JPH024865A - 近赤外線吸収剤及びそれを用いた光記録媒体 - Google Patents

近赤外線吸収剤及びそれを用いた光記録媒体

Info

Publication number
JPH024865A
JPH024865A JP63152157A JP15215788A JPH024865A JP H024865 A JPH024865 A JP H024865A JP 63152157 A JP63152157 A JP 63152157A JP 15215788 A JP15215788 A JP 15215788A JP H024865 A JPH024865 A JP H024865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
optical recording
formula
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63152157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089690B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Enomoto
榎本 堅
Naoto Ito
伊藤 尚登
Takahisa Oguchi
貴久 小口
Isao Nishizawa
西沢 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP63152157A priority Critical patent/JPH089690B2/ja
Publication of JPH024865A publication Critical patent/JPH024865A/ja
Publication of JPH089690B2 publication Critical patent/JPH089690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2492Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オプトエレクトロニクス材料として近年性[
1を集めている近赤外線吸収剤及びそれを記録層に含有
することを特徴とする光記録媒体に関する。
更に詳しくは、オプトエレクトロニクス材料すなわち情
報記録材料としての光ディスク、光カード等、情報表示
材料としての液晶表示、感光体、レーザー光による転写
記録等、各神電気機器の駆動に関する近赤外光遮断又は
吸収フィルター、近赤外光受光素子、又は眼鏡用近赤外
光カットフィルター等に用いることの出来る近赤外線吸
収fflに関する。
(従来の技術) 近年、近赤外線吸収剤は、オプトエレクトロニクス材料
として光記録媒体、光カード、レーザープリンター、近
赤外線吸収フィルタ、保護眼鏡などに用いられている。
近赤外線吸収剤としては、シアニン色素(特開昭56−
46221.58−112790)、テトラナフトポル
フィラジン色素(特開昭61−215663.62−3
9288)、ナフトキノン色素(特開昭5O−1545
8) 、アントラキノン色素(特開昭61−29165
1)及びジチオール錯体(特開昭58−175693)
などが知られている。
しかし、シアニン系色素は耐光、耐熱性などの堅牢度が
不充分であり、アントラキノン及びナフトキノン色素で
はモル吸光係数が致方程度と小さい。またジチオール錯
体では、熱安定性、モル吸光係数が不充分であるなど大
きな欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする3題〕 本発明はJ二重諸問題点を解決するためなされたもので
、近赤外領域700〜850nmに吸収を有し。
耐久性(耐光、耐較、耐熱性)にすぐれると共に種々の
打機溶媒への溶解性にもすぐれた近赤外線吸収剤及びそ
れを用いた光記録媒体を提供することを目的とする。
(課題を解決′1−るための手段) R8,lit、 11G、 R11,R12は各々、独
立に水素原子、未置換又は置換アリール基、未置換又は
置換アルキル基を表わし、Metは2原子の水素、2価
金属原子、1置換の3価金属原子、2置換の4価金属原
子、オキシ金属原子を表わし、k、 I、 tn、 n
は0〜5の整数を表わす。〕 で示されるテトラナフトポルフィラジン化合物及びその
異性体を含存する近赤外線吸収剤であり、他の発明はこ
の近赤外線吸収剤を記録層に含む光記録媒体である。上
記の近赤外線吸収剤が近赤外領域に大きな吸収を有し、
膜とした時その吸収信置が半導体レーザの波長とうまく
一致することによりすぐれた感度を有し、かつ耐久性に
すぐれていることを見い出すと共に、式(1)の化合物
を記録層に有する光記録媒体が、すぐれた感度、耐久性
等の性能を発揮することを見い出して本発明をなすに至
った。
式(1)中、R1,R12は水素原子、置換又は未置換
のアルキル基、又は置換又は未置換のアリール基を表わ
す。
置換又は未置換のアルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
、オクチル基などのアルキル基;メトキシメチル基、エ
トキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシエチル
基、メトキシブチル基、フェノキシエチル基などのアル
コキシアルキル基;クロルメチル基、クロルエチル基、
ブロムメチル基、トリクロロメチル基などのハロゲン化
アルキル基:メチルアミノメチル基、ジメチルアミノメ
チル基、ジメチルアミノエチル基などのアルキルアミノ
アルキル基;ヒドロキシエチル基ヒドロキシメチル基な
どのヒドロキシアルキル基;メチルチオメチル基、エチ
ルチオメチル基などのアルキルチオアルキル基;ベンジ
ル基、フェニルエチル基などのアリールアルキル基;ア
リル基、クロチル基などのアルケニル基などが挙げられ
る。
置換又は未置換のアリール基としては、置換又は未置換
のフェニル基又はナフチル基を表わす。
その例としてはメチルフェニル基、エチルフェニル基、
プロピルフェニル基、ブチルフェニル基。
ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、オクチルフ
ェニル基、メチルナフチル基などのアルキル置換体:P
−フルオロフェニル基、P−クロロフェニル基、P−ブ
ロモフェニル基、ブロモナフチル基などのハロゲン置換
体;メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロポ
キシフェニル基、エトキシエトキシフェニル基、エトキ
シエトキシエトキシフェニル基、エトキシエトキシエト
キシナフチル基などのアルコキシ置換体;メトキシメチ
ルフェニル基、メトキシエチルフェニル基、エトキジメ
チルフェニル基、エトキシエトキシメチルフェニル基、
エトキシエトキシエトキシメチルフェニル基、エトキシ
メチルナフチル基などのアルコキシアルキル置換体;メ
チルチオフェニル基、エチルチオフェニル基、エチルチ
オエチルチオフェニル基、エチルチオナフチル基などの
アルキルチオ置換体;メチルチオメチルフェニル基。
エチルチオメチルフェニル基、メチルチオエチルフェニ
ル基、エチルチオエチルチオメチルフェニル基、エチル
チオエチルチオエチルチオメチルフェニル基、エチルチ
オメチルナフチル基などのアルキルチオアルキル置換体
:メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基
、ジェトキシエトキシアミノフェニル基、ジェトキシエ
トキシエトキシアミノフェニル基、ジメチルアミノナフ
チル基などのアルキルアミノ置換体が挙げられる。
また、式(1)中、Netで示される中心金属の例とし
ては2価金属では(:u+lIl 、 Zn(+++ 
、 pC+l1l(:0 (I + 1 、 N il
 I + 1 、 Ru l目+、 1hll11. 
pd+目)piflll、Hn+II1.ygflll
、Ti’夏+1.Bcf1口Ca I + l 1 、
9 B ’目1. cd+Il+、 11g+I11.
  Ill、(IllSn’■)等;l置換3価金属で
は^l−1’、Al−Cl。
八i[lr、  ^11.  八l−011,Ga−F
、Ga−CL、Ga−Br。
Ga−1,In−F、  Inにl、  In−11r
、  In−1,In−01l。
TI−F、TlCl、Tl−0r、’rl−1.AI−
にCr、I16.  ^l−C,,114(に113)
、  In−(:alf5.  In−Cg)14(c
o、)、  In−C16117゜Mn−011,Mn
−05iRs、 (Rはアルキル基、フェニル基、ナフ
チル基及びその誘導体を表わす);2置換の4価金属の
例としては、CrG1.、 SiF2゜5iCI、、 
5iBr2.5ir2. ZrCl2. GeF2. 
GeCI2゜GeBr、、  Gel、、  SnF、
、  5nCI2.  SnBr2. 5n12.  
TiF4゜Ti(:l□、TiBr4.5i(OH)2
.Ge(Oll)、、Zr(橿0□。
Mn(Oil)2,5n(011)2.TiR’2.G
rR’2.SiR’2゜SnR’2. GeR’2(R
’はアルキル基、フェニル基。
ナフチル基及びその誘導体を表わす) 、5i(OR’
)z。
5n(OR”)2. Ge(OR”)2. Ti(OR
@)2. Cr(OR″)2  (R”はアルキル基、
フェニル基、ナフチル基、トリアルキルシリル基、ジア
ルキルアルコキシシリル基の誘導体を表わす) 、 5
n(SR”’)2. Ge(Sll”’)z〔1(°“
°はアルキル基、フェニル基、ナフチルJ1チ及びその
誘導体を表わす)などが挙げられる。
オキシ金属の例としてはVO,MnO,TiOなどが挙
げられる。また、式(1)の異性体とは、以下に示す構
造を意味する。
式(I)で示される化合物の合成法としては、下式(U
)または (m) (■)        (■) (式(!り及び(III)における7、1.I2及びI
3は、前述の (I1式の[1,R2,[3,+++ 
R+2にて定義された基と同一の基を表わし、nは0〜
5の整数を表わす。) で示される化合物の1〜4種を金属話導体、例えば酸化
物、ハロゲン化物、酢酸イオン化物、硫酸化物、アセチ
ルアセトナート塩等と溶媒、例えば、尿素、クロルナフ
タレン、ブロムナフタレン、ハロゲン化ベンゼン、ニト
ロベンゼン、アルコール類、ポリエチレングリコール、
アミノアルコール類存在下に加熱反応して得られる。こ
の時、触媒としてモリブデン酸アンモニウムまたはジア
ザビシクロウンデセン(OOU)を共存させてもよい。
本発明の色素を用いて光記録媒体を製造する方法には、
透明Jフ板トに色素を塗布或いは蒸着する方法があり、
塗布法としては、バインダー樹脂20f1量%以下、好
ましくは0%と、色素0.05重量%〜20重量%、好
ましくは 0.5重量%〜20重量%となるように溶媒
に溶解し、スピンコーターで塗布する方法などがある。
又蒸着方法としては、10−5〜10−フtorr、 
 100〜300℃にて基板上に色素をのせる方法など
がある。
基板としては、光学的に透明な樹脂であればよい。例え
ばアクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニール樹脂
、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネイト樹脂、エチレ
ン樹脂、ポリオレフィン共II′U合樹脂、塩化ビニー
ル共重合樹脂、塩化ビニリデン共重合樹脂、スチレン共
重合樹脂などが挙げられる。
又基板は熱硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂により表面
処理がなされていてもよい。
塗布溶媒としては、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジク
ロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロ
エチレン、ジクロロジフロロエタンなど)、エーテル類
(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなど
)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン
など)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノー
ル。
プロパツールなど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ
、エチルセロソルブなど)、炭化水素類(ヘキサン、シ
クロヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなど)が好適に用いられる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが1本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例! 下記構造式 光安定性及び保存安定性は良好であった。
実施例2 下記構造式 で表わされるジニトリル2.83gと塩化第一銅0.6
4g 、モリブデン酸アンモニウム0.0064g 、
尿素400gを加熱反応し、 260℃まで昇温した。
冷却後、固化した反応生成物にクロロホルムを加えて濾
過し、クロロホルム溶液を濃縮して 150mgのナフ
タロシアニン化合物を得た。このもののクロロホルム溶
媒中のλn+axは806r+mであった。このナフタ
ロシアニン化合物のメチルセロソルブ溶液(20g/1
.濃度)をポリカーボネート・基板上にスピンコードし
て得られた膜の反射率は830na+で22%であった
。また上記方法で作成した光記録媒体は、180Qrp
mの回転速度、8311nmのレーザー光で、50dB
の感度を得た。この光ディスクの耐再生で表わされるジ
ニトリル2.83gと塩化バナジウム1.01g 、モ
リブデン酸アンモニウム0.0064g 、尿素400
gを加熱反応し、 260℃まで昇温した。冷却後、固
化した反応生成物にクロロホルムを加えて濾過し、クロ
ロホルム溶液を濃縮して130+igのナフタロシアニ
ン化合物を得た。このもののクロロホルム溶媒中のλl
1laxは850nmであった。このナフタロシアニン
化合物のメチルセロソルブ溶液(20g/fi濃度)を
ポリカーボネート基板上にスピンコードして得られた膜
の反射率は830nmで25%であった。また上記方法
で作成した光記録媒体は、1800rpmの回転速度、
  830na+のレーザー光で、50dBの感度を得
た。この光ディスクの耐再生光安定性及び保存安定性は
良好であった。
実施例3 下記構造式 下記構造式 Oυ1゜ で表わされるジニトリル3.17gと臭化ニッケル1.
40g 、モリブデン酸アンモニウム0.0064g 
、尿素400gを加熱反応し、260℃まで昇温した。
冷却後、固化した反応生成物にクロロホルムを加えて濾
過し、クロロホルム溶液を濃縮して I 40mgのナ
フタロシアニン化合物を得た。このもののクロロホルム
溶媒中のλll1axは810nmであった。このナフ
タロシアニン化合物のメチルセロソルブ溶液(20g/
ffi度)をポリカーボネート基板上にスピンコードし
て得られた膜の反射率は8:lOnmで20%であった
。また上記方法で作成した光記録媒体は、+800rp
mの回転速度、830nmのレーザー光で、50dBの
感度を得た。この光ディスクの耐再生光安定性及び保存
安定性は良好であった。
で表わされるジニトリル3.55gと一酸化鉛1.43
g 、モリブデン酸アンモニウム0.0064g 、尿
素400gを加熱反応し、 260℃まで昇温した。冷
却後、固化した反応生成物にクロロホルムを加えて濾過
し、クロロホルム溶液を濃縮して160mgのナフタロ
シアニン化合物を1:tた。このもののクロロホルム溶
媒中のλl1la×は870r+u+であった。このナ
フタロシアニン化合物のメチルセロソルブ溶液(20g
/4濃度)をポリカーボネート基板−ヒにスピンコード
して得られた膜の反射率は83Qnmで15%であった
。また上記方法で作成した光記録媒体は、1800rp
mの回転速度、 830nmのレーザー光で、50dB
の感度を得た。この光ディスクの耐再生光安定性及び保
存安定性は良好であった。
実施例5〜27 表−1の1〜30で表わされる下記−数式(rV)(I
V) の中間体を用いて実施例4と同様にして各種テトラナフ
トポルフィラジンを合成した。これらの製造に使用した
中間体、金属および反応条件の概略と、これら化合物の
溶液中のλfiIa×を表−2に示した。
〔発明の効果〕
本発明の近赤外吸収剤、テトラナフトポルフィラジン誘
導体は、置換基にポリエーテル型置換基を用いることに
より、溶媒、特にアルコール類、又は、セルソルブ類に
対する溶解性が大いに向上し、ポリカーボネートトに塗
布可能となった。またこのテトラナフトポルフィラジン
誘導体(2,3−ナフタロシアニン)は、1位に、ポリ
エーテル型置換基を有することから基板上においてその
吸収位置が半導体レーザーの780〜8:lOnmに−
致し、感度を向上させることができた。これにより、感
度、耐久性に優れた光記録媒体がCJられた。
特許出願人  三井東圧化学株式会社 山本化成株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式(1)中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^
    5、R^6、R^7、R^8、R^9、R^1^0、R
    ^1^1、R^1^2は各々、独立に水素原子、未置換
    又は置換アリール基、未置 換又は置換アルキル基を表わし、Metは2原子の水素
    、2価金属原子、1置換の3価 金属原子、2置換の4価金属原子、オキシ 金属原子を表わし、k、l、m、nは0〜5の整数を表
    わす。) で示されるテトラナフトポルフィラジン化合物はその異
    性体である近赤外線吸収剤。 2、請求項1記載の近赤外線吸収剤を記録層に含む光記
    録媒体。
JP63152157A 1988-06-22 1988-06-22 近赤外線吸収剤及びそれを用いた光記録媒体 Expired - Lifetime JPH089690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152157A JPH089690B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 近赤外線吸収剤及びそれを用いた光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152157A JPH089690B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 近赤外線吸収剤及びそれを用いた光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024865A true JPH024865A (ja) 1990-01-09
JPH089690B2 JPH089690B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15534269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152157A Expired - Lifetime JPH089690B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 近赤外線吸収剤及びそれを用いた光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089690B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875215B2 (en) 2006-09-22 2011-01-25 Fujifilm Corporation Near-infrared-absorbing material and near-infrared-absorbing filter
US8021573B2 (en) 2006-09-14 2011-09-20 Fujifilm Corporation Near-infrared-absorbing material and near-infrared-absorbing filter
JP2016204536A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 山本化成株式会社 フタロシアニン化合物、これを含有する近赤外線カットフィルタ
JP2020107737A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. p型有機半導体、組成物、光電変換膜、光電変換素子および撮像素子
US11158819B2 (en) * 2018-12-27 2021-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. P-type organic semiconductor, composition, photoelectric conversion film, photoelectric conversion device, and image sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177287A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 発色団を含有する情報記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177287A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 発色団を含有する情報記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021573B2 (en) 2006-09-14 2011-09-20 Fujifilm Corporation Near-infrared-absorbing material and near-infrared-absorbing filter
US7875215B2 (en) 2006-09-22 2011-01-25 Fujifilm Corporation Near-infrared-absorbing material and near-infrared-absorbing filter
JP2016204536A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 山本化成株式会社 フタロシアニン化合物、これを含有する近赤外線カットフィルタ
JP2020107737A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. p型有機半導体、組成物、光電変換膜、光電変換素子および撮像素子
US11158819B2 (en) * 2018-12-27 2021-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. P-type organic semiconductor, composition, photoelectric conversion film, photoelectric conversion device, and image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089690B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960538A (en) 1,2-naphthalocyanine near-infrared absorbent and recording/display materials using same
EP0337209B1 (en) Alkylphthalocyanine near-infrared absorbers and recording/display materials using the same
EP0373643B1 (en) Near infrared absorbers and display/recording materials prepared by using same
JPH10181204A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH024865A (ja) 近赤外線吸収剤及びそれを用いた光記録媒体
JPH089714B2 (ja) 近赤外線吸収剤及びそれを用いた表示・記録材料
US5446141A (en) Alkylphthalocyanine near-infrared absorbers and recording/display materials using the same
JPH07292272A (ja) フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体
JP3963524B2 (ja) フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを用いた光記録媒体
JP3780609B2 (ja) フタロシアニン誘導体及びこれを用いた光学記録媒体
JPH0749530B2 (ja) アシロキシシリコンフタロシアニンおよびそれを用いた情報記録材料
JPH0737581B2 (ja) アシロキシスズフタロシアニンおよびそれを用いた情報記録材料
JPH11152413A (ja) ニトロナフタロシアニン化合物及びその用途
JP3732528B2 (ja) 光吸収化合物及びそれを含有してなる光記録媒体
JP3604427B2 (ja) フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体
JPH08905B2 (ja) フタロシアニン近赤外線吸収剤及びそれを用いた光記録媒体
JP3604432B2 (ja) フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体
JP3617135B2 (ja) フタロシアニン化合物及びそれを用いた光学記録媒体
JP3967390B2 (ja) フタロニトリル化合物及びフタロシアニン化合物の製造方法
JP3704176B2 (ja) フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体
KR930009257B1 (ko) 근적외선 흡광제를 함유하는 근적외선 흡광 필터
JPH08188718A (ja) フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体
JP3604435B2 (ja) フタロシアニン化合物及びそれを含有してなる光記録媒体
JPH0733746A (ja) 有機金属錯体化合物及び該化合物を用いた光記録媒体
JPH06228532A (ja) フタロシアニン化合物及びそれを用いた光記録媒体