JPH0249570A - コーヒー焙煎機の制御方法 - Google Patents
コーヒー焙煎機の制御方法Info
- Publication number
- JPH0249570A JPH0249570A JP19956088A JP19956088A JPH0249570A JP H0249570 A JPH0249570 A JP H0249570A JP 19956088 A JP19956088 A JP 19956088A JP 19956088 A JP19956088 A JP 19956088A JP H0249570 A JPH0249570 A JP H0249570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- coffee
- air
- heating
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 14
- 241000533293 Sesbania emerus Species 0.000 claims description 8
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 abstract description 20
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 abstract description 20
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 abstract description 4
- 235000019631 acid taste sensations Nutrition 0.000 abstract 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 20
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 6
- 244000013123 dwarf bean Species 0.000 description 6
- 235000021331 green beans Nutrition 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 235000019614 sour taste Nutrition 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、コーヒー生豆の加熱焙煎を自動化したコーヒ
ー焙煎機の制御方法に関する。
ー焙煎機の制御方法に関する。
(従来の技術)
コーヒー生豆を自動的に焙煎する技術として特公昭56
−19986号公報に示される焙煎機が知られている。
−19986号公報に示される焙煎機が知られている。
この焙煎機は、回転ドラムに生豆を投入し、このドラム
の外方に配置したヒータにて生豆を加熱焙煎する。
の外方に配置したヒータにて生豆を加熱焙煎する。
(発明が解決しようとする課題)
前記焙煎機のヒータは電源投入とともに発熱し、温度検
知機の作用にて発熱を停止する所謂定入力制御が為され
ている。
知機の作用にて発熱を停止する所謂定入力制御が為され
ている。
しかし、コーヒー生豆は速く加熱焙煎されると酸味が増
し、逆にゆっくり加熱焙煎されると苦味が強まることは
良く知られていて、従来の如く定入力制御の自動焙煎で
は愛飲者の好みに応じられないことが分った。
し、逆にゆっくり加熱焙煎されると苦味が強まることは
良く知られていて、従来の如く定入力制御の自動焙煎で
は愛飲者の好みに応じられないことが分った。
(i!!!題を解決するための手段)
よって、本発明者は種々研究を重ね、適度な昇温率を保
つことにより好ましい加熱焙煎が得られることを知見し
、本発明を完成させるに至っ即ち、焼上り設定温度の約
50%に至るまでは加熱手段の出力を100%とし、そ
の後の焼上り設定温度に至るまでは加熱手段の出力を昇
温率設定器にて制御する方法である。
つことにより好ましい加熱焙煎が得られることを知見し
、本発明を完成させるに至っ即ち、焼上り設定温度の約
50%に至るまでは加熱手段の出力を100%とし、そ
の後の焼上り設定温度に至るまでは加熱手段の出力を昇
温率設定器にて制御する方法である。
(作用)
加熱工程の前半を急速に加熱せしめ、加熱工程の後半を
2℃/分〜9℃/分の昇温率に保ち、加熱焙煎をなす。
2℃/分〜9℃/分の昇温率に保ち、加熱焙煎をなす。
(実施例)
以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る焙煎機正面図、第2図は同焙煎機
断面図、第3図は第2図より奥部分の断面図である。
断面図、第3図は第2図より奥部分の断面図である。
焙煎機1は、脚材2a・・・にて空中に保持されるボデ
ィケース2の上方に設けた加熱室3と、この加熱室3の
下方に前記ボディケース2内に形成した冷却室9とから
成る。
ィケース2の上方に設けた加熱室3と、この加熱室3の
下方に前記ボディケース2内に形成した冷却室9とから
成る。
前記加熱室3は、第2図に示す如く前記ボディケース2
の上面2bに2枚の仕切板4.5を離して立設し、これ
ら仕切板4.5の間にシリンダ6を横置きして挟持せし
め、このシリンダ6の内部に第1の攪拌手段8を具備し
た構成からなる。
の上面2bに2枚の仕切板4.5を離して立設し、これ
ら仕切板4.5の間にシリンダ6を横置きして挟持せし
め、このシリンダ6の内部に第1の攪拌手段8を具備し
た構成からなる。
前記シリンダ6は、石英ガラス、高ケイ酸ガラス、ホウ
ケイ酸ガラスに代表される耐熱ガラス性円筒てあって、
第4図及び第5図に示すように、断面方向約270°分
の外周面に例えば酸化スズを塗布、焼き付は処理して遠
赤外線を発する発熱体7aを形成し、この発熱体7aの
両端に帯状の電極板7b、7bを貼着し、この電極板7
b。
ケイ酸ガラスに代表される耐熱ガラス性円筒てあって、
第4図及び第5図に示すように、断面方向約270°分
の外周面に例えば酸化スズを塗布、焼き付は処理して遠
赤外線を発する発熱体7aを形成し、この発熱体7aの
両端に帯状の電極板7b、7bを貼着し、この電極板7
b。
7bの夫々にターミナル7c、7cを固設して成る加熱
手段7をシリンダ6に付設する。
手段7をシリンダ6に付設する。
そして、発熱体7aや電極板7b、7bが付設されてい
ない約90°部分が後述する覗き窓に向くようにしてシ
リンダ6は取りつけられる。
ない約90°部分が後述する覗き窓に向くようにしてシ
リンダ6は取りつけられる。
前記第1の攪拌手段8は、第6図に示す回転軸8aに3
枚のワイパー状の攪拌羽根8b・・・が一体的にビン係
止されている。
枚のワイパー状の攪拌羽根8b・・・が一体的にビン係
止されている。
攪拌羽根8bは回転軸8a軸に対して傾斜して取りつけ
られ、傾斜した状態でシリンダ6内面に密に摺接するよ
うに、前縁を湾曲形成されている。
られ、傾斜した状態でシリンダ6内面に密に摺接するよ
うに、前縁を湾曲形成されている。
前記回転軸8aは、第2図に示す如くその先端部8Cを
一方の仕切板5に回転自在に支持され、基端部8dを、
他の仕切板4にて支承するとともに、減速機付モータ8
eに連結している。
一方の仕切板5に回転自在に支持され、基端部8dを、
他の仕切板4にて支承するとともに、減速機付モータ8
eに連結している。
仕切板4上部には豆の入口4aが開口し、この人口4a
に投入口4bを上部に備えた入口通路4Cが付設されて
いる。
に投入口4bを上部に備えた入口通路4Cが付設されて
いる。
もう一方の仕切板5下部には豆の出口5aが開口し、こ
の出口5aには加熱室3から排出された豆を導く連絡通
路5bが付設されている。
の出口5aには加熱室3から排出された豆を導く連絡通
路5bが付設されている。
前記豆の出口5aは、ピン5cを揺動中心にて揺動する
アーム5dの先端に設けた蓋体5eにて閉塞される。
アーム5dの先端に設けた蓋体5eにて閉塞される。
アーム5dは、その上端部に形成したレバー5fに係合
するシリンダユニット5gにて任意に揺動する。
するシリンダユニット5gにて任意に揺動する。
前記連絡通路5bは、ボディケース2に連結され、下方
の冷却室9に豆を落下せしめる。
の冷却室9に豆を落下せしめる。
冷却室9は、ボディケース2に引出し自在とされた有底
円筒形状の冷却ケース1oと、この冷却ケース内の豆類
を攪拌する第2の攪拌手段11と、同豆類な空気強制冷
却する冷却手段12とからなる。
円筒形状の冷却ケース1oと、この冷却ケース内の豆類
を攪拌する第2の攪拌手段11と、同豆類な空気強制冷
却する冷却手段12とからなる。
前記第2の攪拌手段11は、冷却ケース1oの底面10
aを貫通した軸11aにて支承されて水平方向に旋回す
る羽根jibと、軸11aの下端部に嵌着された従動ギ
ヤ11cと、ボディケース2下面から吊下されたギヤモ
ータlidと、このギヤモータlidの出力軸に嵌着さ
れ前記従動ギヤllcに噛合可能とされた駆動ギヤli
eとからなる。
aを貫通した軸11aにて支承されて水平方向に旋回す
る羽根jibと、軸11aの下端部に嵌着された従動ギ
ヤ11cと、ボディケース2下面から吊下されたギヤモ
ータlidと、このギヤモータlidの出力軸に嵌着さ
れ前記従動ギヤllcに噛合可能とされた駆動ギヤli
eとからなる。
前記冷却手段12は、冷却ケースの底面10aに穿設さ
れた多数の小孔10b・・・を介して上向きに冷却ケー
ス10内へ外部空気を送り込む冷却ファンが好適である
。
れた多数の小孔10b・・・を介して上向きに冷却ケー
ス10内へ外部空気を送り込む冷却ファンが好適である
。
ボディケース上面2bの略中夫には冷却室の空気出口9
aを含む開口2cが形成され、冷却室の空気出口9aを
出た冷却空気が仕切板4下部の切欠き部4dを通って、
開口2Cから再びボディケース2内に流入可能となるよ
うにしていて、この部分に第2の薄皮ストッカ17を配
設する。
aを含む開口2cが形成され、冷却室の空気出口9aを
出た冷却空気が仕切板4下部の切欠き部4dを通って、
開口2Cから再びボディケース2内に流入可能となるよ
うにしていて、この部分に第2の薄皮ストッカ17を配
設する。
次に、第3図に示す第1の薄皮排出手段13を説明する
。
。
仕切板4上部と、シリンダ6上方と仕切板5上部を覆う
如くに給気ダクト14が配設され、この給気ダクト14
の仕切板4側基端部14aには空気孔14b・・・が開
けられていいるととも、モータ付きファン14cが設け
られている。また給気ダクト14の先端部14dは仕切
板5上部に設けられた空気人口5hに接続している。
如くに給気ダクト14が配設され、この給気ダクト14
の仕切板4側基端部14aには空気孔14b・・・が開
けられていいるととも、モータ付きファン14cが設け
られている。また給気ダクト14の先端部14dは仕切
板5上部に設けられた空気人口5hに接続している。
そして、この空気人口5hに対向して仕切板4には、空
気出口4eが設けられる。この空気出口4eからは排気
ダクト15が延設されている。
気出口4eが設けられる。この空気出口4eからは排気
ダクト15が延設されている。
排気ダクト15は、図示する如く、緩く上り勾配に形成
した横ダクト部15aと、これに続く縦ダクト部15b
とからなる。横ダクト部15aは縦ダクト部15bの高
さ方向途中に連結されていて、この連結部分には横ダク
ト部15aから流出する空気を下向きに偏向させる邪魔
板15cが介設されている。
した横ダクト部15aと、これに続く縦ダクト部15b
とからなる。横ダクト部15aは縦ダクト部15bの高
さ方向途中に連結されていて、この連結部分には横ダク
ト部15aから流出する空気を下向きに偏向させる邪魔
板15cが介設されている。
縦ダクト部15bはボディケース2に連通し、縦ダクト
部15bの下方に第1の薄皮ストッカ16が配置されて
いる。
部15bの下方に第1の薄皮ストッカ16が配置されて
いる。
この第1の薄皮ストッカ16はボディケース2に引出し
自在であって、前記第2の薄皮ストッカ17と横並びに
配設される。
自在であって、前記第2の薄皮ストッカ17と横並びに
配設される。
以上のファン14cと、給気ダクト14と、空気人口5
hと、空気出口4eと、排気ダクト15とで第1の薄皮
排出手段13を構成する。
hと、空気出口4eと、排気ダクト15とで第1の薄皮
排出手段13を構成する。
そして、前記邪魔板15cより上の縦ダクト部上端部1
5dには、ヒータ18とこのヒータ18の上に触媒19
が介設されている。
5dには、ヒータ18とこのヒータ18の上に触媒19
が介設されている。
以上の内部構成からなる焙煎機1には、第1図に示すよ
うに、その正面1aに、覗窓20が設けられ、この覗窓
20の隅で覗窓20と前記シリンダ6の間の空間に照明
21が介設され、また覗窓20の右方には、コントロー
ラ22が付設されている。このコントローラ22には、
第8図に示す如く、加熱手段7に関する昇温率設定器2
4と、ファン14cに関する送風量切換手段25とが付
設されている。
うに、その正面1aに、覗窓20が設けられ、この覗窓
20の隅で覗窓20と前記シリンダ6の間の空間に照明
21が介設され、また覗窓20の右方には、コントロー
ラ22が付設されている。このコントローラ22には、
第8図に示す如く、加熱手段7に関する昇温率設定器2
4と、ファン14cに関する送風量切換手段25とが付
設されている。
以上の構成からなる焙煎機1の作用を以下に述べる。
先ず、コントローラ22の電源スィッチ22aを入れる
。モータ8eが作動し、回転軸8aを介して攪拌羽根8
b・・・が回転をはじめる。
。モータ8eが作動し、回転軸8aを介して攪拌羽根8
b・・・が回転をはじめる。
焙煎機1の上方に保持した定量ホッパ23から、そのロ
ータリーバルブ23aを回動して、シリンダ6の容積の
20〜40%相当量の豆を落下させ、投入口4b−人口
通路4C−豆の入口4aの経路をへて、シリンダ6内へ
生豆を投入する。
ータリーバルブ23aを回動して、シリンダ6の容積の
20〜40%相当量の豆を落下させ、投入口4b−人口
通路4C−豆の入口4aの経路をへて、シリンダ6内へ
生豆を投入する。
コントローラ22にて希望の焼上り温度を設定してのち
、スタートボタン22bを押す。
、スタートボタン22bを押す。
コントローラ22は後に詳述する昇温率設定器24を介
して加熱手段7の出力を制御し、この制御された加熱手
段7はシリンダ6を暖めるとともにその遠赤外線にて生
豆を加熱する。この間、照明21の作用にて覗窓20を
介してシリンダ6内を覗くことができる。そして、第1
の攪拌手段8にて攪拌されながら徐々に加熱される豆は
、第3図に示されるような仕切板5に貫通挿入されたサ
ーミスタなど測温手段22cにて温度計測され、所定の
ヒートバタンで処理される。
して加熱手段7の出力を制御し、この制御された加熱手
段7はシリンダ6を暖めるとともにその遠赤外線にて生
豆を加熱する。この間、照明21の作用にて覗窓20を
介してシリンダ6内を覗くことができる。そして、第1
の攪拌手段8にて攪拌されながら徐々に加熱される豆は
、第3図に示されるような仕切板5に貫通挿入されたサ
ーミスタなど測温手段22cにて温度計測され、所定の
ヒートバタンで処理される。
生豆の表皮は加熱されることにより剥離して薄皮となり
、また生豆は匂いを発するようになる。
、また生豆は匂いを発するようになる。
従って、コントローラ22は、後に詳述する送風量切換
手段25を介して、第1の薄皮排出手段13のファン1
4cを運転する。ファンは焙煎機1内部の暖かい空気を
空気孔14b・・・から吸い込み、過圧して、給気ダス
ト14を介して、シリンダ6へ送り込む。空気はシリン
ダ6内を掃気し浮遊する薄皮を空気出口4eを介して排
気ダスト15へ払い出す。排気ダスト15内にて偏向さ
れた薄皮は、落下して下方の第1の薄皮ストッカ16に
溜る。
手段25を介して、第1の薄皮排出手段13のファン1
4cを運転する。ファンは焙煎機1内部の暖かい空気を
空気孔14b・・・から吸い込み、過圧して、給気ダス
ト14を介して、シリンダ6へ送り込む。空気はシリン
ダ6内を掃気し浮遊する薄皮を空気出口4eを介して排
気ダスト15へ払い出す。排気ダスト15内にて偏向さ
れた薄皮は、落下して下方の第1の薄皮ストッカ16に
溜る。
空気はドラフトで上昇し、ヒータ18で再加熱され触媒
19を通過する間に脱臭処理される。
19を通過する間に脱臭処理される。
ヒートパターンに沿って例えば230 °Cまで昇熱し
て加熱工程が終了すると、コントローラ22は加熱手段
7を停止し、シリンダユニット5gを作動し、蓋体5e
を明けると同時に、モータ14cの回転数を高めて第1
の薄皮手段の排気作用を強力にして薄皮の排出を促進さ
せる。
て加熱工程が終了すると、コントローラ22は加熱手段
7を停止し、シリンダユニット5gを作動し、蓋体5e
を明けると同時に、モータ14cの回転数を高めて第1
の薄皮手段の排気作用を強力にして薄皮の排出を促進さ
せる。
一方、攪拌羽根8bが傾斜して豆を豆の出口5a側へ押
し出すので、豆は連絡通路5bに沿って落下し、冷却室
9へ移る。
し出すので、豆は連絡通路5bに沿って落下し、冷却室
9へ移る。
冷却室9では、羽根flbでこの豆を攪拌し、冷えた外
部空気を冷却手段にて連続して送り込む。豆は冷却され
るとともに、残った薄皮は剥離される。空気は、この薄
皮を冷却室の空気出口9aから排出し落下させてのちに
、上昇して前記ファン14cに吸入される。
部空気を冷却手段にて連続して送り込む。豆は冷却され
るとともに、残った薄皮は剥離される。空気は、この薄
皮を冷却室の空気出口9aから排出し落下させてのちに
、上昇して前記ファン14cに吸入される。
測温手段22cにてシリンダ6内の温度下降をモニタし
、例えば120’Cに至った時点で、定量ホッパ23か
ら次の生豆を加熱室3へ投入して、前記と同様の加熱工
程を開始する。
、例えば120’Cに至った時点で、定量ホッパ23か
ら次の生豆を加熱室3へ投入して、前記と同様の加熱工
程を開始する。
焙煎の終った豆は冷却ケース10を引出して取り出す。
また、第1・第2の薄板ストッカ16.17は薄板のた
まり具合に応じて適宜引出し空にする。
まり具合に応じて適宜引出し空にする。
次に、コントローラ22に付設されている昇温率設定器
24並びに送風量切換手段25について説明する。
24並びに送風量切換手段25について説明する。
第8図に示すように、昇温率設定器24は加熱手段7の
ターミナル7c、7cへの給電系に介設されて、供給電
圧を制御する。本実施例では昇温率設定器24は2℃/
分〜9℃/分の範囲の任意の昇温率を1/分を単位に選
択可能とされている。
ターミナル7c、7cへの給電系に介設されて、供給電
圧を制御する。本実施例では昇温率設定器24は2℃/
分〜9℃/分の範囲の任意の昇温率を1/分を単位に選
択可能とされている。
また、送風量切換手段25はファン14cの給電系に介
設され、この送風量切換手段25は内蔵する周波数変換
器25aにて給電周波数を低下させファンの回転数を低
減する。
設され、この送風量切換手段25は内蔵する周波数変換
器25aにて給電周波数を低下させファンの回転数を低
減する。
以上の昇温率設定器24と送風量切換手段25の作用を
第9図及び第10図に基づいて説明する。
第9図及び第10図に基づいて説明する。
第9図は、測温手段22cにて計測した加熱室3の温度
と加熱手段7の出力の関係を示し、加熱室温度が焼上り
設定温度の50%に当る115℃において、コントロー
ラ22は加熱手段7の出力を100%とし、その後加熱
室の温度が115℃〜130℃において昇温率設定器2
4に昇温率8℃/分となるように給電圧を制御させ、更
に130℃以上において昇温率設定器24に昇温率5℃
/分となるよう給電圧を制御させる。尚、温度制御けP
ID比例制御でも0N−OFF制御でも良い。
と加熱手段7の出力の関係を示し、加熱室温度が焼上り
設定温度の50%に当る115℃において、コントロー
ラ22は加熱手段7の出力を100%とし、その後加熱
室の温度が115℃〜130℃において昇温率設定器2
4に昇温率8℃/分となるように給電圧を制御させ、更
に130℃以上において昇温率設定器24に昇温率5℃
/分となるよう給電圧を制御させる。尚、温度制御けP
ID比例制御でも0N−OFF制御でも良い。
このように、加熱手段7の出力を前半で100%、後半
で制御するようにした理由を次に述べる。
で制御するようにした理由を次に述べる。
第1に、初めから終りまで好みの昇温率例えば9℃/分
で加熱する方法に比べて、本実施例は出力を100%と
したので、加熱時間を大幅に短縮できることになる。即
ち、本発明者は焼上り設定温度の約50%に至るまでは
急速に加熱してもコーヒー豆の焼上り品質は悪化しない
ことを知見したものである。
で加熱する方法に比べて、本実施例は出力を100%と
したので、加熱時間を大幅に短縮できることになる。即
ち、本発明者は焼上り設定温度の約50%に至るまでは
急速に加熱してもコーヒー豆の焼上り品質は悪化しない
ことを知見したものである。
第2に、加熱の後半は昇温率を人為的に決定し、好みの
酸味若しくは苦味を自在に得るようにしたことである。
酸味若しくは苦味を自在に得るようにしたことである。
また、第10図は加熱室3の温度とファン14cの送風
量の関係を示し、例えば加熱室温度140℃までは、フ
ァン14cの送風量(8/8を100%とした場合)を
3/8風量に保ち、続いて140℃〜230℃の間は4
/8風量に保ち、230℃で8/8風量に切換える如く
、加熱室温度の上昇とともに段階的に送風量を上昇せし
めるように、コントローラ22は送風量切換手段25を
作用させる。
量の関係を示し、例えば加熱室温度140℃までは、フ
ァン14cの送風量(8/8を100%とした場合)を
3/8風量に保ち、続いて140℃〜230℃の間は4
/8風量に保ち、230℃で8/8風量に切換える如く
、加熱室温度の上昇とともに段階的に送風量を上昇せし
めるように、コントローラ22は送風量切換手段25を
作用させる。
このように送風量を増加せしめる理由は、コーヒー生豆
が加熱され昇温するにしたがって放出する水分や油分を
適度に排出して悪い匂いを除くことを目的とし、更に生
豆から剥離した薄皮の除去促進を目的とする。
が加熱され昇温するにしたがって放出する水分や油分を
適度に排出して悪い匂いを除くことを目的とし、更に生
豆から剥離した薄皮の除去促進を目的とする。
この為に、本実施例は、第10図中破線Cで示す通り1
40℃に到達した時点で送風量を8/8に増加せしめ1
分間程度の強制掃気を為し、更に170℃に到達した時
点で送風量を6/8に増加せしめ1分間程度の強制掃気
を実施して、好ましい結果を得ている。
40℃に到達した時点で送風量を8/8に増加せしめ1
分間程度の強制掃気を為し、更に170℃に到達した時
点で送風量を6/8に増加せしめ1分間程度の強制掃気
を実施して、好ましい結果を得ている。
(発明の効果)
以上に述べた如く、本発明は加熱時間が短くて且つ好み
の酸味若しくは苦味を任意に選べる自動焙煎制御方法を
提供する。
の酸味若しくは苦味を任意に選べる自動焙煎制御方法を
提供する。
第1図は本発明に係る焙煎機正面図、第2図は同焙煎機
断面図、第3図は第2図より奥部分の断面図、第4図は
、シリンダ斜視図、第5図は第4図のA矢視図、第6図
は攪拌羽根及び回転軸の拡大図、第7図は第6図のB矢
視図、第8図は昇温率設定器と送風量切換手段の配置図
、第9図は加熱室温度と加熱手段出力との関係を示す図
、第10図は加熱室温度と送風量の関係を示す図である
。 1・・・焙煎機、3・・・加熱室、7・・・加熱手段、
8・・・攪拌手段、14c・・・掃気手段としてのファ
ン、24・・・昇温率設定器、25・・・送風量切換手
段。 メメ♂メ♂譜I マ oolc。
断面図、第3図は第2図より奥部分の断面図、第4図は
、シリンダ斜視図、第5図は第4図のA矢視図、第6図
は攪拌羽根及び回転軸の拡大図、第7図は第6図のB矢
視図、第8図は昇温率設定器と送風量切換手段の配置図
、第9図は加熱室温度と加熱手段出力との関係を示す図
、第10図は加熱室温度と送風量の関係を示す図である
。 1・・・焙煎機、3・・・加熱室、7・・・加熱手段、
8・・・攪拌手段、14c・・・掃気手段としてのファ
ン、24・・・昇温率設定器、25・・・送風量切換手
段。 メメ♂メ♂譜I マ oolc。
Claims (2)
- (1)コーヒーの生豆を攪拌しながら加熱焙煎するコー
ヒー焙煎機の制御方法において、 前記コーヒー焙煎機は、その加熱室温度が焼上り設定温
度の約50%に至るまでは、加熱手段の出力を100%
に設定し、 加熱室温度が焼上り設定温度の約50%を越え焼上り設
定温度に至るまでは、加熱手段の出力を昇温率設定器に
て出力制御するようにしたことを特徴とするコーヒー焙
煎機の制御方法。 - (2)前記昇温率設定器の昇温率は2℃/分〜9℃/分
の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のコーヒー
焙煎機の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19956088A JPH0249570A (ja) | 1988-08-10 | 1988-08-10 | コーヒー焙煎機の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19956088A JPH0249570A (ja) | 1988-08-10 | 1988-08-10 | コーヒー焙煎機の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0249570A true JPH0249570A (ja) | 1990-02-19 |
JPH0513622B2 JPH0513622B2 (ja) | 1993-02-23 |
Family
ID=16409857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19956088A Granted JPH0249570A (ja) | 1988-08-10 | 1988-08-10 | コーヒー焙煎機の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0249570A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100342091B1 (ko) * | 2000-05-23 | 2002-06-26 | 송유진 | 원두커피 볶음기 및 그 제어방법 |
CN111227278A (zh) * | 2020-01-20 | 2020-06-05 | 厉风英 | 一种葡萄干除潮装置 |
-
1988
- 1988-08-10 JP JP19956088A patent/JPH0249570A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100342091B1 (ko) * | 2000-05-23 | 2002-06-26 | 송유진 | 원두커피 볶음기 및 그 제어방법 |
CN111227278A (zh) * | 2020-01-20 | 2020-06-05 | 厉风英 | 一种葡萄干除潮装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0513622B2 (ja) | 1993-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4698916A (en) | Device for roasting coffee beans, especially green coffee beans in small quantities | |
KR100679674B1 (ko) | 곡물볶음장치 | |
JPH01141623A (ja) | パン焼き器 | |
KR20110082656A (ko) | 커피 로스터 | |
US5584233A (en) | Automatic bread-making apparatus | |
EP3892105A1 (en) | Coffee bean roasting apparatus | |
JPH0249570A (ja) | コーヒー焙煎機の制御方法 | |
JPH0249571A (ja) | コーヒー焙煎機 | |
JPH01300884A (ja) | 焙煎機 | |
JPH055913Y2 (ja) | ||
JPH0219113A (ja) | 自動製パン機 | |
KR100321351B1 (ko) | 커피로스터 | |
JP3114921B2 (ja) | コーヒー豆焙煎器 | |
JPH052077Y2 (ja) | ||
JPH0515412B2 (ja) | ||
JPH0733716Y2 (ja) | パン材料こね器 | |
JPS6113772B2 (ja) | ||
JPH0525551Y2 (ja) | ||
JP2700895B2 (ja) | 自動製パン機 | |
JP2589109B2 (ja) | 自動製パン機 | |
JP2529844B2 (ja) | 自動製パン機 | |
JPH046557Y2 (ja) | ||
JPH06339434A (ja) | パンの製造方法 | |
JP2559585B2 (ja) | 自動製パン機 | |
JPH0439312B2 (ja) |