JPH0248545A - D―ヒドロキシフェノキシプロピオン酸の精製方法 - Google Patents

D―ヒドロキシフェノキシプロピオン酸の精製方法

Info

Publication number
JPH0248545A
JPH0248545A JP1148515A JP14851589A JPH0248545A JP H0248545 A JPH0248545 A JP H0248545A JP 1148515 A JP1148515 A JP 1148515A JP 14851589 A JP14851589 A JP 14851589A JP H0248545 A JPH0248545 A JP H0248545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroquinone
water
hydroxyphenoxypropionic
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533937B2 (ja
Inventor
Jose Moyne
ジョゼ モワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH0248545A publication Critical patent/JPH0248545A/ja
Publication of JPH0533937B2 publication Critical patent/JPH0533937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/487Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的に純粋なり一ヒドロキシフエノキシプロ
ピオン酸の製法、特にその精製方法に関する。
光学的に純粋なり一ヒドロキシフエノキシブロピオン酸
のアルキルエステルは選択的除草剤の中間体として探求
されてきた。
このエステルはL−40口またはブロモプロピオン酸ア
ルキルとハイドロキノンを原料とし、強塩基の存在する
水またはアルコール媒質中で、Walden転位によっ
て直接に得ることができる。しかし、これらの媒質中で
はエステルが容易に加水分解して、クロロプロピオン酸
単位はラセミ化される、これは−、A、Cowdrey
、 E、D、Hargher、 CH,に、Ingol
dのJournal of Chemical 5oc
iety 1937+ 1208に記載されている。
たとえば西独特許3150233によれば、上記論文の
水またはアルコール媒体の代りに、非プロトン性穫性媒
体たとえばジメチルスルホキシドまたはジメチルホルム
アミドを使用すると、大量のハイドロキノンの二置換体
を生成し、これは分離が困難である。この二置換誘導体
は、L−クロロプロピオン酸メチルの2つの態様を最初
に消費し、これは極めて高価であるが回収できない。
また欧州特許192849は、2(4−ヒドロキシフェ
ノキシ)プロピオン酸を、クロロまたはブロモプロピオ
ン酸とハイドロキノンとを極めて濃厚な水性媒質中で反
応させて製造することを記載する。
実[に水/ハイドロキノンの重量比は2〜2.5である
。極めて濃厚な媒体中で反応させるので、ハイドロキノ
ンの二置換を制限し、 大量のハイドロキノンを導入して変換できるので生産性
を増大し、 D−クロロプロピオン酸またはそのナトリウム酸のラセ
ミ化を防止することができる。
粘度が十分に撹拌ができなくなる限界がある、すなわち
水/ハイドロキノンの比が約2.5である濃厚な媒体中
で反応させると、光学活性D−ヒドロキシフェノキシプ
ロピオン酸またはそのニナトリウム塩を良好に選択して
得ることができる。光学活性D−ヒドロキシフエノキシ
ブロピオン酸およびそのナトリウム塩は、大量のハイド
ロキノンを含むが、欧州特許192849に記載するよ
うに、酸性化した後、メチルイソブチルケトンによって
抽出して除去することができる。
この抽出によって得られるヒドロキシフェノキシプロピ
オン酸およびその塩を含む水相は、Dヒドロキシフェノ
キシプロピオン酸15重量%に対して、望ましくない有
機化合物約5重量%を含む。
欧州特許192849で解決されない問題は、この混合
物から純粋なり一ヒドロキシフエノキシプロピオン酸を
抽出することである。D−ヒドロキシフェノキシプロピ
オン酸の溶解度すなわち結晶化限界は、二置換誘導体と
も、またハイドロキノンのベンゼン核の炭素に直接アル
キル化した誘導体とも明確な相違を示さない。そのため
純粋な生成物の抽出は、工業界にとって解決の難しい課
題であった。
本発明は、この目的すなわち純粋なり一ヒドロキシフエ
ノキシプロピオン酸およびそのエステルの製法を達成す
ることができた。
この方法は、L−クロロプロピオン酸メチルから出発し
て、アルカリ塩基で加水分解して、L−クロロブロビオ
ン酸ナトリウムを次の反応によって製造する。
MO)I CH3−CI(C1−Coo−CH3+f(zOCB:
1−CHCl −COOH+C)1.OH(式中、Mは
ナトリウムまたはカリウムから選ぶアルカリ金属を表わ
す。) 水の一部およびアルコールを蒸留して除去する。
こうして得られたアルカリ塩の形のし一クロロプロピオ
ン酸を、ハイドロキノンニナトリウム塩と接触させて、
L−ヒドロキシフェノキシプロピオン酸ニナトリウム塩
を生成する反応は次のように行われる。
ハイドロキノンニナトリウム塩は、ソーダ重量の1−1
.5倍の重量のハイドロキノンを導入して生成すること
が好ましい。
次に、ナトリウム塩の形のし一クロロプロピオ7Mの水
溶液を、ハイドロキノンのソーダ懸濁液に加えるが、混
合物の全水量とハイドロキノンとの重量比が2.4〜2
.8%となるようにする。この比より小さいと媒質は粘
度が高くなって撹拌できず、また大きいと結合して多量
の二置換誘導体を誘起する。
反応温度は、特に30〜50°Cに保つ。
導入するハイドロキノンのモル量は、L−クロロプロピ
オン酸に対する比を1.2〜1.5とすることが好まし
い。このように、過剰モルのハイドロキノンを使用する
反応の終りに、媒体をpH約6の酸性として、ハイドロ
キノンを塩から遊離する。
ハイドロキノンを反応媒体から抽出するには、アセトン
系溶剤、特にメチルイソブチルケトンを使用することが
好ましい。
残留水溶液は蒸留して、水相に溶解しているケトンを除
去した後、pH1未満の酸性として粗ヒドロキシフェノ
キシプロピオン酸を沈殿させる。
この沈殿を含む水性懸濁液は、求めるヒドロキシフェノ
キシプロピオン酸(HPPA)に対してほぼ次の成分を
含む。すなわち ハイドロキノン           0.7〜1%ビ
スアルコキシハイドロキノン  10〜15%脂肪族酸
             7〜10%NaC1200
% HCffi                7〜10
%本発明の目的は、D−ハイドロキシフェノキシプロピ
オン酸製造媒体から出発して、この化合物を精製する方
法である。
この方法は、第1工程において、無機塩を含む水相の一
部を傾斜分離して除去し、ヒドロキシフェノキシプロピ
オン酸の沈殿をできるだけ少量の水で2〜3回洗浄する
。洗浄水の呈はヒドロキシフェノキシ酸の重量の2〜3
倍が好ましい。この洗浄によって、無機塩が約手分とな
っている目的物を希釈することができる。
第2工程では、水を加えてその全量がヒドロキシフェノ
キシプロピオン酸の重量の2〜4倍とし、この媒体を9
0〜100″Cに加熱して全成分を溶解し、次に徐冷し
て周囲温度とする。媒体は次の3相に分離する。すなわ
ち D−ヒドロキシフェノキシプロピオン酸を含む固相、ハ
イドロキノン、ヒドロキシフェノキシプロピオン酸ラセ
ミ体、ハイドロキノンのビスアルコキシ誘導体を含む油
相、水相。
第3工程では、多様な不純物を含む油層で囲まれたD−
ヒドロキシフェノキシプロピオン酸結晶を濾別する。次
にこの油状物質を水で溶出する。
この洗浄は濾過残渣中に乱流をできるだけ生じないよう
にしながら、この残渣を通して油を押し出すように行う
。こうして最少の水量でピストンのように残渣から油を
押し出して、酸を溶解しないようにする。水量は含湿残
渣の重量の0.6〜0.8倍が有利である。
この精製技術によって、合成媒体から出発して90%を
超える精製および回収収率で、D−ヒドロキシフェノキ
シプロピオン酸を得ることができる。このヒドロキシフ
ェノキシプロピオン酸は右旋性結晶が98%を超える光
学的純度を示す。次にD−ヒドロキシフェノキシプロピ
オン酸は、当業者に周知の方法でエステル化することが
できる。
次に実施例によって本発明をさらに完全に記載するが、
これは本発明を限定するものと考えてはならない。
± 蒸管烙を備えた50p反応器に、L−クロロプロピオン
酸メチル12.250kg(100mol)を導入し、
30〜35°Cで21.4%のソーダ19.080kg
を1時間で加えた。この温度に30分間保ってエステル
の加水分解を終了した後、水とメタノールの50%混合
物6.350kgを蒸留した。
このL−クロロプロピオン酸ナトリウム濃溶液は24時
間中に使用した。
100 I!、はうろう引き114反応器に、26〜3
6%ソーダ水溶液としてソーダ10.6kg(265m
ol)を導入した。
ハイドロキノン13.750kg (125mol)を
1時間で導入し、冷却して40°Cに保った。
もし濃厚にしすぎると生成したハイドロキノン塩は撹拌
できず、また希釈しすぎると二置換化合物の含量が増加
する。
このハイドロキノンナトリウム塩の水懸濁液に、上記の
ように調製したし一クロロプロピオン酸ナトリウムの水
溶液を40°Cで4〜5時間かけて加えた。ヒドロキシ
フェノキシプロピオン酸の含有量が増加しなくなるまで
、40°Cに1〜3時間保った。なおこの定量はン夜体
クロマトグラフィーの反応によった。
濃塩化水素酸を加えて、pl+を6に下げ、メチルイソ
ブチルケトンで3回抽出して過剰のハイドロキノンを抽
出した。メチルイソブチルケトンの全量は36.9kg
であった。
水相は蒸留して可溶性メチルイソブチルケトンを除去し
た後、pH1の酸性として粗D−11PPMを沈殿させ
た。
反応媒体86kgは次の成分を含んだ。
ハイドロキノン          0.100kgビ
スアルコキシ誘導体       1.524kg(6
mol)核Cアルキル化誘導体      0.254
kgNaC121,469kg 11cF!               0.934
kg脂肪族酸            1.140kg
11□o               47.301
kg合計    86.008kg 粗ヒドロキシフェノキシプロピオン酸の沈殿を傾斜分難
し、NaCeで飽和した水相26.877kgを得た。
さらに水8.2 kgを加え、撹拌して傾斜分離した。
水相13.750kgを新たに得、さらに水21.84
4kgを反応器に加えた。
この媒体は次の組成を有した。
ハイドロキノン          0.070kgビ
スアルコキシ誘導体      1.270kg (5
mol)核Cアルキル化誘導体      0.250
kgNaCl                   
10.080kgHi               
      O,439kg11□o        
             49.919kg脂肪族酸
            0.550kg合計    
75.425kg この媒体を95゛Cに加熱して、含まれる誘導体を全部
溶解した後、90’Cから70゛Cに徐冷した。
媒体は乳濁して油のようであり、結晶は認められなかっ
た。70°Cから20゛Cまで下げると、右旋性ヒドロ
キシフェノキシプロピオン酸の美しい結晶が現れた。
加圧濾過して母液から油状物質の一部を除去したが、全
部はできるだけ少量の水たとえば約9kgで物理的に置
換して沈殿から除去した。
もし、洗浄母液を撹拌しないで、油状物質の全部または
一部を水中に溶解させなければ、高圧液クロマトグラフ
ィーによって分析して、次のように多様な成分の間でほ
とんど−・定な比を有することを確めることができる。
ハイドロキノン            1mo1%ン
酸から出発すれば、 化学的および光学的に純粋 なエステルを、 分離の問題なしに直接得ることが できる。
80°C1 真空乾燥残渣は11.766kg (64,6mol)で、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無機塩、ハイドロキノンのアルキルまたはアルコキ
    シ誘導体、ヒドロキシフェノキシプロピオン酸ラセミ体
    を含むD−ヒドロキシフェノキシプロピオン酸製造媒体
    から、光学的に純粋なD−ヒドロキシフェノキシプロピ
    オン酸を精製する方法であって、 この媒体をpH約1の酸性としてヒドロキシフェノキシ
    プロピオン酸およびハイドロキノン誘導体を沈殿させ、 無機塩を含む水相の一部を除去し、 水を加え、加熱してヒドロキシフェノキシプロピオン酸
    およびハイドロキノン誘導体を溶解し、徐冷して、多様
    な不純物を含む油状物質によって包まれている光学的に
    純粋なD−ヒドロキシフェノキシプロピオン酸の結晶を
    沈殿させ、かつこの結晶を水で溶出して洗浄することを
    特徴とする方法。 2、ハイドロキノンおよびL−クロロまたはブロモプロ
    ピオン酸アルキルエステルから出発して、光学的に純粋
    なD−ヒドロキシフェノキシプロピオン酸を、9工程で
    製造し精製する方法であって、第1固定において、L−
    クロロまたはブロモプロピオン酸アルキルエステルを強
    酸塩基の存在する水中で加水分解し、生成するアルコー
    ルを蒸留して除去し、第2工程において、ハイドロキノ
    ンのアルカリ性水中の懸濁液を調製し、 第3工程において、ハイドロキノンのアルカリ性水中の
    懸濁液を、ナトリウム塩の形のL−クロロまたはブロモ
    プロピオン酸溶液と接触させ、これによって生成する媒
    体に含まれるべき全水量のハイドロキノンに対する重量
    比を2.4〜2.8%とし、 第4工程において、この媒体をpH4〜6の酸性とし、
    第2工程に循環することができるケトン溶剤でハイドロ
    キノンを抽出し、 第5工程において、残留する水溶液をpH約1の酸性と
    して、ヒドロキシフェノキシプロピオン酸を沈殿させ、 第6工程において、水相の一部を傾斜分離して除去し、
    沈殿を少量の水で洗浄し、 第7工程において、沈殿物を水中で加熱して溶解し、媒
    体を徐冷してほぼ周囲温度とし、第8工程において、多
    様な不純物を含む油状物質によって包まれているD−ヒ
    ドロキシフェノキシプロピオン酸を濾過して分離し、 第9工程において、D−ヒドロキシフェノキシプロピオ
    ン酸を水で溶出して洗浄することを特徴とする方法。
JP1148515A 1988-07-20 1989-06-13 D―ヒドロキシフェノキシプロピオン酸の精製方法 Granted JPH0248545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8809793 1988-07-20
FR8809793A FR2634481B1 (fr) 1988-07-20 1988-07-20 Procede de purification de l'acide d-hydroxyphenoxypropionique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248545A true JPH0248545A (ja) 1990-02-19
JPH0533937B2 JPH0533937B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=9368586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148515A Granted JPH0248545A (ja) 1988-07-20 1989-06-13 D―ヒドロキシフェノキシプロピオン酸の精製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4981998A (ja)
EP (1) EP0352168B1 (ja)
JP (1) JPH0248545A (ja)
AT (1) ATE90658T1 (ja)
CA (1) CA1323039C (ja)
DE (1) DE68907146T2 (ja)
DK (1) DK357089A (ja)
ES (1) ES2058571T3 (ja)
FR (1) FR2634481B1 (ja)
IE (1) IE63624B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0322917D0 (en) * 2003-09-30 2003-11-05 Syngenta Ltd Chemical process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR763374A (fr) * 1933-01-23 1934-04-30 Manuf De Prod Chim Purs Procédé pour la préparation des antipodes optiques de corps doués de pouvoir rotatoire
FR1001764A (fr) * 1949-12-02 1952-02-27 Prot De L Elevage Soc Pour Procédé de séparation des isomères organiques
GB797369A (en) * 1955-07-28 1958-07-02 Ici Ltd Purification process
DE3240805A1 (de) * 1982-11-05 1984-05-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von hydroxy-phenoxy-alkancarbonsaeuren
JPH0610154B2 (ja) * 1984-12-28 1994-02-09 日産化学工業株式会社 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2634481B1 (fr) 1990-09-14
DE68907146T2 (de) 1993-11-25
EP0352168A1 (fr) 1990-01-24
CA1323039C (fr) 1993-10-12
IE892345L (en) 1990-01-20
FR2634481A1 (fr) 1990-01-26
JPH0533937B2 (ja) 1993-05-20
ATE90658T1 (de) 1993-07-15
IE63624B1 (en) 1995-05-17
DK357089A (da) 1990-01-21
DE68907146D1 (de) 1993-07-22
US4981998A (en) 1991-01-01
ES2058571T3 (es) 1994-11-01
DK357089D0 (da) 1989-07-19
EP0352168B1 (fr) 1993-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1180149A (ja) (±)−クロマンカルボン酸の光学分割法
EP0169688B1 (en) Process for preparing anti-inflammatory cycloalkylidenemethylphenylacetic acid derivatives
US5260482A (en) Enantiomeric resolution
JPH0248545A (ja) D―ヒドロキシフェノキシプロピオン酸の精製方法
WO1996019431A1 (en) Resolution of ibuprofen using a n-alkyl-d-glucamine
KR860000873B1 (ko) 페닐알카노산의 제조방법
WO2002012221A1 (fr) Procede de resolution optique de l'acide (±)-6-hydroxy-2,5,7,8,-tetramethyle de coumarone-2-carboxylique
EP0093511A1 (en) Method for producing and optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
US5654338A (en) Preparation of optically active α-(hydroxyphenoxy)alkanecarboxylic acids and derivatives thereof
US4698432A (en) Process for the resolution of (±) 2-[2'-(p-fluorophenyl)-5'-benzoxazolyl]-propionic acid
JP4397990B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法
JPS638351A (ja) 光学活性α−フエノキシプロピオン酸およびその誘導体のラセミ化法
JP2571279B2 (ja) シコニンの製造方法
JP2792883B2 (ja) トリメチロール化合物の精製法
JP4093608B2 (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法
JPH05132447A (ja) (2−ヒドロキシフエニル)酢酸の製造方法
JPS60115554A (ja) デアセチルモキシシリトの製造方法
JP2002167381A (ja) (±)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の光学分割法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JPH02131A (ja) 4―ハロ―4―メチル―3―ジアルコキシメチルペンタン酸エステル
JPS6213936B2 (ja)
Haworth et al. 200. The constituents of natural phenolic resins. Part XVII. A synthesis of l-matairesinol
JPH06128232A (ja) 4−(1−イミダゾリルメチル)ケイ皮酸の製造方法
DK157003B (da) Anvendelse af n-methyl-d-glucamin eller salte deraf som spaltningsmiddel ved fremstillingen af (+)-6-methoxy-alfa-methyl-2-naphthaleneddikesyre
Tutin CIX.—The interaction of methylene chloride and the sodium derivative of ethyl malonate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees