JPH0245056Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245056Y2
JPH0245056Y2 JP1984020026U JP2002684U JPH0245056Y2 JP H0245056 Y2 JPH0245056 Y2 JP H0245056Y2 JP 1984020026 U JP1984020026 U JP 1984020026U JP 2002684 U JP2002684 U JP 2002684U JP H0245056 Y2 JPH0245056 Y2 JP H0245056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain hose
opening
drain
cylindrical body
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984020026U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131418U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984020026U priority Critical patent/JPS60131418U/ja
Publication of JPS60131418U publication Critical patent/JPS60131418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245056Y2 publication Critical patent/JPH0245056Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は開閉屋根を備えた車輌の排水装置、詳
しくは車輌の屋根に開口部を設け、この開口部に
開閉屋根を組付けた車輌の排水装置に関する。
(従来技術) 従来、この種の排水装置は、例えば実開昭56−
105427号公報に示されている如く、車輌の屋根に
形成した開口部周縁にレインチヤンネルを配設す
る一方、このレインチヤンネルにドレンホースの
一端を接続し、且つホースを例えばフロントピラ
ー内を通して、その他端をボデイの下部外方で開
口させ、前記開閉屋根を伝つて前記開口部から車
室内に侵入しようとする雨水等を前記レインチヤ
ンネルで受止めてドレンホースにより車外に排出
する如くしている。
ところが以上の構造のものでは、前述した如く
ドレンホースの排出口がボデイの外方で開口して
おり、しかも該ドレンホースは、配設スペース等
の関係により、通常径の細いホースが使用されて
いることから、特に冬期の寒冷地では前記ドレン
ホースを流れる水が排出口近くで凍りつき、その
ため前記ドレンホースが詰つて前記レインチヤン
ネル内に流れ込む雨水等が該レインチヤンネルを
オーバーフローして、車室内を汚損する虞れがあ
つた。
(考案の目的) 本考案はこのような実情に鑑みて考案したもの
で、目的とするところは極めて簡単な構成で、前
記ドレンホースが水の凍結により詰まるのを確実
に防止することが出来る開閉屋根を備えた車輌の
排水装置を提供せんとするにある。
(考案の構成) 而して本考案は、車輌の屋根に開口部を設け、
この開口部に開閉屋根を組付けるとともに、前記
開口部周縁に配設したレインチヤンネルにドレン
ホースの上端部を接続し、かつ該ホースの下端部
をボデイ外部に開口させた車輌の排水装置であつ
て、ドレンホース本体の内径よりも大径とした開
口部をもつ筒状体を設けて、該筒状体を前記ドレ
ンホース本体の下端部に一体に結合すると共に、
該筒状体の下端開口部を前記ボデイ下部におて外
部に開口させ、該下端開口部を前記ドレンホース
における排水口と成して、前記ドレンホースによ
り排水する水の凍結を防止する如くしたのであ
る。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。図において1はワンボツクスタイプの自動車
のボデイであつて、該ボデイ1を構成するルーフ
パネル10の前部と中央部にそれぞれ開口部1
1,11を設け、これら開口部11,11に、該
開口部を開閉する開閉屋根(図示せず)をそれぞ
れ組付けるのである。
又2,2は、前記各開口部11,11の周縁に
配設したレインチヤンネル、3,3…は、前記レ
インチヤンネル2,2内に貯る雨水等を外部に排
出するためのドレンホースであつて、該ドレンホ
ース3,3…はそれぞれ前記ボデイ1のフロント
ピラー12、センターピラー13若しくはリアリ
オータピラー14内に配設されてその上端部を前
記レインチヤンネル2,2に接続するドレンホー
ス本体31と該ドレンホース本体31の下端部に
一体に結合する開口部をもつた筒状体32とから
構成するのであり、前記ドレンホース3の下端部
をボデイ1の下部に設けた通孔15より車外に突
出させて前記排水口30を前記ボデイ1外部に開
口させている。
而して本考案は、前記ドレンホース本体31の
内径よりも大径とした開口部をもつ筒状体32を
設けて、該筒状体32を前記ドレンホース本体3
1の下端部に一体に結合すると共に、該筒状体3
2の下端開口部を前記ボデイ1外部に開口させ、
該下端開口部を前記ドレンホースにおける排水口
30と成して、前記ドレンホース3により排水す
る水の凍結を防止する如く成たのである。
即ち、第2図に示す実施例では、前記ドレンホ
ース本体31とは別に筒状体32を形成し、この
筒状体32の内径S1を前記ドレンホース本体31
の内径S2よりも大径と成す一方、この筒状体32
を、第2図に示す如く前記通孔15よりボデイ1
外方に突出する前記ドレンホース本体31の突出
端に、シール部材33を介して嵌着し、該筒状体
32の下端開口部を前記ドレンホース3の排水口
30と成したのである。
尚図中4は前記通孔15の内周縁に嵌着したグ
ロメツトを示す。
以上の構成からなる排水装置において走行時、
車外が非常に寒い場合には、ボデイ1外方に突出
している前記ドレンホース3の排水口30側端部
が冷却されて、該ドレンホース3内を流れる水が
前記排水口30近くで凍結しようとするが、前記
ドレンホース本体31の下端開口部が前記筒状体
32で覆われて保温性に富み、又前記ドレンホー
ス3における排水口30側端部の内径、換言すれ
ば前記筒状体32の内径がドレンホース本体31
の内径よりも大径であるため、非常に凍結し難く
しかも例え前記排水口30近くで水が凍結し始め
ても、前述の如く前記ドレンホース3における排
水口30近くの内径が前記レインチヤンネル2へ
の接続側の内径より大径となつているため、前記
排水口30近傍が氷結により詰まることは非常に
稀であり、従つて前記各開口部11,11から、
前記ルーフ10乃至前記開口部11,11に組付
ける開閉屋根を伝つて前記レインチヤンネル2,
2内に流れ込む雨水等は常時前記ドレンホース
3,3…により車外に確実に排出される。
尚、以上の実施例では、別途筒状体32を形成
し、この筒状体32の内径をドレンホース本体3
1の内径よりも大径と成すと共に、この筒状体3
2を前記ドレンホース本体31の他端に嵌着した
が、第3図に示す如く前記通孔15に嵌着したグ
ロメツト4を利用し、該グロメツト4に車外に延
びるラツパ状の筒状体40を一体形成し、この筒
状体40の遊端開口を前記排水口30と成し、該
排水口30の内径S1を前記ドレンホース本体31
の内径S2よりも大径としたもよいし、又第4図に
示す如く前記グロメツト4に、車室内側に延びる
連結筒41を一体形成し、この連結筒41に前記
ドレンホース3の他端を接続しもてもよい。
(考案の効果) 以上の如く本考案によれば、ドレンホース本体
31の内径よりも大径とした開口部をもつ筒状体
32を設けて、該筒状体32を前記ドレンホース
本体31の下端部に一体に結合すると共に、該筒
状体32の下端開口部を前記ボデイ1下部におい
て外部に開口させ、該下端開口部を前記ドレンホ
ース3における排水口30と成して、前記ドレン
ホース3により排水する水の凍結を防止する如く
したから、寒冷地で走行する場合、前記ボデイ1
の外部に開口させた前記ドレンホース3の排水口
30側端部が冷却されて、該ドレンホース3内を
流れる水が前記排水口30近くで凍結しようとし
ても、前記したように前記排水口30の内径が前
記ドレンホース本体31の内径より大きいので、
該排水口30近傍は氷結し難くできるのであり、
従つて、車両の屋根の開口部より前記レインチヤ
ンネル2内に流れ込む雨水等を前記ドレンホース
3を介して確実に車外に排出することができるの
であり、前記レインチヤンネル2内の水がオーバ
ーフローして車室内を汚損するようなこともなく
なるのである。
さらに、前記ドレンホース3は、ドレンホース
本体31に結合する筒状体32の前記排水口30
の開口面積を前記ドレンホース本体31の開口面
積より大きくしているので、車輌走行中前記排水
口30に作用する負圧が大きくなつて排水の吸出
し力を大きくでき、しかも、前記筒状体32と前
記ドレンホース本体31とは、一体に結合されて
いるので、前記排水口30における前記吸出し力
がそのまま前記ホース本体31にまで及び、前記
ドレンホース3の排水をより効果的に行うことが
できるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の1実施例を示し、第1図は本考
案の排水装置を備えた車輌ボデイの概略斜視図、
第2図は要部の拡大断面図、第3図及び第4図は
別の実施例を示す要部の拡大断面図である。 1……ボデイ、11……開口部、2……レイン
チヤンネル、3……ドレンホース、30……排水
口、31……ドレンホース本体、32……筒状
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輌の屋根に開口部を設け、この開口部に開閉
    屋根を組付けるとともに、前記開口部周縁に配設
    したレインチヤンネルにドレンホースの上端部を
    接続し、かつ該ホースの下端部をボデイ外部に開
    口させた車輌の排水装置であつて、ドレンホース
    本体の内径よりも大径とした開口部をもつ筒状体
    を設けて、該筒状体を前記ドレンホース本体の下
    端部に一体に結合すると共に、該筒状体の下端開
    口部を前記ボデイ下部において外部に開口させ、
    該下端開口部を前記ドレンホースにおける排水口
    と成して、前記ドレンホースにより排水する水の
    凍結を防止する如くしたことを特徴とする開閉屋
    根を備えた車輌の排水装置。
JP1984020026U 1984-02-14 1984-02-14 開閉屋根を備えた車輌の排水装置 Granted JPS60131418U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984020026U JPS60131418U (ja) 1984-02-14 1984-02-14 開閉屋根を備えた車輌の排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984020026U JPS60131418U (ja) 1984-02-14 1984-02-14 開閉屋根を備えた車輌の排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131418U JPS60131418U (ja) 1985-09-03
JPH0245056Y2 true JPH0245056Y2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=30510136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984020026U Granted JPS60131418U (ja) 1984-02-14 1984-02-14 開閉屋根を備えた車輌の排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131418U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402135B2 (ja) * 2009-03-24 2014-01-29 日産自動車株式会社 車両排水構造
JP2016144976A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の排水構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697119U (ja) * 1979-12-25 1981-08-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131418U (ja) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114895Y2 (ja)
JPH0245056Y2 (ja)
JP2023552033A (ja) 排水要素を有する異形ストリップ
JP2600389Y2 (ja) 自動車乗降用ドアの水抜き構造
JPS6348462Y2 (ja)
JPS646327Y2 (ja)
JPH033053Y2 (ja)
JP3987249B2 (ja) ドアウエザーストリップの取付構造
JPS5811613Y2 (ja) 着脱式屋根を有する車体の雨水排出装置
JPS6246615Y2 (ja)
JPH0356099Y2 (ja)
JPH0426249Y2 (ja)
JPS63491Y2 (ja)
JPS607930Y2 (ja) 着脱ル−フ取付用の自動車ル−フ構造
JPH046326Y2 (ja)
JPS5855062Y2 (ja) 自動車のウインド部分の水抜き装置
JPS6345394Y2 (ja)
JPS586784Y2 (ja) ラツゲ−ジル−ムのシ−ル装置
JPH0437783Y2 (ja)
JPH0337355Y2 (ja)
KR200152213Y1 (ko) 차량용 빗물받이통
JPH0217922Y2 (ja)
JPH024804Y2 (ja)
JPH0325028A (ja) 車両のサンルーフ装置
JPS6255220A (ja) 自動車用ウインドウエザ−ストリツプ