JPH0247769A - 積和演算装置 - Google Patents

積和演算装置

Info

Publication number
JPH0247769A
JPH0247769A JP19821288A JP19821288A JPH0247769A JP H0247769 A JPH0247769 A JP H0247769A JP 19821288 A JP19821288 A JP 19821288A JP 19821288 A JP19821288 A JP 19821288A JP H0247769 A JPH0247769 A JP H0247769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sum
product
values
pipeline
arithmetic operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19821288A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Araki
敏之 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19821288A priority Critical patent/JPH0247769A/ja
Publication of JPH0247769A publication Critical patent/JPH0247769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、積和演算装置の並列パイプライン方式による
高速化に関するものである。
従来の技術 乗算部と算術演算部とをパイプライン方式で構成されて
いて従来から使用されている積和演算器は、一般に第2
図にブロック図を示すような装置が用いられている。 
 乗算部21では、Xl Yの2人力を乗算器23で乗
算し、その結果Bをパイプラインレジスタ24に格納す
る。
B+ :X+ XY+            (1)
算術演算部22では、積和演算の累算和A(または最終
結果)と乗算結果Bとの加算を行う加算器25と前記累
算和Aを格納しているパイプラインレジスタ26とで構
成されている。
A+ = B+−+  + A+、+        
   (2)上記にような装置では、高速性が要求され
る場合、入力データのビット幅の増大に伴い乗算部と算
術演算部の実行時間の増大と共にその実行時間の差も増
大する。この問題点を解消するために第3図にブロック
図を示すような積和演算装置が考案されている。この装
置は、乗算部31は2人力の乗算器33と乗算器33に
おける中間出力B1、B2を格納するパイプラインレジ
スタ34.35で構成されている。
B1+ +B2I=X+ XY+        (3
)算術演算部は、前記中間出力Bl、B2と積和演算の
累算布A(または最終結果)との3人力2出力のWa 
l 1ace−Treeの変換器36と2人力の加算器
37と積和演算の累算布Aを格納するパイプラインレジ
スタ38とにより構成されている。
A+ = 81+−+  + B2+−+  + A+
−+     (4)発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、積和演算結果を得
るために2段のパイプライン方式をとり、算術演算部の
加算器においてキャリの伝搬は、最下位ビットから最上
位ビットまで毎回伝搬する可能性があり高速性に欠けて
いるという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑み、高速な積和演算装置を提供
することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は積和演算を繰り返し実行する積和演算装置にお
いて、乗算部の実行と算術演算部の実行をパイプライン
並列実行方式とし、前記乗算部ではN個の中間出力を格
納するN個のパイプラインレジスタを持ち、前記算術演
算部では2段のパイプライン方式で、前記N個の中間出
力と算術演算部での累算結果であるN入力との合計2N
入力をN入力に変換するWallace−Treeの変
換器と2N入力を1出力に演算する加算器と(N+1)
個のパイプラインレジスタとで構成され、前記算術演算
部の中での累算は常に1系統の値をN個の値の和の形で
演算する事を特徴とする積和演算装置である。
作用 本発明は前記した構成により、1系統の値をN個の値の
和の形で表現し、算術演算部を2段のパイプライン方式
で累積演算を行うとき1段目では、キャリの伝搬が途中
まで(2N入力をN出力に変換するWallace−T
reeの変換器の段数分)しか行わないので累算布は、
高速実行になる。
2段目では、1段目で途中までキャリの伝搬が行われて
いるので、残りの分を伝搬させればよいことになる。
従って、パイプラインにおける各段の遅延時間は小さく
なり、高速な積和演算器として使用できる。
実施例 第1図に本発明におけるN=2としたときの積和演算装
置の実施例のブロック図を示す。第1図において乗算部
1は、入力データXとYとの乗算の結果を2個の値の和
として中間結果を2個出力する乗算器3とその中間結果
Bl、B2B1+ + B2+ =X+ XY+   
     (5)を格納するパイプラインレジスタ4.
5で構成されている。
算術演算部2は、4人力を2個の値CI、C2の和 C11+C21::B11−++82+−++011−
1+021−1  (6)として出力するWallac
e−Treeの変換器6と、その出力C1、C2を格納
するパイプラインレジスタ7.8と、C1とC2の和A
+ = C1+−+  + C2+−+       
  (7)の和を演算する加算器9と、その加算器の出
力(積和演算の累算布A(または最終結果))を格納す
るパイプラインレジスタ10とで構成されてい゛る。つ
まり、3段のパイプライン方式による積和演算器である
乗算器3は、キャリ・セーブ方式による構成やWall
ace−Tree方式による構成などで実現する。
Wallace−Treeの変換器6は、2段のフルア
ダー配列で実現する。
加算器は、従来から用いられているキャリ・ルックアヘ
ッド方式やキャリ・セレクト方式などの加算器で構成す
る。
発明の詳細 な説明してきたように、本発明によれば、積和演算器を
高速に実行することができ、その実用的効果は大きい。
また、回路の規模は、それほど増大もなしに実現でき、
1系統の値をN個の和の形で内部演算するので、デバッ
グも難易ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の積和演算装置のブロ
ック図、第2図、第3図は各々従来の積和演算装置のブ
ロック図である。 1・・・乗算部、2・・・算術演算部、3・Φ会乗算器
、4.5.7.8.10・・・パイプラインレジスタ、
60・・変換器、9・・・加算器。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ばか1名4.5,7
.θ、I0.−・l召プラインシヅスタ東耳」ギ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 積和演算を繰り返し実行する積和演算装置において、乗
    算部の実行と算術演算部の実行をパイプライン並列実行
    方式とし、前記乗算部ではN個の中間出力を格納するN
    個のパイプラインレジスタを持ち、前記算術演算部では
    2段のパイプライン方式で、前記N個の中間出力と算術
    演算部での累算結果であるN入力との合計2N入力をN
    入力に変換するWallace−Treeの変換器と2
    N入力を1出力に演算する加算器と(N+1)個のパイ
    プラインレジスタとで構成され、前記算術演算部の中で
    の累算は常に1系統の値をN個の値の和の形で演算する
    事を特徴とする積和演算装置。
JP19821288A 1988-08-09 1988-08-09 積和演算装置 Pending JPH0247769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19821288A JPH0247769A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 積和演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19821288A JPH0247769A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 積和演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247769A true JPH0247769A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16387355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19821288A Pending JPH0247769A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 積和演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266057A (ja) * 1992-01-11 1993-10-15 Samsung Electron Co Ltd 分散算術を用いる演算装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199044A (en) * 1981-06-03 1982-12-06 Fujitsu Ltd Multiplying device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199044A (en) * 1981-06-03 1982-12-06 Fujitsu Ltd Multiplying device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266057A (ja) * 1992-01-11 1993-10-15 Samsung Electron Co Ltd 分散算術を用いる演算装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pohokar et al. Design and implementation of 16× 16 multiplier using Vedic mathematics
Ali et al. Study, implementation and comparison of different multipliers based on Array, KCM and Vedic Mathematics using EDA tools
Ahish et al. Design of high performance Multiply-Accumulate Computation unit
CN108255463B (zh) 一种数字逻辑运算方法、电路和fpga芯片
US6684236B1 (en) System of and method for efficiently performing computations through extended booth encoding of the operands thereto
JPH0247769A (ja) 積和演算装置
JPS6373472A (ja) 積和演算方法
Soni et al. Implementation of 16x16 Bit multiplication algorithm by using vedic mathematics over booth algorithm
JPS6259828B2 (ja)
JPH07141148A (ja) パイプライン並列乗算器
KR100373367B1 (ko) 가산기를이용한스퀘어로직회로
JPH07117954B2 (ja) 積和演算装置
Moreno et al. Convolution computation in fpga based on carry-save adders and circular buffers
Naguboina et al. Speed Enhancement of Modified Booths Encoding Algorithm Using Verilog HDL
Singh et al. Energy Efficient Vedic Multiplier
JPH06103299A (ja) 積和演算器
JP2953918B2 (ja) 演算装置
KR950010451B1 (ko) 그룹 트리구조 알고리즘(GTSM ; Group Tree Structure Method)을 적용한 고속 승산기
Reddy Design and analysis of 32x32 bit alu using high-speed vedic-wallace multiplier based on vedic mathematics
JPH08328828A (ja) 積和演算器
JPH0584528B2 (ja)
JPS6041391B2 (ja) バタフライ演算回路
JPH06131160A (ja) 積和演算回路
JPH05233682A (ja) ディジタル信号処理装置
JPH07230448A (ja) ベクトル演算処理装置