JPH0248477A - コンクリートの硬化方法 - Google Patents

コンクリートの硬化方法

Info

Publication number
JPH0248477A
JPH0248477A JP19769088A JP19769088A JPH0248477A JP H0248477 A JPH0248477 A JP H0248477A JP 19769088 A JP19769088 A JP 19769088A JP 19769088 A JP19769088 A JP 19769088A JP H0248477 A JPH0248477 A JP H0248477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
absorbing resin
nonwoven fabric
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19769088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakajima
正雄 中島
Jiro Sakurai
桜井 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP19769088A priority Critical patent/JPH0248477A/ja
Publication of JPH0248477A publication Critical patent/JPH0248477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はコンクリートの硬化方法に関し、更に詳しくコ
ンクリート表面に荒れのないコンクリートの硬化方法に
関する。
〈従来技術〉 コンクリートは、地面等の上に設立した木枠中にコンク
リート組成物を流し込んで硬化するのが通常である。硬
化したコンクリートと木枠の剥離性を向上するため、木
枠内面に離型剤を塗布しておくこともある。
コンクリート組成物は、その流動性を保つため、硬化に
必要な量販上の余剰水を含有する。この余剰水は硬化に
伴なってコンクリート表面や木枠中に蒸発又は浸透して
除去されるのであるが、コンクリート組成物と木枠の間
でこの余剰水の流動による水みちゃあばたが形成されて
コンクリート表面の荒れとなる。コンクリート表面の荒
れは、大気中の炭酸ガスや塩分を初め、種々の有害物質
の浸透を容易にし、コンクリートを酸性化又は中性化し
て、その劣化を促進する。これを防ぐため、木枠内面に
ポリエステル系不織布を貼り付けたりα−オレフィン−
無水マレイン酸共重合樹脂を含浸した不織布を木枠内面
に貼りつけて使用している。
〈発明が解決しようとする課題〉 ポリエステル不織布やα−オレフィン−無水マレイン酸
共重合樹脂を含浸した不織布はその吸水能力や速度が充
分なものではなく、従って充分に表面の荒れを防いで緻
密な表面層を形成することはできなかった。
く課題を解決するための手段〉 この課題を解決するため、本発明は、基盤上に設立した
木枠内面に、吸水性樹脂層を有する不織布を貼りつけ、
次いでコンクリート組成物を流し込んで硬化させること
を特徴とするコンクリートの硬化方法を提供する。
く作用〉 コンクリート&[l酸物の余剰水は、これに接触する吸
水性樹脂層に速やかに吸水されて水みちゃあぼたが発生
することがなく、また、吸水性樹脂層吸水された水分は
反対面から徐々に木枠へ放出される。この結果、コンク
リートは速やかに硬化し、また緻密で荒れのない表面が
得られるのである。
〈実施例〉 以下、図面を参照して本発明を説明する。図面は本発明
の実施例を示し、第1図Aはその斜視図、第1図Bは断
面図、第2図は吸水性樹脂層を有する不織布の断面図で
ある。
第1A及びBにおいて、1は木枠を示している。
木枠1は硬化するコンクリートを所定の形状に成形する
もので、例えば地面4等の基盤の上にベニヤ板等を材料
とし設立される。−旦硬化したコンクリートの上に、更
にコンクリートを積み重ねる時には、その硬化したコン
クリートを基盤として木枠を設立しても良い。
2はこの木枠1内面に貼り付けられた吸水性樹脂層を有
する不織布である。吸水性樹脂層を有する不織布2は、
第2図に示すように、不織布21と吸水性樹脂層22と
から成る。
不織布21は吸水性樹脂層22の支持体となるもので、
セルロース系繊維やポリオレフィン、ポリアミド、ポリ
エステル等の合成繊維、あるいはこれらの混紡から成る
不織布が使用できる。
硬化したコンクリート表面を平滑で緻密にするため、表
面が平滑なポリエステル等の不織布が好ましい。
吸水性樹脂層22は、自重の200倍以上の吸水能力を
有する吸水性樹脂粉末を主成分とする。吸水性樹脂粉末
としては、アクリル酸ソーダ系重合体アクリル酸−ビニ
ルアルコール共重合体、ポリエチレンオキサイド変性物
、デンプン−アクリル酸共重合体の架橋物等が知られて
いるが、吸水性樹脂粉末は一般に吸水により膨張するの
で、この膨張によるコンクリート表面の荒れを防ぐため
、最大径60μ以下の微粉末を用いることが望ましい。
吸水性樹脂層22は吸水性樹脂粉末を不繊布21に固定
保持するため、樹脂バインダーと共に溶剤に分散又は溶
解して塗布することができる。樹脂バインダーは任意の
もので良く、ポリエステル、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、あるいは塩素化ポリプロピレンや塩素化したエチ
レン−酢酸ビニル共重合体を用いることができる。また
、このバインダーが水の浸透を妨害することを防ぐため
、多孔質の粉末を混合することができる0例えばシリカ
ゲル粉末である。なお、溶剤はバインダーに合わせて選
択すれば良く、メチルエチルケトン(MEK) ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等が使用テきる。
吸水性樹脂粉末は、吸水性樹脂層22のうち、50〜9
0重量%を占めることが望ましい。50重貴重以下では
吸水能力や吸水速度の点で不十分であり、90重量%を
超えるとバインダーで保持できない。
残余はバインダーと多孔質粉末等の充填剤であるが、充
填剤は3重量%以下の少量で良い。
なお、吸水性樹脂層22は8 g/rd以上形成するこ
とが、その吸水能力の点から望ましい。第2図では不織
布21の片面に吸水性樹脂層22が形成されているが、
両面に形成しても良い。
この吸水性樹脂層22を有する不織布2は、その吸水性
樹脂層22がコンクリート組成物に接触するように、す
なわち吸水性樹脂層22が内面側となるように木枠1内
面に貼りつける。コンクリート組成物の余剰水を速やか
に吸水するためである。あるいは不織布21を内面側と
しても良い。
木枠内面に貼り付ける際には接着剤を用いることもでき
るが、第1図のように、この吸水性樹脂層を有する不織
布2を木枠1外面まで延ばし、ビス3等で止めるのが便
利である。あるいはホッチキスを用いて止めることもで
きる。
コンクリート組成物は周知のものを用いることができる
。すなわち、セメント、砂、砂利等の粗骨材と水を混練
したものである。水は硬化に必要な量に加えて、一般に
木枠10単位面積当り2iの余剰水を含む。
このコンクリート組成物を、木枠l内部に所定量流し込
み硬化させる。余剰水の排出は1〜2時間で終了する。
なお、木枠1には水分の排出を容易にするため、1〜3
順の孔を穿つこともできる。
く試験例〉 地面上に、厚さ5anのベニヤ板を用いて方形状の木枠
を設立した。
一方、下記組成から成る吸水性樹脂塗料を、50g/r
rfの平滑なポリエステル不織布の両面に塗布乾燥した
。塗布には版深125 μのグラビア版を用い、両面に
それぞれ9.2 g / rd (dry)塗布した。
−吸」111」L重101裁2 アクリル酸ソーダ重合体粉末 (最大粒径6μ)         43.5重量部塩
素化ポリプロピレン        8.3塩素化エチ
レン−酢酸ビニル共重合体16.6シリカゲル粉末  
         0.5〃溶剤(MEに) トルエン
−1八)      31.1  〃得られた吸水性樹
脂層を有する不繊布を吸水性樹脂層が内面となるように
前記木枠の内面に貼り、ビョー止めした。
この木枠中に、下記組成のコンクリート組成物を流し込
み、室温で硬化させた。
工1]二久」−=JL組」【吻− 水       75重量部 セメント    150 砂           330  7砂利(径20 
wm )  660 二週間後木枠をはrしてコンクリート表面を見たところ
、極めて緻密で平滑なものであった。
また、1ケ月後に木枠をはずしてコンクリートを切断し
、フェノールフタレイン液を滴下したところ、表面から
2.1cmの深さまで酸性又は中性化していることが分
かった。
〈比較例1〉 上記吸水性樹脂層を有する不織布を用いない外は試験例
と同様にコンクリートを硬化させた。
二週間後に木枠をはずしたところ、コンクリート表面に
は水みちとあばたが数多く存在して粗雑であり、きたな
い印象を与えた。
また1ケ月後には表面から3.9 cmの深さまで酸性
化又は中性化していた。
〈比較例2〉 吸水性樹脂塗料を塗布しない不織布を用いた外は試験例
と同様にコンクリートを硬化させた。
二週間後に木枠をはずしたところ、水みちゃあぼたが存
在し、粗雑であった。
1ケ月後には表面から2.9c+iの深さまで酸性化又
は中性化していた。
〈効果〉 以上のように、本発明によれば、表面が緻密かつ平滑で
、きれいなコンクリートが得られ、炭酸ガスや塩分の浸
透も少なく、耐久性も優れているという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図Aは硬化方法を示
す斜視図、第1図Bはその断面図、第2図は吸水性樹脂
層を有する不織布の断面図である。 1・・・木枠  2・・・吸水性樹脂層を有する不織布
21・・・不織布 22・・・吸水性樹脂塗料  許 
 出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫 第1図A 第1図B 2] 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基盤上に設立した木枠内面に、吸水性樹脂層を有
    する不織布を貼り付け、次いでコンクリート組成物を流
    し込んで硬化させることを特徴としするコンクリートの
    硬化方法。
JP19769088A 1988-08-08 1988-08-08 コンクリートの硬化方法 Pending JPH0248477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19769088A JPH0248477A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 コンクリートの硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19769088A JPH0248477A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 コンクリートの硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248477A true JPH0248477A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16378732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19769088A Pending JPH0248477A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 コンクリートの硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992010346A2 (en) * 1990-12-11 1992-06-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved fabric useful as a concrete form liner
US5247730A (en) * 1991-10-25 1993-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for attaching and bidirectionally tensioning a porous fabric over a form support
US5302099A (en) * 1992-09-28 1994-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminated fabric useful as a concrete form liner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992010346A2 (en) * 1990-12-11 1992-06-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved fabric useful as a concrete form liner
US5247730A (en) * 1991-10-25 1993-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for attaching and bidirectionally tensioning a porous fabric over a form support
US5302099A (en) * 1992-09-28 1994-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminated fabric useful as a concrete form liner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006096820A2 (en) Concrete curing blanket
US20100285224A1 (en) Agent and method for curing pervious concrete
JPH0248477A (ja) コンクリートの硬化方法
JPH08188486A (ja) コンクリートの養生方法およびそれに用いる養生シート
JPH0238902Y2 (ja)
JP3217916B2 (ja) コンクリート養生シート
JPS60101007A (ja) コンクリ−ト板成型用化粧マツト
JP2964501B2 (ja) コンクリート打設用型枠
JPH0784354B2 (ja) コンクリート養生パッド及びこのコンクリート養生パッドを用いた養生方法
JP3569555B2 (ja) 防露下地板
JPS5984935A (ja) 水分呼吸性多孔質合成樹脂成形体の製造方法
JPH0688427A (ja) コンクリート余剰水の吸収方法
JPH0238899Y2 (ja)
JPS61236668A (ja) コンクリ−トの養生方法
JPH02252642A (ja) 珪酸アルカリ用硬化剤、それを含有する無機繊維質処理剤
JPH0238901Y2 (ja)
JP2600727B2 (ja) コンクリート打設用型枠
JPH03275545A (ja) コンクリートの硬化方法とそれに用いるコンクリートと吸水材
JP2605793B2 (ja) 水硬性セメント組成物の養生方法
JPH0238903Y2 (ja)
JPH0781994A (ja) モルタル組成物およびモルタル施工法ならびに遮音壁の施工法
JPH0468430B2 (ja)
JPS6121942A (ja) 軽量骨材の吸水防止法
JPH065847Y2 (ja) モルタル・コンクリ−ト用吸水シ−ト
JPH03144065A (ja) コンクリート打設用型枠