヒト
対象を含む限られた試験(White,H.D.Unmet Therapeu
tic Needs in the Management of Acute
Ixchemia.Am.J.Cardiol.80:4A,2B−10B,
1997;Tchen,J.E.Glycoprotein IIb/IIIa
Receptor Inhibitors:Putting EPIC,IM
PACT II,RESTORE,and EPILOG Trials In
to Perspective.Am.J.Cardiol.78:3A,35
−40,1996)で有益であることが明らかにされている。
【0006】 細胞外マトリックスリガンドまたはその他の細胞接着性蛋白質リガンドに結合
し、それにより細胞−細胞および細胞−マトリックス接着プロセスを仲介する、
インテグリンまたは接着性蛋白質受容体と呼ばれるいくつかの細胞表面受容体蛋
白質が同定されている。インテグリンは、遺伝子スーパーファミリーに属する遺
伝子によってコードされ、一般にはα−およびβ−サブユニットを含むヘテロダ
イマー膜貫通蛋白質からなっている。インテグリンサブファミリーは異なるα−
サブユニットと結合した共通のβ−サブユニットを含み、特異性の異なる接着性
蛋白質受容体を形成する。GPIIb/IIIaに加えて、いくつかのその他の
インテグリン細胞表面受容体が同定されている。例えば、β1サブファミリーに
含まれる、α4β1およびα5β1は、慢性関節リウマチ、アレルギー、喘息お
よび自己免疫異常を含む種々の炎症性プロセスに関係している。
【0007】 インテグリンGPIIb/IIIaは血小板フィブリノゲン受容体とも呼ばれ
ており、血小板凝集を仲介する膜蛋白質である。活性化された血小板におけるG
PIIb/IIIaは、4つの可溶性のRGD含有接着性蛋白質、すなわちフィ
ブリノゲン、フォン・ビルブラント因子、フィブロネクチン、およびビトロネク
チンと結合することが知られている。「RGD」という用語はArg−Gly−
Aspのアミノ酸配列を意味する。フィブリノゲンおよびフォン・ビルブラント
因子のGPIIb/IIIaへの結合によって血小板が凝集する。フィブリノゲ
ンの結合は部分的に、GPIIb/IIIaと結合する接着性蛋白質に共通のR
GD認識配列によって仲介される。RGDペプチド様GPIIb/IIIaアン
タゴニスト化合物は、フィブリノゲン結合を阻止し、血小板凝集および血小板血
栓の形成を防止することが知られている。GPIIb/IIIaアンタゴニスト
は血栓塞栓症治療のための抗血小板療法に対する重要な新アプローチである。
【0008】 ある種のGPIIb/IIIaアンタゴニスト投与を受けている患者の約1%
が、生命を脅かす血小板減少症を発症する。これらの血小板減少症の主因は、薬
物依存性抗血小板抗体の存在による、免疫仲介性と考えられている(Berko
witz,S.D.,Harrington,R.A.,Rund,M.M.,
and Tcheng,J.E.Acute Profound Thromb
ocytopenia After C7E3 FAB(abciximab)
Therapy.Circulation 95:809−813,1997)
。しかし、このような薬物依存性抗血小板抗体は、GPIIb/IIIa阻害剤
治療を受けているすべての患者で見られているわけではなく、GPIIb/II
Ia阻害剤依存性血小板減少症のその他の原因があるであろうと推測される。
【0009】 薬物依存性血小板減少症/血栓塞栓症の合併症の一般的現象は周知である。多
くの薬物の関連が示唆されている(Kelton,J.G.,Sheridan
,D.P.,Santos,A.V.,et al.Heparin−indu
ced thrombocytopenia:Laboratory stud
ies.Blood,1988,72:925−930;Chong,B.,B
erdt,M.Heparin induced thrombocytope
nia.Blut 1989,58:53−57;Curtis,B.R.,M
cFarland,J.G.,Wu,G−G.,Visentin,G.P.,
and Aster,R.H.,Antibodies in sulfona
mide−induced immune thrombocytopenia
recognize calcium−dependent epitope
s on the glycoprotein IIb/IIIa compl
ex.Blood,1994 84:176−183)が、臨床上重要な例はヘ
パリン誘発性血小板減少症(HIT)(Amiral,J.,Bridley,
F.,Wolf,M.,et al.,Antibodies to macr
omolecular platelet factor IV−hepari
n complexes in heparin−induced throm
bocytopenia:A study of 44 cases.Thro
mb.Haemost.1995,73:21−28;Ansell,J.,D
eykin,D.,Heparin−induced thrombocyto
penia and recurrent thromboembolism.
Am.J.Hematol.1980,8:325−332)、およびヘパリン
誘発性血栓性血小板減少症(HITT)である。HITおよびHITTは、ヘパ
リン/血小板第IV因子/抗体複合体の形成によって誘導される薬物依存性抗血
小板抗体の血小板への結合に関与する、免疫由来のものであると考えられている
(Karpatikin,S.,Drug−induced thrmbocy
topenia.1971,Amer.J.Medical Science、
262:68−78)。血小板クリアランスは、細網内皮系(RES)によっ
て仲介されると考えられている。このような薬物/抗体複合体が血小板を活性化
し、血小板の分泌および凝集を直接引き起こすことが報告されている症例もある
(Amiral,J.,Wolf,M.,Fisher,A.M.,Boyer
−Neumann,C.,Vissac,A.M.,and Meyer,D.
Pathogenicity of IgA and/or IgM anti
bodies to heparin−platelet Factor IV
complexes in patients with heparin−
induced thrombocytopenia.Britich J.o
f Haem.1996,92:954−959)。
【0010】 原因不明の血小板減少症の症例は特発性血小板減少性紫斑病(ITP)と呼ば
れる。ほとんどの患者で、この疾患は、血小板膜糖蛋白質に対する自己抗体(G
onzalez−Conejero,R.,Rivera,J.,Rosill
o,M.C.,Lozano,M.L.,and Garcia,V.V.,C
omparative study of three methods to
detect free plasma antiplatelet ant
ibodies.Acta Haematol.,96:135−139,19
96;Stockelber,D.,Hou,M.,Jacobson,S.,
Kutti,J.,Wadenvik,H.,Detection of pl
atelet antibodies in chronic idiopat
hic thrombocytopenic purpura(ITP).A
comparative study using flow cytomet
ry,a whole platelet ELISA,and an ant
igen capture ELISA.Eur.J.Haematol.,5
6:72−77,1996)と、おそらくは糖脂質(Arnout,J.The
pathogensis of the antiphospholipid
syndrome:A hypothesis based on para
llelisms with heparin−induced thromb
ocytopenia.Thrombosis and Haemostasi
s,75:536−541,1996,Guadrado,M.J.,Muji
c,F.,Munoz,E.,Khamashta,M.A.,Hughes,
G.R.V.,Thrombocytopenia in the antip
hospholipid syndrome.Annals of the R
heumatic Diseases,56:194−196,1997)とが
原因であると考えられ、RESによるIgG感作血小板の除去が伴う。
【0011】 GPIIb/IIIaアンタゴニスト依存性薬物依存性抗体(DDAB)は、
本明細書では、(a)GPIIb/IIIaアンタゴニスト存在下で血小板に結
合するが、GPIIb/IIIaアンタゴニスト非存在下では血小板に結合しな
い、または(b)GPIIb/IIIaアンタゴニスト非存在下で血小板に結合
するが、その結合もしくは血小板の活性化を誘導する能力がGPIIb/III
aアンタゴニストによって強化される、抗体と定義される。
【0012】 GPIIb/IIIa DDABは、例えば、GPIIb/IIIaアンタゴ
ニストのGPIIb/IIIaへの結合によって仲介または誘導される、GPI
Ib/IIIaおよび/またはGPIIb/IIIa関連蛋白質もしくは複合体
中の安定なネオエピトープに結合することができる。DDABはさらに、GPI
Ib/IIIaおよび/またはGPIIb/IIIa関連蛋白質もしくは複合体
と、アンタゴニストとの両方の一定の存在を必要とする不安定なネオエピトープ
、あるいはGPIIb/IIIaおよび/またはGPIIb/IIIa関連蛋白
質もしくは複合体と、アンタゴニスト/アゴニスト自体とからなる構造物にも結
合することができる。
【0013】 患者はDDABおよび/またはその他の薬物依存性メカニズムによって仲介さ
れる血小板減少症の症状を発現することがあるため、GPIIb/IIIaアン
タゴニスト/アゴニストの使用に伴う合併症によって、それらの使用、一般には
インテグリンアンタゴニスト/アゴニストが厳しく制限されることがある。
【0014】 前述の考察から、このようなGPIIb/IIIaを対象とするDDABを検
出することができる感度が高く特異的なアッセイは、GPIIb/IIIaアン
タゴニストによる治療の前からDDABを有し、かつ/またはGPIIb/II
Iaアンタゴニストの投与後に発生するかもしくは抗体価(titer)が高め
られた抗体を有する患者を同定するのに有益であろうということになる。DDA
B価が既に存在している、または生じつつある患者は、GPIIb/IIIaア
ンタゴニストの投与後に血小板減少症の症状を発現するリスクがより高いと考え
られる。DDABが既に存在していると判定された患者は、GPIIb/III
aアンタゴニストによる治療から除外するか、またはDDABの結合を強める傾
向のより低い化合物で治療してもよい。あるいは、DDAB価が生じた場合、臨
床上重大な血小板減少症の発症前に治療を停止することもできる。DDABが既
に存在している患者は、GPIIb/IIIaアンタゴニストによる治療中に血
小板減少症の症状を発現するリスクを有すると考えられる。
【0015】 低い抗体価の既に存するDDABは、一般集団の比較的高い割合で認められる
可能性がある。その結果、DDAB陽性集団における血小板減少症/血栓塞栓症
合併症のリスクの高い患者を同定することを目的とする方法によって、特定のG
PIIb/IIIaアンタゴニストによる治療からこの「ハイリスク」集団を除
外すること、化学的に異なるGPIIb/IIIaアンタゴニストによる治療、
または治療中に広範なモニタリングを必要とする患者の同定が容易になるであろ
う。血小板減少症/血栓塞栓症合併症を早期に発症する傾向の高い患者を同定す
るための、特定の型(例えば、RGD保持および非保持)のGPIIb/III
aの使用は、当技術分野で教示されていない。
【0016】 DDAB価が発生または増大している患者において、臨床上重大な血小板減少
症の発症前に特定のGPIIb/IIIaアンタゴニストによる治療を停止する
ために、そのような増大をできるだけ早い時点で同定することが必要である。血
小板関連抗体の回収を目的としたいくつかの方法が当技術分野で知られている。
これらの方法では、全血からの血小板の単離と低pHもしくは高pH処理、また
は蛋白質変性が必要である。これらの方法は専門的な実験室において新しく調製
された生物試料(biological sample)でしか実施することが
できない。さらに、得られた血小板溶出液の信頼性の高い機能分析を除き、特異
的抗体が本来不安定であるため、結果が偽陰性となることが予想される。単離し
た血小板のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)処理によりGPIIb/III
a複合体が解離したことが報告されており、また立体配座的に(conform
atinally)影響されやすいネズミ抗体のGPIIb/IIIaへの結合
の低減が観察されている。GPIIb/IIIaに対するヒト自己抗体またはG
PIIb/IIIaを対象とするDDABを用いた全血でのEDTA処理の使用
は報告されていない。さらに、トロンビン受容体活性化ペプチドまたはその他の
血小板アゴニストとEDTAとの組み合わせ処理は、当技術分野で教示されてい
ない。
【0017】 DDABの検出を目的としたアッセイの有用性は、信頼性の高いDDAB標準
物質が入手できれば増大しうる。標準物質はヒトDDABと同じ二次抗体検出系
に反応性で、したがって、実験結果の較正ができるものでなければならない。こ
のような標準物質の方法および組成は当技術分野で教示されていない。
【0018】 インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト治療と共に用いることができる、感
度が高く、特異的で、かつ使用が容易なアッセイであって、インテグリンアンタ
ゴニスト/アゴニストの投与前に患者に存在することがある低濃度のインテグリ
ンアンタゴニスト/アゴニストDDABの検出、および/またはインテグリンア
ンタゴニスト/アゴニストによる治療後に生じるDDABの検出が可能なアッセ
イが求められている。本発明は、このようなインテグリンアンタゴニスト/アゴ
ニストDDAB検出のためのアッセイを提供する。インテグリンに対する自己抗
体およびDDABを検出する方法の感度、特異性、および使用の容易さを高める
ことが求められ続けている。本発明は、このようなインテグリンを対象とする抗
体検出のための方法を提供する。
【0019】 Savocaらの米国特許第4717654号に、血小板減少症に関連するD
DABの検出法が記載されている。開示された方法は血小板を必要とし、精製さ
れたGPIIb/IIIaは使用しない。Asterらの米国特許第55852
43号には、患者が複数の薬物投与を受けている場合に、どの薬物が血球減少症
を引き起こすかを調べるためのアッセイが記載されている。
【0020】 本発明はより感度が高い点で異なっている。本発明は、血小板との結合が当技
術分野で報告されているよりもはるかに低いDDABを検出することができる。
さらに、本発明は、一般にはインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト、特にG
PIIb/IIIaアンタゴニストに反応性であると考えられるDDABの特異
的検出法であるという点で、既に存在している技術と異なっている。
【0021】 (発明の概要) 本発明は、インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患状態の治療法
およびそのリスクを有する患者を同定するための方法を提供する。本発明は、イ
ンテグリンアンタゴニスト/アゴニスト存在下で細胞に結合する薬物依存性抗体
の、患者体液試料中での検出に有用なアッセイおよび方法を提供する。本発明は
、インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト治療と共に用いることができる、感
度が高く、特異的で、かつ使用が容易なアッセイを提供する。これらのアッセイ
は、インテグリンアンタゴニスト/アゴニストの投与前に患者に存在することが
ある、細胞に結合する低濃度のインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト依存性
抗体の検出、および/またはインテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治
療後に生じるインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト依存性物質の検出が可能
である。
【0022】 本発明の1つの目的は、GPIIb/IIIaアンタゴニスト存在下で血小板
に結合するDDABの、患者体液試料中での検出のためのアッセイおよび方法を
提供する。本発明は、精製された固定化GPIIb/IIIaを用いての酵素免
疫吸着法(ELISA)およびそのアッセイにおける特定のGPIIb/III
aアンタゴニストを提供する。本発明のGPIIb/IIIa DDAB EL
ISAは、既に存在するGPIIb/IIIa DDAB(例えば、患者がGP
IIb/IIIaアンタゴニストの投与を受ける前に患者に既に存在するDDA
B)を検出する。本発明のGPIIb/IIIa DDAB ELISAはさら
に、GPIIb/IIIaアンタゴニストが患者に投与された後に抗体価が生じ
るGPIIb/IIIa DDABであって、GPIIb/IIIaアンタゴニ
ストの存在によって強化されるようなGPIIb/IIIa DDABも検出す
る。本発明のアッセイおよび方法は、GPIIb/IIIaアンタゴニストが誘
導するDDABを有する個人を同定するために用いることができ、血小板減少症
/血栓塞栓症合併症の発症前にGPIIb/IIIaアンタゴニストによる治療
法を除外、停止、および/または変更するために用いることができる。
【0023】 本発明の別の目的は、細胞表面からのインテグリンを対象とする抗体の回収率
を高めるための方法を提供する。その結果、これらの抗体検出を目的とするアッ
セイの感度および特異性が高くなる。この方法は、相異なる温度で長時間の、E
DTAを含む強いキレート剤による細胞の処理を必要とし、その結果、インテグ
リンを対象とする抗体が細胞表面から解離され、液相から細胞成分を分離した後
の上清においてそれらが生物活性体で回収されることになる。このような処理は
全血またはその分画に対しex vivoで実施することができる。次いで得ら
れた試料を、インテグリンを対象とする抗体の検出が可能なアッセイによって分
析することができる。
【0024】 本発明において、GPIIb/IIIa DDAB ELISAで異なるGP
IIb/IIIaアンタゴニストを用いると異なるDDABが検出されることが
明らかにされている。したがって、GPIIb/IIIa DDAB ELIS
Aにおける異なるGPIIb/IIIaアンタゴニストは、患者のDDABによ
って認識されるエピトープの形成を誘導する能力に違いがある。したがって、本
アッセイは、DDABを誘導する、または既に存在しているもしくは生じつつあ
るDDABによって認識されるエピトープを誘導する可能性がより低いと考えら
れるインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを同定するために用いることがで
きる。
【0025】 本発明はさらに、GPIIb/IIIaアンタゴニストによる治療において血
小板減少症/血栓塞栓症合併症の早期発症のリスクを有する患者を同定するため
に、異なるGPIIb/IIIa調製物を使用し、それにより抗体検出の特異性
を増大させることにも関する。
【0026】 本発明はさらに、DDABアッセイの標準物質としての、DDABおよびヒト
化キメラ抗体の使用にも関する。
【0027】 本発明のアッセイは、GPIIb/IIIaアンタゴニスト誘発性血小板減少
症もしくは血栓塞栓症の合併症を発症するリスクを有する患者を同定し、かつ/
またはGPIIb/IIIaアンタゴニスト誘発性血小板減少症もしくは血栓塞
栓症の合併症を発症するリスクがない患者を同定するために用いることができる
【0028】 図1A 化合物Aによる治療中に血小板減少反応を示す患者由来の血漿(黒丸)と、未
治療対照群由来の血漿(白丸)とを1mM CaCl2および0.5mM Mg Cl20.05%Tween20(v/v)ならびに0.1%カゼインを含むP BSで希釈した。GPIIb/IIIa DDABの有無を、化合物Aの存在下
または非存在下で固定化GPIIb/IIIaを用いたELISAによって検出
した。結果を化合物Aの存在下と非存在下でインキュベートしたウェルのOD65 0nM /分の差分で表している。血小板減少症患者の血漿濃度とシグナル強度の相 関係数(mOD/分)は0.95である。
【0029】 図1B 異種混合血漿試料における患者のGPIIb/IIIa DDABの検出を試
験した。DDABを含まない一定量の血漿(1mM CaCl2、0.5mM MgCl2、0.05%Tween20、1%ヤギ血清および0.1%カゼイン を含むPBS中で1:20に希釈)を化合物Aによる治療中に血小板減少反応を
示す患者の血漿の漸増量と混合し(黒丸)、図1Aと同様にGPIIb/III
a DDAB ELISAによって分析した。結果を緩衝液で希釈した患者血漿
(白丸)と比較している。
【0030】 図2 化合物Aによる治療中に血小板減少反応を示す患者由来の血漿(図1と同様)
を、健常な未治療ドナー由来のゲル濾過した血小板の漸増量と共に、化合物Aの
存在下(黒四角)または非存在下(白四角)で予備インキュベートした。得られ
た血漿をGPIIb/IIIa DDABの有無について、図1で述べたとおり
、化合物Aを用いたELISAによって試験した。ELISAによるDDABの
結果を、化合物Aの存在下または非存在下で血小板で前もって処理していない試
料に対する抗体結合のパーセンテージで表している。血小板濃度に対するDDA
Bの低下の相関係数は0.85である。DDAB ELISAに対する生理学的
関連の比較として、化合物Aの存在下(黒丸)または非存在下(白丸)で血小板
で処理した同じ試料をゲル濾過した血小板で再度処理し、蛍光発色セルソーター
(FACS)によって分析した。結合した抗体を、化合物Aの存在下または非存
在下で血小板で前もって処理していない試料で観察された蛍光に対する、観察さ
れた蛍光(抗体結合)のパーセンテージで表している。
【0031】 図3 患者のGPIIb/IIIa DDAB発生の時間経過[(黒四角:I型EL
ISA(改良ELISA);白丸:II型ELISA(基本的ELISA)]を
ELISAによってレトロスペクティブに試験した(図1参照:最大抗体価の用
量反応)。結果を化合物Aの存在下と非存在下でインキュベートしたウェルのO
650nM/分の差分で表している。血小板数を示している(黒丸)。X軸の時間 0は、化合物A(0.5mg/day)の投与開始を示している。基本的および
改良ELISAのための血漿試料は、それぞれ1:5および1:20に希釈した
。血小板減少症の症状発現前にDDAB価の増大が認められる。化合物Aの存在
下および非存在下で患者血漿で処理したドナー血小板(星)の対応するフローサ
イトメトリー分析から、GPIIb/IIIa ELISAによって評価したD
DAB結合と完全な血小板で見られたものとの対応が示され、DDAB価の増大
が血小板減少症の症状発現前に起こったことが立証される。
【0032】 図4 第2の患者のGPIIb/IIIa DDAB発生の時間経過[(黒四角:I
型ELISA(改良ELISA);白丸:II型ELISA(基本的ELISA
)]をELISAによってレトロスペクティブに試験した(図1参照:別の患者
)。黒三角は投与前血漿の新鮮部分試料を用いた反復試験。結果を化合物Aの存
在下と非存在下でインキュベートしたウェルのOD650nM/分の差分で表してい る。血小板数を示している(黒丸)。X軸の時間0は、化合物A(0.5mg/
day)の投与開始を示している。基本的および改良ELISAのための血漿試
料は、それぞれ1:5および1:20に希釈した。GPIIb/IIIaアンタ
ゴニストの投与前にDDAB価の存在が認められる。化合物Aの存在下および非
存在下で患者血漿で処理したドナー血小板(星)の対応するフローサイトメトリ
ー分析から、GPIIb/IIIa ELISAによって評価したDDAB結合
と完全な血小板で見られたものとの対応が示され、DDAB価の増大が血小板減
少症の症状発現前に起こったことが立証される。
【0033】 図5 A図:それぞれGPIIb/IIIaアンタゴニストの化合物Aまたは化合物
Dを用いての治療中に、血小板減少症の症状発現を示している患者2名(307
、330)およびチンパンジー1頭(A264)からクエン酸血漿を得た。得ら
れた血漿をゲル精製した血小板と共に、化合物A(307、330)または化合
物D(A264)の非存在下(黒棒)または存在下(白棒)でインキュベートし
た(室温で30分)。血小板を遠心分離によって除去し、得られた血漿をGPI
Ib/IIIa特異的DDAB ELISAによって分析した。ELISAによ
り、化合物A(307、330)または化合物D(A264)存在下でのGPI
Ib/IIIaへの抗体結合を求める。患者307および330は化合物Dに対
する、またA264は化合物Aに対する抗体を示さない(データは示していない
)ため、結果を化合物A−化合物D(307、330)および化合物D−化合物
A(A264)とインキュベートしたウェルのmOD/分の差分で表している。
GPIIb/IIIaアンタゴニストの存在下で血漿を血小板と処理した後に血
漿中DDABの回収率は低下したが、GPIIb/IIIaアンタゴニスト不在
下では低下しなかったことに留意されたい。
【0034】 B図:化合物Aに対するDDABを含む、チンパンジーA264(白丸)また
は見かけ上健常なドナー(黒丸)由来のクエン酸血漿を、ゲル精製した血小板と
共に、A図と同様、化合物D(A264)または化合物A(健常ドナー)の示さ
れた用量反応存在下でインキュベートした。血小板をあまり含まない血漿を調製
し、A図と同様にDDAB ELISAによって分析した。結果を、GPIIb
/IIIaアンタゴニスト非存在下で血小板と処理した試料と比較しての血漿中
DDABのパーセンテージ阻害で表している。
【0035】 図6 チンパンジーA264からの血漿を、化合物Dの存在下または非存在下で、ゲ
ル精製した血小板と共にインキュベート(A図)またはクエン酸ナトリウム中に
採取した健常なヒト全血と1/10で混合した(B図)。インキュベーション期
間終了時に、血小板を多く含む血漿のカルシウム再添加(15mM CaCl2 、37℃、30分)後、血清を調製した。EDTA(血小板を多く含む血漿の場
合は9mM、または全血の場合は4.5mM)を加え、試料を室温でさらに15
分間インキュベートした。血小板をあまり含まない血漿を遠心分離によって調製
し、図5と同様に化合物D特異的DDABの有無について分析した。血小板を多
く含む血漿または全血のEDTA処理により、血小板をあまり含まない血漿中の
抗血小板抗体の回収率が上昇するのに対し、血清調製物によってDDABは回収
されなかったことに留意されたい。
【0036】 図7 患者307および330からの血漿を、図5と同様、化合物Aの存在下でゲル
精製した血小板と共にインキュベートした。EDTA(9mM)を添加し、37
℃で2時間さらにインキュベートした後、血小板をあまり含まない血漿を調製し
、図5と同様にDDABの有無について分析した。
【0037】 図8 DDAB ELISAによって、GPIIb/IIIaに対する抗体の異なる
結合を各GPIIb/IIIaアンタゴニスト存在下または非存在下で調べる。
EDTA処理によって、GPIIb/IIIaアンタゴニストを血小板表面から
解離させる。全血のEDTA処理後に正確なDDAB価測定を容易にするために
、薬物依存性抗体を無傷に保つ条件下で遊離の化合物Aを除去する必要がある。
化合物Aの存在下で血中にGPIIb/IIIaに対する抗体を持つ、見かけ上
健常な志願者から血漿を採取し、化合物A(50nM)を血漿に加えた。C16
脂を100%メタノールと共に充填し、0.05%Tween20、1%ヤギ血
清、および0.1%カゼインを含むリン酸緩衝化食塩水で洗浄した。樹脂を血漿
(500μL)に用量反応(mgはC18の乾燥重量を意味する)で加え、室温で
15分間インキュベートした後、ビーズを遠心分離によって除去した。得られた
血漿をDDAB ELISAで試験し、結果をmOD/分の差分で表す(化合物
A含有ウェルのmOD/分マイナス薬物無添加ウェルのmOD/分)。
【0038】 図9 ゲル精製した血小板をチンパンジーA264からの血漿と共に、化合物D非存
在下(黒丸)、化合物D存在下(白丸)、または化合物Dおよび1%アジ化ナト
リウム存在下(黒四角;A図)で示された時間インキュベートした。インキュベ
ーション期間終了時に、EDTAを37℃で15分間かけて加え、遠心分離によ
って血小板をあまり含まない血漿を調製した。得られた血漿を図5と同様にDD
AB ELISAによって分析した。別の実験(B図)で、ゲル精製した血小板
を薬物非存在下(黒棒)または化合物D存在下(白棒)でA264の血漿と共に
インキュベートした。さらに、化合物Dで処理した試料を、室温で30分間イン
キュベートした後(B1)、または37℃でさらに5時間インキュベートした後
(B2)、9mM EDTAで溶出(斜線棒)するか、または9mM EDTA
および50μMトロンビン受容体活性化ペプチドで溶出(点付き棒)した。ED
TA処理によって回収されたDDABの量は、インキュベーション時間と共に減
少するが、EDTAとトロンビン受容体活性化ペプチドとの組み合わせ処理によ
って増加しうることに留意されたい。
【0039】 図10 実施例19に記載のとおり、プレートをGPIIb/IIIaおよび水または
薬物のいずれかでコーティングし、次いでブロックした。未精製ハイブリドーマ
上清を各ウェルに加え、抗マウスIgG:HRP複合体を用いて結合した抗体を
検出した。ELISAの値は、基質添加およびインキュベーション後の405n
mでのシグナルを表している。薬物非存在下でのシグナルよりも有意に大きい薬
物依存性シグナルを示すクローンを、さらなる分析のために維持した。
【0040】 図11 実施例21に記載のとおり、ネズミ可変領域をヒト定常領域に連結した。組換
え重鎖および軽鎖遺伝子をpFastBac Dualベクターにクローニング
し、重鎖発現をpPolhプロモーターの制御下に、軽鎖発現をp10プロモー
ターの制御下においた。
【0041】 図12 実施例19に記載のとおり、ELISAプレートをGPIIb/IIIaまた
はGPIIb/IIIa:薬物複合体でコーティングし、ブロックした。組換え
またはネズミ抗体の精製した一部を適当なウェルに加え、結合した抗体を抗マウ
スIgG:HRP複合体または抗ヒトIgG:HRP複合体のいずれかを用いて
検出した。プロットした値は、薬物結合GPIIb/IIIaと遊離GPIIb
/IIIaの吸収測定値の差である。
【0042】 図13 血小板減少症患者の血漿を実施例23に記載のとおりに処理した。化合物Aの
存在下および非存在下で099016血漿を血小板で処理した後、試料の残存D
DABについて、DDAB ELISAにおいて3工程の希釈(1/100、1
/250および1/500)で評価した。組換えJK094をELISAの陽性
対照として用いた。099016血漿をドナー血小板で処理すると、検出可能な
DDABの損失はなかったが、化合物Aの存在下でドナー血小板による処理によ
ってDDABは特異的に枯渇した。このことは、この抗血小板抗体の薬物特異的
性質を示している。化合物Aなしで099016血漿で処理した血小板からのE
DTA溶離液のELISA分析ではDDABが全くなかったが、099016血
漿で処理した血小板からのEDTA溶離液はDDABの存在を示した。
【0043】 (発明の詳細な説明) 本発明は、インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治療によって仲介
される疾患状態のリスクを有する患者を同定するための方法を記載する。本発明
は、治療前および治療中にインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患
状態のリスクを有する患者を同定するための方法を提供する。本発明は、インテ
グリンアンタゴニスト/アゴニスト存在下でインテグリンを認識する薬物依存性
抗体(DDAB)の、患者体液試料中での検出に有用なアッセイおよび方法を提
供する。本発明は、インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト治療と共に用いる
ことができる、感度が高く、特異的で、かつ使用が容易なアッセイであって、イ
ンテグリンアンタゴニスト/アゴニストの投与前に患者に存在することがある低
濃度のインテグリンアンタゴニスト/アゴニストDDABの検出、および/また
はインテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治療後に生じるDDABの検
出が可能なアッセイを提供する。
【0044】 本発明は、GPIIb/IIIaアンタゴニスト存在下で血小板インテグリン
GPIIb/IIIaを認識するDDABの患者体液試料中での検出のためのア
ッセイおよび方法を記載する。本発明は、GPIIb/IIIaアンタゴニスト
誘発性血小板減少症/血栓塞栓症を発症するリスクを有する患者を同定し、かつ
/またはGPIIb/IIIaアンタゴニスト誘発性血小板減少症/血栓塞栓症
を発症するリスクがない患者を同定するために用いることができる。
【0045】 本発明は、精製した固定化GPIIb/IIIaを用いた酵素結合免疫吸着定
量法(ELISA)および該アッセイにおける特定のGPIIb/IIIaアン
タゴニストを記載する。本発明のGPIIb/IIIa ELISAは、既に存
在している(pre−exsisting)GPIIb/IIIa DDAB(
すなわち、患者がGPIIb/IIIaアンタゴニストの投与を受ける前に患者
に既に存在しているDDAB)を検出する。本発明のGPIIb/IIIa D
DAB ELISAはさらに、GPIIb/IIIaアンタゴニストが患者に投
与された後に抗体価が生じるGPIIb/IIIa DDABで、GPIIb/
IIIaアンタゴニストの存在によって強化されるようなGPIIb/IIIa
DDABも検出する。本発明のアッセイおよび方法は、GPIIb/IIIa
アンタゴニスト誘導のDDABを有する個人を同定するために用いることができ
、血小板減少症/血栓塞栓症合併症の発症前にGPIIb/IIIaアンタゴニ
ストによる治療法を除外、停止、および/または変更するために用いることがで
きる。
【0046】 本発明において、GPIIb/IIIa DDAB ELISAで異なるGP
IIb/IIIaアンタゴニストを用いると異なるDDABが検出されることが
明らかにされている。したがって、GPIIb/IIIa DDAB ELIS
Aにおける異なるGPIIb/IIIaアンタゴニストは、患者のDDABによ
って認識されるエピトープの形成を誘導する能力に違いがある。したがって、本
発明アッセイは、DDABを誘導する、または既に存在しているDDABによっ
て認識されるエピトープを誘導する可能性がより低いと考えられるインテグリン
アンタゴニスト/アゴニストを同定するために用いることができる。
【0047】 GPIIb/IIIa DDABは、例えば、血小板減少症/血栓塞栓症合併
症を示す患者から、DDABが既に存在している未治療の患者から、またはGP
IIb/IIIaアンタゴニストの投与後にDDABを生じる治療を受けた患者
からの血漿試料から得ることができる。さらに、GPIIb/IIIa DDA
Bは、GPIIb/IIIaアンタゴニストの存在下または非存在下でGPII
b/IIIaによって免疫化されたヒトまたは生物から得ることができる。本発
明のアッセイは、このようなDDABを迅速に同定するために用いることができ
る。本発明のアッセイは、インテグリン受容体を阻害するが、DDABのインテ
グリンへの結合を強めることはなく、したがってDDAB応答を強める可能性が
より低いインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを同定するためにも有用であ
る。
【0048】 本発明は、インテグリンを認識する抗体の患者体液試料中での検出に有用な方
法およびアッセイを提供する。本発明は、患者で疾患状態におけるインテグリン
への抗体の関与を解明するために用いることができる、感度が高く、特異的で、
かつ使用が容易なアッセイであって、インテグリンを対象とする低濃度の抗体の
検出が可能なアッセイを提供する。これらの抗体は、薬物治療を受けていない患
者の血液、体液、および組織に存在することがある。典型的な例には、患者で特
発性血小板減少性紫斑病を生じうる、血小板表面抗原を対象とする自己抗体、特
にGPIIb/IIIaが含まれる。さらに、このようなアッセイはインテグリ
ンを対象とする低濃度のDDABの検出が可能で、血小板表面、巨核球またはそ
れらの前駆細胞上のGPIIb/IIIaを対象とする抗体も含みうる。これら
のDDABは、インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治療を含む薬物
療法の投与前に患者に存在することもあり、薬物による治療後に増加または生じ
ることもある。
【0049】 本発明は、インテグリンを対象とする抗体の細胞表面からの回収率を高める方
法を記載する。その結果、これらの抗体の検出を目的とするアッセイの感度と特
異性が増大する。この方法は、相異なる温度で長時間の、EDTAを含む強いキ
レート剤による細胞の処理を伴い、その結果、インテグリンを対象とする抗体が
細胞表面から解離され、液相から細胞成分を分離した後の上清中でそれらが生物
活性体で回収されることになる。このような処理は全血、その分画、その他の体
液、または組織試料に対しex vivoで実施することができる。得られた試
料は、インテグリンを対象とする抗体の検出が可能な、当技術分野においてよく
知られているアッセイによって分析することができる。
【0050】 本発明において、この方法がGPIIb/IIIaに対するDDABの血小板
表面からの回収率を高めるために有用であることが見出されている。異なるGP
IIb/IIIaアンタゴニストに対するDDABを血小板表面から回収できる
ことが示されている。したがって、本発明は、化学的分類が異なる治療法のため
に、血漿中のインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト依存性DDABの回収率
を高めるのに用いることができる。この方法は、GPIIb/IIIaを対象と
するDDABによる血小板減少症/血栓塞栓症合併症のリスクを有する患者を同
定するために用いることができる。この技術は、特定のインテグリンアンタゴニ
スト/アゴニストによる治療を開始、継続、または停止することを決定するため
に用いることができる。この方法は、これらの抗体がないために血小板減少症/
血栓塞栓症合併症のリスクがない患者を同定するために用いることができる。
【0051】 本発明は、GPIIb/IIIaアンタゴニストを患者の体液から迅速に除去
するための技術を提供する。この方法は、患者の体液をC16樹脂と共にインキュ
ベートし、続いて得られた本質的に樹脂を含まない体液を回収することを含む。
遊離GPIIb/IIIaアンタゴニストを除去するために、インテグリンアン
タゴニスト/アゴニストを対象とする固相支持体に固定化された抗体を含む、そ
のその他の基材を用いることができることは、当技術分野において周知である。
本発明において、薬物の除去は、インテグリンを対象とする抗体の抗体価および
生物活性を本質的に変えることなく実施されることが示されている。したがって
、得られた生物試料を、インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト存在下または
非存在下でインテグリンに対する抗体の分別結合を調べるアッセイシステムに用
いることができる。
【0052】 インテグリンを対象とする抗体は、例えば、血小板減少症/血栓塞栓症合併症
を示す患者、既に存在している抗体を有する未治療の患者、またはインテグリン
アンタゴニスト/アゴニストもしくはその他の薬剤投与後にDDABを生じる治
療を受けた患者の全血から得ることができる。
【0053】 本発明の1つの実施形態は、対象においてインテグリンアンタゴニスト/アゴ
ニストと結合したインテグリンを認識する抗体を検出するための方法であって、 (a)インテグリンとインテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合
体を形成する工程と、 (b)複合体を抗体供給源と共にインキュベートする工程と、 (c)結合する抗体を検出することとを含む方法を提供する。 結果はODの差分[光学密度の変化](Vmax+化合物)−(Vmax−化合物)、
または比(Vmax+化合物/Vmax−化合物)のいずれかで表す。
【0054】 本発明の好ましい実施形態は、DDABの生成または増加を検出する方法であ
って、 (a)前述の方法を用いて対象からの生物試料をアッセイする工程と、 (b)対象にインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを投与する工程と、 (c)前述の方法を用いて対象からの第2の生物試料をアッセイする工程と、 (d)(a)の結果を(c)の結果と比較することとを含む方法を提供する。
【0055】 より好ましい実施形態において、インテグリンアンタゴニスト/アゴニストは
GPIIb/IIIaを対象とする。
【0056】 本発明の別の実施形態は、対象においてインテグリンアンタゴニスト/アゴニ
ストと結合したインテグリンを認識する抗体を検出する方法であって、 (a)インテグリンを固体支持体上に固定化して固定化インテグリンを形成す
る工程と、 (b)工程(a)の固定化インテグリンを1つまたは複数の選択されたインテ
グリンアンタゴニスト/アゴニストと共にインキュベートして、固定化インテグ
リンと選択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合体を形
成する工程と、 (c)前の工程の固定化物質を対象からの抗体を含む生物試料と共にインキュ
ベートして、複合体を形成する工程と、 (d)前の工程の固定化物質を標識(labeled)二次抗ヒト抗体と共に
インキュベートして、複合体を形成することとを含み、 この場合において、工程(a)と工程(b)を組み合わせることができ、また
は工程(b)と工程(c)を組み合わせることができる方法を提供する。
【0057】 好ましい実施形態において、インテグリンはGPIIb/IIIaである。
【0058】 好ましい実施形態において、工程(b)の選択されたインテグリンアンタゴニ
ストは、次の化合物、すなわち化合物A、化合物B、化合物C、もしくは化合物
D、またはその活性代謝体の1つまたは複数から選択される。
【0059】 好ましい実施形態において、標識二次抗ヒト抗体は酵素と結合した抗ヒト抗体
または蛍光標識と結合した抗ヒト抗体である。
【0060】 好ましい実施形態において、酵素はセイヨウワサビペルオキシダーゼである。
【0061】 好ましい実施形態において、蛍光標識はフルオレセインまたはその誘導体であ
る。
【0062】 好ましい実施形態において、固体支持体はマイクロウェルプレートのウェルで
ある。
【0063】 好ましい実施形態において、抗体を含む生物試料は対象から得た血漿である。
【0064】 好ましい実施形態において、固定化する前に、インテグリンは精製され、実質
的に非インテグリン成分を含まない。
【0065】 好ましい実施形態において、インテグリンは天然、組換えインテグリン、変異
インテグリン、インテグリン断片、またはインテグリン由来の天然、組換え、も
しくは合成ポリペプチドである。
【0066】 本発明の別の実施形態は、インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治
療後に血小板減少症/血栓塞栓症の疾患状態を発症するリスクが高い対象を同定
するための方法であって、 (a)インテグリンを固体支持体に固定化して固定化インテグリンを形成する
工程と、 (b)前の工程(the previous step)の固定化物質を1つ
または複数の選択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストと共にインキ
ュベートして、固定化インテグリンと選択されたインテグリンアンタゴニスト/
アゴニストとの間で複合体を形成する工程と、 (c)前の工程の固定化物質を対象からの抗体を含む試料と共にインキュベー
トして、複合体を形成する工程と、 (d)前の工程の固定化物質を標識二次抗ヒト抗体と共にインキュベートして
、複合体を形成する工程と、 (e)工程(d)の固定化インテグリン:インテグリンアンタゴニスト/アゴ
ニスト:抗体:標識二次抗ヒト抗体複合体の生成量を、標識二次抗ヒト抗体の標
識の検出によって測定する工程と、 (f)工程(d)の固定化インテグリン:インテグリンアンタゴニスト/アゴ
ニスト:抗体:標識二次抗ヒト抗体複合体の生成量を、工程(a)、(c)、(
d)および(e)を実施して工程(b)を省略した場合に生成される複合体の量
と比較することとを含み、 この場合において、工程(a)と工程(b)とを組み合わせることができ、ま
たは工程(b)と工程(c)とを組み合わせることができる方法を提供する。
【0067】 好ましい実施形態において、抗体を含む生物試料を対象から得て、この方法を
インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる対象の治療前に実施する。
【0068】 好ましい実施形態において、抗体を含む生物試料を対象から得て、この方法を
インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる対象の治療と同時に実施する。
【0069】 好ましい実施形態において、工程(b)の選択されたインテグリンアンタゴニ
スト/アゴニストは、対象を治療するために用いられるインテグリンアンタゴニ
スト/アゴニストの活性体または活性代謝物を含む。
【0070】 好ましい実施形態において、工程(b)の選択されたインテグリンアンタゴニ
スト/アゴニストは次の化合物、すなわち化合物A、化合物B、化合物C、もし
くは化合物D、またはその活性代謝体の1つまたは複数から選択される。
【0071】 本発明の別の実施形態は、副作用を生じる可能性がより低い治療法を同定する
ために、インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト治療の前または治療中のDD
ABの生成または増加を検出する方法を提供する。
【0072】 好ましい実施形態において、対象は次の化合物、すなわち化合物A、化合物B
、化合物C、または化合物Dの1つまたは複数から選択されたインテグリンアン
タゴニストによって治療される。
【0073】 本発明の別の実施形態は、固体支持体に固定化された精製インテグリン、少な
くとも1つの選択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト、陽性対照お
よび二次標識抗ヒト抗体を含む、診断用イムノアッセイキットを提供する。
【0074】 本発明の別の実施形態は、インテグリンアンタゴニスト/アゴニストに結合し
た対象のインテグリンを認識する抗体によって認識されるエピトープの生成を選
択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストが強めるかどうかを調べる方
法であって、 (a)インテグリンを固体支持体に固定化して固定化インテグリンを形成する
工程と、 (b)工程(a)の固定化インテグリンを選択されたインテグリンアンタゴニ
スト/アゴニストと共にインキュベートして、固定化インテグリンと選択された
インテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合体を形成する工程と、 (c)前の工程の固定化物質を対象からの抗体を含む試料と共にインキュベー
トして、複合体を形成する工程と、 (d)前の工程の物質を標識二次抗ヒト抗体と共にインキュベートして、複合
体を形成することとを含み、 この場合において、工程(a)と工程(b)とを組み合わせることができ、ま
たは工程(b)と工程(c)とを組み合わせることができる方法を提供する。
【0075】 本発明の別の実施形態は、対象においてインテグリンを認識する抗体を検出す
る方法であって、 a)対象からの細胞をキレート剤で処理して、生物活性体の(in biol
ogical activity form)抗体を解離させる工程と、 b)抗体を含む上清から細胞を除去する工程と、 c)上清をインテグリンに対する抗体の有無について試験することとを含む方
法を提供する。
【0076】 好ましい実施形態において、上清を試験することは、 (a)インテグリンを固体支持体に固定化して固定化インテグリンを形成する
工程と、 (b)工程(a)の固定化インテグリンを選択されたインテグリンアンタゴニ
スト/アゴニストと共にインキュベートして、固定化インテグリンと選択された
インテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合体を形成する工程と、 (c)前の工程の固定化物質を対象からの抗体を含む試料と共にインキュベー
トして、複合体を形成する工程と、 (d)前の工程の物質を標識二次抗ヒト抗体と共にインキュベートして、複合
体を形成する工程とを含み、 ただし、工程(a)と工程(b)とを組み合わせることができ、または工程(b
)と工程(c)とを組み合わせることができる。
【0077】 好ましい実施形態において、インテグリンはGPIIb/IIIaである。
【0078】 好ましい実施形態において、結合していない薬物は固相吸着によって除去され
る。
【0079】 好ましい実施形態において、抗体のRGD保持または非保持GPIIb/II
Iaへの結合が比較される。
【0080】 好ましい実施形態において、抗体は薬物非存在下でインテグリンに結合する。
【0081】 好ましい実施形態において、抗体はインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト
存在下でインテグリンに結合する。
【0082】 好ましい実施形態において、インテグリンは天然、組換えインテグリン、変異
インテグリン、インテグリン断片、またはインテグリン由来の天然、組換え、も
しくは合成ポリペプチドである。
【0083】 好ましい実施形態において、抗体はインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト
を含まない薬物存在下でインテグリンに結合する。
【0084】 本発明の別の実施形態は、インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治
療後に、血小板減少症/血栓塞栓症合併症を含むDDAB依存性疾患状態を発症
するリスクを有する対象を同定するための方法であって、前述の方法による抗体
試験を含む方法を提供する。
【0085】 本発明の別の実施形態は、GPIIb/IIIaアンタゴニストによる治療の
最初の1週間に血小板減少症/血栓塞栓症合併症のリスクを有する対象を同定す
るための方法であって、 a)対象からの生物試料を、薬物依存性抗体のRGD保持GPIIb/III
aとの結合について試験する工程と、 b)同じ生物試料を、薬物依存性抗体のRGD非保持GPIIb/IIIaと
の結合について試験する工程と、 c)(a)および(b)におけるDDAB結合量を比較することとを含む方法
を提供する。
【0086】 好ましい実施形態において、抗体を含む試料を対象から得て、この方法を対象
のインテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治療前に実施する。
【0087】 好ましい実施形態において、抗体を含む試料を対象から得て、この方法を対象
のインテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治療と同時に実施する。
【0088】 好ましい実施形態において、選択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニ
ストは、対象を治療するために用いられるアンタゴニスト/アゴニストの活性体
または活性代謝物を含む。
【0089】 本発明の別の実施形態は、抗体をインテグリンから解離させるのに適したキレ
ート剤と、インテグリンの供給源と、陽性対照と、二次標識抗ヒト抗体と、を含
む、診断用イムノアッセイキットを提供する。
【0090】 好ましい実施形態は、選択された非インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト
関連薬物を含む。
【0091】 好ましい実施形態は、選択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを
含む。
【0092】 本発明の別の実施形態は、DDABを誘導する、または既に存在しているもし
くは生じつつあるDDABによって認識されるエピトープを誘導する傾向(pr
opensity)が限られているインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを
同定するための方法であって、 (a)インテグリンとインテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合
体を形成する工程と、 (b)複合体を抗体供給源とインキュベートする工程と、 (c)複合体に対する抗体が生じ、かつ/または存在するかどうかを調べるこ
ととを含む方法を提供する。
【0093】 好ましい実施形態において、インテグリンはGPIIb/IIIaである。
【0094】 本発明の別の実施形態は、特定の既知の抗原に特異性を有し、第1の哺乳動物
種の抗体の対応する定常領域と相同性の定常領域および第2の異なる哺乳動物種
由来の抗体の可変領域と相同性の可変領域を有する、免疫グロブリン重鎖または
軽鎖を含む組成物を提供する。
【0095】 好ましい実施形態において、免疫グロブリンはキメラである。
【0096】 好ましい実施形態において、定常領域はヒトである。
【0097】 好ましい実施形態において、軽鎖は配列番号1を含む。
【0098】 好ましい実施形態において、重鎖は配列番号2を含む。
【0099】 好ましい実施形態において、特定の既知の抗原はインテグリン:インテグリン
アゴニスト/アンタゴニスト複合体である。
【0100】 好ましい実施形態において、インテグリン:インテグリンアゴニスト/アンタ
ゴニスト複合体はGPIIb/IIIa:化合物Aである。
【0101】 本発明の別の実施形態は、前述のアッセイにおける陽性対照として、インテグ
リンアゴニスト/アンタゴニストに結合したインテグリンを認識するキメラ抗体
を用いる方法を提供する。
【0102】 本発明の別の実施形態は、適当な宿主細胞に適合性のプロモーターに操作可能
に結合された(operably linked)DNAと、特定の既知の抗原
に特異性を有し、第1の哺乳動物種の抗体の対応する定常領域に相同の定常領域
および第2の異なる哺乳動物種由来の抗体の可変領域に相同の可変領域を有する
、キメラ免疫グロブリン重鎖または軽鎖をコードするDNAとを含む、複製可能
な発現ベクターを提供する。
【0103】 好ましい実施形態において、第1の哺乳動物種はヒトである。
【0104】 好ましい実施形態において、特定の既知の抗原はGPIIb/IIIa:化合
物A複合体である。
【0105】 本発明の別の実施形態は、インテグリン:アンタゴニスト/アゴニスト複合体
に対するモノクローナル抗体を作製することを含む方法を提供する。
【0106】 本発明の別の実施形態は、ハイブリドーマがインテグリン:アンタゴニスト/
アゴニスト複合体に特異的な抗体を産生することができる、ハイブリドーマを提
供する。
【0107】 好ましい実施形態において、インテグリンはアンタゴニスト/アゴニスト複合
体の形成によって立体配座的に変化している。
【0108】 好ましい実施形態において、インテグリンはGPIIb/IIIaである。
【0109】 GPIIb/IIIaアンタゴニストを含む、代表的なインテグリンアンタゴ
ニスト化合物が下記の特許および特許出願に開示されており、これらは参照とし
て本明細書に取り入れる。すなわち、PCT特許出願第95/14683号、P
CT特許出願第95/32710号、米国特許第5334596号、米国特許第
5276049号、米国特許第5281585号、欧州特許出願第478328
号、欧州特許出願第478363号、欧州特許出願第512831号、PCT特
許出願第94/08577号、PCT特許出願第94/08962号、PCT特
許出願第94/18981号、PCT特許出願第93/16697号、カナダ特
許出願第2075590号、PCT特許出願第93/18057号、欧州特許出
願第445796号、カナダ特許出願第2093770号、カナダ特許出願第2
094773号、カナダ特許出願第2101179号、カナダ特許出願第207
4685号、カナダ特許出願第2094964号、カナダ特許出願第21059
34号、カナダ特許出願第2114178号、カナダ特許出願第2116068
号、欧州特許出願第513810号、PCT特許出願第95/06038号、欧
州特許出願第381033号、PCT特許出願第93/07867号、およびP
CT特許出願第94/02472号。
【0110】 本発明において有用なインテグリンアンタゴニストは、下記の化合物から選択
される化合物またはその活性代謝物である。
【0111】 N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(フェニルスルホニル)−2,3−( S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−メチル−フェニル−スルホニル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(ブタンスルホニル)−2,3−(S )−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(プロパンスルホニル)−2,3−( S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(エタンスルホニル)−2,3−(S )−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(メチルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(エチルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(1−プロピルオキシカルボニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−プロピルオキシカルボニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3 −(R)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3 −(R)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−ブチルオキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(1−(2−メチル)−プロピルオキ シカルボニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−(2−メチル)−プロピルオキ シカルボニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル]−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル]−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−メチルベンジルオキシカルボニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−メトキシベンジルオキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−クロロベンジルオキシカルボニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−ブロモベンジルオキシカルボニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−フルオロベンジルオキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−フェノキシベンジルオキシカル ボニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−(メチルオキシエチル)−オキ シカルボニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−ピリジニルカルボニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−ピリジニルカルボニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−ピリジニル−カルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−(2−ピリジニル)−アセチル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5( R,S)−イル}−アセチル]− N2−(2−(3−ピリジニル)−アセチル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−(4−ピリジニル)−アセチル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−ピリジル−メチルオキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−ピリジル−メチルオキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−ピリジル−メチルオキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−ブチルオキシフェニルスルホニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−チエニルスルホニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)− 2,3−(R,S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)− 2,3−(R)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2, 3−(R)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2, 3−(R)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−ヨードフェニルスルホニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−トリフルオロメチルフェニルス ルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−クロロフェニルスルホニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−2−メトキシカルボニルフェニ ルスルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2,4,6−トリメチルフェニルス ルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−クロロフェニルスルホニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−トリフルオロメチルフェニルス ルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−トリフルオロメチルフェニルス ルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−フルオロフェニルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−フルオロフェニルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−メトキシフェニルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2,3,5,6−テトラメチルフェ ニルスルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−シアノフェニルスルホニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−クロロフェニルスルホニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−プロピルフェニルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−フェニルエチルスルホニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−イソプロピルフェニルスルホニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−フェニルプロピルスルホニル) −2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−ピリジルスルホニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(フェニルアミノスルホニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(ベンジルアミノスルホニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(ジメチルアミノスルホニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(2−フルオロ−4−ホルムアミジノフェニル)−イソオ キサゾリン−5(R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニル スルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5(R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(フェニルアミノカルボニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(4−フルオロフェニルアミノカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(1−ナフチルアミノカルボニル)− 2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(ベンジルアミノカルボニル)−2, 3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−ブロモ−2−チエニルスルホニ ル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(3−メチル−2−ベンゾチエニルス ルホニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル]−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル]−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボ ニル)−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (R)−イル}−アセチル]−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 (S)−イル}−アセチル]−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル )−2,3−(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R ,S)−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3 −(S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R )−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−( S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5(R )−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3− (S)−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{5−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−3 (R,S)−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2 ,3−(S)−ジアミノプロパン酸; または、ジアミノプロパン酸部分の水酸基の水素が下記の基から選択される基
で置換されている、上記化合物のプロピオン酸エステルプロドラッグ体: メチル; エチル; イソプロピル; メチルカルボニルオキシメチル−; エチルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エチル−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメチル−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エチル−; ジメチルアミノエチル−; ジエチルアミノエチル−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メチ
ル−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イ
ル)メチル−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)
メチル−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エチル−。
【0112】 本発明において有用なさらに好ましいインテグリンアンタゴニストは、下記の
化合物から選択される化合物、またはそのエンンチオマーもしくはジアステレオ
マー、またはそのエンンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物、またはそ
の活性代謝物、およびその塩である。
【0113】 N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(フェニルスルホニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−メチル−フェニル−スルホニル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(ブタンスルホニル)−2,3−ジアミノプロパ ン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(プロパンスルホニル)−2,3−ジアミノプロ パン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(エタンスルホニル)−2,3−ジアミノプロパ ン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(メチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノ プロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(エチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノ プロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(1−プロピルオキシカルボニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−プロピルオキシカルボニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(1−(2−メチル)−プロピルオキシカルボニ ル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−(2−メチル)−プロピルオキシカルボニ ル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(ベンジルオキシカルボニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−メチルベンジルオキシカルボニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−メトキシベンジルオキシカルボニル)−2 ,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−クロロベンジルオキシカルボニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−ブロモベンジルオキシカルボニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−フルオロベンジルオキシカルボニル)−2 ,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−フェノキシベンジルオキシカルボニル)− 2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−(メチルオキシエチル)−オキシカルボニ ル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−ピリジニルカルボニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(3−ピリジニルカルボニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−ピリジニル−カルボニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−(2−ピリジニル)−アセチル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−(3−ピリジニル)−アセチル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−(4−ピリジニル)−アセチル)−2,3 −ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−ピリジル−メチルオキシカルボニル)−2 ,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(3−ピリジル−メチルオキシカルボニル)−2 ,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−ピリジル−メチルオキシカルボニル)−2 ,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−ブチルオキシフェニルスルホニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−チエニルスルホニル)−2,3−ジアミノ プロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−ヨードフェニルスルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(3−クロロフェニルスルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−メトキシカルボニルフェニルスルホニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−クロロフェニルスルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル) −2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−フルオロフェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−メトキシフェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2,3,5,6−テトラメチルフェニルスルホ ニル)−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−シアノフェニルスルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−クロロフェニルスルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−プロピルフェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−フェニルエチルスルホニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(3−フェニルプロピルスルホニル)−2,3− ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(3−ピリジルスルホニル)−2,3−ジアミノ プロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(フェニルアミノスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(ベンジルアミノスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(ジメチルアミノスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−[2−{3−(2−フルオロ−4−ホルムアミジノフェニル)−イソオ キサゾリン−5−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル )−2,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2 ,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸, N3−[2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2 ,3−ジアミノプロパン酸, N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(フェニルアミノカルボニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−フルオロフェニルアミノカルボニル)−2 ,3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(1−ナフチルアミノカルボニル)−2,3−ジ アミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(ベンジルアミノカルボニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(3−ブロモ−2−チエニルスルホニル)−2, 3−ジアミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(3−メチル−2−ベンゾチエニルスルホニル) −2,3−ジアミノプロパン酸, N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸, N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸, N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(イソブチルオキシカルボニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸, N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−シクロプロピルエトキシカルボニル)−2 ,3−ジアミノプロパン酸, N3−[2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5−イ ル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジアミノ プロパン酸; N3−[2−{3−(4−グアニジノフェニル)−イソオキサゾリン−5−イ ル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2,3−ジアミ ノプロパン酸; N3−[2−{5−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−3 −イル}−アセチル]−N2−(n−ブチルオキシカルボニル)−2,3−ジア ミノプロパン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−ブロモ−フェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロピオン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(2−メチル−フェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロピオン酸; N3−[2−{3−(3−ホルムアミジノ−6−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2 ,3−ジアミノプロピオン酸; N3−[2−{3−(2−ホルムアミジノ−5−ピリジニル)−イソオキサゾ リン−5−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル)−2 ,3−ジアミノプロピオン酸; N3−[2−{3−(2−フルオロ−4−ホルムアミジノフェニル)−イソオ キサゾリン−5−イル}−アセチル]−N2−(3−メチルフェニルスルホニル )−2,3−ジアミノプロピオン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(3−ブロモ−フェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロピオン酸; N3−[2−{3−(4−ホルムアミジノフェニル)−イソオキサゾリン−5 −イル}−アセチル]−N2−(4−ブロモ−フェニルスルホニル)−2,3− ジアミノプロピオン酸; または、プロパン酸部分の水酸基の水素が下記の基から選択される基で置換さ
れている、上記化合物のプロピオン酸エステルプロドラッグ体: メチル; エチル; イソプロピル; メチルカルボニルオキシメチル−; エチルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; 1−(メチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(エチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エチル−; i−プロピルオキシカルボニルオキシメチル−; シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−; t−ブチルオキシカルボニルオキシメチル−; 1−(i−プロピルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル−; 1−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)エチル−; ジメチルアミノエチル−; ジエチルアミノエチル−; (5−メチル−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イル)メチ
ル−; (5−(t−ブチル)−1,3−ジオキサシクロペンテン−2−オン−4−イ
ル)メチル−; (1,3−ジオキサ−5−フェニル−シクロペンテン−2−オン−4−イル)
メチル−; 1−(2−(2−メトキシプロピル)カルボニルオキシ)エチル−。
【0114】 本発明のアッセイにおいて有用なさらに好ましいGPIIb/IIIaアンタ
ゴニストは、下記の化合物A、B、CおよびD、ならびにその塩、プロドラッグ
体および代謝物である。
【0115】 本明細書において言及される「化合物A」は2(S)−[(n−ブトキシカル
ボニル)アミノ]−3−[[[3−[4−(アミノイミノメチル)フェニル]イ
ソキサゾリン−5(R)−イル]メチルカルボニル]アミノ]プロピオン酸また
はそのメチルエステルである。化合物Aの調製はPCT特許出願公開番号第WO
95/14683号に開示されている。
【0116】 本明細書において言及される「化合物B」は2(S)−[[(3,5−ジメチ
ルイソキサゾル−4−イル)スルホニル]アミノ]−3−[[[3−[4−(ア
ミノイミノメチル)フェニル]イソキサゾリン−5(R)−イル]メチルカルボ
ニル]アミノ]プロピオン酸である。化合物Bの調製は、1996年11月に公
開されたPCT特許出願公開番号第WO96/37482号に開示されている。
【0117】 本明細書において言及される「化合物C」は2(S)−[(4−メチルフェニ
ルスルホニル)アミノ]−3−[[[5,6,7,8−テトラヒドロ−4−オキ
ソ−5−[2−(ピペルジン−4−イル)エチル]−4H−ピラゾロ−[1,5
−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]カルボニル]アミノ]プロピオン酸で
ある。化合物Cの調製は、PCT特許出願公開番号第WO94/18981号に
開示されている。
【0118】 本明細書において言及される「化合物D」は5−[2−(ピペルジン−4−イ
ル)エチル]チエノ[2,3−b]チオフェン−2−N−(3−2(S)−(3
−ピリジニルスルホニルアミノ)プロピオン酸]カルボキサミドである。化合物
Dの調製は、PCT特許出願公開番号第WO95/14351号に開示されてい
る。
【0119】 本明細書で用いられる「インテグリン」という用語は、多くの細胞表面受容体
蛋白質のいずれをも意味し、接着性蛋白質受容体とも呼ばれ、細胞外マトリック
スリガンドまたはその他の細胞接着性蛋白質リガンドに結合し、それにより細胞
−細胞および細胞−マトリックスの接着プロセスを仲介することが確認されてい
る。インテグリンは遺伝子スーパーファミリーに属する遺伝子によってコードさ
れ、一般にはα−およびβ−サブユニットを含むヘテロダイマー膜貫通蛋白質か
らなっている。インテグリンサブファミリーは異なるα−サブユニットと結合し
た共通のβ−サブユニットを含み、特異性の異なる接着性蛋白質受容体を形成す
る。
【0120】 インテグリン糖蛋白質IIb/IIIa(本明細書ではGPIIb/IIIa
またはIIb/IIIaまたはフィブリノゲン受容体と呼ぶ)は血小板凝集を仲
介する膜蛋白質である。活性化された血小板におけるGPIIb/IIIaは、
4つの可溶性のRGD含有接着性蛋白質、すなわちフィブリノゲン、フォン・ビ
ルブラント因子、フィブロネクチン、およびビトロネクチンと結合することが知
られている。GPIIb/IIIaの他に、いくつかのその他のインテグリン細
胞表面受容体、例えばαvβ3、α4β1およびα5β1が同定されている。
【0121】 本発明アッセイに用いられるインテグリンは、非組換え供給源(GPIIb/
IIIaについて実施例3に記載のとおり)から、または所望のインテグリンを
コードする組換え発現ベクターと宿主発現システムとを用いた組換え供給源から
得ることができる。組換えインテグリンの場合、このようなインテグリンは、イ
ンテグリンの非組換え体または天然体の断片および/または改変体、融合体もし
くは変異体であるという点で、インテグリンの非組換え体または天然体と異なる
ことができる。
【0122】 本明細書で用いられる「固体支持体」という用語は、ビーズもしくはマイクロ
ウェルプレートのウェル、または固定化されたインテグリンが所望のインテグリ
ンアンタゴニスト/アゴニストに結合する能力を保持するような方法でインテグ
リンを固定化するのに適した、その他の固体支持体を意味する。抗体検出のため
に、固相アッセイの代わりに溶液相アッセイを用いることができることは、当技
術分野において周知である。
【0123】 本明細書で用いられる「保持(retained)GPIIb/IIIa」と
いう用語は、RGDカラムに保持され、例えばRGDペプチドによって特異的に
溶出することができる、GPIIb/IIIaの型(form)を意味する。本
明細書で用いられる「非保持GPIIb/IIIa」という用語は、RGD親和
性基質に結合しない蛋白質の型を意味する。GPIIb/IIIaの保持型に選
択的に結合するDDABにより、血小板減少症/血栓塞栓症合併症のリスクの高
い患者が同定される。あるいは、休止血小板または刺激血小板のいずれかへのこ
れら抗体の結合を用いることもできる。GPIIb/IIIaを対象とするDD
ABの、保持または非保持GPIIb/IIIaのいずれかへの分別結合によっ
て、血小板減少症/血栓塞栓症合併症を非常に発症しやすい患者が識別される。
【0124】 本明細書で用いられる「実質的に非インテグリン成分を含まない」という用語
は、精製インテグリンが少なくとも約80%の純度であること、例えば、インテ
グリン蛋白質が精製されたインテグリン製剤中の全蛋白質の少なくとも約80%
を構成することを意味する。用いられるインテグリンは組換えまたは非組換え供
給源から得ることができる。
【0125】 本明細書で用いられる「固定化」という用語は、インテグリン蛋白質が、当技
術分野において知られている任意の種々の化学的および物理的手段によって、適
当な固体支持体に取りつけられている状態を意味する。固体支持体はビーズまた
はプレート、例えばマイクロウェルもしくはマイクロタイタープレートでもよい
が、これらに限定されることはない。このような固定化のための手段およびこの
ような固体支持体は、固定化インテグリンが所望のインテグリン阻害物質に結合
する能力を保持するように選択される。
【0126】 本明細書で用いられる「抗体」という用語は、抗原に応答して産生される、モ
ノクローナルまたはポリクローナル供給源からの抗体と、同様にそのような抗体
の断片、キメラ体、改変体(altered form)、および誘導体と、同
様にそれらの化学的および組換えによる産生体を含む。本明細書で用いられる「
抗ヒト抗体」という用語は、ヒト免疫グロブリンを認識し、これに結合する抗体
を意味する。
【0127】 本明細書で用いられる「検出可能な抗ヒト抗体」という用語は、当技術分野に
おいて知られている種々の手段によって直接または間接的に検出することができ
る、抗ヒト抗体を意味する。検出可能な抗ヒト抗体は、標識二次抗ヒト抗体であ
ることが好ましい。本明細書で用いられる「標識二次抗ヒト抗体」という用語は
、当技術分野において知られている種々の手段によって直接または間接的に検出
することができる標識または検出可能なマーカーにより標識された、もしくはこ
れと結合した、またはその他の方法で連結された、抗ヒト抗体を意味する。標識
二次抗ヒト抗体は、蛍光標識、または酵素が作用する基質に曝露されたときに検
出可能な反応を引き起こすセイヨウワサビペルオキシダーゼなどの酵素標識を含
むことが好ましい。
【0128】 本明細書で用いられる「ハイブリドーマ」という用語は、抗体産生プラスマ細
胞と骨髄腫細胞との融合によって生じる細胞を意味する。このようなハイブリッ
ド細胞は組織培養中または動物腫瘍として維持することができるクローンを産生
し、このクローンは一種類の抗体だけを分泌することができる(モノクローナル
抗体)。
【0129】 本明細書で用いられる「組換え体」という用語は、異なる生物からのDNAの
in vitroのライゲーション、分子クローニング、自由組み合わせ、また
は交差により、親の中で存在していたDNA以外の遺伝子を持った後代を意味す
る。
【0130】 本発明のアッセイで試験する抗体試料の供給源は、そのような抗体を含むいか
なる体液または組織または細胞でもよく、そのような抗体試料の供給源としては
血液または血漿が好ましい。
【0131】 本明細書で言及される「インテグリンアンタゴニスト」という用語(本明細書
においてインテグリン阻害物質とも呼ばれる)には、インテグリン蛋白質と、そ
のようなインテグリンの内在性蛋白質リガンドとの結合の阻害物質として作用す
る化合物(蛋白質、ペプチドおよびペプチド様化合物ならびにその他の小分子化
合物を含む)が含まれる。本明細書で用いられる「インテグリンアゴニスト」と
いう用語には、インテグリン蛋白質と、そのようなインテグリンの内在性蛋白質
リガンドとの結合の刺激物質として作用する化合物が含まれる。本発明で用いら
れる好ましいインテグリン阻害物質はRGDペプチド様化合物である。本明細書
で用いられる「RGDペプチド様化合物」という用語は、インテグリンのRGD
結合領域に結合し、そのようなインテグリンへの1つまたは複数の接着性蛋白質
のRGD仲介性結合を阻止する化学的化合物を意味する。本発明で好まれるのは
、GPIIb/IIIaインテグリンのアンタゴニストである。
【0132】 本発明は以下の実施例を読むことによってよりよく理解することができる。実
施例中、割合およびパーセンテージは別に示す場合を除き重量による。
【0133】 (実施例1) 治療前にGPIIb/IIIaアンタゴニスト仲介性血小板減少症/血栓塞栓症
疾患状態を発症するリスクを有する患者を同定する方法 冠疾患症候群(coronary syndromee)を呈する患者にイン
テグリンアンタゴニスト/アゴニストを投与する計画を立てる。治療前に、血液
試料を採取し、インテグリンアンタゴニスト/アゴニストまたはその活性代謝物
存在下でのDDABの有無について試験する。患者はDDAB ELISAで陽
性反応を示す。この患者にはインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを投与し
ない。同じ血液試料を、5つの異なるインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト
に対して試験する。DDABのインテグリンへの結合を仲介しない1つのアンタ
ゴニスト/アゴニストを同定する。患者には後者の化合物を投与する。
【0134】 (実施例2) 治療中にGPIIb/IIIaアンタゴニスト仲介性血小板減少症/血栓塞栓症
疾患状態を発症するリスクを有する患者を同定する方法 冠疾患症候群を呈する患者にインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを投与
する。治療中に、血液試料を採取し、インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト
またはその活性代謝物存在下でのDDABの有無について試験する。患者はDD
AB ELISAで陽性反応を示す。インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト
の投与を停止し、患者はインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患状
態を発症しない。同じ血液試料を、5つの異なるインテグリンアンタゴニスト/
アゴニストに対して試験する。DDABのインテグリンへの結合を仲介しない1
つのアンタゴニスト/アゴニストを同定する。患者には後者の化合物を投与する
【0135】 (実施例3) DDAB−ELISAでの使用に適したGPIIb/IIIaの精製 GPIIb/IIIaを市販の供給源(Enzyme Research L
aboratories)から入手、または以下に概説するとおりに精製した。
古い血小板濃縮物(100単位)をInterstate Blood Ban
kから購入し、室温、300gで5分間遠心分離して赤血球を除去した。血小板
上清を回収し、室温、1800gで15分間遠心分離して血小板をペレット状に
沈殿させた。続いて血小板を4℃で洗浄緩衝液(20mM Tris−HCl、
150mM NaCl、1mM EDTA、pH7.2)中3回洗浄した。血小
板ペレットを100mLの溶解緩衝液(1%トライトンX−100(v/v)、
20mM Tris−HCl、1mM MgCl2、1mM CaCl2、10μ
Mロイペプチン、0.5mM AEBSF、50μM E−64、pH7.4)
に再度懸濁し、実験用振盪機上、4℃で16時間インキュベートした。溶解産物
を30,000gで1時間遠心分離して膜細胞骨格を除去した。溶解産物をさら
に処理するまで−70℃で保存した。コンカナバリンAセファロース4B(性能
:20mg糖蛋白質/mLゲル、25mL[Sigma])を緩衝液A(1%ト
ライトンX−100(v/v)、20mM Tris−HCl、1mM MgC
2、1mM CaCl2、150mM NaCl、pH7.4)で平衡化した。
典型的精製において、50単位の血小板からの凍結溶解産物を30,000gで
1時間遠心分離して粒子を除去した。続いて上清をコンカナバリンAカラムに室
温、流速1mL/分で吸着させた。カラムを吸着床容積の5倍の緩衝液Aで洗浄
し、100mMメチル−a−D−マンノピラノシド(Sigma)を含む緩衝液
Aにより流速0.5mL/分で溶出して、2mLの分画を集めた。溶出分画(5
0mL)を緩衝液Aに対して4℃で18時間透析し、限外濾過(YM100メン
ブレン[Amicon])によって約4倍に濃縮した。製造者の指示に従って6 −アミノヘキサン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Sigma)で活
性化した15gのセファロース−4Bを400mgのRGDSペプチド(Bac
hem)と反応させることにより、L−アルギニン−L−グリシン−L−アスパ
ラギン−L−セリン[RGDS]アフィニティーカラムを調製した。コンカナバ
リンA保持蛋白質を流速0.2mL/分でRGDSアフィニティーカラム(2.
3×10cm)にアプライした。カラムを緩衝液Aで洗浄し、結合蛋白質を3m
MのRGDSペプチド/緩衝液Aで溶出し、4℃で18時間緩衝液Aに対してよ
く透析した。溶出された保持GPIIb/IIIaを使用前に−80℃で保存し
た。RGDSカラムの素通り相(非保持GPIIb/IIIa)を限外濾過(Y
M100)によって8mLまで濃縮し、さらにSephacryl S−300
カラム(3.0×115cm)のサイズ排除クロマトグラフィにかけた。カラム
を室温で緩衝液Aを用い、流速100mL/時で展開し、5mLの分画を集めた
。カラム分画を、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(
SDS−PAGE)の後、クーマシーブルーR250染色によって分析した。G
PIIb/IIIaを含むピークの分画を集めて、再度−80℃で保存した。保
持および非保持GPIIb/IIIaの最終調製物の純度を、SDS−PAGE
により還元条件下と非還元条件下の両方で評価した。この精製の収量は、非保持
GPIIb/IIIa約15mgおよび保持GPIIb/IIIa5mgであっ
た。いくつかの実験では、GPIIb/IIIa調製物中の痕跡量の混入ヒトI
gGを蛋白質Gアフィニティークロマトグラフィ(Pharmacia)によっ
て除去した。簡単に言うと、蛋白質を緩衝液A中4℃で1時間バッチ吸着させた
後、1,000g(4℃)で遠心分離して蛋白質Gセファロースを回収した。枯
渇がうまくいったことをSDS−PAGEと、続いてペルオキシダーゼ標識した
ヤギ抗ヒトIgG(1:10,000希釈、Kirkegaard & Per
ry)を用いたイムノブロッティング、およびECL(Amersham)によ
る検出によってモニターした。
【0136】 最終調製物中の界面活性剤濃度を280nmの吸光度によって求め、蛋白質濃
度をBCAアッセイによって求めた。界面活性剤/蛋白質濃度が高すぎた場合、
過剰の界面活性剤をEXTRACT−Gel(Pierce)への吸着によって
除去した。
【0137】 (実施例4) 血漿試料の調製 試験には見かけ上健常な志願者(施設内ドナーおよびアメリカ赤十字のドナー
から採取した血液)と、化合物Aを用いた臨床試験の参加者が含まれた。血液は
静脈穿刺によって採取し、3.2%クエン酸ナトリウム中に1:10の体積比で
集めた。血漿を1,800gの遠心分離を15分間行って調製した。得られた血
漿を等分し、分析まで−80℃で保存した。臨床試験中、血小板数をコールター
カウンターで計数した。さらに、GPIIb/IIIaアンタゴニストである化
合物D投与後に血小板減少反応を示したチンパンジーと健常なチンパンジーとか
らも全血を採取した。化合物Aの代謝物を標準的方法を用いてラット尿から得た
【0138】 (実施例5) GPIIb/IIIa DDAB ELISA 最初の一連の実験(一般集団におけるGPIIb/IIIaのDDAB)を、
本明細書において2型ELISAと呼ぶELISAを用いて実施したが、これは
後に感度および特異性を増大させるよう変更した。ELISA法の変法は本明細
書において1型ELISAと呼ぶ。
【0139】 2型ELISA法において、Costarエンザイムイムノアッセイ/ラジオ
イムノアッセイ[EIA/RIA]96穴平底プレート(中等度の結合[#35
91])を、1mM CaCl2および0.5mM MgCl2を含むリン酸緩衝
食塩水(PBS)(PBS/Ca/Mg)中、示されたGPIIb/IIIaア
ンタゴニスト(100nM)存在下または非存在下で250ngのGPIIb/
IIIaによってコーティングした(4℃、16時間)。3洗浄工程(0.05
% v/v Tween20を含むPBS/Ca/Mg)の後、血漿を0.05
%Tween20を含むPBS/Ca/Mgで1:5に希釈し、示されたGPI
Ib/IIIaアンタゴニスト(100nM)非存在下または存在下でコーティ
ングされたウェルに加え、室温で1時間放置した。ウェルを洗浄(0.05%
v/v Tween20を含むPBS/Ca/Mg)し、ペルオキシダーゼ標識
したヤギ抗ヒトIgG(y)(Kirkegaard & Perry)と共に
室温で1時間インキュベートした。ウェルを洗浄(0.05% v/v Twe
en20を含むPBS/Ca/Mg)し、o−フェニレンジアミン[OPD](
過ホウ酸ナトリウムを含むリン酸クエン酸緩衝液中0.4mg/mL[Sigm
a])で顕色させた。吸光度の変化を、標準的ELISA読みとり器を用い、4
50nMで15分間速度論的に測定した。結果をODの差分[光学密度の変化]
(Vmax+化合物)−(Vmax−化合物)、または比(Vmax+化合物/Vmax−化
合物)のいずれかで表す。
【0140】 1型ELISA法において、GPIIb/IIIaによるコーティング後、プ
レートを、0.05%Tween20を含むPBS/Ca/Mg中、1%ヤギ血
清(VWR Scientific)および0.1%カゼイン(Sigma)に
よって、室温で30分間ブロックし、続いて血漿(0.05%Tween20、
1% v/v ヤギ血清、0.1%カゼインを含むPBS/Ca/Mgで希釈)
を加えて室温で1時間放置した。二次抗体を0.05%Tween20および0
.1%カゼインを含むPBS/Ca/Mgで1:10,000に希釈して加え、
室温で1時間放置した。結合したペルオキシダーゼ標識IgGを3,3’,5,
5’−テトラメチルベンジジン(TMB、基質キット、Pierce)によって
検出し、吸光度の変化を650nMで5分間測定した。さらに、1型ELISA
法では、すべてのインキュベーションおよび洗浄工程を通して、それぞれのGP
IIb/IIIaアンタゴニスト(100nM)が適当なウェルに存在した。ブ
ロッキング条件を最適化した1型ELISA法とGPIIb/IIIaのさらな
る精製とを組み合わせることによってバックグラウンドが低下し、シグナル対ノ
イズ比が増大することになった。DDABの免疫グロブリンクラスを、ヒトIg
に対するペルオキシダーゼ標識したネズミモノクローナル抗体(Zymed)を
ELISAプロトコル変法の検出工程に用いて、決定した。これらの実験では、
健常なヤギの血清の代わりに健常なネズミの血清(Zymed)を用いた。
【0141】 DDBA ELISAの溶液相吸着のために、ゲル濾過した血小板を調製した
。血液を健常志願者から3.2%クエン酸ナトリウム中に1:10の体積比で採
取し、150gで10分間遠心分離した。得られた血小板を多く含む血漿を、変
更したHEPESタイロード緩衝液(5mM HEPES、140mM NaC
l、0.4mM NaH2PO4、12mM NaHCO3、5.5mMグルコー ス、0.35%BSA、pH7.4)で平衡化したセファロースCL4Bカラム
(Pharmacia)に充填した。血小板を含む分画を手動で集め、血小板濃
度をコールターカウンターを用いて測定した。いくつかの実験では、血小板凝集
および蛋白分解酵素を防止するために下記の阻害物質を加えた。すなわち、プロ
スタグランジンI2(0.13mM)、アピラーゼ(263μg/mL)、ヒル ジン(6.5μg/mL)、およびロイペプチン(1.3mM)である。血小板
をマイクロタイターウェル中で化合物A(10μM)の存在下または非存在下、
5分間予備インキュベートし、1,800gで5分間遠心分離してペレット状と
した。血漿を血小板ペレットに化合物A(10μM)の存在下または非存在下で
加え、室温で1時間放置した。血小板を1,800gで10分間遠心分離してペ
レット状とし、得られた吸着された血漿を、ELISAアッセイを用いてDDA
Bの有無について分析した。いくつかの実験では、ゲル精製した血小板を個々の
GPIIb/IIIaアンタゴニストならびに血液および/または血漿と直接混
合して示された時間放置した後、血小板を遠心分離によって除去した。
【0142】 (実施例6) GPIIb/IIIa DDAB ELISAの感度および特異性 化合物Aによる治療中に血小板減少症の症状発現が認められた患者から採取し
た血漿を、DDABの有無について分析した。マイクロタイターウェルを、化合
物Aの存在下または非存在下のいずれかで精製GPIIb/IIIaでコーティ
ングした。次いでウェルに患者血漿の緩衝液による連続希釈液(図1A、黒丸)
または対照血漿の緩衝液希釈液(図1A、白丸)を加えてインキュベートした。
結合したIgGを、ペルオキシダーゼ標識したヒトIgGに対する抗体(g)を
用いて検出した。DDABは患者血漿中で容易に検出可能であった。シグナルは
患者血漿を1:2,500希釈した工程で消失した。ELISAにおけるシグナ
ル強度は、血漿濃度に関して用量依存的であることに留意されたい。患者血漿の
シグナル強度対血漿希釈度の相関係数は0.95であった。対照的に、同じ濃度
範囲で、対照血漿ではDDABは検出不可能であった(図1A)。
【0143】 異種血漿における陽性抗体価の検出を試験した(図1B)。DDABを含まな
い一定量の対照血漿を、患者血漿の漸増量と混合した。DDAB ELISAに
おけるシグナル強度(図1B、黒丸)を、血漿#330の緩衝液単独による連続
希釈液(図1B、白丸)と比較した。用いた濃度範囲で、対照血漿からDDAB
は定量的に回収された。3名の異なるドナーからの血漿で、同様の結果が得られ
た。これらの結果は、血漿構成成分は低いDDAB価の検出を妨げないことを示
している。
【0144】 GPIIb/IIIaの生理学的に関連した供給源である血小板の、固定化G
PIIb/IIIaに対するDDABの結合と競合する能力を試験した(図2)
。患者からの血漿を、健常志願者由来の、示された濃度の代謝的に阻害された(
MI)ゲル濾過血小板(10μM PGI2、1U/mLヒルジン、1mMロイ ペプチンおよび40μg/mLアピラーゼで阻害)と共に、化合物Aの存在下ま
たは非存在下で予備インキュベートした。患者血漿を遠心分離によって回収し、
DDABの残存抗体価についてDDAB ELISAで試験した。患者血漿を血
小板と薬物非存在下であらかじめインキュベートしても、抗体価は低下しなかっ
た(図2、白丸)。対照的に、血小板インキュベーション中に化合物Aを加える
と、抗体価が有意に低下した(図2、黒丸)。抗体価の低下は吸着実験中に用い
た血小板濃度に関して用量依存的であった。吸着中のELISAシグナルの低下
対血小板数の相関係数は0.85であった。
【0145】 DDAB ELISAに対する生理学的関連の比較として、化合物Aの存在下
または非存在下で血小板で処理した同じ試料を、ゲル濾過した血小板で次のとお
りに再度処理した。すなわち、MI阻害されたゲル濾過血小板を患者血漿に最終
血小板濃度2×107/mLで総体積100μLとなるように再懸濁した。1時 間後、結合していない抗体を1500×Gの遠心分離によって除去し、血小板ペ
レットを100μLのフロー緩衝液(FB)(10mM HEPES、5mM
KCl、168mM NaCl、1mM MgCl2)中に再懸濁した。この血 小板懸濁液40μLを、1/200希釈のFITC結合ヤギ抗ヒトIgG二次抗
体を含むFBで1/10に希釈した。血小板をFACSscanフローサイトメ
ーターで計数し、FITCの蛍光を10,000事象について定量した。所定の
試料の結果を、化合物Aの存在下または非存在下で血小板で予め処理していない
試料で観察された蛍光に対する、観察された蛍光(特異的な化合物A依存性の抗
体結合)のパーセンテージで表している。ELISA分析によって得られた結果
と同様に、薬物非存在下で患者血漿を血小板とあらかじめインキュベートしても
、抗体価を低下させることはなかった(図2、白四角)が、血小板インキュベー
ト中に化合物Aを加えると、抗体価は有意に低下した(図2、黒四角)。DDA
B結合のフローサイトメトリーによるデータとELISA DDABとの間に密
接な相関があることから、GPIIb/IIIa DDAB ELISAは薬物
依存性抗血小板抗体結合を正確に反映していることが示される。これらの結果は
さらに、血小板GPIIb/IIIaが固定化された精製GPIIb/IIIa
に対するDDABの結合と競合することも示している。さらに、吸着中に存在す
る血小板GPIIb/IIIaの濃度とプレート上に固定化されたものとを比較
することにより、溶液相と固相GPIIb/IIIaのモル濃度がほぼ等しい場
合に、DDAB ELISAのシグナルの50%低下が得られることが示唆され
る。さらに、これらの知見から、GPIIb/IIIaの精製および固定化によ
って血小板表面に存在しないDDABのネオエピトープが作られることはなく、
それによりアッセイにおいて可能性のある偽陽性の発生が避けられることが示唆
される。
【0146】 (実施例7) GPIIb/IIIaアンタゴニストによる治療後のDDAB価発生を検出する
ためのGPIIb/IIIa DDAB ELISAの使用 実施例4における患者血中のDDAB発生の時間経過をレトロスペクティブに
分析した。化合物A投与前には、DDABは存在しないか、またはDDAB E
LISAの検出限界よりも低かった(図3、黒四角(1型ELISA)、白丸(
2型ELISA)。抗体価の最初の上昇は、第8日に検出されたが、その時点で
血中の血小板濃度(黒丸)は有意に低下していなかった。第16日に、中等度の
血小板減少症のために化合物Aによる治療が停止された。この時点で、DDAB
価のさらなる上昇が認められ、これは第18日まで比較的変わらずに推移した。
DDAB ELISAの生理学的関連性を確立するために、DDABの発生の時
間経過も、実施例6に記載のとおりにMI阻害された血小板でフローサイトメト
リーによって分析した。図3(星)に示すとおり、全血小板データ(蛍光の差分
)とDDAB ELISAデータとの密接な相関が認められ、GPIIb/II
Ia DDAB ELISAは薬物依存性抗血小板抗体結合を正確に反映してい
ることが示される。血小板減少症発症前に検出可能な抗体価が発生したこと(第
8日)から、本発明のアッセイを、DDAB価の上昇をきたし、血小板減少症発
症のリスクを有すると考えられる患者を同定するために、GPIIb/IIIa
アンタゴニスト治療中に患者をモニターするために利用できることが示唆される
。このような患者においては、GPIIb/IIIaアンタゴニスト治療を停止
してもよく、または治療を患者のDDABのGPIIb/IIIaへの結合を強
化することのないGPIIb/IIIaアンタゴニストに切り換えてもよい(表
1参照)。表1は、GPIIb/IIIaアンタゴニストの構造に基づき、DD
ABを区別するDDAB ELISAの能力を示している。
【0147】 表1は、GPIIb/IIIa DDABがGPIIb/IIIaアンタゴニ
ストの構造に依存しており、DDAB ELISAによって区別できることを示
している。患者およびチンパンジー由来の血漿中に存在するDDABが、種々の
GPIIb/IIIaアンタゴニスト存在下で固定化GPIIb/IIIaに結
合する能力を比較した。結果はそれぞれの化合物存在下と非存在下におけるmO
D/分の比で表している。
【0148】
【表1】
【0149】 (実施例8) 既に存在しているDDAB価を検出するためのGPIIb/IIIa DDAB
ELISAの使用 化合物Aによる治療中に有意な血小板減少症を発症した患者由来の血漿試料を
、DDAB ELISAによってレトロスペクティブに分析した。この患者では
、治療前に中程度の抗体価がすでに存在していた(図4、白丸[2型ELISA
]、黒四角[1型ELISA])、黒三角[1型ELISA]、投与前の繰り返
し。化合物Aの最初の投与後、DDABはELISAアッセイで検出できなかっ
た。このDDAB価低下の理由は不明である。化合物Aの投与後に抗体が血小板
表面に再分布し、血小板に結合して、そのため血液の血漿画分中に回収されなか
った可能性がある。DDABは最初の投与後、早い時点で分析した血漿試料では
検出不可能であった。図4に示すとおり、抗体価の上昇は第8日に検出可能であ
った。この時点で、血小板数は中程度に低下したにすぎなかった。その2日後、
血小板減少症のために化合物Aによる治療を停止し、血小板輸注後患者は速やか
に回復した。DDAB価はさらに上昇して第18日に最大値を示し、その後ゆっ
くりと低下した。患者血漿を、実施例6に記載のとおりフローサイトメトリーに
よって全血小板についても分析した。図4(星)に示すとおり、全血小板データ
(蛍光の差分)とDDAB ELISAデータとの密接な相関が認められ、GP
IIb/IIIa DDAB ELISAは薬物依存性抗血小板抗体結合を正確
に反映していることが示される。前向き試験において、この既に存在しているD
DABを有する患者は試験から除外して、臨床上重大な血小板減少症の症状発現
を防止することになった。
【0150】 (実施例9) 異なるGPIIb/IIIaアンタゴニストおよびその代謝物を識別するための
GPIIb/IIIa DDAB ELISAの使用 患者の血漿および血小板減少症のチンパンジーの種々のGPIIb/IIIa
アンタゴニストとの反応性をDDAB ELISAで比較した(上記表1)。患
者の血漿は化合物A、化合物Bおよび化合物Dと強く反応するが、化合物Cに対
する反応性は認められなかった。対照的に、チンパンジーは化合物Dと強く反応
したが、化合物Cとはそれよりも弱く、化合物Aおよび化合物Bに対しては反応
性は見られなかった。これらの結果は、両方の血漿中に存在するDDABが、特
定のGPIIb/IIIaアンタゴニストに対して高度に特異的であることを示
している。さらに、これらの結果は、DDAB ELISAは、いくつかの構造
的に異なるGPIIb/IIIaアンタゴニストに特異的なDDABを検出する
ために用いることができ、特定の化学的クラスのGPIIb/IIIaアンタゴ
ニストに限定されないことも示している。
【0151】 患者血漿の化合物Aおよびその代謝物との反応性を比較した。化合物Aの代謝
物をラットの尿から単離し、血小板を多く含む血漿中で血小板凝集を防止する能
力について試験した。患者由来血漿中に存在するDDABが化合物Aの示された
代謝物存在下でGPIIb/IIIaと結合する能力を、GPIIb/IIIa
DDAB ELISAを用いて試験した。化合物Aの3つの代謝物はすべて、
血小板を多く含む血漿を用いたADP誘導性血小板凝集の防止において活性であ
った。代謝物は親化合物(化合物A)と1個の炭素原子のヒドロキシル化に関し
て異なっているだけであるが、患者のDDABの代謝物M−3との反応性はわず
か50%で、代謝物M−2との反応性は検出できなかった。この結果は、上記表
1に示す、DDAB ELISAがそれぞれのGPIIb/IIIaアンタゴニ
ストの化学的構造における小さい変化に敏感であるという前述の知見を確認し、
拡大するものである。
【0152】 患者のDDABは化合物Aの代謝物を区別して反応する。表2に、薬物依存性
抗体の化合物Aの代謝物との区別反応を示す。
【0153】
【表2】
【0154】 (実施例10) 特異的なDDAB Igクラスを検出するためのGPIIb/IIIa DDA
B ELISAの使用 DDAB2型ELISA法の変法において、3名の患者のDDABが免疫グロ
ブリンのクラス特異的セイヨウワサビペルオキシダーゼ標識ネズミ抗体によって
検出された。反応性はIgG1抗体とラムダ(患者A)およびカッパ(患者B)
軽鎖特異的抗体で認められた。患者Cの反応性は、カッパのIgG1およびIg
G3に対するものであった。対照的に、モノクローナルおよびポリクローナル(
示していない)抗ヒトIgM抗体との反応性は検出されなかった。したがって、
これらの患者全員の免疫応答はモノまたはオリゴクローナルである。IgMおよ
び複数のIgGクラス特異的DDABによって特徴付けられる一般化免疫応答は
見られない。IgG1抗体は補体経路を活性化しうることに留意されたい。3名
の異なる患者由来の血漿をGPIIb/IIIaでコーティングしたウェル中で
、化合物Aの存在下または非存在下でインキュベートした。結合免疫グロブリン
は、示した免疫グロブリンクラスに特異的なモノクローナル抗体で検出した(表
3)。表3に、特異的なIgクラスを検出するためのGPIIb/IIIa D
DAB ELISAの適性を示す。
【0155】
【表3】
【0156】 (実施例11) GPIIb/IIIa DDAB ELISAを用いたDDABの検出 一般集団におけるDDABの出現率を試験した。ドナーからの血漿試料をアメ
リカ赤十字から入手し、DDAB2型ELISA法で化合物Aおよび化合物Bと
の反応性を試験した。ドナーの大多数はDDAB ELISAで陰性であったが
、2.2%および14.6%のドナーがそれぞれ化合物Aおよび化合物Bとの反
応性(差分>3)を示した。差分>5の反応性は化合物Aおよび化合物Bについ
てそれぞれドナーの1.3%および7.1%で見られたにとどまった。したがっ
て、既に存在しているDDABの出現率および抗体価は一般集団では比較的低く
、用いたそれぞれのGPIIb/IIIaアンタゴニストによって異なる。これ
らの結果は、既に存在している抗体価を本発明のGPIIb/IIIa DDA
B ELISAによって検出可能であることを示している。本実施例は、患者を
血小板減少症/血栓塞栓症合併症を発症する傾向について予備スクリーニングす
ることが可能であることを示している。本実施例はさらに、血小板減少症/血栓
塞栓症合併症をきたす傾向の低いGPIIb/IIIaアンタゴニストを開発す
るために、無作為患者集団のスクリーニングを用いることができることも示して
いる。
【0157】 (実施例12) 化合物Aで治療した患者におけるDDABの検出 化合物Aを投与された患者で、臨床上重大な血小板減少症の症状を発現しなか
った患者からの血液試料を、既に存在しているDDABの存在およびDDABの
発生について本発明のGPIIb/IIIa DDAB ELISAを用いて(
アッセイ中、GPIIb/IIIaアンタゴニストとして化合物Aを用いて)分
析した。既存および発生DDAB価出現率は、この化合物A投与群において低い
ことが判明し、本発明のアッセイがGPIIb/IIIaアンタゴニスト治療に
関連する血小板減少症の症状発現のリスクを評価する際に高い適中率を有するこ
とが示唆される。
【0158】 (実施例13) GPIIb/IIIaのDDABはGPIIb/IIIaアンタゴニスト存在下
で血小板表面に分布する インテグリンに対するDDABの回収に影響をおよぼす血小板の能力について
試験した。本実施例において、GPIIb/IIIaをインテグリンのプロトタ
イプとして用いた。クエン酸血漿を、化合物A投与中に血小板減少症の症状発現
を呈した患者2名(307、330)、化合物D投与後に血小板減少症を呈した
チンパンジー(A264)、および化合物Aに対する既に存在している抗体を有
する見かけ上健常な志願者から得た。化合物Aはプロドラッグの活性体である。
血漿をゲル精製した血小板と共に、化合物A(患者307、330、志願者)ま
たは化合物D(A264)の存在下、室温で30分間インキュベートした。イン
キュベーション期間終了時に、血小板を遠心分離によって除去し、得られた上清
をGPIIb/IIIa DDAB ELISAで分析した。結果を、血小板は
存在するが、それぞれの薬物非存在下でインキュベートした血漿と比較した(図
5、A図)。患者血漿をそれぞれのGPIIb/IIIaアンタゴニスト存在下
で血小板とインキュベートすることにより、血漿試料中のDDAB価は劇的に低
下した。これらの結果は、インテグリンに対するDDABが細胞表面に分布し、
液相にはわずかに回収されるだけであることを示している。DDABが、薬物を
投与された患者集団の全血で見られると予想される薬物濃度存在下で血小板表面
に分布するかどうかを調べるために、用量反応実験を実施した。投与された患者
で、化合物Aの50nMまでの最大血中濃度が認められる。DDABが血小板表
面に完全に移行するには、化合物Aが1nM未満であることが求められた(図5
、B図、黒丸)。化合物AのIC50は0.3nMと推定された。したがって、現
行の投与法では、インテグリンに対するDDABは完全に血小板表面に分布する
と予想される。同様の結果が化合物DとチンパンジーA264の血漿でも得られ
た(図5、B図、白丸)。
【0159】 (実施例14) インテグリン依存性抗体の2コンパートメントモデル 実施例13で示されたデータは、次のインテグリンを対象とする抗体の2コン
パートメントモデルに一致している。血小板GPIIb/IIIaに対する抗体
(薬物依存性および薬物非依存性)は、in vivoで少なくとも2つのコン
パートメントに分布している。第1のコンパートメントは血小板に関連するのに
対し、第2のコンパートメントは血液の細胞成分を取り巻く液相である。2つの
コンパートメント間の分布は、GPIIb/IIIaに対する抗体の親和性、抗
体価、および、DDABの場合は血漿および血小板表面における薬物の濃度に依
存する。抗血小板抗体を検出することを目的とした現行の方法は血漿/血清を分
析するのに対し、血小板に関連するプールは血漿/血清調製中に廃棄されること
がある。その結果、血小板関連の抗体プールを回収することを目的とした方法は
、抗血小板抗体検出法の感度および特異性を増大させることになる。現行の検出
法は血漿/血清を分析するのに対し、最適な方法は血小板上および血漿/血清の
抗体濃度を求めるべきであることに留意されたい。以下の実施例は、血小板をイ
ンテグリン供給源として用いるが、この細胞表面受容体群を含むその他の細胞を
代わりに用いることもできる。GPIIb/IIIaに対する抗体は、2つのプ
ール、すなわち血小板プールおよび血漿/血清プールに分布すると予想される。
分布は抗体価、抗体の親和性、ならびにDDABの場合は薬物濃度および薬物の
GPIIb/IIIaに対する親和性に依存する。現行の検出法は血漿プールだ
けを分析し、インテグリンを対象とする抗体のかなりの部分がこれらのアッセイ
では測定されないことを示している。最適な検出法は、抗体の血漿および血小板
プールの両方を測定すべきである。インテグリンに対する抗体の血小板プールを
回収する方法は、次の最低条件を満たさなければならない。 1.抗体は生物活性体で回収されなければならない(機能アッセイのために求め
られる)。 2.溶出条件は現在知られているインテグリン抗体の高いパーセンテージに普遍
的に適用可能でなければならない。 3.回収法は、必要とされる生物試料の追加の取り扱い/処理が最小限である、
またはまったく必要としないものでなければならない。 4.方法は使用が容易で、診療所または検査室で利用可能な技術/装置により高
処理量モードで実施できるものでなければならない。 4つの条件すべてを満たす新しい技術を実施例15、16、17、および23に
示す。
【0160】 (実施例15) GPIIb/IIIaに対するDDABを、血清の調製によってではなく、ED
TAによる処理によって血小板表面から回収することができる。
【0161】 チンパンジーA264からの血漿を、実施例13と同様に、ゲル精製した血小
板と化合物D非存在下(黒棒)または存在下(白棒)でインキュベートした(図
6、A図)。30分間のインキュベーション期間終了時、EDTAを最終濃度9
mMとなるように加え(斜線棒)、試料を室温でさらに15分間インキュベート
した。血小板をあまり含まない(platele−poor)血漿を遠心分離に
よって調製し、実施例5と同様にDDABの有無について分析した(図6、A図
)。チンパンジーA264は化合物Aと反応しないため、薬物無添加ウェルを1
0μMの化合物Aの存在下で血漿とインキュベートし、固定化GPIIb/II
Iaへの化合物Dの結合と競合させた。EDTA処理していない試料と比較して
、GPIIb/IIIaに対するDDABの回収率増大が認められることに留意
されたい(図6、A図)白棒と斜線棒とを比較されたい)。したがって、血小板
/化合物D/DDAB混合物のEDTA処理により、抗体を血小板から生物活性
体で解離させることができる。対照的に、血小板、化合物D、およびA264血
漿の最初のインキュベーション後、血清をカルシウム再添加(15mM CaC
2、30分、37℃)によって調製したとき、DDABの回収率増大は見られ なかった。この知見は、現在ルーチンで用いられている採血法(すなわち、血清
の調製またはクエン酸血漿の調製)は、液相においてインテグリンを対象とする
抗体を回収するために十分でないことを示している。その結果、現在用いられて
いるインテグリンに対する抗体の試験の多くは、偽陰性の結果を示すことが予想
される。
【0162】 EDTA溶出法が全血にも適しているかどうかを調べるために実験を行った(
図6、B図)。DDAB陰性のヒトドナーからのクエン酸全血に、1/10体積
のチンパンジーA264からの血漿を化合物Dの非存在下(黒棒)または存在下
で補充した。次いで1組をEDTA(4.5mM、斜線棒)で処理したのに対し
、2番目の組はEDTA処理なし(点付き棒)で37℃で同時インキュベートし
た。全血のEDTA処理は全血中のDDABの回収率を劇的に上昇させ(図6、
B図)、EDTA溶出法を複雑な生物試料に用いることができることを示してい
る。
【0163】 この技術の普遍的適用性を調べた(図7)。明らかに化合物Aの存在下でのG
PIIb/IIIaに対するDDABが原因の血小板減少症を呈している2名の
患者(307、330)からのクエン酸血漿を、ゲル精製した血小板と共に化合
物A非存在下(黒棒)または存在下(白棒)でインキュベートした。血小板をあ
まり含まない血漿の分析によって明らかにされたとおり、DDABの大部分は化
合物Aの存在下で血小板表面に再分布する。EDTA(9mM)を添加し、37
℃で2時間さらにインキュベートした後、薬物依存性インテグリン対象抗体の大
部分は液相において回収された(斜線棒)。両方のDDABの結合は化合物Dに
よって強化されないため、ELISAにおける薬物無添加ウェルを、血漿試料添
加前に過剰の化合物D(10μM)でブロックした。したがって、EDTA溶出
法は、3つの異なる血漿中でインテグリン対象抗体の回収率を増大させるのに適
しており、この技術はインテグリン対象抗体に普遍的に適用できることが示唆さ
れる。
【0164】 (実施例16) 血小板をあまり含まない血漿からの遊離GPIIb/IIIaアンタゴニストの
除去 DDABの検出を目的とした技術の多くは、薬物存在下と非存在下での抗体の
インテグリンに対する分別結合を調べている。血小板を多く含む血漿または全血
のEDTA処理は、DDABを解離させる(実施例15)だけでなく、同時に、
液相の遊離インテグリンアンタゴニスト/アゴニストの濃度を上昇させることに
なる。さらに、インテグリンアンタゴニスト/アゴニストを投与された患者は、
体液中に遊離の薬物を有することになる。分別抗体測定の使用を容易にするため
に、生物試料中の抗体濃度には影響をおよぼさずに遊離薬物を除去する技術が探
究された。分別DDAB ELISAをバイオアッセイとして用いて、薬物の除
去工程の成否を調べた。
【0165】 化合物Aの薬理学的濃度(50nM)を、化合物Aの存在下でGPIIb/I
IIaに対するDDAB陽性のドナーからの血漿に加えた。C18樹脂を100%
メタノールとインキュベートし、続いて0.05%Tween20、1%ヤギ血
清、および0.1%カゼインを含むリン酸緩衝食塩水で洗浄することによって充
填した。樹脂を血漿に用量反応(mgは血漿500μLあたりのC18の乾燥重量
を意味する)で加え、室温で15分間回転させながらインキュベートした後、ビ
ーズを遠心分離によって除去した。得られた血漿をDDAB ELISAで試験
し、結果をmOD/分の差分で表している(図8)。C18樹脂非存在下では、固
定化GPIIb/IIIaに対する抗体の分別結合は認められなかった。しかし
、C18は遊離薬物を除去し、効果は用いたC18の量に関して用量依存的であった
。放射性同位体標識したGPIIb/IIIaアンタゴニストを用いた平行実験
により、C18処理によって90%を超える遊離薬物が除去されたことが明らかと
なった。サイズ排除クロマトグラフィを含む別法も、化合物Aを除去するために
適していることが判明した。
【0166】 (実施例17) トロンビン受容体活性化ペプチドおよびEDTAによる処理によるDDABの内
部移行および回収 GPIIb/IIIaに対する抗体が、少なくとも2つのプール、すなわち血
小板表面関連および血小板内に存在することが報告された。EDTA処理は表面
関連プールだけに影響をおよぼすと予想される。この結論は、A264血漿、ゲ
ル精製した血小板および化合物DをEDTA処理前に漸増する期間インキュベー
トすることによって確認された(図9、A図)。より具体的に言えば、インキュ
ベーション期間が長くなるほど、EDTA処理によって回収されうるDDABの
量が低下し、抗体の内部移行が示唆される(図9、A図、白丸)。対照的に、血
小板を代謝的に不活化(1%アジ化ナトリウム)すると、DDABの内部移行は
認められなかった(黒四角)。さらに、血小板を化合物D存在下でA264とイ
ンキュベートすると(黒丸)、DDAB価はインキュベーション期間中比較的安
定であった。
【0167】 内部移行したDDABの回収率を上げるための方法が探究された(図9、B図
)。インキュベーション期間(5時間)終了時、トロンビン受容体活性化ペプチ
ド(50μM)をEDTA(9mM)と同時に加え、抗体の回収を試験した。血
小板のトロンビン受容体による刺激は、EDTA単独で処理した試料に比べてD
DABの回収率を上昇させた(斜線棒[EDTA]と点付き棒[EDTAおよび
トロンビン受容体活性化ペプチド]を比較されたい)。したがって、EDTA溶
出と血小板刺激の組み合わせは、インテグリン対象抗体の回収率をさらに上げる
のに適した方法である。
【0168】 (実施例18) DDABの保持GPIIb/IIIaとの選択的反応性によって血小板減少症/
血栓塞栓症合併症の早期発症のリスクを有する患者を同定する。
【0169】 インテグリンアンタゴニスト/アゴニストを用いて、治療前に潜在的患者集団
でDDABについて予備スクリーニングすると、血小板減少症/血栓塞栓症合併
症の予測率よりも高いパーセンテージの抗体陽性患者が認められる。したがって
、既存抗体価および血小板減少症/血栓塞栓症合併症の発症傾向の適中率は10
0%ではない。インテグリンに対するDDAB存在下で血小板減少症/血栓塞栓
症合併症のリスクを有する患者を同定する方法によって、患者を血小板減少症/
血栓塞栓症合併症の高リスクに曝すことなく、より広範囲の患者に対するこれら
の化合物クラスの使用が促進される。
【0170】 GPIIb/IIIaをRGDアフィニティクロマトグラフィによって血小板
の膜から精製した。この方法では2つのGPIIb/IIIa群が得られた。第
1の群(「保持GPIIb/IIIa」)はRGDアフィニティ基質に特異的に
結合しており、遊離RGD含有ペプチドによって溶出することができる。第2の
群(「非保持GPIIb/IIIa」)はRGDカラムの素通り相(非保持分画
)に含まれる。非保持型をさらにサイズ排除クロマトグラフィによって精製した
。両方の型をDDAB ELISAのためにインテグリンアンタゴニスト/アゴ
ニスト存在下または非存在下でマイクロタイターウェルにコーティングした。患
者307および330(roxifibanによる治療の第2週および第3週に
血小板減少症を経験した)から得た血漿はGPIIb/IIIaのいずれの型に
も結合する(表4)。対照的に、治療1週間以内に血小板減少症を発症した患者
(304およびAN61)から得た血漿は、保持GPIIb/IIIaに対する
選択的反応性を示したが、非保持GPIIb/IIIaに対する結合はほとんど
認められなかった(表4)。これらの結果は、GPIIb/IIIaの2つの調
製物に対する分別結合を、インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治療
中に血小板減少症/血栓塞栓症合併症の発症傾向が高い患者を同定するために用
いることができることを示している。
【0171】
【表4】
【0172】 表4 DDABの保持GPIIb/IIIaに対する選択的反応性により血小板
減少症/血栓塞栓症合併症の早期発症リスクの高い患者が同定される。
【0173】 (実施例19) ネズミモノクローナルDDABの生成および抗体の選択 免疫化および融合: 6週齡のBALB/cマウスを、12、25、または50μgの精製ヒトII
b/IIIa(Enzyme Research Labs,)のいずれかと1
00nMの化合物Aとを合計体積100μlで腹腔内に単回注入することによっ
て免疫化した。受容体:薬物複合体を50%フロイント完全アジュバント中に懸
濁した。10日後、マウスの眼窩後静脈叢から採血し、血清をELISAによっ
てGPIIb/IIIa複合体特異的抗体についてスクリーニングした。融合の
4日前と3日前に、最高の血清反応性を示していたマウスを12μgのGPII
b/IIIaと100nMの化合物Aとの混合物の生理食塩水希釈溶液を静脈内
注入することにより免疫テストした。
【0174】 追加免疫マウスを屠殺して脾臓を摘出し、ケーラーおよびミルステインの方法
(Kohler,G.,and Milstein,C.Nature 256
,495,1975)の変法を用いて体細胞融合を実施した。3.2×108個 の脾細胞を6.4×107個の非分泌性マウス骨髄腫NSOと(それぞれ5:1 の比で)50%(w/v)ポリエチレングリコール1500中で融合した。細胞
を、15%ウシ胎仔血清、10ユニット/mLの粗IL−6、2mMのLグルタ
ミン、100UI/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、1
-8Mヒポキサンチン、4×10-5Mアミノプテリン、および1.6×10-3
ミジンを補足したIscovの培地で作ったHAT50mLに再懸濁した。希釈
した細胞を5つの96穴組織培養プレートに播種し、37℃でインキュベートし
た。細胞を融合後3日および5日間培養した。融合の約7〜10日後、ハイブリ
ドーマの増殖を示す培養上清をELISAによってGPIIb/IIIaに対す
る抗体またはGPIIb/IIIa:化合物A複合体についてスクリーニングし
た(下記参照)。
【0175】 GPIIb/IIIa:化合物A複合体特異的抗体を産生するクローンを、単
細胞ソーターを用いて再クローニングし、マウス支持細胞(feeder ce
lls)(腹膜マクロファージ)でコーティングした96穴組織培養プレートに
播種した。4〜5日以内にサブクローンが現れ始め、これを下記のELISA法
によって再スクリーニングした。単細胞クローンをT−500フラスコ中で増殖
させることによって抗体上清のスケールアップを実施した。抗体サブクラスをI
sotype Ab−Statキット(SangStat Medical C
orp.、カリフォルニア州メンローパーク)を用いて調べた(図10)。 ELISAスクリーニング(酵素結合免疫吸着定量法): モノクローナル抗体上清を、96穴マイクロタイタープレートに吸着したGP
IIb/IIIa:化合物A複合体への結合についてスクリーニングした。1つ
のELISAでは、プレートをリン酸緩衝食塩水(PBS)(pH7.8)中0
.5μg/mLのGPIIb/IIIaでコーティングした。別のELISAで
は、プレートをPBS(pH7.8)中0.5μg/mLのGPIIb/III
aプラス化合物A化合物(最終濃度100nM)でコーティングした。プレート
を4℃で一晩インキュベートし、各ウェルにつき300μLのPBSで3回洗浄
した。ウェルを200μLの2%blotto(粉乳)により室温で1時間ブロ
ックし、次いで300μLのPBSで3回洗浄した。希釈していないハイブリド
ーマ上清(75μL)を各ウェルに加え、室温で2時間インキュベートした。す
べての上清をGPIIb/IIIaおよびGPIIb/IIIa:化合物A複合
体でコーティングしたプレート上でスクリーニングした。ウェルをPBS/0.
2%Tween20(Sigma、ミズーリ州セントルイス)でさらに3回洗浄
し、次いでセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)(Kirkegaard
and Perry、メリーランド州ゲイサースバーグ)と結合したヤギ抗マ
ウスIgGの1:3000希釈液(PBS)100μLと共に室温で1時間イン
キュベートした。プレートをPBS/0.2%Tween20で6回洗浄し、1
00μL/ウェルのABTS(Pierce)を加えることによって酵素活性を
生じさせた。室温で5分間インキュベートした後、405nmで吸光度を測定し
た。複合体を形成していないGPIIb/IIIaに比べてGPIIb/III
a:化合物A複合体でコーティングしたプレート上で少なくとも2倍の吸光度を
示す上清を増やし、再分析した。
【0176】 (実施例20) DDAB JK094のクローニング JK094可変領域のRNA単離とcDNA調製: 全RNAをJK094ハイブリドーマ細胞(約108細胞)からグアニジンイ ソチオシアネート抽出法を用いて単離した。JK094 RNAの5’末端を、
5’ Race System for Rapid Amplificati
on of cDNA Ends、バージョン2.0(GibcoBRL、メリ
ーランド州ゲイサースバーグ)を製造者の指示に従って用いて増幅した。マウス
ガンマ1特異的プライマー(5’ AGG CAT CCC AGG GTC
ACC AT 3’)またはマウスカッパ特異的プライマー(5’ AAG C
AC ACG ACT GAG GCA CC 3’)2.5pmolを0.5
μgの全RNAにアニールさせた。25μLのプライマー、RNA、および20
0単位のSuperscript II逆転写酵素を42℃で50分間インキュ
ベートした後、70℃で15分間インキュベートすることによって、逆転写を実
施した。元のRNAの鋳型はリボヌクレアーゼHおよびリボヌクレアーゼT1で
処理することによって分解した。ホモポリマーテイル(dCTP)をcDNAの
3’末端にターミナルデオキシヌクレオチドトランスフェラーゼを用いて付加し
た。dCテイルのcDNAを、マウスガンマ1用の第2の遺伝子特異的プライマ
ー(5’ ACA GAT GGG GGT GTC GTT TTG 3’)
またはマウスカッパ用の第2の遺伝子特異的プライマー(5’ TGG GAA
GAT GGA TAC AGT TGG 3’)を、もう一つの短縮アンカ
ープライマー(5’ GGC CAC GCG TCG ACT AGT AC
G GGI IGG GII GGG IIG 3’)と共に用いて増幅した。
94℃で2分間の活性化に続き、94℃で1分間、55℃で1分間、および72
℃で2分間からなる3工程サイクル35回によってPCRを実施した。最後の伸
長は72℃で10分間行った。増幅産物をゲル精製し、標準的方法を用いてpC
R2.1−TOPO(Invitrogen、カリフォルニア州サンディエゴ)
中にサブクローニングした。クローニング産物を塩基配列決定によって確認した
。 ヒト定常領域の単離と特徴: ヒトガンマ4定常領域をヒト白血球cDNA(Clontech、カリフォル
ニア州パロアルト)から、プライマー58(5’ GCT TCC ACC A
AG GGC CCA 3’)およびプライマー59(5’ GAT CGA
ATT CTT ATT ATT TAC CCA GAG ACA GGG
AGA 3’)を用いて増幅した。ヒトカッパ定常領域も同様にプライマー54
(5’ GGC ACC AAG CTG GAA ATC AAA ACT
GTG GCT GCA CCA TCT GT 3’)およびプライマー55
(5’ GAT CGC ATG CTT ATT AAC ACT CTC
CCC TGT TGA 3’)を用いて増幅した。増幅したフラグメントをゲ
ル精製し、pCR2.1−TOPOにクローニングし、塩基配列決定した。 可変領域および定常領域のPCR組換え: 増幅したマウス可変領域およびヒト定常領域を、PCR組換えに必要な末端を
生成するプライマーと共に再増幅した。JK094重鎖および軽鎖可変領域を、
それぞれプライマー94−3(5’ GAT CGT CGA CTA TAA
ATA TGA AAG TGT TGA GTC 3’)、94−5(5’
TGG GCC CCT GGT GGA AGC TGC AGA GAC
AGT GAC CAG A 3’)、およびプライマー94−1(5’ G
AT CCT CGA GTA TAA ATA TGA GTG TGC C
CA CTC AGG TC 3’)、94−6(5’ TTT CAG CT
C CAG CTT GGT CCC 3’)を用いて再増幅した。ヒトガンマ
4およびカッパ定常領域を、それぞれプライマー58(上記参照)およびプライ
マー94−4(5’ GAT CTC TAG ATT ATT ATT TA
C CCA GAG ACA GGG AGA 3’)、またはプライマー55
(上記参照)およびプライマー94−2(5’ GGG ACC AAG CT
G GAG CTG AAA ACT GTG GCT GCA CCA TC
T GT 3’)を用いて再増幅した。増幅したフラグメントはすべてゲル精製
した。JK094重鎖可変領域およびヒトガンマ4フラグメントをプールし、プ
ライマー94−3およびプライマー94−4を用いて再増幅した。JK094軽
鎖可変領域およびヒトカッパフラグメントをプールし、プライマー94−1およ
びプライマー55を用いて再増幅した。得られたキメラ重鎖および軽鎖遺伝子を
ゲル精製し、pCR2.1−TOPOにクローニングしてpJH−3およびpJ
H−4を生成した。それぞれの完全キメラ遺伝子を塩基配列決定によって確認し
た。
【0177】 (実施例21) バキュロウイルス感染昆虫細胞による組換えJK094の産生 BacmidドナーベクターpJH−2の構築: BacmidドナープラスミドpJH2を下記のとおりpJH−3およびpJ
H−4から構築した。pJH3からの1.4kbのSalI/XbaIフラグメ
ントを、pFastBac Dual(Gibco BRL)のマルチクローニ
ング部位I内に位置するSalIおよびXbaI部位にクローニングし、r−J
K094重鎖をコードする配列をバキュロウイルスポリヘドリン(polyhe
drin)プロモーター(pPolh)の制御下においた。同様に、pJH4か
らの0.7kbのXhoI/SphIフラグメントをpFastBac Dua
lのマルチクローニング部位II内に位置するXhoI/SphI部位にクロー
ニングし、r−JK094軽鎖をコードする配列をバキュロウイルスプロモータ
ーp10の制御下においた(図11)。 バキュロウイルス感染昆虫細胞によるrJK094抗体の産生: r−JK094の重鎖および軽鎖に対する配列を含む組換えバキュロウイルス
を、bacmidに基づく組換え法(Luckow,V.A,Lee,S.C.
,Barry,G.F.,and Olins,P.O.(1993)Jour
nal of Virlogy,67,4566.)を用いて単離した。簡単に
言うと、5ngのpJH2を大腸菌DH10Bac株(Gibco/BRL)に
転移させ、ゲンタマイシンおよびX−galを含むLBプレートで培養した。白
色の抗生物質耐性コロニーを選択し、LBに適当な抗生物質を加えた中で一晩培
養した。組換えbacmid DNAを、アルカリ性SDS溶解法の変法を用い
て単離し、精製したDNAを脂質に基づくプロトコル(CellFECTIN、
Gibco−BRL)を用いて昆虫細胞にトランスフェクトし、この細胞を27
℃で72時間インキュベートした。得られた組換えウイルスを細胞培養基から回
収し、4℃で保存した。ウイルスの増幅を、1Lのフラスコ中、2mMのL−グ
ルタミンおよび50μg/mLのゲンタマイシン(GIBCO/BRL)を補足
したSF900−II培地(GIBCO/BRL)500mLに、5×108個 のSF21−AE細胞を最終密度1×106細胞/mLとなるように接種して実 施した。培養物を108ウイルス粒子を含む組換えウイルス1mLで感染させ( すなわち、感染多重度(MOI)=約0.1)、90RPMで常時撹拌しながら
27℃で3日間インキュベートした。細胞密度および生存率(%)を毎日調べた
。3000RPMで5分間遠心分離して細胞および細片を除去することにより、
ウイルスを回収した。細胞外ウイルスを含む澄明な培地を、光を排除するために
アルミフォイルで包み、無菌条件下、4℃で保存した。増幅後1年まで保存液を
使用した。ウイルス保存液は、ATG Laboratories,Inc.(
ミネソタ州エデンプレーリー)がプラークアッセイを用いて滴定した。
【0178】 T.ni(TN−5B1−4)細胞を用いて下記のとおりrJK094を産生
した。500mLの細胞を、1Lの撹拌フラスコで、2mMのL−グルタミンお
よび50μg/mLのゲンタマイシンを補足したEC405培地(JRH Sc
ientific)中、細胞密度約2×106細胞/mLで培養した。25〜5 0mLのrJK094標準ウイルス保存液(滴定値約1×108PFU/mL) を用いて、細胞をMOI約5で感染させた。フラスコを90RPMで常時撹拌し
ながら27℃で72時間インキュベートし、細胞密度および生存率を毎日モニタ
ーした。培養物から試料1mLを取り出して、rJK094の産生を毎日モニタ
ーした。細胞を遠心分離にかけてペレット状にし、澄明な培地に氷冷100%ア
セトン2mLを加えて−20℃で24時間放置し、蛋白質を沈殿させることによ
って回収した。沈殿した蛋白質を遠心分離にかけて回収し、試料をSDS−ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を用いて試験した。沈殿した
上清蛋白質のウェスタンブロッティングによって、正しい組換えキメラ蛋白質の
産生が確認された。蛋白質試料を、標準的方法を用いて10%ポリアクリルアミ
ドゲル上で泳動させ、PVDFメンブレン(NEN、マサチューセッツ州ビルリ
カ)にトランスファーした。ブロットを、トリス緩衝食塩水(TBS;10mM
Tris HCl、pH7.4、150mM NaCl)中、5%脱脂粉乳を
用いて室温で1時間ブロックした。アルカリ性ホスファターゼ(Jackson
Immunoresearch Labs、ペンシルバニア州ウェストグロー
ブ)に結合した抗ヒト重鎖および軽鎖抗体を用いて、キメラ抗体の2つの鎖を検
出した。抗ヒトIgG抗体を1%脱脂粉乳/TBSで1:1000に希釈した。
抗体希釈液をブロットと共に室温で1時間インキュベートした。ブロットをTB
S/0.1%Tween20で3回洗浄した。rJK094の重鎖および軽鎖の
バンドを、アルカリ性ホスファターゼ基質、BCIP/NBT(Kirkega
ard and Perry Laboratories、メリーランド州ゲイ
サースバーグ)を製造者の指示に従って用いて可視化した。
【0179】 感染の72時間後にT.ni細胞を遠心分離によって回収し、澄明な培地を精
製まで4℃で保存した。
【0180】 (実施例22) rJK094の精製および特徴 RJK094を、Protein G Sepharose 4 Fast
Flow(Pharmacia、ニュージャージー州ピスカタウェイ)を用いて
精製した。充填された約10mLの樹脂を50mLの0.1N グリシン(pH
2.5)で2回洗浄した。樹脂を50mLのPierce Immunopur
e(G)IgG Binding Buffer(Pierce、イリノイ州ロ
ックフォード)で洗浄することにより中和した。約250mLの昆虫細胞上清を
カラムに流速2.0mL/分でのせた。同じ流速で、カラムを50mLのPie
rce Immunopure(G)IgG Binding Bufferで
洗浄した。結合したrJK094を、Pierce Immunopure I
gG Elution Bufferで、流速1mL/分で溶出した。分画(0
.5mL)を、適当な体積の1M Tris(pH無調整、20〜30μL)を
含むチューブに集めて、分画のpHを約7.5とした。各分画の吸光度をA280 でモニターし、rJK094を含む分画を同定した。rJK094を含む分画を
合わせ、Slidealyzer Dialysisカセット(10,000M
WCO)(Pierce、イリノイ州ロックフォード)を用い、4℃で、500
mLのPBS(w/out Ca+2、Mg+2)に対し2回透析した。合わせて透
析した分画の抗体濃度を、0.45μmのフィルターを通した後、280nmの
吸光度を測定することによって求めた。抗体濃度は、A280 1.0=0.8g/mL
の相関を用いて計算した。
【0181】 rJK094のGPIIb/IIIa:化合物A複合体に対する薬物依存性結
合を、下記のとおりELISAで確認した。GPIIb/IIIa(別に記載の
とおりに調製)を、1mM Ca2+および1mM Mg2+を含むPBSで、2.
5μg/mLに希釈した。希釈した受容体90μLを、Costar 96穴ウ
ェルELISAプレートにコーティングした。ウェルの半分に10μLのH2O を加え、残りのウェルに10μLの1uM化合物Aを加えて、最終薬物濃度を1
00nMとした。プレートを加湿チャンバー内、4℃で一晩インキュベートした
。受容体溶液を除去し、ウェルを1mM Ca2+、1mM Mg2+、および0.
05%Tween20含むPBS中、200μLの0.1%BLOTTO、1%
健常ヤギ血清で、室温で振盪しながら1時間ブロックした。
【0182】 PBS、1mM Ca2+、1mM Mg2+、0.1%BLOTTO、0.05
%Tween20での連続希釈によって、約2μg/mL〜約5μg/mLの範
囲のrJK094希釈液を調製した。ブロック溶液をプレートから除去し、ウェ
ルを200μLのPBS、1mM Ca2+、1mM Mg2+、0.05%Twe
en20で3回洗浄した。rJK094の適当な希釈液90μLを、GPIIb
/IIIa単独でコーティングした3つのウェルと、GPIIb/IIIa+化
合物Aでコーティングした3つのウェルに加えた。受容体単独でコーティングし
たウェルには10μLのH2Oを加えたのに対し、受容体:薬物複合体でコーテ ィングしたウェルには、10μLの1μM化合物Aを加えた。プレートを室温で
振盪しながら1時間インキュベートした。次いでウェルを200μLのPBS/
Tweenでさらに3回洗浄した。PBS/1%BLOTTO/0.5%Twe
en20で1:8000に希釈したヤギ抗ヒトIgG HRP結合体(Kirk
egaard and Perry、メリーランド州ゲイサースバーグ)100
μLを各ウェルに加え、プレートを室温で振盪しながらさらに1時間インキュベ
ートした。ウェルを200μLのPBS/0.05%Tween20で最後に3
回洗浄し、100μLのTMB(Pierce、イリノイ州ロックフォード)を
加えて、製造者に指示に従って顕色させた。TMB添加直後から15秒ごとに5
分間、室温で655nmの吸光度をモニターした。薬物存在下と非存在下両方で
の顕色率を、rJK094濃度の関数としてプロットした(図12)。rJK0
94結合のDDAB成分を計算するために、化合物A非存在下での測定値を薬物
存在下での値から差し引いた。
【0183】 (実施例23) 化合物Aによる血小板減少症患者099016のDDABの血小板上への特異的
分布と回収 DDABを枯渇するために、血小板減少症患者099016の血漿を化合物A
の存在下または非存在下で血小板により処理した。099016血漿を化合物A
の存在下または非存在下で血小板で処理した後、試料を3つの希釈率(1/10
0、1/250および1/500)で残存DDABについてDDAB ELIS
Aで評価した(図13)。ネズミJK094をELISAの陽性対照として用い
た。099016血漿のドナー血小板による処理では検出可能なDDABの損失
は認められなかったが、化合物Aの存在下でのドナー血小板による処理ではDD
ABが特異的に枯渇した。このことはこの抗血小板抗体の薬物特異的な性質を示
している。化合物Aなしで099016血漿により処理した血小板からのEDT
A溶出液のELISA分析ではDDABは全く認められなかったが、化合物Aの
存在下で099016血漿により処理した血小板からのEDTA溶出液にはDD
ABが認められた(図13)。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
本発明の好ましい実施形態を例示および説明のために選んで記載したが、本発
明の範囲を限定するものではない。本発明のいくつかの態様の好ましい実施形態
を、下記の添付の図に示す。
【図1A】 GPIIb/IIIa ELISAを用いた患者におけるGPIIb/III
a DDABの検出を示す図である。
【図1B】 GPIIb/IIIa ELISAを用いた患者におけるGPIIb/III
a DDABの検出を示す図である。
【図2】 固相ELISAにおけるDDAB結合の特異性を示す図である。
【図3】 血小板減少症の症状発現中の患者におけるDDAB価の増大を示す図である。
【図4】 血小板減少症の症状を発現中の患者におけるDDAB価を示す図である。
【図5】 GPIIb/IIIaに対するDDABがGPIIb/IIIaアンタゴニス
ト存在下で血小板表面に分布することを示す図である。
【図6】 GPIIb/IIIaに対するDDABは、EDTAによる処理によって血小
板表面から回収することができるが、血清調製物によって回収することはできな
いことを示す図である。
【図7】 血小板減少症患者からのDDABを、EDTA処理によって血小板表面から回
収することができることを示す図である。
【図8】 血小板をあまり含まない血漿からの遊離GPIIb/IIIaアンタゴニスト
の除去を示す図である。
【図9】 トロンビン受容体活性化ペプチドによる処理によるDDABの内部移行および
回収を示す図である。
【図10】 GPIIb/IIIa:薬物ハイブリドーマのELISAによる特徴付けを示
す図である。
【図11】 rJK094発現のための組換えウイルスを作製するために用いるバキュロウ
イルス伝達ベクター(pJH2)の地図を示す図である。
【図12】 rJK094(黒丸)およびネズミJK094(黒四角)のGPIIb/II
Ia:薬物複合体に対する結合の濃度依存性を示す図である。
【図13】 化合物Aによる血小板減少症患者099016のDDABの血小板上への特異
的分布と回収を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月3日(2000.3.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項26
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項48
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項52
【補正方法】変更
【補正内容】
【請求項52】 前記特定の既知の抗原がGPIIb/IIIa:2(S)
−[(n−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[[[3−[4−(アミノイミ
ノメチル)フェニル]イソキサゾリン−5(R)−イル]メチルカルボニル]ア
ミノ]プロピオン酸またはそのメチルエステル複合体であることを特徴とする請
求項50または請求項51のいずれか1項に記載のベクター。
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月16日(2000.8.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項25
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1A】
【図1B】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12Q 1/02 C12N 5/00 B 1/28 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU ,BR,CA,CN,CZ,EE,HU,IL,JP, KR,LT,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,S G,SI,SK,UA,VN (72)発明者 ビルハイマー ジェフリー ティー. アメリカ合衆国 19382 ペンシルベニア 州 ウェスト チェスター イースト ラ ファイエット ドライブ 580 (72)発明者 ブレス リー エイ. アメリカ合衆国 19713 デラウェア州 ニューアーク デンプセイ ドライブ 23 (72)発明者 バーン ティモシー シー. アメリカ合衆国 19707 デラウェア州 ホッケシン マリアン コート 212 (72)発明者 ディッカー イラ ビー. アメリカ合衆国 19810 デラウェア州 ウィルミントン ジェフリー ロード 1016 (72)発明者 ジョージ ヘンリー ジェイ. アメリカ合衆国 19711 デラウェア州 ニューアーク グラハム コート 12 (72)発明者 ホーリス ジーニン エム. アメリカ合衆国 19803 デラウェア州 ウィルミントン エッジウッド ロード 108 (72)発明者 ホーリス グレゴリー エフ. アメリカ合衆国 19803 デラウェア州 ウィルミントン エッジウッド ロード 108 (72)発明者 コーチー ジェニファー イー. アメリカ合衆国 19707 デラウェア州 ホッケシン パークリッジ ドライブ 606 (72)発明者 オニール カルン ティー. アメリカ合衆国 19348 ペンシルベニア 州 ケネット スクエア カークブラエ ロード 222 Fターム(参考) 4B024 AA11 BA61 CA04 CA11 DA02 DA06 EA04 FA02 GA11 GA18 GA19 HA15 4B063 QA01 QA18 QA19 QQ03 QQ79 QQ96 QR02 QR48 QR51 QR55 QR66 QS10 QS12 QS35 QS36 QX01 4B065 AA26X AA90X AA94Y AA95X AB01 BA02 CA24 CA46 4H045 AA11 AA20 AA30 BA41 CA42 DA75 DA76 EA50 FA72 FA74 GA15 GA26

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象においてインテグリンアンタゴニスト/アゴニストと結
    合したインテグリンを認識する抗体を検出するための方法であって、 (a)インテグリンとインテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合
    体を形成する工程と、 (b)前記複合体を抗体供給源と共にインキュベートする工程と、 (c)結合する前記抗体を検出する工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 DDABの生成または増加を検出する方法であって、 (a)請求項1記載の方法を用いて対象からの生物試料をアッセイする工程と
    、 (b)前記対象にインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを投与する工程と
    、 (c)請求項1記載の方法を用いて前記対象からの第2の生物試料をアッセイ
    する工程と、 (d)(a)の結果を(c)の結果と比較する工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 前記インテグリンアンタゴニスト/アゴニストがGPIIb
    /IIIaを対象とすることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 対象においてインテグリンアンタゴニスト/アゴニストと結
    合したインテグリンを認識する抗体を検出する方法であって、 (a)前記インテグリンを固体支持体上に固定化して固定化インテグリンを形
    成する工程と、 (b)工程(a)の固定化インテグリンを1つまたは複数の選択されたインテ
    グリンアンタゴニスト/アゴニストと共にインキュベートして、前記固定化イン
    テグリンと該選択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合
    体を形成する工程と、 (c)前の工程の固定化物質を対象からの抗体を含む生物試料と共にインキュ
    ベートして、複合体を形成する工程と、 (d)前の工程の固定化物質を標識二次抗ヒト抗体と共にインキュベートして
    、複合体を形成する工程とを含み、 この場合において、工程(a)と工程(b)を組み合わせることができ、また
    は工程(b)と工程(c)を組み合わせることができる、 ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 前記インテグリンがGPIIb/IIIaであることを特徴
    とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(b)の選択されたインテグリンアンタゴニストが
    、次の化合物: 2(S)−[(n−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[[[3−[4−(
    アミノイミノメチル)フェニル]イソオキサゾリン−5(R)−イル]メチルカ
    ルボニル]アミノ]プロピオン酸; 2(S)−[[(3,5−ジメチルイソオキサゾル−4−イル)スルホニル]
    アミノ]−3−[[[3−[4−(アミノイミノメチル)フェニル]イソオキサ
    ゾリン−5(R)−イル]メチルカルボニル]アミノ]プロピオン酸; 2(S)−[(4−メチルフェニルスルホニル)アミノ]−3−[[[5,6
    ,7,8−テトラヒドロ−4−オキソ−5−[2−(ピペリジン−4−イル)エ
    チル]−4H−ピラゾロ−[1,5−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]カ
    ルボニル]アミノ]プロピオン酸;および 5−[2−(ピペリジン−4−イル)エチル]チエノ[2,3−b]チオフェ
    ン−2−N−(3−2(S)−(3−ピリジニルスルホニルアミノ)プロピオン
    酸]カルボキサミド、 またはその活性代謝体の1つまたは複数から選択されることを特徴とする請求
    項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記標識二次抗ヒト抗体が酵素と結合した抗ヒト抗体または
    蛍光標識と結合した抗ヒト抗体であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記酵素がセイヨウワサビペルオキシダーゼであることを特
    徴とする請求項4記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記蛍光標識がフルオレセインまたはその誘導体であること
    を特徴とする請求項4記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記固体支持体がマイクロウェルプレートのウェルである
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  11. 【請求項11】 抗体を含む前記生物試料が前記対象から得た血漿であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の方法。
  12. 【請求項12】 固定化する前に、前記インテグリンは精製され、実質的に
    非インテグリン成分を含まないことを特徴とする請求項4記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記インテグリンが組換えインテグリン、変異インテグリ
    ン、インテグリン断片、またはインテグリン由来の天然、組換え、もしくは合成
    ポリペプチドであることを特徴とする請求項4記載の方法。
  14. 【請求項14】 インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治療後に
    、血小板減少症/血栓塞栓症の疾患状態を発症するリスクが高い対象を同定する
    ための方法であって、 (a)前記インテグリンを固体支持体に固定化して固定化インテグリンを形成
    する工程と、 (b)前の工程の固定化物質を1つまたは複数の選択されたインテグリンアン
    タゴニスト/アゴニストと共にインキュベートして、前記固定化インテグリンと
    該選択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合体を形成す
    る工程と、 (c)前の工程の固定化物質を前記対象からの抗体を含む試料と共にインキュ
    ベートして、複合体を形成する工程と、 (d)前の工程の物質を標識二次抗ヒト抗体と共にインキュベートして、複合
    体を形成する工程と、 (e)工程(d)の固定化インテグリン:インテグリンアンタゴニスト/アゴ
    ニスト:抗体:標識二次抗ヒト抗体複合体の生成量を、標識二次抗ヒト抗体の標
    識の検出によって測定する工程と、 (f)工程(d)の固定化インテグリン:インテグリンアンタゴニスト/アゴ
    ニスト:抗体:標識二次抗ヒト抗体複合体の生成量を、工程(a)、(c)、(
    d)および(e)を実施して工程(b)を省略した場合に生成される複合体の量
    と比較する工程とを含み、 この場合において、工程(a)と工程(b)を組み合わせることができ、また
    は工程(b)と工程(c)を組み合わせることができる、 ことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 抗体を含む前記生物試料を前記対象から得て、前記方法を
    インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる対象の治療前に実施することを
    特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 抗体を含む前記生物試料を前記対象から得て、前記方法を
    インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる対象の治療と同時に実施するこ
    とを特徴とする請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記工程(b)の選択されたインテグリンアンタゴニスト
    /アゴニストが、前記対象を治療するために用いられる前記インテグリンアンタ
    ゴニスト/アゴニストの活性体または活性代謝物を含むことを特徴とする請求項
    14記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(b)の選択されたインテグリンアンタゴニスト
    /アゴニストが、次の化合物: 2(S)−[(n−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[[[3−[4−(
    アミノイミノメチル)フェニル]イソオキサゾリン−5(R)−イル]メチルカ
    ルボニル]アミノ]プロピオン酸; 2(S)−[[(3,5−ジメチルイソオキサゾル−4−イル)スルホニル]
    アミノ]−3−[[[3−[4−(アミノイミノメチル)フェニル]イソオキサ
    ゾリン−5(R)−イル]メチルカルボニル]アミノ]プロピオン酸; 2(S)−[(4−メチルフェニルスルホニル)アミノ]−3−[[[5,6
    ,7,8−テトラヒドロ−4−オキソ−5−[2−(ピペリジン−4−イル)エ
    チル]−4H−ピラゾロ−[1,5−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]カ
    ルボニル]アミノ]プロピオン酸; および 5−[2−(ピペリジン−4−イル)エチル]チエノ[2,3−b]チオフェ
    ン−2−N−(3−2(S)−(3−ピリジニルスルホニルアミノ)プロピオン
    酸]カルボキサミド、 またはその活性代謝体の1つまたは複数から選択されることを特徴とする請求項
    14記載の方法。
  19. 【請求項19】 副作用を生じる可能性がより低い治療を同定するために、
    インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト治療の前または治療中においてDDA
    Bの生成または増加を検出することを特徴とする請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記対象が次の化合物: 2(S)−[(n−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[[[3−[4−(
    アミノイミノメチル)フェニル]イソオキサゾリン−5(R)−イル]メチルカ
    ルボニル]アミノ]プロピオン酸またはそのメチルエステル; 2(S)−[[(3,5−ジメチルイソオキサゾル−4−イル)スルホニル]
    アミノ]−3−[[[3−[4−(アミノイミノメチル)フェニル]イソオキサ
    ゾリン−5(R)−イル]メチルカルボニル]アミノ]プロピオン酸; 2(S)−[(4−メチルフェニルスルホニル)アミノ]−3−[[[5,6
    ,7,8−テトラヒドロ−4−オキソ−5−[2−(ピペリジン−4−イル)エ
    チル]−4H−ピラゾロ−[1,5−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]カ
    ルボニル]アミノ]プロピオン酸;および 5−[2−(ピペリジン−4−イル)エチル]チエノ[2,3−b]チオフェ
    ン−2−N−(3−2(S)−(3−ピリジニルスルホニルアミノ)プロピオン
    酸]カルボキサミド の1つまたは複数から選択されるインテグリンアンタゴニストによって治療され
    ることを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 固体支持体に固定化された精製インテグリンと、少なくと
    も1つの選択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストと、陽性対照と、
    標識二次抗ヒト抗体と、を含むことを特徴とする、診断用イムノアッセイキット
  22. 【請求項22】 インテグリンアンタゴニスト/アゴニストに結合したイン
    テグリンを認識する対象中の抗体によって認識されるエピトープの生成を、選択
    されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストが強めるかどうかを調べる方法
    であって、 (a)前記インテグリンを固体支持体に固定化して固定化インテグリンを形成
    する工程と、 (b)工程(a)の固定化インテグリンを選択されたインテグリンアンタゴニ
    スト/アゴニストと共にインキュベートして、前記固定化インテグリンと該選択
    されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合体を形成する工程
    と、 (c)前の工程の固定化物質を対象からの抗体を含む試料と共にインキュベー
    トして、複合体を形成する工程と、 (d)前の工程の物質を標識二次抗ヒト抗体と共にインキュベートして、複合
    体を形成することとを含み、 この場合において、工程(a)と工程(b)を組み合わせることができ、また
    は工程(b)と工程(c)を組み合わせることができる、 ことを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 対象においてインテグリンを認識する抗体を検出する方法
    であって、 a)前記対象からの細胞をキレート剤で処理して、生物活性体での前記抗体を
    解離させる工程と、 b)前記抗体を含む上清から細胞を除去する工程と、 c)インテグリンに対する抗体の存在について前記上清を試験する工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 前記上清を試験することが、 (a)前記インテグリンを固体支持体に固定化して固定化インテグリンを形成
    する工程と、 (b)工程(a)の固定化インテグリンを選択されたインテグリンアンタゴニ
    スト/アゴニストと共にインキュベートして、前記固定化インテグリンと該選択
    されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合体を形成する工程
    と、 (c)前の工程の固定化物質を前記対象からの抗体を含む試料と共にインキュ
    ベートして、複合体を形成する工程と、 (d)前の工程の物質を標識二次抗ヒト抗体と共にインキュベートして、複合
    体を形成する工程とを含み、 この場合において、工程(a)と工程(b)を組み合わせることができ、また
    は工程(b)と工程(c)を組み合わせることができる、 ことを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記インテグリンがGPIIb/IIIaであることを特
    徴とする請求項23記載の方法。
  26. 【請求項26】 非結合薬物が固相吸着によって除去されることを特徴とす
    る請求項23記載の方法。
  27. 【請求項27】 抗体のRGD保持または非保持GPIIb/IIIaへの
    結合を比較することを特徴とする請求項23記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記抗体が薬物非存在下で前記インテグリンに結合するこ
    とを特徴とする請求項23記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記抗体がインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト存在
    下で前記インテグリンに結合することを特徴とする請求項23記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記インテグリンが組換えインテグリン、変異インテグリ
    ン、インテグリン断片、またはインテグリン由来の天然、組換え、もしくは合成
    ポリペプチドであることを特徴とする請求項23記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記抗体がインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを含
    まない薬物存在下で前記インテグリンに結合することを特徴とする請求項23記
    載の方法。
  32. 【請求項32】 インテグリンアンタゴニスト/アゴニストによる治療後に
    、血小板減少症/血栓塞栓症合併症を含むDDAB依存性疾患状態を発症するリ
    スクの高い対象を同定するための方法であって、請求項23記載の抗体試験を含
    むことを特徴とする方法。
  33. 【請求項33】 GPIIb/IIIaアンタゴニストによる治療の最初の
    1週間以内に、血小板減少症/血栓塞栓症合併症を発症するリスクの高い対象を
    同定するための方法であって、 a)対象からの生物試料を、薬物依存性抗体のRGD保持GPIIb/III
    aとの結合について試験する工程と、 b)同じ生物試料を、薬物依存性抗体のRGD非保持GPIIb/IIIaと
    の結合について試験する工程と、 c)(a)および(b)におけるDDAB結合量を比較する工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  34. 【請求項34】 前記抗体を含む試料を前記対象から得て、前記方法をイン
    テグリンアンタゴニスト/アゴニストによる対象の治療前に実施することを特徴
    とする請求項33記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記抗体を含む試料を対象から得て、前記方法をインテグ
    リンアンタゴニスト/アゴニストによる対象の治療と同時に実施することを特徴
    とする請求項33記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記選択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニスト
    が、前記対象を治療するために用いられる前記アンタゴニスト/アゴニストの活
    性型または活性代謝物を含むことを特徴とする請求項33または請求項34のい
    ずれか1項に記載の方法。
  37. 【請求項37】 インテグリンから抗体を解離させるのに適したキレート剤
    と、インテグリンの供給源と、陽性対照と、二次標識抗ヒト抗体とを含むことを
    特徴とする、診断用イムノアッセイキット。
  38. 【請求項38】 選択された非インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト関
    連薬物を含むことを特徴とする請求項37記載の診断用イムノアッセイキット。
  39. 【請求項39】 選択されたインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを含
    むことを特徴とする請求項37記載の診断用イムノアッセイキット。
  40. 【請求項40】 DDABを誘導する傾向が限られている、または既に存在
    しているもしくは生じつつあるDDABによって認識されるエピトープを誘導す
    る傾向が限られているインテグリンアンタゴニスト/アゴニストを同定するため
    の方法であって、 (a)インテグリンとインテグリンアンタゴニスト/アゴニストとの間で複合
    体を形成する工程と、 (b)前記複合体を抗体供給源とインキュベートする工程と、 (c)前記複合体に対する抗体が生じ、かつ/または存在するかどうかを調べ
    る工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  41. 【請求項41】 前記インテグリンがGPIIb/IIIaであることを特
    徴とする請求項40記載の方法。
  42. 【請求項42】 特定の既知の抗原に特異性を有し、第1の哺乳動物種の抗
    体の対応する定常領域と相同性の定常領域および第2の異なる哺乳動物種由来の
    抗体の可変領域と相同性の可変領域を有する、免疫グロブリン重鎖または軽鎖を
    含むことを特徴とする組成物。
  43. 【請求項43】 前記免疫グロブリンがキメラであることを特徴とする請求
    項42記載の組成物。
  44. 【請求項44】 前記定常領域がヒトであることを特徴とする請求項43記
    載のキメラ重鎖または軽鎖。
  45. 【請求項45】 前記軽鎖が配列番号1を含むことを特徴とする請求項43
    記載のキメラ抗体。
  46. 【請求項46】 前記重鎖が配列番号2を含むことを特徴とする請求項43
    記載のキメラ抗体。
  47. 【請求項47】 前記特定の既知の抗原がインテグリン:インテグリンアゴ
    ニスト/アンタゴニスト複合体であることを特徴とする請求項42または請求項
    43記載のいずれか1項に記載の組成物。
  48. 【請求項48】 前記インテグリン:インテグリンアゴニスト/アンタゴニ
    スト複合体がGPIIb/IIIa:化合物Aであることを特徴とする請求項4
    7記載の組成物。
  49. 【請求項49】 インテグリンアゴニスト/アンタゴニストに結合したイン
    テグリンを認識する請求項43記載のキメラ抗体を陽性対照として用いることを
    特徴とする方法。
  50. 【請求項50】 複製可能な発現ベクターであって、適当な宿主細胞に適合
    したプロモーターに操作可能に結合されたDNAと、特定の既知の抗原に特異性
    を有し、第1の哺乳動物種の抗体の対応する定常領域に相同性の定常領域および
    第2の異なる哺乳動物種由来の抗体の可変領域に相同性の可変領域を有する、キ
    メラ免疫グロブリン重鎖または軽鎖をコードするDNAと、を含むことを特徴と
    する発現ベクター。
  51. 【請求項51】 前記第1の哺乳動物種がヒトであることを特徴とする請求
    項50記載のベクター。
  52. 【請求項52】 前記特定の既知の抗原がGPIIb/IIIa:化合物A
    複合体であることを特徴とする請求項50または請求項51のいずれか1項に記
    載のベクター。
  53. 【請求項53】 インテグリン:アンタゴニスト/アゴニスト複合体に対す
    るモノクローナル抗体を作製することを含むことを特徴とする方法。
  54. 【請求項54】 インテグリン:アンタゴニスト/アゴニスト複合体に特異
    的な抗体を産生することができることを特徴とするハイブリドーマ。
  55. 【請求項55】 前記インテグリンが前記アンタゴニスト/アゴニスト複合
    体の形成によって立体配座的に変化していることを特徴とする請求項54記載の
    ハイブリドーマ。
  56. 【請求項56】 前記インテグリンがGPIIb/IIIaであることを特
    徴とする請求項54記載のハイブリドーマ。
JP2000528871A 1998-01-27 1999-01-27 インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患のリスク評価 Pending JP2002501201A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7273398P 1998-01-27 1998-01-27
US60/072,733 1998-01-27
PCT/US1999/001640 WO1999038014A1 (en) 1998-01-27 1999-01-27 Assessing risk for integrin antagonist/agonist mediated diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501201A true JP2002501201A (ja) 2002-01-15

Family

ID=22109436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528871A Pending JP2002501201A (ja) 1998-01-27 1999-01-27 インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患のリスク評価

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6623981B2 (ja)
EP (1) EP1051625A1 (ja)
JP (1) JP2002501201A (ja)
AU (1) AU2344199A (ja)
CA (1) CA2317704A1 (ja)
WO (1) WO1999038014A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1196801A (en) * 1999-10-12 2001-04-23 Du Pont Pharmaceuticals Company An in vitro phagocytosis method to predict the in vivo potential of integrin antagonists/agonists to induce thrombocytopenia
WO2004017900A2 (en) * 2002-08-20 2004-03-04 University Of Massachusetts Assay for thrombocytopenia associated with administration of platelet gpiib-iiia receptor antagonists
LT3264094T (lt) 2005-04-04 2021-04-12 Biogen Ma Inc. Imuninio atsako į terapijos agentą įvertinimo būdai
US20070207141A1 (en) 2006-02-28 2007-09-06 Ivan Lieberburg Methods of treating inflammatory and autoimmune diseases with natalizumab
JP5504390B2 (ja) 2006-03-03 2014-05-28 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド ナタリズマブを用いて炎症性疾患及び自己免疫疾患を治療する方法
EP2053961A4 (en) * 2006-08-09 2013-05-01 Biogen Idec Inc METHOD FOR DISPENSING A MEDICAMENT
WO2011044553A1 (en) * 2009-10-11 2011-04-14 Biogen Idec Ma Inc. Anti-vla-4 related assays
US11287423B2 (en) 2010-01-11 2022-03-29 Biogen Ma Inc. Assay for JC virus antibodies
PL2524060T3 (pl) 2010-01-11 2018-05-30 Biogen Ma Inc. Test wykrywający przeciwciała przeciwko wirusowi jc
WO2012141737A1 (en) 2010-10-19 2012-10-18 Battelle Memorial Institute Compositions, antibodies, asthma diagnosis methods, and methods for preparing antibodies
EP2665830B1 (en) * 2011-01-20 2019-11-06 Aaron Tomer Platelet analysis system
EP3004334A4 (en) 2013-05-28 2016-12-21 Biogen Ma Inc METHODS OF EVALUATION RISK OF DEVELOPMENT OF PML
TWI604650B (zh) 2016-07-12 2017-11-01 財團法人工業技術研究院 膠態電解質與其前驅組合物及電池

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE64956T1 (de) * 1984-06-14 1991-07-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von thrombininhibitoren.
US4717654A (en) 1984-06-19 1988-01-05 Akzo N.V. Process for solid phase platelet antibody assay
US5114842A (en) 1987-07-08 1992-05-19 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion
US5770198A (en) * 1988-05-18 1998-06-23 The Research Foundation Of The State Of New York Platelet-specific chimeric 7E3 immunoglobulin
US5372933A (en) 1988-10-03 1994-12-13 The Scripps Research Institute Polypeptides that mimic receptor-induced binding sites, and methods of using same
US5338723A (en) * 1989-10-13 1994-08-16 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
NZ235564A (en) * 1989-10-13 1993-10-26 Merck & Co Inc Fibrinogen receptor antagonist and pharmaceutical compositions
NZ239846A (en) * 1990-09-27 1994-11-25 Merck & Co Inc Sulphonamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US5264420A (en) * 1990-09-27 1993-11-23 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
WO1992007568A1 (en) * 1990-11-01 1992-05-14 Smithkline Beecham Corporation η-TURN PEPTIDOMIMETICS AS FIBRINOGEN ANTAGONISTS
US5177188A (en) * 1990-12-03 1993-01-05 The Scripps Research Institute Methods and compositions for diagnosing chronic immune thrombocytopenic purpura
US5256538A (en) 1991-03-08 1993-10-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Detection of early platelet activation and prediagnosis of thrombotic events
EP0583352B1 (en) 1991-04-30 1999-09-08 The Scripps Research Institute hGPIIb FRAGMENTS AND THEIR USE IN $i(IN VITRO) METHODS FOR DETERMINING $i(IN VIVO) THROMBOTIC EVENTS
US5321034A (en) * 1991-05-07 1994-06-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
HUT68769A (en) * 1991-05-07 1995-07-28 Merck & Co Inc FIBRINOGéN RECEPTOR ANTAGONIST COMPOUNDS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THEM AS EFFECTIVE SUBSTANCE
CA2075154A1 (en) * 1991-08-06 1993-02-07 Neelakantan Balasubramanian Peptide aldehydes as antithrombotic agents
US5674863A (en) * 1991-10-18 1997-10-07 Genentech, Inc. Nonpeptidyl integrin inhibitors having specificity for the GPIIb IIIa receptor
US5272158A (en) * 1991-10-29 1993-12-21 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5389631A (en) * 1991-10-29 1995-02-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5312923A (en) * 1992-02-28 1994-05-17 Merck & Co., Inc. Process for preparing fibrinogen receptor antagonists
TW223629B (ja) * 1992-03-06 1994-05-11 Hoffmann La Roche
US5358956A (en) * 1992-10-14 1994-10-25 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5340798A (en) * 1992-10-14 1994-08-23 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5441952A (en) * 1993-04-05 1995-08-15 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5334596A (en) * 1993-05-11 1994-08-02 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5463011A (en) * 1993-06-28 1995-10-31 Zeneca Limited Acid derivatives
US5397791A (en) * 1993-08-09 1995-03-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5585243A (en) 1993-09-15 1996-12-17 The Blood Center Of Southeastern Wisconsin, Inc. Method of detecting cytopenia that is mediated by drug-dependent antibody binding to blood cells
US5446056A (en) * 1993-11-24 1995-08-29 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Isoxazoline compounds useful as fibrinogen receptor antagonists
US5514557A (en) * 1994-06-06 1996-05-07 Genetic Testing Institute Inc. Method and kit for detecting antibodies specific for HLA and/or platelet glycoproteins
US5451578A (en) * 1994-08-12 1995-09-19 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
WO1996024063A1 (en) 1995-01-30 1996-08-08 The General Hospital Corporation Methods for identifying integrin antagonists
US5763201A (en) * 1996-02-05 1998-06-09 Emory University Flow cytometry assay for heparin-induced thrombocytopenia
US5955266A (en) * 1996-04-01 1999-09-21 The Johns Hopkins University School Of Medicine Use of platelet polymorphism P1A2 to diagnose risk of thrombotic disease
WO1998022821A1 (en) 1996-11-21 1998-05-28 Merck & Co., Inc. DETECTION OF ANTAGONIST-DEPENDENT GPIIb/IIIa RECEPTOR ANTIBODIES
US6017925A (en) * 1997-01-17 2000-01-25 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
WO1999019463A1 (en) 1997-10-14 1999-04-22 Merck & Co., Inc. Anticoagulant test
US6063584A (en) * 1997-11-21 2000-05-16 Merck & Co., Inc. Anticoagulant test

Also Published As

Publication number Publication date
US20020081624A1 (en) 2002-06-27
EP1051625A1 (en) 2000-11-15
US6623981B2 (en) 2003-09-23
AU2344199A (en) 1999-08-09
CA2317704A1 (en) 1999-07-29
WO1999038014A1 (en) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541122B2 (ja) 細胞表面レセプター−リガンド複合体に対するモノクローナル抗体を使用する診断システム、かかるモノクローナル抗体の生成方法、並びに、そのモノクローナル抗体を使用する検定方法
US5523209A (en) Methods for identifying inhibitors of integrin activation
KR101316990B1 (ko) 항-α9 인테그린 항체와 그 용도
JP2004041195A (ja) 新規蛋白質及びその製造方法
JP2007523092A (ja) 新脈管形成阻害のための方法および組成物
JP2002501201A (ja) インテグリンアンタゴニスト/アゴニスト仲介性疾患のリスク評価
CA2635849A1 (en) An antibody against periostin, and a pharmaceutical composition comprising it for preventing or treating a disease in which periostin is involved
EP2325203A2 (en) Cadherin materials and methods
EP0889900A1 (en) Monoclonal antibodies specific to endothelial cell cadherins and uses thereof
JP2002529373A (ja) コンホメーション特異的抗vonWillebrand因子抗体
PL204449B1 (pl) DNA kodujący glikoproteinę VI
JPH09506251A (ja) Bmpレセプターをコードするdna配列
JP2002507892A (ja) ヒト・アデニル酸シクラーゼのクローニングおよび特性評価
KR20100123857A (ko) 항adam-15항체 및 그의 이용
JP2001522865A (ja) リン酸化vasp(血管拡張剤−刺激リン蛋白質)に対する抗体、その調製用のハイブリドーマ細胞およびその使用
EP0887081B1 (en) Human serum glucocorticoid regulated kinase, a target for chronic renal disease and diabetic nephropathy
JPWO2005095609A1 (ja) 心機能抑制性/降圧性新規内因性生理活性ペプチド
US20080014586A1 (en) Identification of a receptor controlling migration and metastasis of skin cancer cells
WO1999060025A1 (fr) Anticorps recombines de gene
WO2008050907A1 (en) Antibody against rgd in amino acid sequence of extracellular matrix protein and production method and use of the same
JP2002514926A (ja) ヒト・アデニル酸シクラーゼのクローニングおよび特性評価
US5591831A (en) Solubilization and purification of the active gastrin releasing peptide receptor
JPH11511120A (ja) 血小板特異的キメラ免疫グロブリン及びその使用方法
JP2007527201A (ja) 抗インテグリン免疫グロブリン
JP4637378B2 (ja) スクリーニング方法