JPH0245912Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245912Y2
JPH0245912Y2 JP16123185U JP16123185U JPH0245912Y2 JP H0245912 Y2 JPH0245912 Y2 JP H0245912Y2 JP 16123185 U JP16123185 U JP 16123185U JP 16123185 U JP16123185 U JP 16123185U JP H0245912 Y2 JPH0245912 Y2 JP H0245912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
rail
back rail
soft
driving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16123185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6271690U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16123185U priority Critical patent/JPH0245912Y2/ja
Publication of JPS6271690U publication Critical patent/JPS6271690U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245912Y2 publication Critical patent/JPH0245912Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は弱音演奏時にバツクレールを上昇さ
せることにより弱音効果をより向上させるように
したアツプライトピアノの弱音装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、アツプライトピアノは、第5図に示
すようにペダル操作によつてハンマーレール1を
弦2側に適宜角度回動させてハンマー3を弦2の
間隔、すなわち打弦距離Lを狭めることにより、
弦2に対するハンマー3の打撃力を弱め、演奏音
を弱音化させるようにしている。
〔考案解決しようとする問題点〕
ところで、アツプライトピアノのアクシヨン機
構4にあつては、通常演奏時において、ジヤツク
5の頂端面5aがバツト6の下面に当接もしくは
近接してこれら両者間には殆んど隙間を生じない
ようにしているものの、弱音演奏時にはハンマー
レール1の回動によりハンマー3を弦2側に移動
させると、この間に僅かな隙間が生じるため、打
弦距離Lを狭めたにも抱わらず、実際には十分な
弱音効果が得られないという不都合があつた。
すなわち、ハンマー3の回動に伴いバツト6と
ジヤツク5の間に隙間を生じると、ジヤツク5が
上昇してバツト6に当接するまではハンマー3の
ジヤツク5に対する負荷が零になるため、押鍵操
作によつてウイペン7を上昇回動させると、その
上昇速度は通常演奏時よりも速くなりジヤツク5
がバツト6を強く突き上げる傾向を示すので、特
に鍵8を強打した場合には、打弦距離Lを短かく
したにも抱わらず、ハンマー3の回動速度は通常
演奏時の回動速度とあまり変らず、回動速度が変
らなければハンマー3の打撃力も小さくならない
ため十分な弱音効果を期待し得ないものである。
なお、アクシヨン機構4の構造およびその動作
は従来周知(例実公昭57−55661号公報)である
ため、説明を省略する。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係るアツプライトピアノの弱音装置
は上述したような問題を解決すべくなされたもの
で、ハンマーを初期位置に係止するハンマーレー
ルを通常演奏位置と弱音演奏位置の2位置を取り
得るよう弦に対して接近離間する方向に回動自在
に配設し、棚板上にバツクレールを上下方向に回
動もしくは移動自在に配設し、鍵の後端が通常載
置されるバツクレールクロスを前記バツクレール
に配設し、前記ハンマーレールと前記バツクレー
ルを駆動手段に作動連結し、弱音演奏時に前記駆
動手段によつて前記ハンマーレールを回動させて
通常演奏位置から弱音演奏位置に移動させると共
に前記バツクレールを上方に回動もしくは移動さ
せるようにしたものである。
〔作用〕
この考案においては弱音演奏時にバツクレール
を上方に回動もしくは移動させて鍵の後端部を押
し上げることで、バツトとジヤツクとの間に生じ
る隙間をなくし、ジヤツクの上昇速度が速くなる
のを防止する。したがつて、ハンマーの打撃力が
小さくなり、ピアノ演奏音を効果的に弱音化させ
得る。
〔実施例〕
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
第1図はこの考案に係る弱音装置の一実施例を
示す側断面図、第2図は同装置の正面図、第3図
はバツクレールの要部斜視図である。これらの図
において、各鍵8に対応するアクシヨン機構4
(第5図参照)のハンマー3を初期位置に係止す
るハンマーレール1は、従来と同様、弦2に対し
て接近離間する方向に回動し得るようブラケツト
11上に配設されて、通常は第1図に示す通常演
奏位置に決定保持され、ソフトペダル10の踏込
操作によつて通常演奏状態から弱音演奏状態に切
換えられると、弦2側に回動して弱音演奏位置に
設定保持されるように構成されている。そのた
め、ハンマーレール1はソフトペダル10に連結
杆12,13,14、リング15,16,17等
を介して作動連結されている。
ピアノの棚板18の後端部上面にはすべての鍵
8に対して共通に延在するバツクレール20が配
設されている。このバツクレール20は略L字形
に形成されてその屈曲部が複数個の蝶番21を介
して前記棚板18に枢着されることにより前後方
向に回動自在で、通常はその水平部20Aの下面
が棚板18の上面に密着し、また該水平部20A
の上面にはほぼ全長に亘つてバツクレールクロス
22が貼着され、その上に各鍵8の後端が通常載
置されている。そして、バツクレール20も前記
ソフトペダル10に連結杆14,23、リンク1
6等を介して作動連結されており、該ペダル10
の踏込操作に伴い第1図反時計方向に所定角度だ
け上昇回動されるように構成されている。
本実施例による弱音装置は上述した如く構成さ
れているので、ハンマー3の弦2に対する打撃力
を小さくし得、ピアノ演奏音を効果的に弱音化さ
せ得るものである。すなわち、従来装置において
は単にソフトペダル10を踏込んで通常演奏状態
から弱音演奏状態に切換えることにより、ハンマ
ーレール1を弦2側に回動させて通常演奏位置か
ら弱音演奏位置に移動させ、打弦距離Lを狭めて
いたが、このような構成においては前述した通り
ハンマー3の回動により第5図に示すようにバツ
ト6とジヤツク5の間に隙間が生じ、これがため
ジヤツク5の上昇速度が増加しハンマー3の打撃
力を強めるため、十分な弱音効果を得られないと
いう不都合があつたが、本実施例においてはハン
マーレール1を弱音演奏位置に移動させると同時
にバツクレール20を上昇回動させてすべての鍵
8の後端を一定距離押し上げるようにしているの
で、この鍵8の上昇に伴つてジヤツク5がウイペ
ン7とともにキヤブスタン30により押し上げら
れることで、該ジヤツク5とバツト6との間には
隙間が殆んど生ぜず、したがつてジヤツク5の上
昇速度は通常演奏時の上昇速度と同等で、速くな
ることがない。一方、ハンマー3は弦2側に近寄
り、打弦距離Lが短かくなつているので、この状
態で押鍵操作しハンマー3を回動させると、該ハ
ンマー3の弦2に対する打撃力は通常演奏時のそ
れに比べて小さく、良好な弱音演奏を行うことが
できる。
この場合、バツクレール20の回動角度を大き
くすると、鍵8の後端の上昇量が大きくなるた
め、鍵8のあがき量(押鍵時に鍵8の前端が下降
する量)を小さく設定することができる。
第4図はこの考案の他の実施例を示す要部正面
図である。この実施例はハンマーレール1および
バツクレール20の駆動手段としてソフトペダル
の代りに自己保持型の電磁ソレノイド40を使用
し、このソレノイド40の可動鉄心41に連結杆
13の一端を連結したもので、他の構成は上記実
施例と全く同様である。なお、電磁ソレノイド4
0は棚板下面等の適宜箇所に配設固定され、鍵の
両側に設けられている拍子木(図示せず)、棚板
下面等に配設されたスイツチによつて通電される
ように構成されているものとする。
このような構成においても、上記実施例と同様
の効果が得られることは明らかであろう。
なお、上記実施例はいずれも駆動手段によつて
バツクレール20を上昇回動させるように構成し
たが、この考案はこれに限らず、単に上下動自在
に配設し、弱音演奏時に所定距離上昇させるよう
にしてもよいことは勿論である。
〔考案の効果〕
以上説明したようにこの考案に係るアツプライ
トピアノの弱音装置は、弱音演奏時にハンマーレ
ールを弦側に近寄らせると同時にバツクレールを
上方に回動もしくは移動させて鍵の後端を押し上
げるようにしたので、ジヤツクとバツトとの間に
隙間が生ぜず、したがつてジヤツクの上昇速度は
通常演奏時とほぼ同等で打弦距離のみが小さくな
るため、ハンマーの打撃力が弱まり、演奏音を効
果的に弱音化させることができる。また、構造も
単にバツクレールを上方に回動もしくは移動させ
るだけでよいので、従来装置、例えば実公昭57−
55661号公報に開示されている弱音装置に比べて
著しく簡単で、安価に提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る弱音装置の一実施例を
示す側面図、第2図は同装置の正面図、第3図は
バツクレールの要部斜視図、第4図はこの考案の
他の実施例を示す要部正面図、第5図は従来のア
クシヨン機構部の側断面図である。 1……ハンマーレール、2……弦、3……ハン
マー、4……アクシヨン機構、5……ジヤツク、
6……バツト、7……ウイペン、8……鍵、10
……ソフトペダル、20……バツクレール、22
……バツクレールクロス、41……電磁ソレノイ
ド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ハンマーを初期位置に係止するハンマーレー
    ルを通常演奏位置と弱音演奏位置の2位置を取
    り得るよう弦に対して接近離間する方向に回動
    自在に配設し、棚板上にバツクレールを上下方
    向に回動もしくは移動自在に配設し、鍵の後端
    が通常載置されるバツクレールクロスを前記バ
    ツクレールに配設し、前記ハンマーレールと前
    記バツクレールを駆動手段に作動連結し、弱音
    演奏時に前記駆動手段によつて前記ハンマーレ
    ールを回動させて通常演奏位置から弱音演奏位
    置に移動させると共に前記バツクレールを上方
    に回動もしくは移動させるようにしたことを特
    徴とするアツプライトピアノの弱音装置。 (2) 駆動手段がペダルであることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のアツプライ
    トピアノの弱音装置。 (3) 駆動手段が電磁ソレノイドであることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のア
    ツプライトピアノの弱音装置。
JP16123185U 1985-10-23 1985-10-23 Expired JPH0245912Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16123185U JPH0245912Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16123185U JPH0245912Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271690U JPS6271690U (ja) 1987-05-07
JPH0245912Y2 true JPH0245912Y2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=31087348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16123185U Expired JPH0245912Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245912Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634167B2 (ja) * 1988-03-22 1994-05-02 ヤマハ株式会社 ピアノの弱音装置
JP5070844B2 (ja) * 2007-01-11 2012-11-14 ヤマハ株式会社 鍵盤式打楽器
JP5560817B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-30 ヤマハ株式会社 ピアノ型アクション

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6271690U (ja) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456243B2 (ja) 平形鍵盤楽器
JPH0245912Y2 (ja)
JPH06102861A (ja) 鍵盤楽器
US4194428A (en) Keyboard musical instrument
JPH0734477U (ja) 鍵盤楽器
JP4464147B2 (ja) グランドピアノのアクション
JPS6016953Y2 (ja) 減音機構を装備したピアノ
JP2003099062A (ja) 鍵盤装置
JPS6210790Y2 (ja)
JP2657587B2 (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JP3485957B2 (ja) グランドピアノの止音装置
JP3438741B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0675559A (ja) 鍵盤楽器
JP2004264567A (ja) アクション
JPS6243353Y2 (ja)
JPH07271351A (ja) 鍵盤楽器
JP4648616B2 (ja) ピアノの打弦装置
JP2567763Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0776869B2 (ja) グランドピアノのマフラー装置
JPH0627934A (ja) 鍵盤楽器
JPH0543119B2 (ja)
JPH0521113Y2 (ja)
JP2550100Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2518060Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS62220994A (ja) グランドピアノのマフラ−装置