JPH0248822Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248822Y2
JPH0248822Y2 JP8991185U JP8991185U JPH0248822Y2 JP H0248822 Y2 JPH0248822 Y2 JP H0248822Y2 JP 8991185 U JP8991185 U JP 8991185U JP 8991185 U JP8991185 U JP 8991185U JP H0248822 Y2 JPH0248822 Y2 JP H0248822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
liquid crystal
color filter
filter layer
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8991185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206926U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8991185U priority Critical patent/JPH0248822Y2/ja
Publication of JPS61206926U publication Critical patent/JPS61206926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248822Y2 publication Critical patent/JPH0248822Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、パソコン等で使用される大型のドツ
トマトリクスデイスプレー用の液晶セルにカラー
フイルタを取付けてカラー表示を行う液晶表示装
置に関するものである。
(従来技術) 各種表示に用いられている液晶表示装置は、白
黒表示が一般的であり、表示における品質の改善
や表示機能の多様化のためにカラー表示が要望さ
れている。
この要望のために、同一出願人に係る出願の実
願昭59−35094号の考案がある。この先願の考案
は対向する2枚のガラス板の内一方のガラス板
を、0.2mm以下の厚さにし、そのガラス板の外側
に内側の透明電極と背中合せにして他の透明電極
とカラーフイルタ層とを順次形成した構成のもの
であり、前記カラーフイルタ層により鮮明なカラ
ー表示がなされるものである。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は前記先願の考案に係る液晶表示装置を
更に改良したものであつて、先願の考案における
他の透明電極とカラーフイルタとが、ガラス板の
内側に設けた透明電極と平行に設けられているの
で所定の視認位置から見た場合、中央部において
は問題はないが端部寄りにおいては表示カラーフ
イルタとがずれるという問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は前記した各問題点を解決するためにな
されたものであり、その具体的手段は、 2枚のガラス板を所定の間隔で対向させ、且つ
対向面に夫々透明電極を有すると共に周縁部をシ
ール用接着剤で接着し、内部に液晶を封入した液
晶セルにおいて、前記2枚のガラス基板の少なく
とも一方のガラス基板の外側に前記透明電極に対
応して背中合せとなるように他の透明電極とカラ
ーフイルタ層とを積層して形成し、これら他の透
明電極とカラーフイルタ層とは所定の視認位置か
ら見て内側の透明電極の影になる位置に設けたこ
とを特徴とする液晶表示装置である。
(実施例) 次に本考案を図示の実施例により更に詳しく説
明すると、1,2はフロント及びバツクのガラス
板であり、これらガラス板は所定の間隔をもつて
対向して配設され、各ガラス板の対向面に夫々透
明電極3,4が例えばマトリクス電極構造となる
ように形成してある。そして、これらガラス板の
対向面において周縁部寄りでシール用接着剤5に
よりシールし、内部に液晶6を充填して一個の液
晶セルを形成する。
このような液晶セルにおいて、前記ガラス板の
内、バツクのガラス板2の外側に更に他の透明電
極7とカラーフイルタ層8とを順次積層状態に形
成する。この場合、ガラス板2の内側に形成され
た透明電極4と背中合せの状態に形成すると共
に、所定の視認位置Aから見て内側の透明電極4
の影になる位置に他の透明電極7とカラーフイル
タ層8とが形成される。特にパソコン等で使用さ
れる大型のカラードツトマトリクスデイスプレー
において使用する場合には、通常1人のオペレー
タが所定の位置でデイスプレーの画面を視認する
ことになり、その所定の視認位置Aから画面全体
を見ると視認角度αにおいて表示カラーフイルタ
層8とにずれがなければ良いのである。
従つて、このずれをなくすために、第2図に示
したように、両面に透明電極となる被膜が被着さ
れているバツクのガラス板2に露光用のマスク1
0を重ね、所定の視認位置Aに光源11を置き、
フオトエツチング方法で内側の透明電極4と外側
の他の透明電極7とを形成する。この場合に、光
源11から露光用のマスク10に照射される放射
光の角度α′は前記視認角度αと略同一であり、そ
の放射光によつて透明電極となる両面の被膜を同
時に露光すれば、内側の透明電極4の影となる位
置に外側の他の透明電極7が形成されることにな
る。そして、カラーフイルタ層8は電着塗装法に
より形成されるので、外側の透明電極7上に積層
状態で容易に形成できるのである。尚、外側の他
の透明電極7はカラーフイルタ層8を形成するた
めのものであつて表示のために通電するものでは
ない。
〔作用〕
このように構成された液晶表示装置は、両透明
電極3,4間に線順次走査駆動により電圧が印加
されると、両透明電極3,4の交点(画素)の選
択、非選択が行われて所要の文字又は図形などが
表示される。この場合に、所定の視認位置Aから
見て、透明電極4の影の位置にカラーフイルタ層
8が形成されているため、どの位置においても液
晶表示部とカラーフイルタ層8との間に色ずれが
なく、鮮明なカラー表示となるのである。また、
カラーフイルタ層8が液晶セル外に形成されてい
るので、液晶セルの特性が劣化せず、長期に亘つ
て品質の維持がなされる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係る液晶表示装
置は、一方のガラス板即ちバツクのガラス板の内
側と外側とに背中合せにして透明電極を設け、所
定の視認位置から見て外側の他の透明電極は内側
の透明電極の影になる位置に形成し、該他の透明
電極に重ねてカラーフイルタ層を設けた構成であ
るため、前記所定の視認位置から表示を見た場合
に、その表示とカラー表示とがずれることなく鮮
明に視認できるという優れた効果を奏する。
更に、カラーフイルタ層は液晶セルの外側に形
成されるので、カラーフイルタ層によつて液晶の
特性が劣化することなく、長期に亘つて品質の維
持が図れるという優れた効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る液晶表示装置の略示的断
面図、第2図は同液晶表示装置の製造工程の一つ
を示す略図である。 1,2……カラス板、3,4……透明電極、5
……シール用接着剤、6……液晶、7……他の透
明電極、8……カラーフイルタ層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2枚のガラス板を所定の間隔で対向させ、且つ
    対向面に夫々透明電極を有すると共に周縁部をシ
    ール用接着剤で接着し、内部に液晶を封入した液
    晶セルにおいて、前記2枚のガラス基板の少なく
    とも一方のガラス基板の外側に前記透明電極に対
    応して背中合せとなるように他の透明電極とカラ
    ーフイルタ層とを積層して形成し、これら他の透
    明電極とカラーフイルタ層とは所定の視認位置か
    ら見て内側の透明電極の影になる位置に設けたこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
JP8991185U 1985-06-14 1985-06-14 Expired JPH0248822Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8991185U JPH0248822Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8991185U JPH0248822Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206926U JPS61206926U (ja) 1986-12-27
JPH0248822Y2 true JPH0248822Y2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=30644436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8991185U Expired JPH0248822Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248822Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632946B2 (ja) * 1988-07-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
JP4204970B2 (ja) * 2003-12-25 2009-01-07 日本電信電話株式会社 偏波制御素子およびその駆動方法
JP6870766B2 (ja) * 2020-07-06 2021-05-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206926U (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690511A (en) Liquid crystal color display panel with mosaic color filter
EP0916991A3 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US5850275A (en) Liquid crystal display
JPH0248822Y2 (ja)
JPH046030U (ja)
JPH04110992A (ja) 液晶表示装置
JP2877648B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JP2001033799A (ja) 液晶パネル
JPH04296826A (ja) 液晶表示装置
CN114779519B (zh) 时序液晶显示面板及显示装置
JPS63123020A (ja) 液晶表示装置
JPS62299889A (ja) 液晶表示体
JPS6214422U (ja)
JPH0467167B2 (ja)
JPH0326495Y2 (ja)
JPH0347588U (ja)
JPH04296825A (ja) 液晶表示装置
JPS60162283A (ja) 液晶表示装置
JPS6249326A (ja) 液晶表示装置
JPS6310129A (ja) Tn液晶表示装置のネガ表示方法
JPH0228497Y2 (ja)
JPH0214066Y2 (ja)
JPH01139223U (ja)
JPH0497317A (ja) 液晶表示素子
JPH04296824A (ja) 液晶表示装置