JPS59211878A - 三次元レ−ダ− - Google Patents

三次元レ−ダ−

Info

Publication number
JPS59211878A
JPS59211878A JP58086176A JP8617683A JPS59211878A JP S59211878 A JPS59211878 A JP S59211878A JP 58086176 A JP58086176 A JP 58086176A JP 8617683 A JP8617683 A JP 8617683A JP S59211878 A JPS59211878 A JP S59211878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
beam scanning
azimuth
radar
modes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58086176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314147B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kiuchi
木内 英一
Yuichi Tomita
富田 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58086176A priority Critical patent/JPS59211878A/ja
Publication of JPS59211878A publication Critical patent/JPS59211878A/ja
Publication of JPH0314147B2 publication Critical patent/JPH0314147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は方位角方向に機械回転しながら仰角方向に電子
ビーム走査を行う三次元レーダーに関する・ 一般に方位角方向に機械回転しながら、仰角方向に電子
ビーム走置ヲ行う三次元レーダーのビーム定食は以下の
ように数式的に記述される。っまり、仰角方向ビーム走
査するのに要する時間(ELスキャンタイム)TK ビ
ームステップKKおける送信パルス間隔TXおよび36
o0方位角回転するのに要する時間(データータイム)
Tsoはそれぞれ下式で示される。
TK=a−RK+b      、、1川(2)ここで
、nK直ビームステッグKにおけるヒツト数、RKはそ
のときの最大探知距離2Mはビームステップ番号、Kは
ビームステップ番号、θは方位方向ビーム走査間隔h 
atbは定数である。
上記ビーム定食諸元の内、TKは1(lKから、−族的
vcwまるからb Rx、 ”ic、 (K==x、 
2. ・・=・、 M)。
M、およびθをレーダーの使命に応じて最適設定するこ
とが設計上の安息でめる。
レーダーに安水される基本性能には。
■ 遠距離目標探知 ■ 尚仰角目標探知 ■ クラッタ内目標探知 ■ 尚節回目標追尾 等がある。、ここでこれらの基不性能金得るために必女
なレーダー諸元の内1時間に関連する諸元についてのみ
論するものとすると、上記■〜■の谷基本性能を確保す
るための必要条件は次のようになる。
遠距離目標探知 ・・・・・・・・・ 最大探知距離R
K→大高大角仰角目標探知・・・・・・・・ ビームス
フッ19M→太りラッタ内目標探知 ・・・・・・ ヒ
ツト数   rlx→大高施回目標追尾 ・・・・・・
・・・・・・ データータイム’I’sc→小己れから
明白のように、■〜■の谷基本・性能をM=FMすると
、ELスキャンタイムTお、およびデータータイムTs
cは増大することとなり、これは■の基本性能の確保と
摺入れない結果となる。従って、■〜■のすべての基本
性能を同時に満足することは通常困難であり、必安に応
じて愼数のビーム定食モードを設定することが行われる
。たとえは、遠距離目標の探知性全優先し1反+rj+
高仰角目標探知性、クラッタ内目標探知性をあるイ呈辰
犠牲にしたモード、高仰角目標探知性全優先したモード
、クラッタ内目標R知性を優先したモード等でりる。
従来は、ビーム定食モード毎に独立にレーダー諸元の設
定を行ってお!7.この結果ビーム走査モード母にEL
スキャンタイム装およびチータータイム+p、oが弄な
る結果、必要に応じてめるビーム定食モード全選択する
と全方位同一ビーム走査となり、方位領域毎に厳適なビ
ーム走置モード全設層で8ないという欠点があった。
そこで不発明り目的は、方位領域毎の固有性−クラッタ
元生情況、妨害発生情況、および立地条件によって定ま
る連索領域としての電装性等にきめ子田か< x4応し
、任意の力位領域毎に最も適当なビーム捜索モードを選
択できる三次元レーダー全提供することにある◎ 本冗明によれは、チータータイムがすべて等しくなるよ
うにレーダー諸元の設定を行った値数のビーム/j、扁
〜モード全a−シ、方位角方向に適当な角度単位(たと
えば1度)毎にビーム定食モードの剋択全11コ定する
モード選択手段と、モード選択手段によって114足さ
れた方位角領域毎のヒーム走盆モード奮記憶するメモリ
と、メモリに記憶された方位角領域73ノに設定された
ビーム定食モードに従って、ビーム走査を制御するビー
ム走査制御手段どk ・I+ij+えて成る三次元レー
ダーが得られる。
次VC不発明の実施例について図面を参照して説明する
不発明l/)実施例tボナブロック図第1図全参照丁れ
は、不実権例は、ビーム定食モード選択手段100と、
万位毎に選択さノ切′ヒビーム走査モードを記憶するメ
モリ110と、メモリからアンテナの回転に同期して方
位角ごとに節み田されたビーム走査モード指定に恭いて
ビーム走1?全制御′4するビーム走査制御手段120
と、ビーム走査1υ1]御手段からのビーム走歪制御指
令rc: 促って、ビーム走糞を実行する三次元レーダ
ー裟tt=: 130を含む。
不発明によるビーム走読モードの設定νよび方位(II
域毎のビーム走査モードの選択の実力角例を第2図およ
d第3図を参照して説明する。第21ヌjの例では、ビ
ーム定食モードとして3モード設父巳しており、モード
Iは雇距離目標の探知奮、モード■は菌仰角目標の探知
を、モード■はクラッタ目標の探知金それぞれ里要視し
たモード設定となっている。従って、レーダー諸元の内
、モードIでは最大探知距離を、モード■では仰角凌域
を、モード■ではヒツト数の設定を最優先しており、他
のレーダー諸元は第1式によって算出されるELスキャ
ンタイムがモードI、モードU、モード■で概略等しく
なるように設定する。第2図の例では、高度□11域、
ビームステップちたりのビーム数および方位角方向ビー
ム間隔はすべて等しい場合を想定している。
第2図によ勺設足された3つのビーム走査モードに対し
、方位領域毎の同ゼ性に応じて方位毎にビーム走査モー
ドの選択を行う。
第3図は、方位領域毎に任意にモード選択された例勿示
している。
こり)ように、不兄明によれは方位領域毎にクラッタ発
生惰況、妨吉兄生情況およびレーダー立地栄件によって
定まる。#索領域のM要性号のレーダー環境条件に適応
したビーム走査モードを自白にJJり択でき、しかもレ
ーダー環境条件の変化に逐時対応しながら営に最適なビ
ーム走査モードを選択してゆくことかでき、レーダーの
環境適応性會飛曜的に同上することができる。
4、図1T1」の12I]単なt況明 第1図は不ヲ1ミ明の実施例を示すブロック図、第2図
は丞完明によるビーム走宜モードの設定例を示す図、第
3図は不発−男によるビーム走査モードの方位選択例を
示す図である。
100・・・・・・ビーム疋せモード選択手段、11゜
・・・・・メモ!j、120・・・・・・ビーム走査制
御手段。
−1〜。
代理人 升理±  1ノ」 原   目、 、・、、−
2,パ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 方位角方向に機械的に回転しながら仰角方向に電子ビー
    ム走査全行う孕中線を有し、仰角方向ビーム走査に女す
    る時間と方位角方向のビーム走査間隔の比が等しい値會
    有する複数のビーム定食モードをもち、方位角方向に所
    定の角度単位で、任意の方位角領域に対して適切なビー
    ム走置モードを選択するモード選択手段を、このモード
    選択手段によって任意の方位領域毎に指定されるビーム
    走査モード全記憶するメモリと、このメモリに記憶され
    たデータを空中線の回転に同期して所定の角度単位に読
    み出し、読み出されたビーム走査モードに従ってビール
    定食を制御するビーム走査制御手段と全具備し、目的に
    応じて方位角方1i1Q K iMi切なビーム走査モ
    ード金選択することを特徴とする三次元レーダー。
JP58086176A 1983-05-17 1983-05-17 三次元レ−ダ− Granted JPS59211878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086176A JPS59211878A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 三次元レ−ダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086176A JPS59211878A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 三次元レ−ダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211878A true JPS59211878A (ja) 1984-11-30
JPH0314147B2 JPH0314147B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=13879444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086176A Granted JPS59211878A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 三次元レ−ダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211878A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269078A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Koden Electron Co Ltd レーダ装置
JPH0235386A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Nec Corp レーダ装置
JPH0245783A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7230565B2 (en) * 2002-07-05 2007-06-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar
WO2018218538A1 (zh) * 2017-05-31 2018-12-06 深圳市大疆创新科技有限公司 一种激光雷达的扫描控制方法、装置及设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269078A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Koden Electron Co Ltd レーダ装置
JPH0235386A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Nec Corp レーダ装置
JPH0245783A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7230565B2 (en) * 2002-07-05 2007-06-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar
WO2018218538A1 (zh) * 2017-05-31 2018-12-06 深圳市大疆创新科技有限公司 一种激光雷达的扫描控制方法、装置及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314147B2 (ja) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU570732B2 (en) Two dimension radar system with selectable three dimension target data extraction
US2419205A (en) Directive antenna system
US3885237A (en) Phased array sequential switching between short and long distance targets
US4034374A (en) Sequential lobing track-while-scan radar
WO2015133575A1 (ja) レーダ装置
JPH03503570A (ja) リニア・フェイズドアレイ・アンテナのための角度位置決め用レーダシステム
CA2204444C (en) Spiral-shaped array for broadband imaging
WO2017199414A1 (ja) 気象レーダ装置
JP2006242844A (ja) レーダー装置及び送信ビーム制御方法
CA1152616A (en) Microwave landing systems
JPS59211878A (ja) 三次元レ−ダ−
KR100193301B1 (ko) 레이다 시스템
EP0322021A1 (en) Search radar system
US3242491A (en) Inverted v-beam antenna system
US3836929A (en) Low angle radio direction finding
US5742250A (en) Enhanced beamsplitting technique for use with three-dimensional synthetic array radar
US3943508A (en) Electronic roll compensation system for a radar antenna
Minteuan et al. Monopulse Secondary Surveillance Radar Antenna Theory
JPH09127241A (ja) レーダ装置
US4484196A (en) Antenna drive arrangement for very high frequency omidirectional range navigation system
JPS6376504A (ja) 空中線装置
JPH07128435A (ja) 補間走査レーダー装置
GB1499327A (en) Radio navigation beacon
US3836978A (en) Commutated antenna array with grating lobe reduction means in a doppler radio navigation beacon system
JPS58204379A (ja) レ−ダ装置