JPH0246193A - 誘導モータ用インバータ装置 - Google Patents

誘導モータ用インバータ装置

Info

Publication number
JPH0246193A
JPH0246193A JP63196417A JP19641788A JPH0246193A JP H0246193 A JPH0246193 A JP H0246193A JP 63196417 A JP63196417 A JP 63196417A JP 19641788 A JP19641788 A JP 19641788A JP H0246193 A JPH0246193 A JP H0246193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
power supply
npn
regenerative current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63196417A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichirou Kikunaga
喜久永 順一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63196417A priority Critical patent/JPH0246193A/ja
Publication of JPH0246193A publication Critical patent/JPH0246193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、直′a電源から周波数の可変な交流電流を得
て誘導モータに供給し、誘導モータを可変速回転駆動す
る誘導モータ用インバータ装置に関する。
従来の技術 第3図は、誘導モータを可変速回転駆動するインバータ
装置の従来例を示す回路図である。第3図において、誘
導モータ1のU相の1次巻線2uはスイッチング素子で
あるNPN)ランジスタQ1を介して直流電源3の正極
端子に接続されるとともに、別のNPN)ランジスタQ
4を介して直流電源3の負極端子に接続されている。同
様に誘導モータ1のV相の1次巻線2vはNPNI−ラ
ンジスタQ2およびNPN)ランジスタQ5を介して直
流電源3の正極端子および負極端子にそれぞれ接続され
、さらに誘導モータ1のW相の1次巻線2wはNPN)
ランジスタQ3およびNPN)ランジスタQ6を介して
直流電源3の正極端子および負傷端子にそれぞれ接続さ
れている。
各N P N )−ランジスタQ1〜Q6のベースには
、これらのトランジスタを選択的にオン・オフ駆動する
駆動回路AI、A2.A3.A4.A5.A6がそれぞ
れ個別的に接続されている。これらの駆動回路A1−八
6を制御する制御信号Eφ1゜Eφ2.Eφ3.Eφ4
.Eφ5.Eφ6は別に設けられる図示しない制御信号
発生回路から与えられる。また、各NPNトランジスタ
Q1〜Q6がオフするとき、誘導モータ1の1次巻線2
u。
2v、2wに発生する逆起電力に基づく回生電流を流す
回生電流側路用として、各NPNトランジスタQ1〜Q
6に対してダイオードDl、D2゜D3.D4.D5.
D6がそれぞれ並列に接続されている。
誘導モータ1のり相、■相、W相の各電位つまりNPN
I−ランジスタQl、Q2.Q3のエミッタ電位はNP
NトランジスタQ1〜Q6のオン・オフ動1Yに応じて
、直流電源3の電位に対して変動するため、各駆動回路
A1〜A6毎にそれらの直流電源E1〜E4が個別に設
けられている。ただし、NPNトランジスタQ4〜Q6
に対応する駆動回路A4〜A6については、1つの直流
電源E4で共用している。
上記したインバータ装置において、NPN)ランジスタ
Ql、Q5.Q6がオンとされ、NPNトランジスタQ
2〜Q4がオフとされると、直流電源3からNPNトラ
ンジスタQ1→誘導モータ1めL1相の1次巻線2u→
誘導モータ1の■相およびW相の1次巻線2v、2w−
+NPN)ランジスタQ5.Q6→直流電源31\と増
加電流が流れる。またNPNトランジスタQl、Q5.
Q6がオフに切換えられると、誘導モータ1の各1次巻
線2Ll、2V、2Wに発生する逆起電力に基づく回生
電流が、それぞれNPNトランジスタQ2〜Q4に並列
接続された回生電流側路用ダイオードD2〜D4を通っ
て直流電源3に回虫される。
次いでNPN)−ランジスタQ2.Q4.Q6がオンと
され、NPNトランジスタQ1.Q3.Q5がオフとさ
れると、直流電源3からNPN )−ランジスタQ2−
誘導モータ1の■相の1次巻線2■−誘導モータ1のU
相およびW相の1次巻線2u、2w−+NPN)ランジ
スタQ4.Q6−直流電源3八と増加電流が流れる。ま
たNPN)ランジスタQ2.Q4.Q6がオフに切換え
られると、誘導モータ1の各1次巻線2u、2v、2W
に発生する逆起電力に基づく回生$流が、それぞれNP
 N )−ランジスタQl、Q3.Q5に並列接続され
た回生電流側路用ダイオードDi、D3.D5を通って
直流電源3に回生される。
さらにN F’ N )−ランジスタQ3〜Q5がオン
とされ、NPN)−ランジスタQl、Q2.Q6がオフ
とされると、直流電源3からNPNトランジスタQ3−
誘導モータ1のW相の1次巻線2W−誘導モータ1のU
相および■相の1次巻線2u、2v −N P N )
ランジスタQ4.Q5−直流電源3へと増加電流が流れ
る。またNPNトランジスタQ3〜Q5がオフに切換え
られると、誘導モータ1の各1次巻線2u、2v、2w
に発生する逆起電力に基づく回生電流が、それぞれNP
N)ランジスタQ1.Q2.Q6に並列接続された回生
電流側路用ダイオードDi、D2.D6を通って直流電
′J!A3に回生される。
以上の動作の縁返しによって、誘導モータ1に直流電流
が供給され誘導モータ1が回転駆動される。またNPN
)ランジスタQ1〜Q6のオン・オフ周期を制御するこ
とによって、誘導モータ1に供給される交流電流の周波
数が可変調節され、これによって誘導モータ1の回転速
度が可変調節される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記した従来のインバータ装置では、ス
イッチング素子である各NPN)ランジスタQ1〜Q6
に対応する駆動回路A1〜A6毎に、このインバータ装
置とは別の電源からエネルギを受ける直流電源E1〜E
4が個別的に接続されている(ただし駆動回路A4〜A
6については直流電源E4を共用)ので、別の電源との
接続機構を必要とするなどして全体の回路構成が複雑に
なり、装置も大形化してしまうという間層点があった。
したがって本発明の目的は、別の電源との接続構成を必
要とせず、小形で回路構成の簡単な誘導モータ用インバ
ータ装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、誘導モータの各相の1次巻線にそれぞれ選択
的にオン・オフ駆動されるスイッチング素子を介して直
流電源の正極側と負極側とを接続する一方、ス・rンチ
ング素子のオフ時に1次巻線に発生する逆起電力の回生
電流を流すための回生電流側路用ダイオードを各スイッ
チング素子に並列に接続して、スイッチング素子のオン
・オフ周期を制御することにより誘導モータに供給する
交流電流の周波数を変えて誘導モータを可変速回転駆動
するようにした誘導モータ用・インバータ装置において
、 回生電流側路用ダイオードを流れる回生電流から、スイ
ッチング素子をオン・オフ駆動するスイッチング素子用
駆動回路の直流電源を得る直流電源回路を設けたことを
特徴とする誘導モータ用インバータ装置である。
1を用 本発明に従えば、スイッチング素子に並列接続された回
生電流側路用ダイオードを回生電流が流れるとき、直流
電源回路がその回生電流からスイッチング素子駆動用の
駆動回路の直流電源を確保するので、全く別個の電源か
ら直流電源としてのエネルギを受ける必要がない。
実1m例 第1図は、本発明の一実施例である誘導モータ用インバ
ータ装置の構成を示す回路図である。第1(2Iにおい
て、誘導モータ11のU相の1次巻線12uはスイッチ
〉グ素子であるNPNトランジスタQllを介して直流
電源13の正極端子に接続されるとともに、同じくスイ
ッチング素子であるNPNトランジスタQ14を介して
直流電源13の負極端子に接続されている。同様に誘導
モータ11のV相の1次@線12Vはスイッチング素子
であるNPN)ランジスタQ12およびNPNトランジ
スタQ15を介して直流電源13の正極端子および負極
端子にそれぞれ接続され、さらに誘導モータ11のW相
の1次巻線12wはスイッチング素子であるNPNトラ
ンジスタQ13およびNPNトランジスタQ16を介し
て直流電源13の正極端子および負極端子にそれぞれ接
続されている。
G N P N トランジスタQll〜Q 16のベー
スには、これらのNPN)ランジスタを選択的にオン・
オフ駆動する駆動回路A 11 、 A 12 、 A
 13 、 A 14 、 A 15 、 A 16が
それぞれ個別的に接続されている。これらの駆動回路A
ll〜A16を制(卸する制tS信号E−611,Eφ
12.Eφ13、Eφ14.Eφ15.Eφ16は、別
に設けられる図示しない制御信号発生回路から与えられ
る。
また、各NPNトランジスタQll〜Q16がオフする
とき、誘導モータ11の1次巻線12u。
12v、12wに発生する逆起電力に基づく回生電流を
流す回生電流側路用として、各NPNトランジスタQl
l〜Q16に対してダイオードD11、D12.D13
.D14.D15.D16がそれぞれ並列に接続されて
いる。
そのうち、ダイオードDll〜D14については、これ
らに対してそれぞれパルストランスT11、T12.T
13.T14の1次巻線Tl1a。
T 12 a 、 T 13 a 、 T 14 aが
直列に接続されている。すなわち、NPN)−ランジス
タQll〜Q14のコレクタには対応するダイオードD
ll〜D14のカソードが接続され、ダイオードD11
〜D14のアノードには対応するパルストランスT11
〜T14の1次巻線T 11 ;t □−T1−1 a
の一端が接続され、それら1次巻線T11a□”T14
aの曲端は対応するNPNトランジスタQ11〜Q14
のエミッタにそれぞれ接続されている。
また、ダイオードD15.D16については、そのカソ
ードが対応するNPN)−ランジスタQ15、Q16の
コレクタに接続され、そJ)アノードが対応するNPN
トランジスタQ15.Q16のエミッタに接続される。
一方、各パルストランスTll〜T14の2次巻線T 
11 b 、 T l 21:+ 、 T 13 L+
 、 T 14bの一端はそれぞれ対応するNPNトラ
ンジスタQ11〜Q14のエミッタに接続され、それら
2次巻線T11’b−T14bの他端はそれぞれ個別的
に整流用ダイオードD21.D22.D23.D24の
アノードに接続されている。各パルストランスT11−
T14の1次巻線T 11 a −T 14 aと2次
巻線Tl1b〜T1・1bの間の極性は、それぞれの1
次巻線T 11 a □” T 14 aに回生電流が
流れるとき対応する整流用ダイオードD21〜D24の
順方向に誘導電流が流れるように定められている。
各整流用ダイオードD21〜D24のカソードと対応す
るNPN)ランジスタQll〜Q14のエミッタとの間
にはそれぞれ第1の平滑用コンデンサC1l、C12,
C13,C14が接続されている。さらに、平滑用コン
デンサC11に対しては、電圧安定化用のツェナダイオ
ードZD11と抵抗R11の直接回路が並列に接続され
ている。
すなわち、抵抗R11の一端は整流用ダイオードのカソ
ード側に接続され、その抵抗R11の他端はツェナダイ
オードZDIIのカソードに接続され、ツェナダイオー
ドZD11のアノードはNPNトランジスタQllのエ
ミッタに接続されている。他の平滑用コンデンサC12
−C14に対しても同様に、それぞれツェナダイオード
ZD12と抵抗R12、ツェナダイオードZD13と抵
抗R13およびツェナダイオードZD14と抵抗R14
の直列回路が並列に接続されている。
また、各ツェナダイオードZD11〜ZD14に対して
は、それぞれ第2の平滑用コンデンサC21、C22,
C23,C24が並列に接続されている。さらに、ツェ
ナダイオードZD11〜ZD13については、それらの
カソードと直流電源13の正極端子との間に抵抗R21
,R22,R23がそれぞれ接続され、またツェナダイ
オードZD14についてはそのカソードが抵抗R24を
介してツェナダイオードZD11のアノードに接続され
ている。ツェナダイオードZD12.ZD13のアノー
ドはそれぞれ抵抗R25,R26を介して直流電源13
の負極端子に接続されている。
NPN)ランジスタQllに対応させて上記のように接
続されたパルストランスTl l、1m流用ダイオード
D21、第1および第2の平滑用コンデンサC1l、C
21、抵抗R11,R21、ツェナダイオードZD11
によって、対応する駆動回路Allに直流電圧Ellを
供給するための直流電源回路21が構成され、そのツェ
ナダイオードzD11のカソードが駆動回路Allの正
極端子に、アノードが駆動回路Allの負極端子にそれ
ぞれ接続されている。
同様に、NPN)ランジスタQ12に対応する駆動回路
A12に直流電圧E12を供給するための直流電源回路
22は、パルストランスT12、整流用ダイオードD2
2、第1および第2の平滑用コンデンサC12,C22
、抵抗R12,R22、R25、ツェナダイオードZD
12によって構成され、NPN)ランジスタQ13に対
応する駆動回路A13に直流電圧E13を供給するため
の直流電源回路23は、パルストランス713、整流用
ダイオードD23、第1および第2の平滑用コンデンサ
C13,C23、抵抗R13,R23、R26,ツェナ
ダイオードZD13によって構成され、さらにNPNト
ランジスタQ1.4〜Q16に対応する駆動回路A14
〜A16に直流電圧E14を供給するための直流電源回
路24は、パルストランスT14.1m流用ダイオード
r)24、第1および第2の平滑用コンデンサC14,
C24、抵抗R14,R24、ツェナダイオードZD1
4によって構成されている。
第2[21は、第112Iに示した駆動回路Allの具
本的楕成を示す回路図である。第2図において、発光ダ
イオード(LiH1+t E+aitti++gDio
de、略称;LED)40は駆動回路Allの入力端子
31a。
31b間に接続されており、先述した制御信号発生回路
から入力端子31a、31b間に与えられる制御信号E
φ11に応じて発光する。この発光ダイオード40と一
対にフォトカプラを構成するフォトダイオード41は増
幅器42に接続され、増幅器42の次段にはインタフェ
ース回路43が接続されている。
発光ダイオード40の光を受けてフォトダイオード41
が生成する光電流は増幅器42で増幅され、その増幅器
42の出力がインタフェース回路43に入力される。イ
ンタフェース回路43には、直列に接続された2つのN
PN)ランジスタQ17、Q18のそれぞれのベースが
接続されており、NPNトランジスタQ17のコレクタ
は抵抗R27を介して増幅器42およびインタフェース
回路43に共通の正極電源端子44aに接続され、NP
NI−ランジスタQ17のエミッタはNPN)−ランジ
スタQ18のコレクタに接続され、NPNトランジスタ
Q18のエミッタは増幅器42およびインタフェース回
路43に共通の負極電源端子44bに接続され、NPN
トランジスタQ17とNP N トランジスタQ18の
接続点は出力端子44Cに接続されている。
上記した正極電源端子44aおよび負極電源端子44b
は、それぞれ第1図に示す直流電源回路2′1のツェナ
ダイオードZD11のカソードとアノードとに接続され
、出力端子44cは第1図に示すNPN)ランジスタQ
llのベースに接続されている。
インタフェース回路43は、フォトダイオード41の受
光に相当する信号を増幅器42から受けたとき、NPN
)ランジスタQ17をオンにしNPNトランジスタQ1
8をオフにする機能を持つ。
したがって、駆動回路Allの入力端子31a。
31b間に制御信号Eφ11が入力されると、出力端子
44cからNPN)−ランジスタQllのベースにHレ
ベルの信号が与えられ、これによってNPNトランジス
タQllはオン動作する。
第2図ではNPN)ランジスタQllに対応する駆動回
路A11の具体的な構成について示したが、他の駆動回
路A12〜A16の具体的な構成も駆動回路Allと全
く同じである。
次に上記したインバータ装置の動作について説明する。
誘導モータ11の回転駆動前において、直流電源13か
ら各直流電源回路21〜23へは抵抗R21〜R23を
経て、また直流電源回路24へは抵抗R21、ツェナダ
イオードZD11、抵抗R24を経てそれぞれ直?L電
圧Ell〜E14が与えられている(このように誘導モ
ータ11の停止時には各抵抗R21〜R24には電流が
流れるので、これらの抵抗値はできるだけ高い値に設定
してその消費電力を低く抑えることが望ましい)。
したがって、各駆動回路All〜A16へは対応する直
流電源回路21〜24から直流電圧Ell〜E14が手
えられており、動fヤ可能の状態にある。
この状形から各駆動回路All〜A16の入力端子間3
1a−31b、32a−32b、33a−33b、34
a−34b、35a−35b、36a  36bに制御
信号Eφ11〜Eφ16が選択的に与えられて、NPN
 トランジスタQ11゜Q15.Q16がオン、NPN
トランジスタQ12〜Q14がオフとされると、第1図
に実線で示されるように直流電源13からNPN)ラン
ジスタQll→誘導モータ11のU相の1次巻線12U
→誘導モータ11の■相およびW相の1次巻線12v、
12w−NPN)ランジスタQ15.Q16→直凍電源
13へと増加電流が流れる。
またNPN)ランジスタQ11.Q15.Q16がオフ
に切換えられると、誘導モータ11の各1次巻線12u
、12v、12wに発生する逆起電力に基づく回生電流
が、第1[]に破線で示すようにそれぞれNPN)ラン
ジスタQ12〜Q14に並列に接続された回生電流側路
用ダイオードD12〜D14を通って直流電源13に回
生される。
このとき、直流電源回路22では、パルストランスT1
2の1次巻線T 12 aに回生電流が流れるのに件っ
て2次巻線Tl 2bに誘導電流が生じ、この誘導電流
は整流用ダイオードD22を経て第1および第2の平滑
用コンデンサC12,C22に充電される。この充電の
ために、回生電流が流れなくなった後も、しばらくの間
、直流電源回路22は駆動回路A12に対して一定の直
流電圧E12を供給し続ける。
直流電源回路23.24においても同様に、パルストラ
ンス713.T14の1次巻線T 13 a 。
T 14 aに流れる回生電流に基づき、直流電圧E1
3.E14が確保され、回生電流が流れなくなった後も
、しばらくの間、対応する駆動回路A13〜A16に対
してこれらの直流電圧を供給し続ける。
次にNPN トランジスタQ12.Q14.Q16がオ
ン、NPN)ランジスタQll、Q13゜Q15がオフ
とされるとくこの場合、先の動作によって、駆動回路A
12には直流電圧E12が、また駆動回路A14.A1
6には直流電圧E14が確実に供給され続けており、し
たがって駆動回路A12.A14.A16によってNP
N)−ランジスタQ12.Q14.Q16をオン状態に
設定できる〉、直流電源13からNPNトランジスタQ
12→誘導モータ11の■相の1次巻線12v→コ^“
擁−モータ11のU相およびW相の1次巻線12u 、
12w−”NPN トランジスタQ14.Q16→直流
電源13/\と増加電流が流れる。
またNPN)ランジスタQ12.Q14.Q16がオフ
に切り替えられると、誘導モータ11の各1次巻線12
u、12v、12wに発生する逆起動に基づく回生電流
が、それぞれN P N トランジスタQl 1.Q1
3.Q15に並列接続された回生電流側路用ダイオード
Dll、D13.Di5を通って直流電源13に回生さ
れる。このとき、直流電源回路21.23では、パルス
トランスT11、、T13の1次巻線T 11 a 、
 T 13 aに流れる回生電流に基づき、先の直流電
源回路22゜23.24の場きと同様にして直流電圧E
11゜E13.が確保され続ける。
さらにNPN)−ランジスタQ13〜Q15がオン、N
PN)−ランジスタQ11.Q12.Q16がオフとさ
れるとくこの場き、先の動作によって駆動回路A13に
は直流電圧E13が供給され続けており、また最初の動
1ヤによって駆動回路A14、 A 15には直流電圧
E14が供給され続けており、したがって駆動回路AI
3〜A15によってNPNトランジスタQ13〜Q15
をオン状態に設定できる)、直流;流13からN P 
N +−ランジスタQ13→誘導モータ11のW相の1
次巻線12W−誘導モータ11のU相および■相の1次
巻線12u、12v−NPNトランジスタQ14゜QL
5→直流電源13へと増加電流が流れる。
またNPN)−ランジスタQ13〜Q15がオフに切り
替えられると、誘導モータ11の各1次巻線12u、1
2v、12wに発生する逆起動に基づく回生電流が、そ
れぞれNPN)ランジスタQ11、Q12.Q16に並
列接続された回生電流側路用ダイオードDll、D12
.D16を通って直流電源13に回生される。このとき
、直流電源回路21.22ではパルストランスTll、
T12の1次巻線T 11 a 、 T 12 aに流
れる回生電流に基づき、先の動作の場合と同様にして直
流電圧Ell、E12が確保され続ける。
以上の動作の経返しによって、誘導モータ11に交流電
流が供給され誘導モータ11が回転駆動される。またN
PN)ランジスタQll〜Q16のオン・オフ周期を制
御することによって、誘導モータ11に供給される交流
電流の周波数が可変調節され、これによって誘導モータ
11の回転速度が可変調節される。このとき、上記した
ように各直流電源回路21〜24では、回生電流が流れ
るたびに各々の直流電圧Ell〜E14が再生されて維
持され続ける。
発明の効果 以上のように本発明の誘導モータ用インバータ装置によ
れば、スイッチング素子をオン・オフ駆動する駆動回路
の直流電源を、スイッチング素子に並列接続された回生
Tri流側路用ダイオードを流れる回生電流から得るよ
うに構成しているので、駆動回路の直流電源としてイン
バータ装置とは別の電源からエネルギ受けるため接続機
構を−の要とせず、回路構成が簡単になり装置を小形化
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である誘導モータ用インバー
タ装置の構成を示す回路図、第2図はその駆動回路の具
体的構成を示す回路図、第3図は従来の誘導モータ用イ
ンバータ装置の構成を示す回路図である。 11−・・誘導モータ、12u、12v、12w−=1
次巻線、13・・・直流電源、21〜24・・・直流電
源回路、All〜A16・・・駆動回路、Qll〜Q1
6・・・NPNトランジスタ(スイッチング素子)、D
ll〜D16・・・回生電源側路用ダイオード代理人 
 弁理士 画数 圭一部 2=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誘導モータの各相の1次巻線にそれぞれ選択的にオン・
    オフ駆動されるスイッチング素子を介して直流電源の正
    極側と負極側とを接続する一方、スイッチング素子のオ
    フ時に1次巻線に発生する逆起電力の回生電流を流すた
    めの回生電流側路用ダイオードを各スイッチング素子に
    並列に接続して、スイッチング素子のオン・オフ周期を
    制御することにより誘導モータに供給する交流電流の周
    波数を変えて誘導モータを可変速回転駆動するようにし
    た誘導モータ用インバータ装置において、回生電流側路
    用ダイオードを流れる回生電流から、スイッチング素子
    をオン・オフ駆動するスイッチング素子用駆動回路の直
    流電源を得る直流電源回路を設けたことを特徴とする誘
    導モータ用インバータ装置。
JP63196417A 1988-08-05 1988-08-05 誘導モータ用インバータ装置 Pending JPH0246193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196417A JPH0246193A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 誘導モータ用インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196417A JPH0246193A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 誘導モータ用インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246193A true JPH0246193A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16357509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196417A Pending JPH0246193A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 誘導モータ用インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055057A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂射出成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055057A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂射出成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128793A (en) Power circuit for variable frequency, variable magnitude power conditioning system
JP2017229116A (ja) 電動機の駆動制御装置
JPS6268095A (ja) インバ−タ装置
Pittermann et al. Converters for switched reluctance motor-topology comparison
JPH0246193A (ja) 誘導モータ用インバータ装置
JP2593506Y2 (ja) 発光素子駆動回路
US10742153B2 (en) Motor driver and a method of operating thereof
WO1994003966A1 (en) Power regeneration system
JP2755114B2 (ja) モータ駆動回路
JP3607057B2 (ja) 駆動回路
JP2003174766A (ja) 誘導性負荷の駆動装置
JP2755057B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動回路
JP2015107050A (ja) 電力変換回路
JP2712871B2 (ja) インバータ装置の出力電流極性検出回路
JP5921903B2 (ja) 発電制御装置および輸送機器
CN110268615B (zh) 电机驱动器及其操作方法
JP3611693B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2672886B2 (ja) 直流サーボモータのパルス駆動方式
JPH0246176A (ja) インバータ装置の出力電圧検出回路
JPH07241095A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPS6020773A (ja) パワ−トランジスタのベ−スドライバ−回路
JPH02131371A (ja) インバータ回路
JPH1146491A (ja) ブラシレス直流モータ
JPS62118766A (ja) 両極性スイツチング電源
JPH0662581A (ja) スイッチング電源回路