JPH0246275A - 食品鮮度保持材の製造法 - Google Patents

食品鮮度保持材の製造法

Info

Publication number
JPH0246275A
JPH0246275A JP19814188A JP19814188A JPH0246275A JP H0246275 A JPH0246275 A JP H0246275A JP 19814188 A JP19814188 A JP 19814188A JP 19814188 A JP19814188 A JP 19814188A JP H0246275 A JPH0246275 A JP H0246275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bag
far
container
freshness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19814188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumoto Tanaka
田中 靖基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Pack Co Ltd
Original Assignee
Shoei Pack Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Pack Co Ltd filed Critical Shoei Pack Co Ltd
Priority to JP19814188A priority Critical patent/JPH0246275A/ja
Publication of JPH0246275A publication Critical patent/JPH0246275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、食品の鮮度を保持するために冷蔵庫に入れて
使用する食品鮮度保持材の製造法に関する。
(従来の技術) 従来、一般家庭において食品の鮮度を保持する場合には
、その食品を冷蔵庫に入れて食品の温度を低温に保つよ
うにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、その食品が魚類や野菜などの生鮮食品の場合に
は、冷蔵庫に入れて単に低温に保つだけでは、鮮度の低
下が比較的早く、その鮮度保持の長期化や賞味期間の延
長化が望まれていた。
そこで、本発明は、冷蔵庫内の生鮮食品を長期にわたっ
て鮮度保持する食品鮮度保持材の製造法を提案する。
(問題を解決するための手段) 本発明の食品鮮度保持材の製造法は、以下に示す各工程
からなる。
■常温で遠赤外線を放射する遠赤外線放射物体を内側に
取付けた容器に水を注ぐ注水工程。
■その容器内の水を攪拌したのち静置する撹拌静置工程
■その水を容器から取り出し、耐熱性の袋に詰める充填
工程。
■その袋を加熱釜に入れて加熱殺菌する加熱殺菌工程。
■その袋を自然冷却する冷却工程。
(作用) 本発明によって製造された袋詰めの水は、遠赤外線を受
けているので、活性化された状態にあり、この活性状態
を長時間にわたって維持する。
そして、この袋詰めの水を食品鮮度保持材として冷蔵庫
に入れておくと、庫内における生鮮食品の品質低下が防
止され、その鮮度、賞味期間が従来に比べて1.5倍〜
2倍に延長されることが確認された。
この現象は、以下のような理由に基いて生ずるものと考
えられる。
すなわち1袋内の水が遠赤外線を放射するものと考えら
れ、この遠赤外線を吸収した冷蔵庫内の生鮮食品は細胞
が活性化し、細胞の壊れや酸化が防止されるとともに、
水分蒸発φ乾燥が抑制されるので、生鮮食品の品質低下
が防止される。
(実施例) 次に1本発明の実施例について説明する。
まず、常温以下で遠赤外線を放射する遠赤外線放射物体
を内側に複数個取付けた容器を用意し、この容器に水道
水などの水を、5oo9.というように所定量注入する
次に、容器に注入した水をミキサを使用して1時間攪拌
したのち、4時間静置する。これにより、遠赤外線放射
物体から放射される遠赤外線を受けた水は、その分子を
作っている酸素と水素との結合角がわずかにずれて活性
化が増大する。この活性状態は、長時間にわたって維持
される。
次に、その容器の水を耐熱性フィルムなどの耐熱性の袋
に所定量(例えば1000cc)充填し、充填後にその
袋を密封する。
その後、その袋を加熱釜に入れ、例えば110°Cとい
うように所定の加熱温度の下30分間というように所定
時間にわたって加熱殺菌処理する。
さらに、加熱殺菌処理した袋を加熱釜から取り出し自然
冷却して全工程を終了する。
このような工程で製造された袋詰めの水を、家庭用冷蔵
庫に入れて食品鮮度保持材として使用すると、庫内の魚
類や野菜などの生鮮食品の品質低下が防止され、その鮮
度、賞味期間が従来に比べて1.5倍〜2倍に延長され
ることが確認された。
この現象は、以下のような理由に基いて生ずるものと考
えられる。
すなわち、袋内の水が遠赤外線を放射するものと考えら
れ、この遠赤外線を吸収した冷蔵庫内の生鮮食品は細胞
が活性化し、細胞の壊れや酸化が防止されるとともに、
水分蒸発・乾燥が抑制されるので、生鮮食品の品質低下
が防止できる。
このような遠赤外線の放射に基〈食品鮮度保持能力の期
間は、その製造日から3ケ月程度であることが確認され
た。
また、上記の袋を冷蔵庫に入れて袋内の水を氷結しても
、遠赤外線の放射能力は変わらず、上記と同様に食品鮮
度保持効果があることが確認された。
さらに、袋内の水は活性化されているので、そのまま飲
用水として用いても有用である。
(発明の効果) 本発明によって製造された食品鮮度保持材は。
冷蔵庫内において遠赤外線を放射するものと考えられ、
この遠赤外線を吸収した庫内の魚類や野菜などの生鮮食
品は細胞が活性化し、細胞の壊れや酸化が防止されると
ともに、水分蒸発・乾燥が抑制されるので、鮮度保持が
長期にわたって可能になるとともに、賞味期間も大幅に
延長される。
特許出願人  株式会社 松栄パック 代 理 人  牧 舌部(ほか3名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 常温で遠赤外線を放射する遠赤外線放射物体を内側に取
    付けた容器に水を注ぐ注水工程と、その容器内の水を攪
    拌したのち静置する攪拌静置工程と、 前記水を容器から取り出し、耐熱性の袋に詰める充填工
    程と、 前記袋を加熱釜に入れて加熱殺菌する加熱殺菌工程と、 その袋を自然冷却する冷却工程と、 からなることを特徴とする食品鮮度保持材の製造法。
JP19814188A 1988-08-09 1988-08-09 食品鮮度保持材の製造法 Pending JPH0246275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19814188A JPH0246275A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 食品鮮度保持材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19814188A JPH0246275A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 食品鮮度保持材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246275A true JPH0246275A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16386138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19814188A Pending JPH0246275A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 食品鮮度保持材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246275A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396228A (en) * 1992-01-16 1995-03-07 Mobile Telecommunications Technologies Methods and apparatus for compressing and decompressing paging data
US6259388B1 (en) 1998-09-30 2001-07-10 Lucent Technologies Inc. Multiplication-free arithmetic coding
US6714145B1 (en) 2002-09-26 2004-03-30 Richard Marques Method and apparatus for integer-based encoding and decoding of bits
US9543980B2 (en) 2014-10-10 2017-01-10 Massachusettes Institute Of Technology Systems and methods for model-free compression and model-based decompression

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112972A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Shimada Kagaku Kogyo Kk 食品活性化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112972A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Shimada Kagaku Kogyo Kk 食品活性化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396228A (en) * 1992-01-16 1995-03-07 Mobile Telecommunications Technologies Methods and apparatus for compressing and decompressing paging data
US6259388B1 (en) 1998-09-30 2001-07-10 Lucent Technologies Inc. Multiplication-free arithmetic coding
US6714145B1 (en) 2002-09-26 2004-03-30 Richard Marques Method and apparatus for integer-based encoding and decoding of bits
US9543980B2 (en) 2014-10-10 2017-01-10 Massachusettes Institute Of Technology Systems and methods for model-free compression and model-based decompression

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3807194A (en) Thermodynamic container
Lee et al. Studies on the packaging and preservation of kimchi
US2370768A (en) Food preservation method
JPH0246275A (ja) 食品鮮度保持材の製造法
CN106433575A (zh) 低相变温度蓄冷剂
JP2006158385A (ja) レトルト容器入り食品の製造方法
JPS60172262A (ja) 米飯食品の製造方法
CN107057652A (zh) 冷链蓄冷剂
KR100347185B1 (ko) 고춧가루 살균방법
WO1993016610A1 (en) Method of manufacturing preserved food
KR102446509B1 (ko) 고체 슬라이스 고추장 제조방법
CN106381132A (zh) 稳态蓄冷剂
JP2008259468A (ja) 低細菌筋子の製造方法及びその製造方法による容器入り低細菌筋子
CN106433566A (zh) 食品级蓄冷剂
KR20220128603A (ko) 냉온 조성물 및 그의 제조방법
JP3722431B2 (ja) 半茹で冷凍又は冷蔵麺の製造方法
RU2003248C1 (ru) Способ сохранени молока
DE2654463A1 (de) Verfahren zur verlaengerung der haltbarkeit von verderblichen lebensmitteln in geschlossenen folienverpackungen aus kunststoffen
JPH0655114B2 (ja) 食物の調理容器及び保存容器並びに食物の調理方法及び保存方法
JP2023003562A (ja) 容器詰めゆで卵の製造方法
JPH0771446B2 (ja) 農水産物及び農水産加工品などの冷凍保存方法
JP3088385U (ja) 葉茎采類入り鮮度保持包装体
JPH04330260A (ja) 納豆保存法    
WO2016171149A1 (ja) 冷凍握り寿司の製造方法及び冷凍握り寿司
CN106381131A (zh) 稳态保冷剂