JPH024867A - 放射線硬化型被覆組成物並びにそれを成分とするソルダーレジストおよびメッキレジスト - Google Patents

放射線硬化型被覆組成物並びにそれを成分とするソルダーレジストおよびメッキレジスト

Info

Publication number
JPH024867A
JPH024867A JP63154460A JP15446088A JPH024867A JP H024867 A JPH024867 A JP H024867A JP 63154460 A JP63154460 A JP 63154460A JP 15446088 A JP15446088 A JP 15446088A JP H024867 A JPH024867 A JP H024867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radically polymerizable
double bond
coating composition
unsaturated double
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63154460A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Matsuhashi
松橋 由記
Tadatsugu Tagami
忠嗣 田上
Yoshimi Yatsuyanagi
八柳 好美
Takashi Kobayashi
敬 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP63154460A priority Critical patent/JPH024867A/ja
Publication of JPH024867A publication Critical patent/JPH024867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0076Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、紫外線(UV)あるいは電子線(’EB)な
どの放射線を照射することによって硬化する放射線硬化
型被覆組成物、並びにプリント配線基板の製造に際して
のソルダーレジスト、メンキレジスト等の永久保護膜を
形成させるために使用される放射線硬化型被覆組成物に
関するものである。
(従来技術) 従来、プリント配線基板の製造において、ソルダーレジ
スト、メツキレジスト等の永久保護膜としては、エポキ
シ系、メラミン系、フェノール系、アルキッド系等の熱
硬化型の被覆組成物が使用されてきた。
これらの被覆組成物は、有機溶剤を必ず含有するため1
作業性が悪く、さらに高温で長時間の硬化を必要とする
ため、生産性が低く、それに加えて加熱によりプリント
配線基板の収縮あるいはそりによる電気特性等の劣化が
生じる可能性がある。
以上の熱硬化型の欠点を克服するために、ノボラックフ
ェノール型エポキシ(メタ)アクリレート。
ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート。
ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)
アクリレート、ポリブタジェン(メタ)アクリレート等
を主成分とする紫外線硬化型被覆組成物が。
ソルダーレジスト、メツキレジスト等として開発されて
いる。なお5本明細書で(メタ)アクリレートとは、ア
クリレートもしくはメタクレートを示す。
これらの被覆組成物は、瞬時で硬化し、基板に対して熱
がかからない等の利点を有しているが、熱硬化型に比較
して、銅との密着性、耐湿性、耐水性。
耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性が劣っているため、熱硬化
型の代替には至っていないのが現状である。
(本発明が解決しようとする課題) 発明者等は、従来の紫外線硬化型プリント配線基板用ソ
ルダーレジスト、メツキレジスト等の前述した欠点を解
決するために、鋭意検討した結果、従来から公知である
ラジカル重合性プレポリマー、モノマーのほかに、エチ
レン性不飽和二重結合を有するシランカップリング剤に
より表面処理した平均粒径5μm以下のタルク粉と1分
子中に水酸基およびエチレン性不飽和二重結合を有する
ラジカル重合モノマーを併用することにより、前記の銅
との密着性。
耐湿性、耐水性、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性が著しく
向上し、従来の紫外線硬化型プリント配線板用ソルダー
レジスト、メツキレジスト等の欠点が解決されることを
見出し本発明に至った。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、エチレン性不飽和二重結合を有するシランカ
ップリング剤を用いて表面処理を行った平均粒径5μm
以下のタルク粉(A)、1分子中に水酸基およびエチレ
ン性不飽和二重結合を有するラジカル重合モノマー(B
)、  (B)以外のラジカル重合モノマー(C)およ
びラジカル重合性プレポリマー(D)を含んでなる放射
線硬化型被覆組成物並びにそれを成分とするソルダーレ
ジストおよびメツキレジストを提供するものである。
本発明において、 (A)のタルク粉の表面処理に使用
されるエチレン性不飽和二重結合を有するシランカップ
リング剤としては、メタクリロキシメチルトリメトキシ
シラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルジメトキ
シシラン83−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、ビニルメチルジェトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン等が挙げられる。処理剤としてγ−グリシド
キシプロビルトリメチルシランなどのエチレン性不飽和
二重結合を有しないシランカップリング剤を用いたり、
アクリル酸処理剤を使用しなかった場合には耐アルカリ
性、耐煮沸性が劣る。
なお、 (A)のタルク粉の平均粒径は、5μmを越え
ると塗料としての分散が不良となり、スクリーン印刷環
−船の印刷に適さなくなる。好ましくは。
(A)のタルク粉の平均粒径は1.5〜3.5μmの間
が良い。また、このタルク粉(A)を用いない場合には
粘度が極端に低くなり、かつ硬化塗膜が脆く。
密着性、耐湿性も不良となる。
本発明において、1分子中に水酸基およびエチレン性不
飽和二重結合を存するラジカル重合モノマー(B)とし
ては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート。
ジエチレングリコールモノ (メタ)アクリレート。
トリエチレングリコールモノ (メタ)アクリレート。
テトラエチレングリコールモノ (メタ)アクリレート
、ジプロピレングリコールモノ (メタ)アクリレート
、テトラプロピレングリコールモノ (メタ)アクリレ
ート、アリルアルコール、ビニルアルコール等が挙げら
れる。
本発明に使用するラジカル重合モノマー(B)は。
処理タルク粉(A)100重量部に対して、10〜10
0重量部が好ましい。ラジカル重合モノマー(B)が1
00重量部を越えると保存安定性が悪くなる傾向にあり
、また、10重量部未満の場合は、硬化皮膜が脆くなる
傾向にある。またこのラジカル重合モノマー(B)を使
用しない場合には、密着性が極端に低下する。
本発明において、 (B)以外のラジカル重合性モノマ
ー(C)とは2分子中に1個以上のエチレン性不飽和二
重結合を有するモノマーであり1例えば。
メチル(メタ)アクリレート n−エチル(ヘキシル)
 (メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレ
ート類、メトキシエチル(メタ)アクリレ−(・、エト
キシプロピル(メタ)アクリレート等のアルコキシ(メ
タ)アクリレート類、ジエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(
メタ)アクリレート類、トリメチロールプロパントリ 
(メタ)アクリレートペンタエリスリトールテトラアク
リレート等の多官能(メタ)アクリレート類、ジアリル
フタレート、トリアリルシアヌレート等のアリル化合物
等が挙げられる。
本発明で使用する(B)以外のラジカル重合性モノマー
(C)は、 (A)のタルク粉100重量部に対して、
20〜200重量部が好ましい、ラジカル重合性プレポ
リマー(D)が、200重量部を超えると、塗料の粘度
が高くなるため、印刷性が悪くなる傾向にあり、また、
20重量部未満の場合は、硬化性が低下する傾向にある
。また、ラジカル重合性モノマー(C)を使用しない場
合には硬化性が低下する傾向にあり、この結果半田耐性
、耐湿性、耐アルカリ性などが不良となる。
本発明で使用するラジカル重合性プレポリマー(D)と
は、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート
、ポリエステル(メタ)アクリレート。
ポリブタジェン(メタ)アクリレート等である。
本発明で使用するラジカル重合性プレポリマー(D)は
、 (A)のタルク粉100重量部に対して。
20〜200重量部が好ましい。ラジカル重合性プレポ
リマー(D)が、200重量部を越えると、塗料の粘度
が高くなるため、印刷性が悪くなる傾向にあり、また、
20重量部未満の場合は、硬化塗膜が脆くなる傾向にあ
る。また、このラジカル重合性プレポリマー(D)を使
用しない場合には、硬化塗膜が脆くなる傾向にあり、こ
の結果半田耐性、耐湿性。
耐アルカリ性などが不良となる。
以上、上記(A)、  (B)、  (C)および(D
)の4成分が本発明の必須成分であるが、必要に応じて
、以下のものを含有することが可能である。
(A)のタルク粉以外の体質顔料として、硫酸バリウム
、炭酸カルシウム、微細シリカ、クレー、カオリン、ケ
イソウ土等を使用することができ、また。
着色顔料としては、フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、酸化チタン、カーボンブラック。
黄鉛等の無機または有機顔料を使用することができる。
更に、光重合開始剤、促進剤9重合抑制剤、増粘剤、チ
キソ性付与剤、レベリング剤、消泡剤等の添加剤を目的
に応じて使用することができる。
また、 (C)成分に側鎖にエチレン性不飽和二重結合
を存する含チッ素複素環化合物を含ませると。
高温高湿2湿中負荷の条件下でレジストの下の銅箔の変
色を抑えることが可能となり、基板の外観上好ましい。
この含チッ素複素環化合物としては、N−ビニルカルバ
ゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、
4−ビニルピリジン、2−メチル−5ビニルピリジン、
1−ビニルイミダゾール、l−ビニル−2−メチルイミ
ダゾール、1−ビニルイミダシリン、N−アクリルモル
ホリド等が挙げられる。
本発明の放射線硬化型被覆組成物は、スクリーン印刷、
  ロールコータ−、バーコーター等の一般的す方法で
プリント配線基板上に塗布することが可能であり、塗布
後、不活性ガス雰囲気中で、電子線を照射するか、ある
いは、予め公知の光重合開始剤・促進剤を添加した後、
紫外線を照射し硬化することができる。
〔実施例〕
以下の実施例により本発明をさらに詳しく説明するが2
本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるもので
はない。なお1例中の部とは2重量部を表すわす。
(実施例1〜9.比較例1〜10) 表1の組成バインダーおよび顔料等を予め十分混合した
後に、三本ロールを使用して、混練を行ない放射線硬化
型被覆組成物を調製した。
得られた放射線硬化型被覆組成物を、200メツシユナ
イロン製スクリ一ン版を用い、予め研唐処理を行っであ
る片面銅張り積層板の銅板上に印刷した。
印刷面積は150mmX 150mmであった。
次に、電子線照射装置(エナージー・サイエンス社製、
150B−15型)を用い、窒素ガス雰囲気中での加速
電圧160KV、照射線量10Mradの条件下で、こ
の積層板の印刷面上より電子線を照射し硬化を行った。
なお、紫外線により硬化を行う場合は、紫外線照射装置
(オゾンレス高圧水銀灯、2KW、80W/cm、l灯
、ランプと試料との距離10cm、コンベアースピード
1.0m/min、1パス、700mJ/cmz相当)
を使用する。
このようにして得られた積N仮試料を用い1次の12種
類の試験を行い、その結果を表2および表3に示す。な
お9表2および表3中○は実用上問題なし、Δはやや問
題があっても実用可能、×は実用不能であることを示す
なお1表1中の商品名で示した物質は下記のとおりであ
る。
・LMSItloo:富士タルク■製タルク、平均粒径
1.8〜2.0.crm ・ミクロエースKI:白石カルシウム■製タルク。
平均粒径3.3μm ・1MS1200:富士タルク■製タルク、平均粒径!
、5〜1.8μm ・KBM503 :信越化学工業側型、γ〜メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン ・KBM1003:信越化学工業■製、ビニルトリメト
キシシラン ・SI+6300;  トーレシリコン91製、ビニル
トリメトキシシラン ・TSL8350:東芝シリコーン01製、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン ・5P138:富士タルク■製タルク、平均粒径20〜
22μ・アエロジル200:日本アエロジル!菊製コロ
イダルシリカ (1)硬化性 電子線硬化、紫外線硬化とも、硬化性はパス回数で比較
を行った。電子線はlバスでlOMrad。
紫外線は700mJ/cm”に相当する。
(2)印刷性 スクリーン印刷での印刷可能性。
(3)塗膜の脆さ(クロスカット後の塗膜)クロスカッ
トを行ない、セロハン粘着テープ剥離後の塗膜の様子を
観察する。
(4)レジストの下の銅箔の変色の有無試料を60℃、
90%RHの恒温恒湿槽に入れ。
レジスト塗膜の下の銅箔の色が茶色〜黒色に変色した時
の時間を測定する。
(5)密着テス) (JIS  D−0202に:よる
)1mm間隔の基盤目セロハン粘着テープ剥離試験で、
セロハン粘着テープ剥離後の塗膜残存面積で表わす。
(6)半田浸漬テスト 試料面にフラックスを塗布・乾燥後、260℃の半田浴
に試料面を30秒間フロートさせ2次に、トリクロロエ
タン、トリクロロエチレン等でフラックスの残渣を除去
し、上記(6)項による密着テストを行う。
(7)煮沸テスト 100℃の沸騰水に試料を1時間浸漬、取りだし、乾燥
後、゛上記(6)項による密着テストを行う。
(8)鉛筆硬度(JIS  D−0202による)(9
)耐アルカリ性 25℃の10重量%水酸化ナトリウム水溶液中に試料を
3時間浸漬、取りだし、乾燥後、 (6)項による密着
テストを行う。
(10)耐トリクレン性 25℃のトリクレン溶液中に試料を24時間浸漬後取り
だし、乾燥後、 (6)項による密着テストを行う。
(11)絶縁抵抗 片面銅張りガラエボ基板(G−10)を使用し。
予めIPC規格により定められた櫛型電極をエツチング
により作成した。この基板にインキを塗布・硬化後、D
SM−515A (東亜電波工業#@)の絶縁計により
、絶縁抵抗を測定する。
なお、°絶縁抵抗測定は、初期の場合とPCT(プレッ
シャー・クツカー・テスト、121’C,98%RH,
8hr)後の場合2i11りに関して行った。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレン性不飽和二重結合を有するシランカップリ
    ング剤を用いて表面処理を行った平均粒径5μm以下の
    タルク粉(A)、1分子中に水酸基およびエチレン性不
    飽和二重結合を有するラジカル重合モノマー(B)、(
    B)以外のラジカル重合モノマー(C)およびラジカル
    重合性プレポリマー(D)を含んでなる放射線硬化型被
    覆組成物。 2、上記(C)がエチレン性不飽和二重結合を側鎖に有
    する含チッ素複素環化合物を含んでなる請求項1記載の
    放射線硬化型被覆組成物。 3、(A)100重量部に対して、(B)10〜100
    重量部、(C)20〜200重量部および(D)20〜
    200重量部の割合からなる請求項1もしくは2記載の
    放射線硬化型被覆組成物。 4、請求項1ないし3記載の放射線硬化型被覆組成物を
    成分とするソルダーレジスト。 5、請求項1ないし3記載の放射線硬化型被覆組成物を
    成分とするメッキレジスト。
JP63154460A 1988-06-22 1988-06-22 放射線硬化型被覆組成物並びにそれを成分とするソルダーレジストおよびメッキレジスト Pending JPH024867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154460A JPH024867A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 放射線硬化型被覆組成物並びにそれを成分とするソルダーレジストおよびメッキレジスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154460A JPH024867A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 放射線硬化型被覆組成物並びにそれを成分とするソルダーレジストおよびメッキレジスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024867A true JPH024867A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15584723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154460A Pending JPH024867A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 放射線硬化型被覆組成物並びにそれを成分とするソルダーレジストおよびメッキレジスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102486A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、永久パターン形成方法、及びプリント基板
CN102401425A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 珠海格力电器股份有限公司 立式旋转空调机及其所用传动机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102486A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、永久パターン形成方法、及びプリント基板
CN102401425A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 珠海格力电器股份有限公司 立式旋转空调机及其所用传动机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61162501A (ja) 高エネルギ−線硬化樹脂組成物
KR101975885B1 (ko) 도료 조성물
JPS6284113A (ja) 反応性微小樹脂粒子、その製法ならびに硬化組成物
CA2028259A1 (en) Tacky photopolymerizable adhesive compositions
US9104099B2 (en) Curable coatings for photoimaging
KR101688974B1 (ko) 잉크젯용 경화성 수지 조성물, 이를 이용한 솔더레지스트 및 그 제조방법
US4389433A (en) Sulfur dioxide cured coatings
JP2001011343A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材
JPH024867A (ja) 放射線硬化型被覆組成物並びにそれを成分とするソルダーレジストおよびメッキレジスト
JPH023454A (ja) 放射線硬化型被覆組成物,ソルダーレジスト並びにメッキレジスト
EP0234470B1 (en) Active energy ray-curing resin composition
JPS6279243A (ja) 活性エネルギ−線硬化性組成物
JP2000273399A (ja) 紫外線硬化型被膜形成組成物
JP2018070738A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH03297638A (ja) 放射線硬化型塗料付銅箔の製造方法
US5536621A (en) Ray-curing butadiene and substituted liquid polybutadiene composition
JP2004238556A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び硬化皮膜形成方法
JP2804582B2 (ja) 活性エネルギー線重合性不飽和樹脂組成物及びそれを含む硬化性組成物
JPH02199179A (ja) 塗料の硬化方法
JPS6191270A (ja) 塗膜の形成方法
JPH0653770B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2011140611A (ja) エンボス加工用光硬化性組成物および硬化物
KR20020064958A (ko) 활성 에너지선 경화성 수지조성물
JPH11269212A (ja) 重合性組成物およびその硬化物
Bandl Development of pressure sensitive adhesive tapes for temporary applications at high temperatures