JPH02493A - 精製されたIgM - Google Patents

精製されたIgM

Info

Publication number
JPH02493A
JPH02493A JP63197281A JP19728188A JPH02493A JP H02493 A JPH02493 A JP H02493A JP 63197281 A JP63197281 A JP 63197281A JP 19728188 A JP19728188 A JP 19728188A JP H02493 A JPH02493 A JP H02493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igm
nucleic acid
antibodies
antibody
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730913B2 (ja
Inventor
George Dove
ジヨージ・ダブ
Gautam Mitra
ゴータム・ミトラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Inc filed Critical Miles Inc
Publication of JPH02493A publication Critical patent/JPH02493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730913B2 publication Critical patent/JP2730913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1214Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の技術的背景 本発明の関連分野二本発明は一般的に高度に精製された
免疫グロブリンに関し、特に事実上核酸を含まないIg
Mクラスの高度に精製された免疫グロブリンに関してい
る。
従来技術:IgMは人間に見出だされる約7%の免疫グ
ロブリンを含む周知の195免疫グロブリンである。r
gM抗体は少なくとも5の抗体価を有するといわれてお
り、免疫応答反応において最も早期に発生する抗体であ
る。IgM抗体は特に細菌の感染を防除する点で極めて
有効な傾向があるが、生体内では約5日間という比較的
短い半減期を有している。更にrgM抗体は不安定であ
り、安定化することが比較的困難で、純粋の形態におい
ては特に困難である。
血漿から誘導されたIgM、及びごく最近はモノクロー
ナルIgMについて、各種の精製方式が示唆されている
。血漿から誘導されたIgMの場合は、コーン(Coh
n)分画■として知られるものから比較的濃厚なIgM
を得るために、アルコール分画技術を使用できることが
1940年代から知られていた。例えばW、ステファン
(S tephan)による静脈(IV)投与に適しj
;濃縮■gMを製造するためのベーターブロプリオラク
トン(β−propr 1olactone)の使用に
関連した米国特許筒4.318 902号(及び引用文
献)を参照されたい。
更にミウラ(M 1ura)等のヨーロッパ特許出願E
PO第0.038,667号(rgMのアシル化)を参
照されたい。又一般Iこアルカリ性pHでイオン交換樹
脂を用いる免疫血清グロブリンの精製に関するズy 7
 イー(Zuffi)の米国特許筒4,272.521
号を参照されたい。他のIgM精製又は調製技術はU、
サグ(S ugg)等、Vox  Sang、  36
 :25−28(1979);M、 シタインバッハ(
Sシeinbach)等、P reparative 
 B iochemistry、  3(4)、363
−373(1973)及びA、ウィッチマン(W ic
hman)等、B iochem、 B 1ophys
、 Acta、490:363−69(1977)によ
り開示されている。IgM型の特殊なモノクローナル抗
体を製造する技術はワンズ(Wands)等による米国
特許筒4.271,145号に示されている。高アフィ
ニテイIgM抗体を用いる特殊な免疫測定法は、ワンズ
等の名前で発表された国際特許出願公開8210107
2に記載されている。又1.A、サンプンン(S am
pson)等、J 、  I mmuno、 Math
、  69.9−15頁(1984)も参照されたい。
各種の技術的理由から、血漿から由来したIgMは精製
することが比較的困難であり、今日まで知られているF
:′Xの純度はTgMとして約90!i量%である。又
こうした血漿から由来した18Mの核酸含量は、IgM
がヒトの血漿を原料として誘導されているので、一般に
重大な関心事ではなかった。
血漿から由来したIgMの一般的な核酸含量はl  m
!?当たり約1ngないしlOμ9の範囲にあると言わ
れている。
ケーラー(K6 hler)及びミルスタイン(Mil
stein)による“Continuous  Cul
tura  or  F usedCells  Se
creting  Antibody  of  Pr
edetermined  S pecificity
”、Nature、  256 :495−497(+
975)の発行以来、モノクローナル抗体の製造は周知
となった。所与の特異性のモノクローナル抗体は現在体
細胞ハイブリッド(somaLic  cell  h
ybrid)を用いて(例えばH,コブロウスキー(K
 oprowski)等の米国特許筒4,172゜12
4号参照)、EBV形質転換細胞を用いて1Mロストロ
ーム(L ostrom)の米国特許筒4,446.4
65号参照1、二種の方法の組み合わせにより又は細胞
の電気融合により日常的に製造されている。IgG及び
IgMクラスの両者のモノクローナルは製造され、精製
され且つ特性分析が行なわれている。かような18M製
剤はり、ナラ(Nau)、Biochromatogr
aphy、  l % No、  1 % 83−84
頁(!l織培養からの純度95%のIgM);M、ツイ
ツチ−(F 1shner)、米国特許筒4,604.
235号(マウスの腹水[asciter  flui
dlからの純度90%の[gMであり、事実上純粋な抗
体と特性決定された)、J、R,ワンズ(Wands)
等、国際特許出願公開82101072(診断用の高ア
フィニティrgMモノクローナル抗体であり、上記に引
用された);S、パーチール(Burchie1)等、
J。
I mmuno、 MeLh、  69.33頁198
4年(マウスの腹水から精製されたIgG);J、デシ
ャンブス(D eschamps)等、Anal、  
B iochem、  i 47.451頁、1985
年(マウスの腹水からのIgG);及びT、ブルックス
(B rooks)等、A mer、 L ab。
10月号、1985年(マウス及びヒトのIgG及びI
gMの精製のためのヒドロキシアパタイトの利用)によ
り記載されている。モノクローナルを原料にして得られ
たIgMを精製するために多くの努力が払われたが、今
日までのIgMの最高の純度は約95%である(上記の
ナラの報告を参照〕。
P、アエルギノーザ(P 、aeruginosa)に
対するモノクローナルIgMの製造は開示されており、
IgMはヒトのリンパ芽球様(Iymphoblast
oid)組織培養から誘導され、及びDEAEセファセ
ル(Sephace1)がIgMの最初の精製に使用さ
れた。0゜005ないし0.5 μg/laQの濃度を
持ったIgMの治療上許容できる等張溶液は既知である
が、IgM製品の相対的純度又はその処方については何
もデータが与えられていない。
血漿から由来したIgMの核酸含量は重要な関心を招い
ていないが、モノクローナルIgMの核酸含量は、異質
(ヒト以外)の核酸が非経口的に投与された製品を通じ
て人間に導入される危険の可能性があるために、極めて
重要である。従って精製され且つ濃縮されたIgM製品
を得ることが望ましいことに加えて、全く又は殆んど核
酸を含まないような製品を得ることも要望されるところ
である。本発明者等は加工工程及び貯蔵条件を注意深く
管理することにより、かような製品が製造可能で、且つ
安定化することができることを新しく見出だした。本発
明者等の高度に精製されたrgMの詳細は下記に記載さ
れる。
本発明の要約 本発明の開示は98重量%以上の純度及びfgMl  
g当たり約200 pg以下の核酸含量を有するIgM
抗体から成る、実質的に純粋で安定化されたIgM抗体
生成物に関する。好適な具体化においては、rgMの純
度は98!i量%よりも大で、核酸含量IgM1  g
当たり約4pg程度か又はそれより低く、且つ製剤は安
定剤としてNaCl及びアルブミンの存在において、約
4ないし10の範囲のpH,好適にはpH約8に保つこ
とによって安定化される。上記の特性を有する代表的な
製剤はプソイドモナス・アエルギノーザ(P、aaru
ginosa)細菌の表面に見出だされる血清型決定因
子に特異的な一種又は多種のIgM抗体を含んでいる。
製剤は一種又は多種のクローンから得られるIgM抗体
を含んでおり、P、アエルギノーザの感染を治療するの
に有用であることが見出されることを意図している。製
剤はモノクローナル抗体源を培養し、モノクローナル抗
体を収穫し、次いで収穫された抗体をイオン交換樹脂及
びサイズ・エクスクル−ジョン・(size  exc
lusion)クロマトグラフィーが含まれる注意深く
調節された一連の処理工程により処理することにより得
ることができる。
特定な態様 本開示の非常に重要な態様は、本発明のIgM製剤の全
体的な純度、安定性及び核酸の低含量である。本文で用
いられるような“実質的に純粋で安定化されたIgM”
という表現は、約98重量%以上の純度を有するIgM
抗体及び核酸含量がIgMl+ig当たり約200pg
以下であるIgM製剤を称する。′安定化されたIgM
製剤”とは、少なくとも6ケ月の期間にわたってサイズ
・エクスクル−ジョン・クロマトグラフィーによって測
定された分子量分布における変化が10%以内(+又は
−)(例えばファルマシア[P harmacia] 
F P LC−スベロース06のピーク面積)である製
剤を意味する。IgM抗体は生理学的に活性(免疫結合
体を形成する能力がある)であり、NaCl、アルブミ
ン又はアミノ酸のような適当な安定化剤の存在において
、約4ないし10の範囲のpHに保つことにより安定化
される。核酸含量の低いことは、核rli源の如何によ
らず、IgM製剤の近似的な均一性を得るために望まし
いが、異質源(動物起源又は人間の細胞であっても、例
えばEBV形質転換によって遺伝的に変質したもの)か
らの核酸が存在しないか又は殆んど存在しないことを保
証することが重要であるので、培養液(例えばハイブリ
ドーマ又は形質転換細胞の)から得られる如何なるIg
M生成物においても本質的に望ましいことである。
下記の実施例は或種の血清型のプソイドモナス・アエル
ギノーザ細菌に特異的な事実上純粋な且つ安定化された
rgMを示している。本発明者等が精製し安定化するこ
とができたIgM抗体は下記のA、T、C,C,クロー
ンから生成したものである:系統6F11、フィッシャ
ー・タイプ(F 1sher  T ype) 2、A
、T、C,C,アクセタEl 7(Accesion)
No、 CRL 8552、ライン5G2、フィッシャ
ー・タイプ6、A、T、C,C,アクセションNo、C
RL8797、及びライン13C1、フィッシャー・タ
イプ5、A、T、C,C、アクセションNo、CRL8
796゜ 材料及び方法 下記の実施例はクラスM及び各種のフィッシャー・タイ
プのモノクローナル抗体が組織培養液から高度に精製さ
れることを例示する。
実施例 l ライン6F l l、A、T、C,C,アクセションN
o、CRL8562の細胞はフィッシャー・タイプ2の
プソイドモナス・アエルギノーザに特異的なりラスMの
モノクローナル抗体を生産するヒトのリンパ芽球細胞で
ある。このラインはヒトの血清アルブミン、インシュリ
ン及びトランスフェリンを追加したハナ・バイオロジク
ス()(anaB iologics)複合培養基の混
合物中で生育させた。
培養槽は撹拌式タンクであった。
上記の培養液から得られた50 rag/ Q IgM
の容積40Qを、0.2 μmフィルター(ミクロゲン
[M icrogen])を通じて濾過しだ。炉液はl
Oo、oooの分子量を遮断するタンジエンシャル・フ
ロー啼メンフ゛ラン(tangential flow
 membrane;ミリポア[M i l l 1p
orel )を用いてl Qに濃縮した。濃縮物を5°
Cに冷却し、pH7,4に調節した。
100gのPEGを添加し、1時間撹拌した。
溶液を10,000Xgで30分間遠心分離した。
上澄液を捨て、沈殿を一35℃で凍結した。
沈殿をI Qの緩衝液(0,05M  トリス、0゜0
8M  NaC1%pH8,0)中に再分散させた。p
Hを4.5に低下させた。溶液を10,000Xgで3
0分間遠心分離し、沈殿を廃棄した。上澄液のpHを再
度8.0に調節した。溶液を緩衝液(0゜05M トリ
ス、0.08M  NaC1,2%トウイーン[T w
een]、I)H8,O)と平衡させたI QのDEA
E−セファロース ファースト・7O−(Fast −
F IowXファルマシア)の陰イオン交換カラムに吸
着させた。IgMを緩衝液(0,05Mトリス、1.O
M  NaCl、pH8,0)で直線的勾配により溶離
させた。溶離液を100.000分子量膜上で濃縮し0
.5 Qとした。濃縮物を緩衝液(1,0M  NaC
1,0,05M  トリス、O,01Mグリシン、pH
8,0)と平衡させたセファロースCL−6Bのサイズ
・エクスクル−ジョン・カラム(ファルマシア)上で分
別した。IgM溶離液は6 I2であっt;。
0.5gのヒト血清アルブミンを添加し、10゜000
分子量膜を用いて液量を0.I  Qに濃縮しt;。溶
液を0.5 αの緩衝液(0,15M  NaCl。
0.05M  トリス、0.OIM  グリシン、p)
(8,0)と透析濾過(diafilter)した。溶
液を滅菌濾過した。一部を凍結させ、80時間サイクル
(−40°Cで10時間、−20°Cで20時間、−0
℃で20時間、20°Cで10時間及び37°Cで20
時間)で凍結乾燥した。
累積収率は30−35%である。液は5℃で1年以上沈
殿を起こすことなく透明のままであった。
凍結乾燥した生成物は白色で、水で3分間以内に再構成
される。5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(P
AGE)法及びファルマシアFPLCセファロース6に
よれば、純度は98%よりも大である。ハイブリダイゼ
ーション・グローブ試験法による核酸含量は67ピコグ
ラム/mgIgM以下である。
実施例 2 ライン5G2、A、T、C,C,アクセションNo、C
RL8797の細胞はフィッシャー・タイプ6のプソイ
ドモナス・アユルギノーザに特異的なりラスMのモノク
ローナル抗体を生産するヒトのリンパ芽球細胞である。
このラインは実施例1のラインと事実上同一の技法によ
り成長させた。
最初の0.2 μmが液をpH4,0に調節し、2時間
保持する以外は、培養液を実施例1のラインと同様な技
法により最終生成物まで精製した。上記操作後、溶液の
pHを中性に再調節し、各工程を更に!aRI、た(例
えば濃縮等)。しかし、培養液の容積は80119/+
2で1012であり、他の容積もこれに比例して定めた
。最終配合物の緩衝液は0.15M  NaC1,0,
01M  グリシン、pH8,0であった。
累積収率は30−35%である。液は5°Cで6ケ月以
上沈殿を起こすことなく透明のままであった。凍結乾燥
した生成物は白色で、水で3分間以内に再構成される。
5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)
法及びファルマシアFPLC−セファロース6によれば
、純度は98%よりも大である。ハイブリダイゼーショ
ン・グローブ試験法による核酸含量は8,5ビフグラム
/J1gIgM以下である。
実施例 3 ライン13cI、A、T、C,C,No、8796の細
胞はフィッシャー・タイプ5のプソイドモナス・アエル
ギノーザに特異的なりラスMのモノクローナル抗体を生
産するヒトのリンパ芽球細胞である。このラインは実施
例1のラインと事実上同一の技法により成長させた。
培養液を実施例1のラインと事実上同一の技法により最
終生成物まで精製した。しかし、培養液の容積は100
mg/Qで1of2であり、他の容積もこれに比例して
定めた。最終配合物の緩衝液は0.15M  NaCl
、0.01M  グリシン、pH8,0であった。
累積収率は30−35%である。液は5°Cで6ケ月以
上沈殿を起こすことなく透明のままであっj;。凍結乾
燥した生成物は白色で、水で3分間以内に再構成される
。5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法及びファ
ルマシアFPLC−セファロース6によれば、純度は9
8%よりも大である。
ハイブリダイゼーション・グローブ試験法による核酸含
量は8.5ピコグラム/ mg IgM以下である。
本発明者等の一般的方法は添付図面中に略図的に示しで
ある。
最終生成物 高純度の生成物が、好適にはNaC1,アルブミン、ア
ミノ酸又は炭水化物の存在において、0゜Ol 11g
/+I+Qないし50rtg/mQの範囲の濃度及び4
ないしIOの範囲のpHに調節することにより安定化で
きることが見出だされた。最終生成物は液状(上記のよ
うな)或いは凍結乾燥され、感染性剤を不活性化するた
めの既知の方法で処理されたものであってもよい。
上記の開示が与えられた以上、この分野の熟練者には種
々な変化法があり得ることが教示されよう。従って開示
された本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ制限
されることを意図するものである。
本発明の主なる特徴及び実施態様は以下の通りである。
1、実質的に純粋な且つ安定化されたIgM抗体製剤。
2、約98重量%以上の純度を有するヒト■gM抗体か
ら成る上記lに記載の製剤。
3、核酸の量がIgM1mg当たり約200 pg以下
である上記2に記載の製剤。
4、核酸の量がIgM1mg当たり約10p9以下であ
る上記3に記載の製剤。
5、核酸の量が[gM1mg当たり約41)g以下であ
る上記3に記載の製剤。
6、治療用に適した上記lに記載の製剤。
7、適当な賦形剤を含む上記6に記載の製剤。
8、安定化量の塩及び蛋白質を含む上記7に記載の製剤
9、約4ないし約10の範囲のpHを有する上記8に記
載の製剤。
10、約7ないし約9の範囲のpHを有する上記9に記
載の製剤。
Il、治療用として適当なIgM抗体を含む実質的に純
粋な且つ安定化されたモノクローナル抗体製剤。
12、約98重量%以上の純度の抗体を有するヒトIg
M抗体から成る上記11に記載の製剤。
13、核酸の量がIgM抗体lIIIg当たり約200
py以下である上記I2に記載の製剤。
14、核酸の量がIgM抗体lI+1g当たり約109
g以下である上記13に記載の製剤。
15、核酸の量がIgM抗体1 111g当たり約4p
g以下である上記13に記載の製剤。
16、適当な賦形剤を含む上記15に記載の製剤。
17、安定化量のヒト血清アルブミンを含む上記16に
記載の製剤。
18、約4ないし約10の範囲のpHを有する水溶液の
形態にある上記17に記載の製剤。
19、約7ないし約9の範囲のpHを有する上記18に
記載の製剤。
20、抗体が病原性のダラム陰性微生物に見出だされる
抗原に特異的である上記19に記載の製剤。
21、治療用として適当であり、実質的に純粋な且つ安
定化されたモノクローナル抗体製剤であって、該製剤が
IgM型の抗プソイドモナス・アエルギノーザ抗体から
成ること。
22、核酸の含量がIgM1mg当たり約200pg以
下である上記21に記載の製剤。
23、核酸の含量がIgMI  I+1g当たり約1O
p9以下である上記22に記載の製剤。
24、核酸の含量がIgM抗体l +++g当たり約4
[1以下である上記23に記載の製剤。
25、少なくとも二種のフイッンヤー血清型抗原に特異
的である抗体から成る上記24に記載の製剤。
26、フィッシャー血清型抗原に特異的である抗体から
成る上記25に記載の製剤。
27、安定化量のヒト血清アルブミンを含む上記26に
記載の製剤。
28、約4ないし約lOの範囲のpHを有する水溶液の
形態にある上記27に記載の製剤。
29、約7ないし約9の範囲のpHを有する上記28に
記載の製剤。
30、IgMを安定化するのに充分な量の炭水化物を含
む上記28に記載の製剤。
31、約98重量%以上の純度を有し、核酸の含量がr
gM1mg当たり約200 pg以下であるIgM型の
モノクローナル抗体から成る高度に純粋なモノクローナ
ル抗体製剤。
32、核酸の含量がIgMl+Ag当たり約1Op9以
下である上記31に記載の製剤。
33、核酸の含量がIgM抗体lTRg当I;り約4p
y以下である上記32に記載の製剤。
34、約99重量%よりも大きいIgM純度を有する上
記32に記載の製剤。
35、抗体が病原性のダラム陰性微生物の抗原に特異的
である上記34に記載の製剤。
36、抗体がIgM型の抗プソイドモナス・アエルギノ
ーザ細菌の抗原に特異的である上記35に記載の製剤。
37、少なくとも二種のフィッシャー血清型抗ytこ特
異的である抗体がある上記36に記載の製剤。
38.7(ラシャ−血清型抗原に特異的である抗体があ
る上記37に記載の製剤。
39、安定化量のヒト血清アルブミンを含む上記38に
記載の製剤。
40、安定化量の炭水化物を含む上記38に記載の製剤
41、約4ないし約10の範囲のpHを有する水溶液の
形態にある上記38に記載の製剤。
42、約7ないし約9の範囲のpHを有する上記41に
記載の製剤。
43、炭水化物がデキストロース、スクロース及びマル
トースから選択される上記38に記載の製剤。
44、約4ないし約10の範囲のpH1約0ないし5重
1%のヒト血清アルブミン、約0ないし10%のマルト
ース、約0.0ないし0.5  MのNaC1及び約0
ないし0.OIMのグリシンを有する水溶液の形態にあ
る上記38に記載の製剤。
45、下記の処方:5 mg/ mQのIgM;511
1?/rxQのアルブミン;0.15MのNaCl;0
.01Mのグリシン;を有し、且つpH約8.0の水溶
液の形態にある上記44に記載の製剤。
【図面の簡単な説明】
図面は本開示の一具体化例を製造するために使用される
一般的加工工程を示す70−チャートである。全体の工
程の内の個々の段階から得られる段階的な純度の増加及
び核酸含量の減少も又示されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)実質的に純粋な且つ安定化されたIgM抗体調製物
    。 2)治療用として適当なIgM抗体を含む実質的に純粋
    な且つ安定化されたモノクローナル抗体調製物。 3)治療用として適当であり、実質的に純粋な且つ安定
    化されたモノクローナル抗体製剤であって、該製剤がI
    gM型の抗¥プソイドモナス・アエルギノーザ¥(¥P
    seudomonas¥¥aeruginosa¥)抗
    体から成る調製物。 4)約98重量%以上の純度を有し、核酸の含量がIg
    M1mg当たり約200pg以下であるIgM型のモノ
    クローナル抗体から成る高度に純粋なモノクローナル抗
    体調製物。
JP63197281A 1987-08-10 1988-08-09 精製されたIgM Expired - Lifetime JP2730913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8313687A 1987-08-10 1987-08-10
US083136 1987-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02493A true JPH02493A (ja) 1990-01-05
JP2730913B2 JP2730913B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=22176414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197281A Expired - Lifetime JP2730913B2 (ja) 1987-08-10 1988-08-09 精製されたIgM

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0303088B1 (ja)
JP (1) JP2730913B2 (ja)
AT (1) ATE82136T1 (ja)
AU (1) AU618745B2 (ja)
CA (1) CA1341474C (ja)
DE (1) DE3875852T2 (ja)
ES (1) ES2045027T3 (ja)
GR (1) GR3006536T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908826A (en) * 1991-03-08 1999-06-01 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Freeze-dried preparation containing monoclonal antibody
WO2005035574A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha IgM高濃度安定化溶液
US7682608B2 (en) 2001-08-29 2010-03-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Stabilized preparations containing antibody
US7709615B2 (en) 2003-07-15 2010-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polynucleotides encoding anti-ganglioside antibodies
US7803914B2 (en) 2003-10-09 2010-09-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for stabilizing protein solutions
WO2011093083A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Axis株式会社 変形性関節症治療又は予防用医薬組成物及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197500A (ja) * 1988-01-29 1989-08-09 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトモノクローナル抗体
DE3825429C2 (de) * 1988-07-27 1994-02-10 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung eines intravenös verabreichbaren polyklonalen Immunglobulin-Präparates mit hohem IgM-Gehalt
EP0382031A3 (en) * 1989-02-10 1991-06-26 Miles Inc. Monoclonal antibodies in immune serum globulin
JPH04504253A (ja) * 1989-03-27 1992-07-30 セントカー・インコーポレーテツド IgM抗体の安定化のための配合物
HUT63343A (en) * 1990-07-03 1993-08-30 Akzo Nv Process for producing immunereactive compounds
EP0852951A1 (de) 1996-11-19 1998-07-15 Roche Diagnostics GmbH Stabile lyophilisierte pharmazeutische Zubereitungen von mono- oder polyklonalen Antikörpern
US10570194B2 (en) * 2015-08-06 2020-02-25 Grifols Worldwide Operations Limited Method for treating infectious diseases using a composition comprising plasma-derived immunoglobulin M (IgM)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591691B2 (ja) * 1981-05-29 1984-01-13 株式会社ミドリ十字 静注用γ−グロブリン製剤
JPS59184133A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Teijin Ltd IgMの調製法
US4604235A (en) * 1984-05-23 1986-08-05 J. T. Baker Chemical Company Purification of monoclonal antibodies
US4834975A (en) * 1984-05-25 1989-05-30 Genetics Corporation Human monoclonal antibodies to serotypic lipopolysaccharide determinants on gram-negative bacteria and their production
JPH0669961B2 (ja) * 1984-09-25 1994-09-07 株式会社ミドリ十字 免疫グロブリンの加熱処理方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENZYME MICROB.TECHNOL=1987 *
IMMUNOLOGY LETTERS=1987 *
INFECTION AND IMMUNITY=1987 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908826A (en) * 1991-03-08 1999-06-01 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Freeze-dried preparation containing monoclonal antibody
US7682608B2 (en) 2001-08-29 2010-03-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Stabilized preparations containing antibody
US7709615B2 (en) 2003-07-15 2010-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polynucleotides encoding anti-ganglioside antibodies
US8257703B2 (en) 2003-07-15 2012-09-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-ganglioside antibodies and compositions
WO2005035574A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha IgM高濃度安定化溶液
US7803914B2 (en) 2003-10-09 2010-09-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for stabilizing protein solutions
US8920797B2 (en) 2003-10-09 2014-12-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Highly concentrated stabilized IgM solution
WO2011093083A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Axis株式会社 変形性関節症治療又は予防用医薬組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU618745B2 (en) 1992-01-09
AU2031588A (en) 1989-06-08
GR3006536T3 (ja) 1993-06-30
EP0303088A2 (en) 1989-02-15
EP0303088B1 (en) 1992-11-11
ATE82136T1 (de) 1992-11-15
CA1341474C (en) 2005-03-08
EP0303088A3 (en) 1989-05-17
DE3875852D1 (de) 1992-12-17
ES2045027T3 (es) 1994-01-16
JP2730913B2 (ja) 1998-03-25
DE3875852T2 (de) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43655E1 (en) Chromatographic method for high yield purification and viral inactivation of antibodies
AU618157B2 (en) Viral inactivation process
US4318902A (en) Concentrated immunoglobulin solution suited for intravenous administration
US5190752A (en) Intravenously administerable polyclonal immunoglobulin preparation containing igm and method of manufacture
US5196337A (en) Human monoclonal antibody, and its production and use
JPH02493A (ja) 精製されたIgM
CA1302884C (en) Pasteurization of immunoglobulin solutions
CA2082169A1 (en) Freeze-dried preparation containing monoclonal antibody
JP2926463B2 (ja) 抗d−免疫グロブリンgの濃縮物の製造方法、それを含む製薬的調剤
US6955917B2 (en) Chromatographic method for high yield purification and viral inactivation of antibodies
JPH03204822A (ja) 非変性静脈内投与可能なIgM―及び/又は/IgA―含有免疫グロブリン製剤及びその製造方法
JPH07267997A (ja) IgG− モノクロナール抗体の精製方法及びその使用方法
US5157113A (en) Removal of nucleic acids from monoclonal antibody preparations
EP0345543B1 (en) Therapeutic IgM concentrates
Kaplan et al. Localization of receptors and early events of phagocytosis in the macrophage
WO1990006764A1 (en) Use of basic amino acids to solubilize immunoglobulins
JPS59176215A (ja) 静脈内に適用するための副作用のないI↓gG−免疫グロブリン溶液の製法
KR100245542B1 (ko) 응고 인자 xiii 또는 xiiia의 정제방법 및 인자 xiiia에 대한 모노클로날 항체
Ostermann et al. Large‐scale purification of choline acetyltransferase and production of highly specific antisera
McCance Method used to isolate secretory component from secretory immunoglobulin A.
JPH07101879A (ja) 免疫グロブリン製剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11