JPH0247390Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0247390Y2 JPH0247390Y2 JP3638386U JP3638386U JPH0247390Y2 JP H0247390 Y2 JPH0247390 Y2 JP H0247390Y2 JP 3638386 U JP3638386 U JP 3638386U JP 3638386 U JP3638386 U JP 3638386U JP H0247390 Y2 JPH0247390 Y2 JP H0247390Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snow
- melting chamber
- snow melting
- plate
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 33
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は屋根で除雪した雪等を融雪する融雪室
に関する。
に関する。
(従来技術とその問題点)
従来、屋根の除雪装置として融雪方式が周知で
ある。この融雪装置は温水式、電熱式或いは温風
式等に大別される。
ある。この融雪装置は温水式、電熱式或いは温風
式等に大別される。
温水式は例えば実開昭57−97025号公報に知ら
れるようにボイラの温水或いは地下水を屋根上に
導いて融雪するものであるが、水を利用するため
の腐蝕が発生し易く屋根材等の寿命を短くする欠
点がある。さらに地下水を散水するものであるた
め、大気への放熱作用が生じ、地下水の熱を効率
的に融雪のために利用できない欠点がある。さら
に電熱方式においても大気への放熱作用があり、
同様な問題点を有する。一方温風式は例えば特開
昭60−30754号公報に知られるように、温風発生
器で発生した温風を屋根上に導いて融雪を行うも
のでであるが、このような温風方式でも熱の大気
放熱作用がある。
れるようにボイラの温水或いは地下水を屋根上に
導いて融雪するものであるが、水を利用するため
の腐蝕が発生し易く屋根材等の寿命を短くする欠
点がある。さらに地下水を散水するものであるた
め、大気への放熱作用が生じ、地下水の熱を効率
的に融雪のために利用できない欠点がある。さら
に電熱方式においても大気への放熱作用があり、
同様な問題点を有する。一方温風式は例えば特開
昭60−30754号公報に知られるように、温風発生
器で発生した温風を屋根上に導いて融雪を行うも
のでであるが、このような温風方式でも熱の大気
放熱作用がある。
以上のように従来の融雪装置では大気への放熱
作用によつて熱効率が低い欠点があつた。
作用によつて熱効率が低い欠点があつた。
ところで、同一出願人は屋根の上方に間隔をお
いて配設するガイドレールと、このガイドレール
に沿つて移動可能な除雪体と、この除雪体の駆動
装置とを具備し、屋根の雪を少し残して除雪する
屋根の除雪装置を既に提案している。このような
除雪装置によつて除雪した雪を放熱がなく効率的
に融雪する装置の開発が望まれていた。
いて配設するガイドレールと、このガイドレール
に沿つて移動可能な除雪体と、この除雪体の駆動
装置とを具備し、屋根の雪を少し残して除雪する
屋根の除雪装置を既に提案している。このような
除雪装置によつて除雪した雪を放熱がなく効率的
に融雪する装置の開発が望まれていた。
(問題点を解決するための手段と作用)
本考案は融雪室本体の上部に設けた投入口と、
この投入口の下方に多段に設けた雪受け板と、こ
の雪受け板を加熱する加熱手段と融雪室本体の下
部に設ける排水口とを具備するものであり、投入
口から投入された雪を加熱手段により暖められた
雪受け板によつて融雪できる。
この投入口の下方に多段に設けた雪受け板と、こ
の雪受け板を加熱する加熱手段と融雪室本体の下
部に設ける排水口とを具備するものであり、投入
口から投入された雪を加熱手段により暖められた
雪受け板によつて融雪できる。
(考案の実施例)
第1,2図は本考案の第1実施例を示してお
り、耐熱レンガ1を積上げて形成した融雪室本体
2の上部に雪の投入口3を設けると共に、投入口
3の下方に網等の拡散板4を設ける。そしてこの
融雪室本体2に多数のアルミニウム製の雪受け板
5を多段に配設する。この雪受け板5は斜設した
雪受け板本体6の中央部に水或いは不凍液等を通
すパイプ7を横設し、これらパイプ7間を連結パ
イプ8により接続して、一側雪受け板4aから他
側雪受け板5bへのパイプ7a,7bを連通状態
とする。
り、耐熱レンガ1を積上げて形成した融雪室本体
2の上部に雪の投入口3を設けると共に、投入口
3の下方に網等の拡散板4を設ける。そしてこの
融雪室本体2に多数のアルミニウム製の雪受け板
5を多段に配設する。この雪受け板5は斜設した
雪受け板本体6の中央部に水或いは不凍液等を通
すパイプ7を横設し、これらパイプ7間を連結パ
イプ8により接続して、一側雪受け板4aから他
側雪受け板5bへのパイプ7a,7bを連通状態
とする。
さらに一側パイプ7aにはポンプ10を介して
温水器11に接続する。一方他側パイプ7bには
温水器11を接続する。又融雪室本体2の下部に
は排水口12を設け、この排水口12に貯水タン
ク13を接続する。そしてこの貯水タンク13に
は道路融雪等に使用する散水パイプ14をポンプ
15を介して接続する。16はレンガ1の外側を
覆う断熱材、17はレンガ1の内側に配設するア
ルミニウム製の保護板である。18は雪受け板本
体6の端部に設けた取付け座、19は温水器11
のヒータである。さらに瓦21を敷設した傾斜屋
根22の傾斜に沿つてガイドレールであるラツク
23を両側に配設する。このラツク23は屋根2
2の上方に取付け具24を介して固定したカバー
26によつて固定する。又取付け具24には複数
の取付け孔25を穿設し、ラツク23の取付け高
さを調節できるようになつている。両端部にギア
27を廻動自在に設けた除雪体である除雪バケツ
ト28をラツク23に前記ギア27を噛合して移
動自在に設け、前記ギア27には駆動装置である
モータ29を減速装置(図示せず)を介して連結
する。前記除雪バケツト28はその先端28aを
鋭利にすると共に上端28bに棟板28cを設け
る。さらにラツク23の両端部には除雪バケツト
28の上、下部位置検出器30,30aを設け、
さらに軒31の下方には雪を1箇所に集めるため
の滑雪溝32を設ける。そして、この滑雪溝32
の端部を前記雪投入口3の上方に位置し、雪を融
雪室本体2内に収納できるようになつている。
温水器11に接続する。一方他側パイプ7bには
温水器11を接続する。又融雪室本体2の下部に
は排水口12を設け、この排水口12に貯水タン
ク13を接続する。そしてこの貯水タンク13に
は道路融雪等に使用する散水パイプ14をポンプ
15を介して接続する。16はレンガ1の外側を
覆う断熱材、17はレンガ1の内側に配設するア
ルミニウム製の保護板である。18は雪受け板本
体6の端部に設けた取付け座、19は温水器11
のヒータである。さらに瓦21を敷設した傾斜屋
根22の傾斜に沿つてガイドレールであるラツク
23を両側に配設する。このラツク23は屋根2
2の上方に取付け具24を介して固定したカバー
26によつて固定する。又取付け具24には複数
の取付け孔25を穿設し、ラツク23の取付け高
さを調節できるようになつている。両端部にギア
27を廻動自在に設けた除雪体である除雪バケツ
ト28をラツク23に前記ギア27を噛合して移
動自在に設け、前記ギア27には駆動装置である
モータ29を減速装置(図示せず)を介して連結
する。前記除雪バケツト28はその先端28aを
鋭利にすると共に上端28bに棟板28cを設け
る。さらにラツク23の両端部には除雪バケツト
28の上、下部位置検出器30,30aを設け、
さらに軒31の下方には雪を1箇所に集めるため
の滑雪溝32を設ける。そして、この滑雪溝32
の端部を前記雪投入口3の上方に位置し、雪を融
雪室本体2内に収納できるようになつている。
次に、前記構成につきその作用を説明する。
雪が屋根22のラツク23高さまで積もつて保
存雪Aを形成した後、降雪検知器(図示せず)或
いは手動スイツチ(図示せず)よりモータ29を
駆動するとギア27が回転し、このギア27とラ
ツク23の噛合により除雪バケツト28はラツク
23の上部より下部に移動し保存雪A上に積もつ
た新雪Bを軒31側へ押し出し除雪する。そして
除雪バケツト28がラツク23の下部まで移動す
ると下部位置検出器30aがこれを検知し、制御
装置(図示せず)によつてモータ29を逆回転し
除雪バケツト28はラツク23の下部より上部に
移動する。そして上部位置検出器30が検知する
と再び除雪バケツト28が下方へ移動し保存雪A
上に積もつた新雪Bを除雪できる。このような往
復動作を毎分1m程度で連続的に行う。
存雪Aを形成した後、降雪検知器(図示せず)或
いは手動スイツチ(図示せず)よりモータ29を
駆動するとギア27が回転し、このギア27とラ
ツク23の噛合により除雪バケツト28はラツク
23の上部より下部に移動し保存雪A上に積もつ
た新雪Bを軒31側へ押し出し除雪する。そして
除雪バケツト28がラツク23の下部まで移動す
ると下部位置検出器30aがこれを検知し、制御
装置(図示せず)によつてモータ29を逆回転し
除雪バケツト28はラツク23の下部より上部に
移動する。そして上部位置検出器30が検知する
と再び除雪バケツト28が下方へ移動し保存雪A
上に積もつた新雪Bを除雪できる。このような往
復動作を毎分1m程度で連続的に行う。
そして滑雪溝32に落下した雪は落差等を利用
して、投入口3より落下する。そして落下した雪
は拡散板4によつて砕細され、拡散板4を通過し
た雪はパイプ7を通る温水によつて暖められた雪
受け板本体6に落下し、該傾斜によつて滑り落ち
ながら熱が与えられ、シヤーベツト状となる。そ
してこのシヤーベツト状の雪は下段に位置する雪
受け板5によつて順次融雪され、融雪室本体2の
底部2aに溜まり、この溜まつた水は貯水タンク
13に排出される。そしてポンプ15によつて吸
い上げられ散水パイプ14より散水して道路等の
融雪を行う。
して、投入口3より落下する。そして落下した雪
は拡散板4によつて砕細され、拡散板4を通過し
た雪はパイプ7を通る温水によつて暖められた雪
受け板本体6に落下し、該傾斜によつて滑り落ち
ながら熱が与えられ、シヤーベツト状となる。そ
してこのシヤーベツト状の雪は下段に位置する雪
受け板5によつて順次融雪され、融雪室本体2の
底部2aに溜まり、この溜まつた水は貯水タンク
13に排出される。そしてポンプ15によつて吸
い上げられ散水パイプ14より散水して道路等の
融雪を行う。
一方、ポンプ10によつて送り込まれた水は融
雪によつて熱を奪われ、温水器11に戻り、加熱
された水がポンプ10によつて再度雪受け板5へ
供給される。
雪によつて熱を奪われ、温水器11に戻り、加熱
された水がポンプ10によつて再度雪受け板5へ
供給される。
以上のように、融雪室本体2の上部に投入口3
を設けると共に、加熱手段であるパイプ7によつ
て暖められた雪受け板5を設けることによつて密
閉された状態で雪を融雪でき、融雪するための熱
が外部に放熱されることなく、効率良く融雪でき
る。
を設けると共に、加熱手段であるパイプ7によつ
て暖められた雪受け板5を設けることによつて密
閉された状態で雪を融雪でき、融雪するための熱
が外部に放熱されることなく、効率良く融雪でき
る。
さらに除雪バケツト28によつて少量除雪し、
その雪を滑雪溝32によつて投入口3に導き、そ
してこの雪を融雪室本体2内で融雪でき、自動的
に除雪、融雪ができる。しかも融雪室本体2の底
部2aに排水口12を設け、この排水口12にポ
ンプ15等を介して散水パイプ14を接続するこ
とによつて、比較的高温に暖められた排水を道路
等の融雪に利用でき、除雪、除雪した雪の融雪及
び道路等の融雪ができる一貫システムを提供でき
る。
その雪を滑雪溝32によつて投入口3に導き、そ
してこの雪を融雪室本体2内で融雪でき、自動的
に除雪、融雪ができる。しかも融雪室本体2の底
部2aに排水口12を設け、この排水口12にポ
ンプ15等を介して散水パイプ14を接続するこ
とによつて、比較的高温に暖められた排水を道路
等の融雪に利用でき、除雪、除雪した雪の融雪及
び道路等の融雪ができる一貫システムを提供でき
る。
次に本考案の他の実施例を説明する。なお、第
1実施例と同一機能を有する部分には同一符号を
付し、その詳細な説明を省略する。
1実施例と同一機能を有する部分には同一符号を
付し、その詳細な説明を省略する。
第3図は本考案の第2実施例を示しており、融
雪室本体41内に一方向に斜設した第1雪受け板
42と、この第1雪受け板42の間に端部43a
を位置して逆方向に斜設した第2雪受け板43を
配設し、これら第1,2雪受け板42,43を多
段に配設し、雪を千鳥状に落下させながら融雪で
き、確実な融雪効果が発揮できる。
雪室本体41内に一方向に斜設した第1雪受け板
42と、この第1雪受け板42の間に端部43a
を位置して逆方向に斜設した第2雪受け板43を
配設し、これら第1,2雪受け板42,43を多
段に配設し、雪を千鳥状に落下させながら融雪で
き、確実な融雪効果が発揮できる。
第4図は本考案の第3実施例を示しており、融
雪室本体51内の上部に拡散板52を設け、この
拡散板52の下方に孔53a,54a,55a…
…を散在したアルミニウム製の雪受け板53,5
4,55,……を多段に配設すると共に、拡散板
52の孔52a、第1雪受け板53の孔53a、
第2雪受け板54の孔54a……を順次小さく形
成する。さらにこの融雪室本体51に加熱手段で
ある温風装置56を装着する。
雪室本体51内の上部に拡散板52を設け、この
拡散板52の下方に孔53a,54a,55a…
…を散在したアルミニウム製の雪受け板53,5
4,55,……を多段に配設すると共に、拡散板
52の孔52a、第1雪受け板53の孔53a、
第2雪受け板54の孔54a……を順次小さく形
成する。さらにこの融雪室本体51に加熱手段で
ある温風装置56を装着する。
したがつて、温風装置56の温風によつて加熱
された拡散板52、雪受け板53,54,55上
に雪が収納されると、順次融雪され小さくなつて
孔53a,54a,55aより落下しながら融雪
できる。
された拡散板52、雪受け板53,54,55上
に雪が収納されると、順次融雪され小さくなつて
孔53a,54a,55aより落下しながら融雪
できる。
第5図は本考案の第4実施例を示しており、投
入口61の下方に縦設した雪受け板62,63,
64……を並設し、かつ融雪室65に温風装置6
6を装着して、雪受け板62,63,64……間
に詰まつた雪を融雪できる。
入口61の下方に縦設した雪受け板62,63,
64……を並設し、かつ融雪室65に温風装置6
6を装着して、雪受け板62,63,64……間
に詰まつた雪を融雪できる。
なお、本考案は前記実施例に限定されるもので
はなく、例えば雪受け板をアルミニウム以外に
銅、ステンレスでもよい等種々の変形例がある。
はなく、例えば雪受け板をアルミニウム以外に
銅、ステンレスでもよい等種々の変形例がある。
本考案は融雪室本体の上部に設けた投入口と、
この投入口の下方に多段に設けた雪受け板と、こ
の雪受け板を加熱する加熱手段と融雪室本体の下
部に設ける排水口とを具備するものであり、従来
技術に比較して外部への熱の放散がなく、効率的
に融雪できる。
この投入口の下方に多段に設けた雪受け板と、こ
の雪受け板を加熱する加熱手段と融雪室本体の下
部に設ける排水口とを具備するものであり、従来
技術に比較して外部への熱の放散がなく、効率的
に融雪できる。
第1図は第1実施例を示す縦断面図、第2図は
同雪受け板廻りの斜視図、第3図は第2実施例を
示す縦断面図、第4図は第3実施例を示す斜視
図、第5図は第4実施例を示す斜視図である。 3……投入口、4……融雪室本体、5……雪受
け板、7……パイプ(加熱手段)。
同雪受け板廻りの斜視図、第3図は第2実施例を
示す縦断面図、第4図は第3実施例を示す斜視
図、第5図は第4実施例を示す斜視図である。 3……投入口、4……融雪室本体、5……雪受
け板、7……パイプ(加熱手段)。
Claims (1)
- 融雪室本体の上部に設けた投入口と、この投入
口の下方に多段に設けた雪受け板と、この雪受け
板を加熱する加熱手段と融雪室本体の下部に設け
る排水口とを具備することを特徴とする融雪室。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3638386U JPH0247390Y2 (ja) | 1986-03-12 | 1986-03-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3638386U JPH0247390Y2 (ja) | 1986-03-12 | 1986-03-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62148617U JPS62148617U (ja) | 1987-09-19 |
JPH0247390Y2 true JPH0247390Y2 (ja) | 1990-12-13 |
Family
ID=30846734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3638386U Expired JPH0247390Y2 (ja) | 1986-03-12 | 1986-03-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0247390Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106545055B (zh) * | 2016-10-13 | 2019-06-18 | 中国人民解放军后勤工程学院 | 融雪罐及太阳能融雪系统 |
-
1986
- 1986-03-12 JP JP3638386U patent/JPH0247390Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62148617U (ja) | 1987-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0247390Y2 (ja) | ||
RU2158809C1 (ru) | Водосточная система с электрическим подогревом | |
JPH0311318Y2 (ja) | ||
JPH0379513B2 (ja) | ||
JPS6038487B2 (ja) | 橋脚の雪氷防除装置 | |
JPH0354270Y2 (ja) | ||
JPH0628613Y2 (ja) | 屋根融雪装置 | |
CN213710134U (zh) | 一种屋顶加热装置 | |
JP3179463U (ja) | 屋根散水装置 | |
JPS57148126A (en) | Underground heat exchanging equipment | |
JPH038916Y2 (ja) | ||
JPS6341482Y2 (ja) | ||
JPH0329485Y2 (ja) | ||
JPS61204461A (ja) | 融雪装置 | |
JPH0672503B2 (ja) | 屋根の除雪装置 | |
JPH0516243Y2 (ja) | ||
JP3136475B2 (ja) | 融雪方法および装置 | |
JPS62242043A (ja) | 消雪方法およびその装置 | |
JPS58123049A (ja) | 太陽熱温水化機能を備えた融雪装置 | |
JP2818740B2 (ja) | 融雪装置 | |
JPH03183806A (ja) | 軌道切替部付近の融雪装置 | |
JP2549965B2 (ja) | 融雪屋根 | |
JPH0120447Y2 (ja) | ||
JPS6037949Y2 (ja) | 建物用融雪装置 | |
JPH0356859Y2 (ja) |