JPH0246557A - テープ張力検出装置 - Google Patents
テープ張力検出装置Info
- Publication number
- JPH0246557A JPH0246557A JP63198241A JP19824188A JPH0246557A JP H0246557 A JPH0246557 A JP H0246557A JP 63198241 A JP63198241 A JP 63198241A JP 19824188 A JP19824188 A JP 19824188A JP H0246557 A JPH0246557 A JP H0246557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- magnetic tape
- tape
- support
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、磁気テープを記録媒体として情報の記録再生
を行う磁気記録再生装置等のテープ張力検出装置に関す
るものである。
を行う磁気記録再生装置等のテープ張力検出装置に関す
るものである。
従来の技術
従来より、磁気テープの走行時におけるテープ張力の検
出方法については、種々提案がなされている。その従来
のテープ張力検出装置について、3 ベー/ 以下、図面を参照しながら説明する。
出方法については、種々提案がなされている。その従来
のテープ張力検出装置について、3 ベー/ 以下、図面を参照しながら説明する。
第6図、第7図は、従来のテープ張力検出装置の簡単な
側面図、及び平面図である。
側面図、及び平面図である。
第6図、第7図において、4は磁気テープ、5は前記磁
気テTプ4に当接したポスト、6は一端部にポスト5が
取付けられ、他端が支軸17を中心に回動可能に基板1
2に取付けられたL字状のアーム、8は前記アーム6を
時計方向、すなわち前記ポスト6がより磁気テープ4に
当接する方向に付勢するバネである。13は磁気テープ
4を矢印Eの方向に引張り駆動するキャプスタンモータ
の回転軸に取付けられた回転体であり、14のピンチロ
ーラとの圧着によって前記磁気テープ4を矢印Eの方向
に走行させる。10は前記磁気テープ4が巻付けられた
リールを乗せたリール台であり、前記リールと同軸で、
同一回転をする。11はフェルト等により構成され、前
記リール台10をしめつけてブレーキをかけるだめのバ
ンドであり、そのバンド11の一端は固定部9に固定さ
れ、他端は前記アーム6の支軸7に対してバネ8の取付
は部と逆側に、取付は金具15によって取付けられてい
る。
気テTプ4に当接したポスト、6は一端部にポスト5が
取付けられ、他端が支軸17を中心に回動可能に基板1
2に取付けられたL字状のアーム、8は前記アーム6を
時計方向、すなわち前記ポスト6がより磁気テープ4に
当接する方向に付勢するバネである。13は磁気テープ
4を矢印Eの方向に引張り駆動するキャプスタンモータ
の回転軸に取付けられた回転体であり、14のピンチロ
ーラとの圧着によって前記磁気テープ4を矢印Eの方向
に走行させる。10は前記磁気テープ4が巻付けられた
リールを乗せたリール台であり、前記リールと同軸で、
同一回転をする。11はフェルト等により構成され、前
記リール台10をしめつけてブレーキをかけるだめのバ
ンドであり、そのバンド11の一端は固定部9に固定さ
れ、他端は前記アーム6の支軸7に対してバネ8の取付
は部と逆側に、取付は金具15によって取付けられてい
る。
上記構成により、従来のテープ張力検出装置は、磁気テ
ープ4が矢印Eの方向にキャプスタンモターの回転軸1
3により駆動される。この時、磁気テープ4は矢印Eの
方向に引張られて走行し、同時に逆方向の矢印Fの方向
に引張られる力が働いているため、テープ4にはある張
力が生じ、この張力によってポスト5には矢印Gの方向
の力が働いている。
ープ4が矢印Eの方向にキャプスタンモターの回転軸1
3により駆動される。この時、磁気テープ4は矢印Eの
方向に引張られて走行し、同時に逆方向の矢印Fの方向
に引張られる力が働いているため、テープ4にはある張
力が生じ、この張力によってポスト5には矢印Gの方向
の力が働いている。
このテープ張力と矢印Gの力は比例関係にちゃ、そのた
め、テープ張力が大きくなればバネ8の力に打勝ってポ
スト5は矢印Gの方向に移動する。
め、テープ張力が大きくなればバネ8の力に打勝ってポ
スト5は矢印Gの方向に移動する。
この時ポスト5の移動と同時にアーム6も支軸7に対し
て反時計方向に回動する。このため、バンド11の取付
は金具15も反時計方向に回動し、I) −)し台10
をしめつけたバンド11のしめつけトルクが低下し、こ
のために矢印Fの方向に働いていたブレーキ力が小さく
なり、矢印Fの力が低下する事となる。これによって、
テープ張力が下5ベー7 がり、テープ張力は常に設定されたある一定値で安定す
る。
て反時計方向に回動する。このため、バンド11の取付
は金具15も反時計方向に回動し、I) −)し台10
をしめつけたバンド11のしめつけトルクが低下し、こ
のために矢印Fの方向に働いていたブレーキ力が小さく
なり、矢印Fの力が低下する事となる。これによって、
テープ張力が下5ベー7 がり、テープ張力は常に設定されたある一定値で安定す
る。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、上記のような構成では、テープ張力とポ
ストの移動量の関係は、バネ力が経時変化をするとか、
ポスト取付は金具の支点の軸負荷が、経時及び環境条件
の変化により変ってくる等の理由により、非常に不安定
であり、正確なテープ張力の検出ができなかった。
ストの移動量の関係は、バネ力が経時変化をするとか、
ポスト取付は金具の支点の軸負荷が、経時及び環境条件
の変化により変ってくる等の理由により、非常に不安定
であり、正確なテープ張力の検出ができなかった。
課題を解決するだめの手段
上記課題を解決するために本発明のテープ張力検出装置
は、圧力を加えれば抵抗値が変化する特性を備えた半導
体素子と、その半導体を取付ける支柱と、その支柱の外
側に取付けられた円筒形で回転自在なローラーという構
成を備えたものである。
は、圧力を加えれば抵抗値が変化する特性を備えた半導
体素子と、その半導体を取付ける支柱と、その支柱の外
側に取付けられた円筒形で回転自在なローラーという構
成を備えたものである。
作 用
本発明は、上記した構成により、テープ張力に比例して
テープがポストを押圧する圧力を直接、半導体素子によ
って検出するため、経時、環境6 \−2 変化等に対する機械的な不安定要素を除去する事ができ
、常に正確な圧力を検出することとなる。
テープがポストを押圧する圧力を直接、半導体素子によ
って検出するため、経時、環境6 \−2 変化等に対する機械的な不安定要素を除去する事ができ
、常に正確な圧力を検出することとなる。
また、磁気テープは半導体素子に当接しながら回転する
ローラーに巻付けられて走行するものであるため、磁気
テープの走行には支障のないものである。
ローラーに巻付けられて走行するものであるため、磁気
テープの走行には支障のないものである。
実施例
以下、本発明のテープ張力検出装置の一実施例について
図面を参照しながら説明する。
図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明における一実施例の側断面図である、第
2図はその平断面図である。
2図はその平断面図である。
第1図、第2図において、1は歪によって抵抗値が変化
する半導体素子である。2はその外側面に凹部16が形
成された円柱状の支柱であり、前記半導体素子1の一端
部は前記凹部16内に固定され、その他端部は前記凹部
16より突出した状態で取付けられている。3は前記支
柱2に回転自在に挿入された円筒状の回転体(以下ロー
ラーという)であり、4は磁気テープである。前記支柱
2は第2図に示すように磁気テープ4により押圧了 べ
−/ されたローラー3の内壁が常に前記半導体素子1に当接
する位置に設けられている。すなわち、前記半導体素子
1が磁気テープ4のローラー3への巻付は角の略中心に
位置するように支柱2が設定されているため、磁気テー
プ40走行に伴ってロラー3が回転されても、ローラー
4の内壁は常に前記半導体素子1に当接し、回転する。
する半導体素子である。2はその外側面に凹部16が形
成された円柱状の支柱であり、前記半導体素子1の一端
部は前記凹部16内に固定され、その他端部は前記凹部
16より突出した状態で取付けられている。3は前記支
柱2に回転自在に挿入された円筒状の回転体(以下ロー
ラーという)であり、4は磁気テープである。前記支柱
2は第2図に示すように磁気テープ4により押圧了 べ
−/ されたローラー3の内壁が常に前記半導体素子1に当接
する位置に設けられている。すなわち、前記半導体素子
1が磁気テープ4のローラー3への巻付は角の略中心に
位置するように支柱2が設定されているため、磁気テー
プ40走行に伴ってロラー3が回転されても、ローラー
4の内壁は常に前記半導体素子1に当接し、回転する。
この時ローラー3は第1図に示すように半導体素子1が
、支柱2の側面から一部突出しているため、支柱2に列
して傾斜して回転し、第1図中りの点で、半導体素子1
と接触する。これにより、半導体素子1は磁気テープ4
の走行時における張力に応じて歪が生じる事となり、抵
抗値が変化する。この抵抗値の変化を検出する事によっ
てテープ張力を検出することができる。
、支柱2の側面から一部突出しているため、支柱2に列
して傾斜して回転し、第1図中りの点で、半導体素子1
と接触する。これにより、半導体素子1は磁気テープ4
の走行時における張力に応じて歪が生じる事となり、抵
抗値が変化する。この抵抗値の変化を検出する事によっ
てテープ張力を検出することができる。
第3図は本発明の他の実施例の平面図であり、第4図は
同要部拡大平断面図、第5図は同側断面図である。
同要部拡大平断面図、第5図は同側断面図である。
第3図、第4図、第5図において、2は側面に凹部16
が形成された支柱であり、前記凹部16内にはパッケー
ジ17がその凹部16より出没可能に摺動自在に収納さ
れている。そのパッケージ17には歪により抵抗値が変
化する半導体素子1が、その両端部を前記パッケージ1
7に固定した状態で配置されている。18は外周の一部
が前記半導体素子1に当接し、他の外周の一部が前記支
柱2の凹部16より突出した状態で回転可能に、かつ、
前記凹部16より出没する方向に移動可能に前記パッケ
ージ17に支持された剛体よりなる球である。19は一
端が前記パッケージ17に当接するよう前記支柱に取付
けられた調整ネジであり、そのねじ込み量により前記パ
ッケージ17の前記凹部16からの突出量を調整可能に
構成されている。3は円筒状回転体であり、前記支柱2
に回転自在に挿入されている。
が形成された支柱であり、前記凹部16内にはパッケー
ジ17がその凹部16より出没可能に摺動自在に収納さ
れている。そのパッケージ17には歪により抵抗値が変
化する半導体素子1が、その両端部を前記パッケージ1
7に固定した状態で配置されている。18は外周の一部
が前記半導体素子1に当接し、他の外周の一部が前記支
柱2の凹部16より突出した状態で回転可能に、かつ、
前記凹部16より出没する方向に移動可能に前記パッケ
ージ17に支持された剛体よりなる球である。19は一
端が前記パッケージ17に当接するよう前記支柱に取付
けられた調整ネジであり、そのねじ込み量により前記パ
ッケージ17の前記凹部16からの突出量を調整可能に
構成されている。3は円筒状回転体であり、前記支柱2
に回転自在に挿入されている。
そして、第3図に示すように、前記回転体3の前記法1
8に対応する外周部が走行する磁気テープ4に当接する
ように前記支柱2は配置されている。
8に対応する外周部が走行する磁気テープ4に当接する
ように前記支柱2は配置されている。
すなわち、球18が磁気チー140回転体3へ9ベー/
の巻付は角の略中心に位置するように配置されている。
上記構成によれば、前述の実施例と同様に、半導体素子
1は、磁気テープ4の走行時における張力に応じて歪が
生じる事となり、抵抗値が変化し、この抵抗値の変化を
検出するととによりテープ張力を検出することができる
。
1は、磁気テープ4の走行時における張力に応じて歪が
生じる事となり、抵抗値が変化し、この抵抗値の変化を
検出するととによりテープ張力を検出することができる
。
なお、調整ネジ19のねじ込み量を調整することにより
球18の突出量を変化せしめ、テープ張力に対する検出
量を調整するものである。
球18の突出量を変化せしめ、テープ張力に対する検出
量を調整するものである。
発明の効果
以上のように本発明のテープ張力検出装置は、圧力を加
えると抵抗値の変化する半導体素子を支柱より一部突出
して設けるとともに、その支柱の回りに回転自在に取付
けられた円筒状のローラに磁気テープを巻付けて走行せ
しめるものであり、特に機械的な要素を介在させること
なく直接圧力を検出し、テープの走行張力を安定に検出
することができる。また、磁気テープは半導体素子に当
接しながら、回転するローラーに巻付けられて走10
/\−7 行するものであるため、磁気テープの走行には支障ない
ものである。
えると抵抗値の変化する半導体素子を支柱より一部突出
して設けるとともに、その支柱の回りに回転自在に取付
けられた円筒状のローラに磁気テープを巻付けて走行せ
しめるものであり、特に機械的な要素を介在させること
なく直接圧力を検出し、テープの走行張力を安定に検出
することができる。また、磁気テープは半導体素子に当
接しながら、回転するローラーに巻付けられて走10
/\−7 行するものであるため、磁気テープの走行には支障ない
ものである。
第1図は本発明の一実施例におけるテープ張力検出装置
の概要を示す側断面図、第2図は同平断面図、第3図は
本発明の他の実施例の平面図、第1・・・・・・半導体
素子、2・・・・・・支柱、3・・・・・・回転体、4
・・・・・・磁気テープ、16・・・・・・凹部、17
・・・・・パッケージ、18・・・・・・剛球、19・
・・・・・調整ネジ。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名t+
−1トF 媚 II ぜ物日1h稼 蜂 褥板 城 ト ■) 城 (>
の概要を示す側断面図、第2図は同平断面図、第3図は
本発明の他の実施例の平面図、第1・・・・・・半導体
素子、2・・・・・・支柱、3・・・・・・回転体、4
・・・・・・磁気テープ、16・・・・・・凹部、17
・・・・・パッケージ、18・・・・・・剛球、19・
・・・・・調整ネジ。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名t+
−1トF 媚 II ぜ物日1h稼 蜂 褥板 城 ト ■) 城 (>
Claims (3)
- (1)側面に凹部が形成された円柱状の支柱と、回転自
在に前記支柱に挿入された円筒状の回転体と、前記回転
体の内側壁に直接あるいは間接的に当接されるよう前記
凹部内に配置された歪により抵抗値が変化する半導体素
子とを有し、前記回転体の前記半導体素子に対応する外
周部が、走行する磁気テープに当接する位置に前記支柱
を配置したことを特徴とするテープ張力検出装置。 - (2)円柱状の支柱の側面に凹部を設け、その凹部に歪
により抵抗値が変化するように構成された半導体素子を
、その一部が前記支柱の側面より突出するよう配置する
とともに、円筒状の回転体をその内壁が前記半導体素子
の一部に当接するよう回転自在に前記支柱に取付け、そ
の回転体の前記半導体素子に対応する外周部が、走行す
る磁気テープに当接する位置に前記支柱を配置したテー
プ張力検出装置。 - (3)側面に凹部が形成された円柱状の支柱と、その凹
部内に配置された歪に応じて抵抗値が変化する半導体素
子と、外周の一部が前記半導体素子に当接し、外周の他
の一部が前記凹部より突出した状態で回転自在に、前記
凹部に配置された球状体と、前記支柱に回転自在に挿入
された円筒状の回転体とを有し、前記回転体の前記球状
体に対応する外周部が、走行する磁気テープに当接する
位置に前記支柱を配置したことを特徴とするテープ張力
検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63198241A JP2676800B2 (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | テープ張力検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63198241A JP2676800B2 (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | テープ張力検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0246557A true JPH0246557A (ja) | 1990-02-15 |
JP2676800B2 JP2676800B2 (ja) | 1997-11-17 |
Family
ID=16387853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63198241A Expired - Fee Related JP2676800B2 (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | テープ張力検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2676800B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58141449U (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-22 | ソニー株式会社 | テ−プテンシヨン検出装置 |
JPS59223969A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-15 | Clarion Co Ltd | テ−プテンシヨン検出装置 |
-
1988
- 1988-08-09 JP JP63198241A patent/JP2676800B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58141449U (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-22 | ソニー株式会社 | テ−プテンシヨン検出装置 |
JPS59223969A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-15 | Clarion Co Ltd | テ−プテンシヨン検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2676800B2 (ja) | 1997-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0246557A (ja) | テープ張力検出装置 | |
US5794874A (en) | Tape guiding pole angle adjusting mechanism | |
JP2658313B2 (ja) | テープ張力検出装置 | |
JPH0447372B2 (ja) | ||
JPH056581Y2 (ja) | ||
JPH0419618Y2 (ja) | ||
JPH056746B2 (ja) | ||
JPS6213243Y2 (ja) | ||
JPH0345302Y2 (ja) | ||
JPH0210577Y2 (ja) | ||
JPH06195812A (ja) | テンションレギュレータバンド調整機構 | |
JPS5813480Y2 (ja) | テ−プレコ−ダのテ−プテンシヨン付加装置 | |
JP3309444B2 (ja) | 記録再生装置及びブレーキバンド | |
JPH01107025U (ja) | ||
JPS6141150Y2 (ja) | ||
JPH0693294B2 (ja) | 回転ヘツド装置 | |
JPS6241388Y2 (ja) | ||
JPS6128268Y2 (ja) | ||
JPH0450574Y2 (ja) | ||
JPS58163040U (ja) | カセツト式テ−プレコ−ダのキヤプスタンとピンチロ−ラとによるテ−プ引張り力測定装置 | |
JPH03100954A (ja) | リール台制御装置 | |
JPH0335459A (ja) | テープテンションサーボ機構 | |
JPH04238140A (ja) | テープ張力検出装置 | |
JPH0334145A (ja) | テープ張力調整装置 | |
JPS59133552U (ja) | テンシヨンセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |