JPH0379513B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0379513B2 JPH0379513B2 JP1118281A JP1118281A JPH0379513B2 JP H0379513 B2 JPH0379513 B2 JP H0379513B2 JP 1118281 A JP1118281 A JP 1118281A JP 1118281 A JP1118281 A JP 1118281A JP H0379513 B2 JPH0379513 B2 JP H0379513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snow
- snow melting
- water
- roof
- melting tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 41
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 9
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000005413 snowmelt Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の目的)
この発明は、屋根面上に積もる雪を、建物周囲
に無秩序に落雪させることなく融解し、適宜排水
するか、地下還元水あるいは循環水としてしまう
ようにした新規な構造からなる屋根の消雪構造を
提供しようとするものである。
に無秩序に落雪させることなく融解し、適宜排水
するか、地下還元水あるいは循環水としてしまう
ようにした新規な構造からなる屋根の消雪構造を
提供しようとするものである。
(従来技術)
降雪地帯における冬期間の雪処理問題は、現在
もなお大きな課題のままであつて、多大の出費と
労力を費やすだけではなく、普段の生活の中で
様々な危険に晒されている。
もなお大きな課題のままであつて、多大の出費と
労力を費やすだけではなく、普段の生活の中で
様々な危険に晒されている。
この雪による事故の一つが、建物の屋根に積も
る雪に起因するものであつて、雪降しに雪が積も
る屋根に登つて滑落してしまつたり、建物の周囲
を歩いていて屋根からの落雪の下敷きになつてし
まう等といつた事故は、冬期間の新聞記事として
極めて日常茶飯事になつている。
る雪に起因するものであつて、雪降しに雪が積も
る屋根に登つて滑落してしまつたり、建物の周囲
を歩いていて屋根からの落雪の下敷きになつてし
まう等といつた事故は、冬期間の新聞記事として
極めて日常茶飯事になつている。
そのため、それら屋根面に積もる雪を処理する
様々な提案が成されていて、例えば、無落雪屋根
と称する新しい構造からなる建物もその中の一つ
の提案で、屋根勾配を最少限の水垂れ勾配とした
極めて緩公配からなるものとし、積もる雪を、屋
根上において自然融雪させるようにしたものがあ
る。
様々な提案が成されていて、例えば、無落雪屋根
と称する新しい構造からなる建物もその中の一つ
の提案で、屋根勾配を最少限の水垂れ勾配とした
極めて緩公配からなるものとし、積もる雪を、屋
根上において自然融雪させるようにしたものがあ
る。
この既に実施されている構造によるものは、強
い弱いに拘らず、常に北風に晒され、気温が0℃
以下の真冬日を過ごさなければならないことの多
い降雪地帯にあつては、降雪粒が何時までも融解
せず、次第に堅い乾雪となつて固まつてしまい、
その後は、たまの日照程度ぐらいではなかなか溶
けず、何時までも屋根面上に止どまり、風の強い
日の降雪は吹き飛ばされてその上に積もるような
ことはないものの、そうでない時の雪は、更にそ
の上に同じ状態を繰り返し、いくらか解けて薄く
なりかけた乾雪層を、元に戻すか、あるいは更に
厚くしてしまうということになる。
い弱いに拘らず、常に北風に晒され、気温が0℃
以下の真冬日を過ごさなければならないことの多
い降雪地帯にあつては、降雪粒が何時までも融解
せず、次第に堅い乾雪となつて固まつてしまい、
その後は、たまの日照程度ぐらいではなかなか溶
けず、何時までも屋根面上に止どまり、風の強い
日の降雪は吹き飛ばされてその上に積もるような
ことはないものの、そうでない時の雪は、更にそ
の上に同じ状態を繰り返し、いくらか解けて薄く
なりかけた乾雪層を、元に戻すか、あるいは更に
厚くしてしまうということになる。
したがつて、降雪量が多くても常時強い北風が
吹きつけるような降雪状態のときには、この方式
の構造による屋根もそれなりに効果を発揮できる
が、降雪時の風速が遅く、しかも気温が0℃以下
となることが多く、単時間に集中的に積もるよう
な降雪地域の屋根としては、殆どその効果を期待
することができなくなる。
吹きつけるような降雪状態のときには、この方式
の構造による屋根もそれなりに効果を発揮できる
が、降雪時の風速が遅く、しかも気温が0℃以下
となることが多く、単時間に集中的に積もるよう
な降雪地域の屋根としては、殆どその効果を期待
することができなくなる。
これに対して、屋根面全体、あるいは軒先部分
の所定巾を発熱体で覆い、降雪時にそれらに通電
して発熱させることにより、融雪してしまうよう
にした融雪屋根構造の提案もあるが、しかし、こ
の方式によるものでは電力使用量が多く、維持費
がかさんでしまうという大きな欠点を抱え、ま
た、屋根上の積雪を機械的にかき落としてしまう
ようにしたものもあるが、かき落すための装置が
大掛かりとなつて、設備費が掛かる上に建物外観
を悪くしてしまうという致命的な問題を残すもの
であつた。
の所定巾を発熱体で覆い、降雪時にそれらに通電
して発熱させることにより、融雪してしまうよう
にした融雪屋根構造の提案もあるが、しかし、こ
の方式によるものでは電力使用量が多く、維持費
がかさんでしまうという大きな欠点を抱え、ま
た、屋根上の積雪を機械的にかき落としてしまう
ようにしたものもあるが、かき落すための装置が
大掛かりとなつて、設備費が掛かる上に建物外観
を悪くしてしまうという致命的な問題を残すもの
であつた。
以上のような状況に鑑み、屋根の積雪を人力等
により除排雪することなく、重力で自然落下する
如くした屋根面上の雪を融解させてしまう新規な
構造からなる屋根の消雪構造を完成し、茲に提供
しようとするものである。
により除排雪することなく、重力で自然落下する
如くした屋根面上の雪を融解させてしまう新規な
構造からなる屋根の消雪構造を完成し、茲に提供
しようとするものである。
(発明の構成)
図面に示す代表的な実施例からも明確に理解さ
れるように、この発明の屋根の消雪構造は、積雪
が重力で集合する構造に形成された屋根面1と、
該屋根面1の最底部に対し、流下筒4を介して連
通する融雪槽18と有し、屋根面1上の雪を、開
口部2から流下筒4を経て融雪槽18に誘導する
一方、該融雪槽18に組み込まれた噴出管8,9
からの融雪用水の噴出作動を、融雪槽18内に誘
導される雪の量に連動作動する如くなし、融雪槽
18内の雪を、それら融雪用水のエネルギーで溶
解してから放出してしまう屋根の消雪構造を、そ
の基本的な構成とするものである。
れるように、この発明の屋根の消雪構造は、積雪
が重力で集合する構造に形成された屋根面1と、
該屋根面1の最底部に対し、流下筒4を介して連
通する融雪槽18と有し、屋根面1上の雪を、開
口部2から流下筒4を経て融雪槽18に誘導する
一方、該融雪槽18に組み込まれた噴出管8,9
からの融雪用水の噴出作動を、融雪槽18内に誘
導される雪の量に連動作動する如くなし、融雪槽
18内の雪を、それら融雪用水のエネルギーで溶
解してから放出してしまう屋根の消雪構造を、そ
の基本的な構成とするものである。
以下、図面に示すこの発明を代表する実施例に
基づいて、より具体的にその構成を示すことにす
る。
基づいて、より具体的にその構成を示すことにす
る。
(実施例)
この発明の屋根の消雪構造は、屋根面1上の雪
を重力によつて集合させてしまうようにした屋根
面1の形成された部分と、その最低部から誘導し
た積雪を溶解させてしまう融雪槽18の形成され
た部分、それら溶解された水を下水道に排出させ
てしまうか、あるいは地下へ強制的に圧入して還
元水にしてしまうか、あるいはまた、屋根面1も
しくは融雪槽18に使用する融雪用水に循環させ
てしまう部分とからなつている。
を重力によつて集合させてしまうようにした屋根
面1の形成された部分と、その最低部から誘導し
た積雪を溶解させてしまう融雪槽18の形成され
た部分、それら溶解された水を下水道に排出させ
てしまうか、あるいは地下へ強制的に圧入して還
元水にしてしまうか、あるいはまた、屋根面1も
しくは融雪槽18に使用する融雪用水に循環させ
てしまう部分とからなつている。
降雪があり、屋根面1の傾斜部へ積雪があり、
ある程度の深さに達すると重力により、自動的に
下の導雪樋19へ滑落し、更にその傾斜面上を滑
落し、流下筒4の開口部2に達し、ここから下部
の融雪槽18へ落下する。
ある程度の深さに達すると重力により、自動的に
下の導雪樋19へ滑落し、更にその傾斜面上を滑
落し、流下筒4の開口部2に達し、ここから下部
の融雪槽18へ落下する。
この槽18内には、所定量の地下水(あるいは
加温水道水)が予め溜めてあり、落雪量が少いと
きは自然に融解させてしまう。しかし、短時間内
に多量の落雪があるとき、その雪は堆積して水面
上に浮くようになり、融雪槽18内に積み上がる
ような状態を実現する。
加温水道水)が予め溜めてあり、落雪量が少いと
きは自然に融解させてしまう。しかし、短時間内
に多量の落雪があるとき、その雪は堆積して水面
上に浮くようになり、融雪槽18内に積み上がる
ような状態を実現する。
すると、該融雪槽18内で常時発光器7から出
る光線を検出器6が受けているが、落雪した雪の
水面上の高さがある一定値に達することによつ
て、この光線が遮断されてリレー15を作動さ
せ、電磁弁16が作動して加圧水用ポンプ13の
モーターが回転し、融雪用水(地下水か加温水道
水)が、給水パイプ5,14を通じて屋根面1の
集合部分となる導雪樋19内あるいはその近傍に
配されている噴水管3、および融雪槽18内に組
み込まれている噴水管8,9に達し、その墳出口
より勢よく噴出する。
る光線を検出器6が受けているが、落雪した雪の
水面上の高さがある一定値に達することによつ
て、この光線が遮断されてリレー15を作動さ
せ、電磁弁16が作動して加圧水用ポンプ13の
モーターが回転し、融雪用水(地下水か加温水道
水)が、給水パイプ5,14を通じて屋根面1の
集合部分となる導雪樋19内あるいはその近傍に
配されている噴水管3、および融雪槽18内に組
み込まれている噴水管8,9に達し、その墳出口
より勢よく噴出する。
この融雪用水の噴出により、融雪槽18内に落
雪、堆積している雪の各部には、一様に放水を受
けて融雪用水の熱エネルギーと圧力水の機械的粉
砕力により迅速に融雪してしまう。
雪、堆積している雪の各部には、一様に放水を受
けて融雪用水の熱エネルギーと圧力水の機械的粉
砕力により迅速に融雪してしまう。
融解してしまつた水は、融雪槽18の上部排水
孔からオーバーフローした後、排水管10を経て
桝11に入り、側溝12を経て下水道に達する。
孔からオーバーフローした後、排水管10を経て
桝11に入り、側溝12を経て下水道に達する。
一方、上記した桝11にまで流れ込んできた融
雪水を、該桝11から側溝12に誘導しないで、
適宜圧入ポンプを作動させ、地下へ強制的に圧入
して還元水としてしまうようにすることもでき
る。
雪水を、該桝11から側溝12に誘導しないで、
適宜圧入ポンプを作動させ、地下へ強制的に圧入
して還元水としてしまうようにすることもでき
る。
更にまた、地下水が容易に得られないような地
域においては、水道水を適宜ボイラー等の加温機
を通じて所定の温度のお湯と成し、その温水を各
噴水管3,8,9へ送り、雪を落かした後、その
融雪水も、桝11に誘導しないで再び(その間必
要があれば適宜フイルター等を通して除塵してか
ら)加温気に誘導して温水として循環させるよう
にすることもできる。
域においては、水道水を適宜ボイラー等の加温機
を通じて所定の温度のお湯と成し、その温水を各
噴水管3,8,9へ送り、雪を落かした後、その
融雪水も、桝11に誘導しないで再び(その間必
要があれば適宜フイルター等を通して除塵してか
ら)加温気に誘導して温水として循環させるよう
にすることもできる。
なお、屋根面1上の雪を重力によつて集合させ
てしまうようにした屋根面1の構造は、第1図斜
視図、第2図イ要部縦断面図、および同ロ平面図
に示されているもののように、屋根面1を中央部
分に向かつて下り勾配として、その部分を導雪樋
19と成し、その一方の端部を最底部として、流
下筒4の開口部2を望ませるようにしたものを代
表的なものとする一方、第3図イ要部縦断面図、
同ロ平面図に示されているもののように、一方の
桁行側に導雪樋19を配するようにしたもの、し
かも、流下筒4の開口部2が同樋19の端部では
なく、中間部適所に配するようにしたもの、
等々、積雪が樋19に重力で集合できるような構
造の屋根面1であれば、どのような構造のものも
包含される。
てしまうようにした屋根面1の構造は、第1図斜
視図、第2図イ要部縦断面図、および同ロ平面図
に示されているもののように、屋根面1を中央部
分に向かつて下り勾配として、その部分を導雪樋
19と成し、その一方の端部を最底部として、流
下筒4の開口部2を望ませるようにしたものを代
表的なものとする一方、第3図イ要部縦断面図、
同ロ平面図に示されているもののように、一方の
桁行側に導雪樋19を配するようにしたもの、し
かも、流下筒4の開口部2が同樋19の端部では
なく、中間部適所に配するようにしたもの、
等々、積雪が樋19に重力で集合できるような構
造の屋根面1であれば、どのような構造のものも
包含される。
図中、17は、融雪槽18底部に形成した排水
栓、20は、リレー15や電磁弁16、光検出器
6や発光器7等を作動するための電源側の配線部
を夫々示している。
栓、20は、リレー15や電磁弁16、光検出器
6や発光器7等を作動するための電源側の配線部
を夫々示している。
(作用効果)
以上説明したように、この発明における屋根の
消費構造は、全く人為的なあるいは機械的な機構
を使わず、屋根面1の構造によつて重力が作用し
て、降り積もつてくる雪が自然に集合するもので
あり、それら集合した雪は、強制的に開口部2か
ら両下筒4を通じて融雪槽18内に落下、誘導さ
れ、地下水を利用するものにあつては、地熱によ
る熱エネルギーを有する水が、また、加温された
ものは、適宜熱源からの熱エネルギーを有する水
が、夫々その熱エネルギーを伝達すると共に、噴
出時の放出エネルギーで雪粒子を粉砕することに
よつて落雪を迅速且つ確実に融解することができ
る。
消費構造は、全く人為的なあるいは機械的な機構
を使わず、屋根面1の構造によつて重力が作用し
て、降り積もつてくる雪が自然に集合するもので
あり、それら集合した雪は、強制的に開口部2か
ら両下筒4を通じて融雪槽18内に落下、誘導さ
れ、地下水を利用するものにあつては、地熱によ
る熱エネルギーを有する水が、また、加温された
ものは、適宜熱源からの熱エネルギーを有する水
が、夫々その熱エネルギーを伝達すると共に、噴
出時の放出エネルギーで雪粒子を粉砕することに
よつて落雪を迅速且つ確実に融解することができ
る。
また、落雪検知器の動作により地下水は落雪が
一定量に達したときにのみ動作するので、モータ
ーの電力および地下水を無駄に使用することがな
い。また、地下水を圧入還元する手段を使用する
方式においては、地下水を循環するので地下水の
揚水による地盤沈下が起こらないのみならず、地
下水の涵養、貯水にもなる、 更にまた、水道水を加温利用するようにしたも
のでは、地下水がえられない地域においても使用
することができ、しかも、加温する水を、外部の
気象情況に応じた最も経済的な温水に加温調整で
きるよう、適宜コンピユータープログラミングシ
ステムと組み合わせ、加温するための経費を最少
限に止どめて、状況に応じた効率的な消雪を実現
できる。
一定量に達したときにのみ動作するので、モータ
ーの電力および地下水を無駄に使用することがな
い。また、地下水を圧入還元する手段を使用する
方式においては、地下水を循環するので地下水の
揚水による地盤沈下が起こらないのみならず、地
下水の涵養、貯水にもなる、 更にまた、水道水を加温利用するようにしたも
のでは、地下水がえられない地域においても使用
することができ、しかも、加温する水を、外部の
気象情況に応じた最も経済的な温水に加温調整で
きるよう、適宜コンピユータープログラミングシ
ステムと組み合わせ、加温するための経費を最少
限に止どめて、状況に応じた効率的な消雪を実現
できる。
叙上の如く、この発明の屋根の消雪構造は、構
造が比較的簡単で、従前までのこの種構造のもの
に比較して安価に実現できる上、維持管理のため
の労力や経費の面においても有利なものとなつて
いることから、降雪によつて屋根面に積もる雪で
様々な被害を被る地域の人々に大いに貢献できる
ものとなることが予想され、ひいては、それらの
被害を防止するための予算措置に苦慮する公共企
業体にとつても、それらの削減に繋がるという恩
恵に抑止することができ、また、軒下に溜まる雪
による交通機関への影響をも、最少限のものに止
どめ、それらの地域の降雪時期の経済活動を少し
でも活気のあるものとすることができるという大
きな特徴を発揮することになる。
造が比較的簡単で、従前までのこの種構造のもの
に比較して安価に実現できる上、維持管理のため
の労力や経費の面においても有利なものとなつて
いることから、降雪によつて屋根面に積もる雪で
様々な被害を被る地域の人々に大いに貢献できる
ものとなることが予想され、ひいては、それらの
被害を防止するための予算措置に苦慮する公共企
業体にとつても、それらの削減に繋がるという恩
恵に抑止することができ、また、軒下に溜まる雪
による交通機関への影響をも、最少限のものに止
どめ、それらの地域の降雪時期の経済活動を少し
でも活気のあるものとすることができるという大
きな特徴を発揮することになる。
図面は、この発明を代表する実施例に基づくも
のであり、第1図は、全体斜視図、第2図は、イ
が同要部縦断面図、ロが同平面図、第3図は、他
の実施例によるものの、イが同要部縦断面図、ロ
が同平面図である。 1…屋根面、2…流下筒の開口部、3…導雪樋
用の噴水管、4…流下筒、5…給水パイプ、6…
光検出器、7…発光器、8,9…融雪槽内の噴水
管、10…配水管、11…桝、12…側溝、13
…加圧水用送水ポンプ、14…給水パイプ、15
…リレー、16…電磁弁、17…排水栓、18…
融雪槽、19…導雪樋、20…電源側配線部分。
のであり、第1図は、全体斜視図、第2図は、イ
が同要部縦断面図、ロが同平面図、第3図は、他
の実施例によるものの、イが同要部縦断面図、ロ
が同平面図である。 1…屋根面、2…流下筒の開口部、3…導雪樋
用の噴水管、4…流下筒、5…給水パイプ、6…
光検出器、7…発光器、8,9…融雪槽内の噴水
管、10…配水管、11…桝、12…側溝、13
…加圧水用送水ポンプ、14…給水パイプ、15
…リレー、16…電磁弁、17…排水栓、18…
融雪槽、19…導雪樋、20…電源側配線部分。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 積雪が重力で集合する構造に形成された屋根
面と、該屋根面の最底部に、その開口部を面しさ
せた流下筒を介して連通する融雪槽とを有し、屋
根面上の雪を、開口部から流下筒を経て融雪槽に
誘導する一方、該融雪槽に組み込まれた噴出管か
らの融雪用水の噴出作動を、融雪槽内に誘導され
る雪の量に連動作動する如くなし、融雪槽内の雪
を、それら融雪用水のエネルギーで溶解してから
放出してしまう屋根の消雪構造。 2 融雪槽内で溶解されて放出される水が、強制
的に地下に送り込まれてしまう地下還元水となる
如くした特許請求の範囲第1項記載の屋根の消雪
構造。 3 融雪槽内で溶解されて放出される水が、屋根
面もしくは融雪槽における融雪用水として循環さ
れる如くした特許請求の範囲第1項記載の屋根の
消雪構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1118281A JPS57127078A (en) | 1981-01-28 | 1981-01-28 | Snow melting roof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1118281A JPS57127078A (en) | 1981-01-28 | 1981-01-28 | Snow melting roof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57127078A JPS57127078A (en) | 1982-08-07 |
JPH0379513B2 true JPH0379513B2 (ja) | 1991-12-19 |
Family
ID=11770918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1118281A Granted JPS57127078A (en) | 1981-01-28 | 1981-01-28 | Snow melting roof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57127078A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5994530U (ja) * | 1982-12-17 | 1984-06-27 | 株式会社能登鉄工所 | 融雪装置 |
JPH0137070Y2 (ja) * | 1984-11-08 | 1989-11-09 | ||
JPH0319574Y2 (ja) * | 1985-02-06 | 1991-04-25 | ||
JPS62117942A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-29 | ミサワホ−ム株式会社 | 屋根積雪の溶融装置 |
-
1981
- 1981-01-28 JP JP1118281A patent/JPS57127078A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57127078A (en) | 1982-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7628150B2 (en) | Versatile flexible mat and method of implementing and using same | |
US3331207A (en) | Method and system for collecting and distributing water | |
JPH0364646B2 (ja) | ||
JPH0379513B2 (ja) | ||
KR20240014235A (ko) | 비점오염저감 및 우수저류장치 | |
JP3243344U (ja) | ボイラー給湯を使用した融雪装置 | |
JP2003056135A (ja) | 雨水利用システム | |
JP2001303527A (ja) | 消雪方法とその装置 | |
JPH0721175B2 (ja) | 融雪処理装置 | |
JPH01102184A (ja) | 散水式屋根消雪装置 | |
JP2009235772A (ja) | 散水消雪装置 | |
JPH0113691Y2 (ja) | ||
JP2564258B2 (ja) | 氷雪製造システム | |
JPH0516243Y2 (ja) | ||
JPH0137070Y2 (ja) | ||
JPH0617454A (ja) | 融雪水回収ゲレンデ構造 | |
JP2738757B2 (ja) | トイレ設備 | |
JPH0344610B2 (ja) | ||
JPH0247390Y2 (ja) | ||
JPH089846B2 (ja) | 法面にソーラー装置を設けた道路消雪装置 | |
JPH11350444A (ja) | 融雪水回収再利用装置 | |
JP2818740B2 (ja) | 融雪装置 | |
JPS6341466Y2 (ja) | ||
JPS61204461A (ja) | 融雪装置 | |
JPS63226403A (ja) | 雨水・融雪水再利用システム |