JPH0245783A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH0245783A
JPH0245783A JP63197632A JP19763288A JPH0245783A JP H0245783 A JPH0245783 A JP H0245783A JP 63197632 A JP63197632 A JP 63197632A JP 19763288 A JP19763288 A JP 19763288A JP H0245783 A JPH0245783 A JP H0245783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
azimuth
ability
radar device
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63197632A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Takase
雅也 高瀬
Hirosuke Harada
原田 広輔
Shoji Matsuda
庄司 松田
Masanobu Tsudo
津藤 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63197632A priority Critical patent/JPH0245783A/ja
Publication of JPH0245783A publication Critical patent/JPH0245783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーダ装置に関し、特にそのビーム制御の
改良に関するものである。
〔従来の技術〕
第9図及び第10図は例えば文献rレーダ技術」(電子
通信学会発行 第3版 第5頁 第1図及び第2図)に
示された従来のレーダ装置の系統図からビーム制御に関
する部分だけ抜き出した系統図であり、第9図において
、2はアンテナ、2はアンテナの回転速度、3はロータ
リ・ジツイント、4は送受信機、5は表示器、6は角度
検出器、7は軌動モータ、14は軌動モータ用のスイッ
チ、15は軌動モータ用の電源である。
この第9図のアンテナ1の指向方位とアンテナlの回転
角速度2との関係は第2図に示す通りであり、図におい
て、11はアンテナ1の角速度である。
また第10図において、21はアンテナ、3はロータリ
・ジ四インド、4は送受信機、5は表示器、6は方位検
出器、7は駆動モータ、8は駆動モータ7用のスイッチ
、29は駆動モータ7用の電源である。
次に先ず第9図の動作について説明する。スイッチ14
を接続することにより、電源15からの電力が軌動モー
タ7に供給され、アンテナ1は一定の回転速度2で連続
回転する。このときの回転速度の値は第2図の角速度1
1に示すように一定である。また、送受信機4からの送
受信信号はロータリ・ジヨイント3を経由してアンテナ
1より空間に対して送受信される。
表示器5では方位検出器6で検出された方位信号に基づ
いて送受信機4の受信信号を表示するので、一定速度1
1であるアンテナ1の回転速度2に同調して表示され、
表示器5の表示画面も一定速度で回転する。レーダ装置
の探知能力は単位空間に照射するエネルギーを増大する
ことにより向上するので、回転速度2を遅くすることに
よってもレーダ装置の探知能力は向上するが、回転速度
2を遅くするとアンテナ1が一周するのに要する時間が
長くなるため、アンテナ1が一周する間に移動目標が大
きく移動してしまい、移動目標の追尾能力が劣化してし
まう。
次に第10図の動作について説明する。スイッチ8を接
続することにより電源29からの電力が駆動モータ7に
供給され、アンテナ21は一定の角速度ω工で連続回転
する。又、送受信機4からの送信信号はロータリ・ジヨ
イント3を経由してアンテナ1より空間に対して送信さ
れ、目標からの反射信号はアンテナ21で受信され、ロ
ータリ・ジヨイント3を経由して送受信機4で受信処理
される。
表示器5では方位検出器6で検出された方位信号に基づ
いて送受信機4の受信信号を表示するので、アンテナ2
1の角速度ω、に同期して表示され、つまり表示器5上
のスィーブも一定角速度ω4で回転する。一般に単位空
間に照射するエネルギーを増大することによりレーダ装
置の探知能力は向上するので、角速度ω8を遅くするこ
とによってレーダ装置の探知能力は向上するが、角速度
ωイを遅くするとアンテナ21が一周するのに要する時
間(以下データ・レートという)が長くなるためアンテ
ナ21が一周する間に目標が大きく移動してしまい、移
動目標の追尾能力が劣化してしまう。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のレーダ装置は以上のように構成されているので、
追尾能力の所要値からデータ・レートの下限に対する制
約が存在し、回転速度の低下による探知能力の向上には
限界がある。換言すれば、アンテナの回転速度を最適に
選んでも探知能力と追尾能力とを同時に高めることがで
きないという問題点があった。
この発明は上記のような従来のものの問題点を解決する
ためになされたものであり、探知能力を向上しながら同
時に追尾能力も向上させることのできる、即ちデータ・
レートを一定に保ち、所要の追尾能力を確保しつつ、特
定の方位範囲について探知能力を向上させることができ
るビーム制御器を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るレーダ装置は、アンテナの軌動モータを
制御することにより、アンテナの回転速度2を可変でき
るようにしたものである。
また、この発明に係るレーダ装置は、一定の角速度で機
械回転するアンテナにおいてさらに電子的にも方位方向
のビーム走査を行なうことによりデータ・レートは一定
に保ちつつ、特定の方位範囲についてビーム走査速度を
低下させるようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、制御器は重点方位ではアンテナの
回転速度を遅くし、逆に非重点方位ではアンテナの回転
速度を速(することによりアンテナが一回転に要する時
間を一定に保ち、追尾能力を損なうことなく、重点方位
における探知能力を向上する。
また、この発明においては、一定の角速度で機械回転す
るアンテナにおいて方位方向の電子ビーム走査を併用す
ることにより重点方位では両方を合成したビーム走査速
度が遅くなるようにして探知能力を向上させ、又逆に非
重点方位では合成のビーム走査速度が速くなるようにし
て全周の走査時間(すなわちデータ・レート)を一定に
し、しかも追尾能力の低下を防ぐように作用する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例によるレーダ装置を示し、図
において、第9図と同一符号は同一のものを示す、8は
速度信号、9は軌動モータ7を制御する制御器(回転制
御手段)である。また、第2図において、10はアンテ
ナ1の角速度の最大値、12はアンテナ1の角速度の最
小値であり、13は速度信号である。
次に動作について説明する。制御器9は第2図の実線で
示すような速度信号8を軌動モータ7に対して出力する
。この速度信号8は一周するのに要する時間が一定角速
度11でアンテナ1を回転した場合と同じになるように
設定されているので、追尾能力は一定角速度11でアン
テナ1を回転した場合と変わることがない。
一方、重点方位(第2図では一45@〜+45゜の範囲
)では角速度11よりも十分遅い角速度12でアンテナ
1を回転するので重点方位での探知能力を大幅に向上す
ることができる。
なお、上記実施例では重点方位がひとつのものを示した
が、重点方位が複数あってもよい、つまり、第3図の実
線で示すような速度信号16を制御器9が軌動モータ7
に対して出力することにより、2つの重点方位、即ち第
3図では一459〜+45@と135°〜225°の両
範囲で探知能力を向上することができる0重点方位が3
つ以上ある場合も同様である。
また、上記実施例では重点方位における角速度が−通り
であったが、角速度が複数通りあってもよい。つまり、
第4図の実線で示すような速度信号19を制御器9が軌
動モータ7に対して出力することにより、2種類の角速
度17.18により、重点方位の探知能力を2段階で向
上することができる。
なお、第3図、第4図の場合も第2図の場合と同様にア
ンテナ1が一周するのに要する時間が一定角速度11で
アンテナ1を回転した場合と同じになるように設計され
ているので、追尾能力はやはり、一定角速度11でアン
テナ1を回転した場合と変わることがない。
また、第5図は本発明の他の実施例によるレーダ装置の
構成を示す系統図であり、図において、21はビームを
電子的に方位走査するアンテナ、22はビームを電子的
に制御するビーム制御器(ビーム制御手段)、3はロー
タリ・ジヨイント、4は送受信機、5は表示器、6は方
位検出器、7は駆動モータ、8は駆動モータ7用のスイ
ッチ、9は駆動モータ7用の電源である。
以下、本実施例の動作について説明する。第5図におい
て、21及び3〜9は従来のレーダ装置と同じ動作を行
なう、アンテナ21の角速度ω7は要求された追尾能力
を満たすデータ・レートを選ぶことにより決定される。
ビーム制御器22についてはビームを電子的に角速度ω
、で方位走査する機能をもつ、よってこのビーム制御器
22において、方位ビーム走査は第6図に示すように合
成のビーム走査速度(ω4+ωア)に粗密がつくように
実行される。
即ち1.第6図のHDの領域ではビーム走査速度を遅く
して単位空間に照射するエネルギーを増大することによ
り探知能力を大幅に向上することができる。また、LD
の領域では所要のデータ・レートを満足するためにビー
ム走査速度を速くして時間的な補正を行なう。
次に本発明の更に他の実施例を図について説明する。第
7図において、ビーム制御器22にアジマス・ブランク
制御回路30及びアジマス・ブランク設定回路31を取
り付け、アジマス・ブランクを設定する方位範囲につい
ては送受信を行わなず、アジマス・ブランクをかけるこ
とができるようにする。
本実施例においてはアジマス・ブランクの開始方位から
終了方位まで瞬間的にビームを電子走査することにより
、アジマス・ブランクを例えば第8図のLDの矢印の領
域にかける場合にはその領域の走査時間分だけHDの領
域の走査時間を増加することができる、そのため、第6
図の実施例よりHDfiJl域においてさらに単位空間
に照射するエネルギーを増大して探知能力を一層向上す
ることができる。
なお、上述の第5図、第7図の実施例ではそれぞれ第2
図、第4図においてビーム走査速度は直線的に変化して
いるが、ビームの角速度ω、は電子的に自由に制御でき
るため曲線的にいかなる変化の形状をとってもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るレーダ装置によれば、レ
ーダ装置のアンテナの回転速度を可変に制御できるよう
に構成し、またレーダ装置のデータ・レートを一定に保
ち、所要の追尾能力を確保しつつ、ビームを電子的に方
位走査し、ビーム走査速度を制御できるように構成した
ので、追尾能力を損なうことなく、重点方位の探知能力
を大幅に向上することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるレーダ装置を示す系
統図、第2図、第3図、第4図は第1図における速度信
号の模式図、第5図は本発明の他の実施例によるレーダ
装置の系統図、第6図は第5図の実施例における走査速
度の変化を示す図、第7図は本発明の更に他の実施例に
よるレーダ装置の系統図、第8図は第7図の実施例にお
けるビーム走査速度の変化を表す図、第9図及び第10
図は従来のビーム制御方式を示す系統図である。 図において、1.21はアンテナ、2はアンテナlの回
転速度、3はロータリ・ジヨイント、4は送受信機、5
は表示器、6はアンテナ1の角度検出器、7はアンテナ
1の軌動モータ、8は速度信号、9は速度信号8を発生
する制御器、22はビーム制御器、10.11.12は
いずれも角速度、13は速度信号、14はスイッチ、1
5,29は軌動モータ7用の電源、16は速度信号、1
7.18は角速度、19は速度信号、30はアジマス・
ブランク制御回路、31はアジマス・ブランク設定回路
である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーダ装置において、 360°連続回転可能なアンテナと、 このアンテナを回転させる軌動モータと、 特定の方位範囲とそれ以外の範囲とでこの軌動モータの
    回転速度を異ならしめる回転制御手段とを備えたことを
    特徴とするレーダ装置。
  2. (2)レーダ装置において、 方位方向に機械的に一定速度で連続回転するアンテナと
    、 特定の方位範囲とそれ以外の範囲とで単位方位角当りの
    送信エネルギーに粗密をつけるようにこのアンテナのビ
    ームを電子的に方位走査するビーム制御手段とを備えた
    ことを特徴とするレーダ装置。
JP63197632A 1988-08-08 1988-08-08 レーダ装置 Pending JPH0245783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197632A JPH0245783A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197632A JPH0245783A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245783A true JPH0245783A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16377714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197632A Pending JPH0245783A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245783A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2405041A (en) * 2003-08-14 2005-02-16 Smiths Group Plc Radar apparatus having an antenna which may be rotated at different speeds
FR2900736A1 (fr) * 2006-05-05 2007-11-09 Thales Sa Procede pour obtenir simultanement la detection de navire et la cartographie radar de nappes de pollutions, au moyen d'un radar aeroporte rotatif
US20130325243A1 (en) * 2011-02-16 2013-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Method for the autonomous localization of a driverless, motorized vehicle
JP2015078878A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 古野電気株式会社 レーダアンテナ装置及びレーダアンテナ装置の電源制御方法
WO2016035496A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 古野電気株式会社 気象レーダ制御装置、気象観測システム、気象レーダ制御方法、および気象レーダ制御プログラム
KR20170096190A (ko) * 2015-01-12 2017-08-23 레이던 컴퍼니 능동 전자 스캔 배열 레이더를 회전시키기 위한 동적 방위각 스캐닝

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211878A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Nec Corp 三次元レ−ダ−
JPS62118274A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Nippon Kokan Kk <Nkk> 船舶用可変速空中線レ−ダ
JPS62206470A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPS6385476A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Mitsubishi Electric Corp 捜索レ−ダシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211878A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Nec Corp 三次元レ−ダ−
JPS62118274A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Nippon Kokan Kk <Nkk> 船舶用可変速空中線レ−ダ
JPS62206470A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Mitsubishi Electric Corp レ−ダ装置
JPS6385476A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Mitsubishi Electric Corp 捜索レ−ダシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2405041A (en) * 2003-08-14 2005-02-16 Smiths Group Plc Radar apparatus having an antenna which may be rotated at different speeds
GB2405041B (en) * 2003-08-14 2006-02-15 Smiths Group Plc Radar apparatus and methods
FR2900736A1 (fr) * 2006-05-05 2007-11-09 Thales Sa Procede pour obtenir simultanement la detection de navire et la cartographie radar de nappes de pollutions, au moyen d'un radar aeroporte rotatif
WO2007128777A1 (fr) * 2006-05-05 2007-11-15 Thales Procede pour obtenir simultanement la detection de navire et la cartographie radar de nappes de pollutions, au moyen d'un radar aeroporte rotatif.
US20130325243A1 (en) * 2011-02-16 2013-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Method for the autonomous localization of a driverless, motorized vehicle
US9134734B2 (en) * 2011-02-16 2015-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Method for the autonomous localization of a driverless, motorized vehicle
JP2015078878A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 古野電気株式会社 レーダアンテナ装置及びレーダアンテナ装置の電源制御方法
WO2016035496A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 古野電気株式会社 気象レーダ制御装置、気象観測システム、気象レーダ制御方法、および気象レーダ制御プログラム
JPWO2016035496A1 (ja) * 2014-09-03 2017-06-29 古野電気株式会社 気象レーダ制御装置、気象観測システム、気象レーダ制御方法、および気象レーダ制御プログラム
KR20170096190A (ko) * 2015-01-12 2017-08-23 레이던 컴퍼니 능동 전자 스캔 배열 레이더를 회전시키기 위한 동적 방위각 스캐닝
JP2018503091A (ja) * 2015-01-12 2018-02-01 レイセオン カンパニー 回転式アクティブ電子走査アレイレーダの動的アジマス走査
US10263329B1 (en) 2015-01-12 2019-04-16 Raytheon Company Dynamic azimuth scanning for rotating active electronic scanned array radar

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090123158A1 (en) Light detection and ranging system
WO2019227927A1 (zh) 一种安检系统以及安检方法
JPH0245783A (ja) レーダ装置
JP2004212285A (ja) レーダ装置、レーダシステム及びレーダ走査制御方法
JP3458066B2 (ja) レーダ装置および制御方法
JPS62206470A (ja) レ−ダ装置
JP2758308B2 (ja) レーダー装置
JPH04336821A (ja) 移動体の衛星受信追尾装置
JP2006153517A (ja) レーダ装置
JPS6073382A (ja) レ−ダ装置
JPH11142503A (ja) アンテナ制御装置
JP2010008069A (ja) レーダ情報伝送システム及びそのためのレーダ装置
JPS6288979A (ja) 船舶用合成レ−ダ
JP2853291B2 (ja) 干渉除去空中線制御装置
KR101711932B1 (ko) 선박용 레이더 제어 시스템 및 그 방법
JPH11163617A (ja) アンテナ装置
JPH08201458A (ja) マイクロ波放射計
JP2005236799A (ja) 無線装置及びその空中線方向調整方法
JPH0444238B2 (ja)
JP2000354281A (ja) リモートコントロール制御システム
JP3181818B2 (ja) アンテナ指向方向制御方法およびその装置
JP2003294829A (ja) 2次元レーダのアンテナ走査方式
JP2001165598A (ja) 誘導飛しょう体
JPS6095378A (ja) リモ−トセンサデ−タ取得装置
JPS62118274A (ja) 船舶用可変速空中線レ−ダ