JPH0249106Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249106Y2
JPH0249106Y2 JP1985039823U JP3982385U JPH0249106Y2 JP H0249106 Y2 JPH0249106 Y2 JP H0249106Y2 JP 1985039823 U JP1985039823 U JP 1985039823U JP 3982385 U JP3982385 U JP 3982385U JP H0249106 Y2 JPH0249106 Y2 JP H0249106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
output shaft
pinion
operating rod
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985039823U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157060U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985039823U priority Critical patent/JPH0249106Y2/ja
Publication of JPS61157060U publication Critical patent/JPS61157060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249106Y2 publication Critical patent/JPH0249106Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、ステアリングホイールの回転に応
じて電動モータを駆動させ、この電動モータの駆
動力で操舵方向を制御する電動式パワーステアリ
ング装置に関する。
(従来の技術) 従来から知られているステアリング装置は、ラ
ツクにかみ合うピニオンの延長上に電動モータを
設けるようにしていた。つまり、電動モータの出
力軸とラツクを形成した操作ロツドとの軸線をほ
ぼ直角になるようにしていた。
(本考案が解決しようとする問題点) 最近普及しているFF車の場合はエンジンを横
置きにするために、当該エンジンルーム内で最も
スペースにゆとりがあるのはハンドル軸から外れ
た中央部分幅方向であつて、エンジンとダツシユ
ボードとの間である。
しかし、従来のように電動モータの出力軸の軸
線を操作ロツドと直交させると、幅方向にスペー
スのゆとりがあるFF車のエンジンルームに、当
該装置を収納できないという問題があつた。
また、この種の装置に用いる電動モータは、高
回転数でしかも低トルク特性を必要とするので、
減速機を設けるのが通常であるが、この減速機か
らノイズが発生することが多いという問題もあつ
た。
この考案は、電動モータを横置きにしてFF車
のエンジンルームに納まりやすくするとともに、
減速機から発生するノイズ等を吸収するようにし
た装置の提供を目的にする。
(問題点を解決するための手段) この考案は、上記の目的を達成するために、ス
テアリングホイールの回転に応じて駆動する電動
モータの出力軸と、この電動モータの出力軸に減
速機を介して連結したピニオンと、このピニオン
がかみ合うラツクを形成した操作ロツドと、この
操作ロツドを摺動自在に支持する支持筒とを備え
た電動式パワーステアリング装置において、上記
操作ロツドと電動モータの出力軸との軸線をほぼ
平行にして両者を取付け、これら電動モータと支
持筒間に振動を吸収する弾性体を介在させ、かつ
電動モータとピニオンとの間に減速機を設けると
ともに、減速機の出力軸側に、その振動を吸収す
る弾性体を介在させる構成にしている。
(本考案の作用) ステアリングホイールを回転させることで、電
動モータが駆動してピニオンを回転させ、このピ
ニオンとかみ合うラツクを形成した操作ロツドを
移動してその操舵方向を制御する。
(本考案の効果) 電動モータを横置きにしたので、通常のFF車
のエンジンルームで最もスペースにゆとりのある
部分に、この電動モータを位置させることができ
る。したがつて、当該電動モータを特別に小型化
しなくても、狭いエンジンルーム内に当該装置を
レイアウトできる。
また、この考案の電動モータは、支持筒間の弾
性体と、減速機間の弾性体とで、弾性支持された
状態にあるので、この電動モータの振動を完全に
吸収できる。
しかも、減速機は、減速比が大きくなればなる
ほど、その振動が大きくなるが、この考案では、
振動が大きい方の減速機の出力軸側に弾性体を設
けたので、その振動を確実に吸収できる。
(本考案の実施例) 図示の実施例は、ステアリングホイール11の
ステアリング軸12に、ギヤケース13から突出
させたピニオン軸14を連結するとともに、この
ギヤケース13内におけるピニオン軸14には、
かさ歯車15とピニオン16とを設けている。
また、ラツク17aを形成した操作ロツド17
は支持筒18に摺動自在に支持されるとともに、
この操作ロツド17の両端を、ナツクルアーム1
9,19を介して車輪20,20に連結してい
る。
そして、上記ギヤケース13は支持筒18に交
差させるとともに、この交差部を開口させて、そ
の中のピニオン16と上記ラツク17aとをかみ
合わせている。
なお、第1図は各要素の連係状態を明確にする
ために、ギヤケース13及び支持筒18を省略し
て示している。
上記支持筒18には、第2図に示すように、電
動モータ21を横置きにして、換言すれば電動モ
ータ21の出力軸と操作ロツド17の軸線とを平
行にして、当該電動モータ21を固定用バンド2
2で固定している。そして、この電動モータ21
と支持筒18との間には、上下に弾性体23,2
4を設けたマウント25を介在させている。
さらに、上記電動モータ21には第1減速機2
6を組付けるとともに、この第1減速機26の出
力軸27と、上記ギヤケース13内のかさ歯車1
5にかみ合うかさ歯車28のギヤ軸29とを、フ
レキシブルカツプリング30を介して連結してい
る。
なお、上記ギヤケース13内のかさ歯車15,
28で第2減速機を構成するとともに、上記フレ
キシブルカツプリング30が、減速比の大きい第
1減速機26と上記第2減速機との間の振動を吸
収する弾性体を構成する。
上記のように減速比の大きい第1減速機26の
出力軸27側にフレキシブルカツプリング30を
設けたのは、この第1減速機26の方が上記第2
減速機よりも振動が大きいからである。つまり、
この実施例では、第1減速機側に弾性体を設ける
方が、振動を効率よく吸収できることに着目した
ものである。
したがつて、この実施例の装置よれば、電動モ
ータ21を横置きにし、しかも上記lの範囲でそ
の組付位置を自由に調整できるので、当該エンジ
ンルームの中で最もスペースにゆとりのある位置
に当該電動モータを組付けることができる。
また、電動モータ21と支持筒18との間に弾
性体23,24を介在させるとともに、第1減速
機26と第2減速機とをフレキシブルカツプリン
グ30で連結したので、当該電動モータ21の振
動や減速機の振動等を吸収することができる。
しかして、ステアリングホイール11を回す
と、そステアリング軸12も回転するが、そのと
きの回転トルクをトルクセンサー31で検出する
とともに、このときの車速も車速センサ32で検
出され、それらトルク信号及び車速信号がコント
ローラ33に入力される。コントローラ33はこ
のトルク信号及び車速信号に応じて動作し、所定
の信号を出力して駆動回路34を動作させ、上記
電動モータ21を駆動する。
このようにして電動モータ21が駆動すると、
その回転力が第1減速機26及び第2減速機を介
してピニオン16に伝達され、当該ピニオン16
が上記コントローラ33の出力信号に応じて左右
いずれかに回転する。
ピニオン16が回転すれば、それにかみ合うラ
ツク17aを形成した操作ロツド17が移動して
車輪20,20の走行方向を制御する。
なお、図中符号35は駆動回路34に接続した
バツテリーである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は当該装置の各要素の連係機構を示す回路図、第
2図は要部の一部断面図である。 11……ステアリングホイール、16……ピニ
オン、17……操作ロツド、17a……ラツク、
18……支持筒、21……電動モータ、23,2
4……弾性体、26……第1減速機、15,28
……第2減速機を構成するかさ歯車、27……出
力軸、30……弾性体を構成するフレキシブルカ
ツプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステアリングホイールの回転に応じて駆動する
    電動モータの出力軸と、この電動モータの出力軸
    に減速機を介して連結したピニオンと、このピニ
    オンがかみ合うラツクを形成した操作ロツドと、
    この操作ロツドを摺動自在に支持する支持筒とを
    備えた電動式パワーステアリング装置において、
    上記操作ロツドと電動モータの出力軸との軸線を
    ほぼ平行にして両者を取付け、これら電動モータ
    と支持筒間に振動を吸収する弾性体を介在させ、
    かつ電動モータとピニオンとの間に2種類の減速
    機を設けるとともに、減速比の大きい一方の減速
    機の出力軸側に、その振動を吸収する弾性体を介
    在させた電動式パワーステアリング装置。
JP1985039823U 1985-03-22 1985-03-22 Expired JPH0249106Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985039823U JPH0249106Y2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985039823U JPH0249106Y2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157060U JPS61157060U (ja) 1986-09-29
JPH0249106Y2 true JPH0249106Y2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=30548133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985039823U Expired JPH0249106Y2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249106Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624941B2 (ja) * 1987-10-21 1994-04-06 株式会社日立製作所 トルク制御装置
US6973990B2 (en) 2001-07-10 2005-12-13 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Electronic control power steering device
JP4734883B2 (ja) * 2004-09-30 2011-07-27 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150161U (ja) * 1984-03-17 1985-10-05 トヨタ自動車株式会社 電動式パワ−ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157060U (ja) 1986-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080061529A (ko) 전동식 파워 스티어링 장치의 웜축 유격보상장치
JPH0249106Y2 (ja)
JP4013611B2 (ja) トランスファーシフトアクチュエータ
JPS6329646B2 (ja)
WO2004035369A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0330217Y2 (ja)
JPH04232182A (ja) 車輪操舵装置
JPS6236902B2 (ja)
JPS63301173A (ja) 電気式パワ−ステアリング装置
JPH07237549A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH063740Y2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JP3725642B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2537313Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPS6238702Y2 (ja)
JPH0747964A (ja) 後輪操舵装置
KR0176057B1 (ko) 차량의 모터구동식 파워 스티어링장치
JP2006044535A (ja) 伝達比可変機構を備えたステアリング装置
JPS58106237A (ja) 防振ゴム装置
JP2857518B2 (ja) バッテリー式三輪フォークリフト
JPH04145857A (ja) 防振型回転体駆動装置
JPH0924851A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP3030733B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JPS6361211B2 (ja)
JPH0592768A (ja) 電動後輪操舵装置
JPS6139648Y2 (ja)