JPH02449Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH02449Y2 JPH02449Y2 JP6665286U JP6665286U JPH02449Y2 JP H02449 Y2 JPH02449 Y2 JP H02449Y2 JP 6665286 U JP6665286 U JP 6665286U JP 6665286 U JP6665286 U JP 6665286U JP H02449 Y2 JPH02449 Y2 JP H02449Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reed
- warp threads
- longitudinal direction
- recesses
- machine frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 61
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本考案はスプラングを機械的に行なう綾取装置
に関するものである。
に関するものである。
〈従来の技術〉
従来スプラングは、原糸を張棒に平行に並べた
経糸を手で引掛け、所望の糸同士を相互に適宜に
交叉させて撚りを形成し、綾棒を用いながら糸を
組んでいく方法が用いられている。
経糸を手で引掛け、所望の糸同士を相互に適宜に
交叉させて撚りを形成し、綾棒を用いながら糸を
組んでいく方法が用いられている。
しかし乍ら、この方法は手で糸を1本1本操作
して組目を1つ1つ作つていかなければならない
ため、多くの時間と労苦を要する。
して組目を1つ1つ作つていかなければならない
ため、多くの時間と労苦を要する。
〈考案が解決しようとする問題点〉
本考案が解決しようとする問題点は、経糸の並
び方向に多数形成する1段の各組目を、各経糸を
同時に綾取して形成せしめることにある。
び方向に多数形成する1段の各組目を、各経糸を
同時に綾取して形成せしめることにある。
〈問題点を解決するための手段〉
上記問題点を解決するために本考案が講じる技
術的手段は、上下に対向する一対の支持体にその
長手方向に亘つて、対向する端部に凹部を有する
複数の櫛杆を、該凹部の幅間隔で立設して上筬及
び下筬を形成し、上筬を上部機枠にその長手方向
へスライド自在に配設すると共に、下筬を上筬に
対向させて固設し、上筬をその長手方向へ押圧移
動させる移動用ハンドルを、上部機枠にその長手
方向へ回動自在に支持させたことを特徴とする。
術的手段は、上下に対向する一対の支持体にその
長手方向に亘つて、対向する端部に凹部を有する
複数の櫛杆を、該凹部の幅間隔で立設して上筬及
び下筬を形成し、上筬を上部機枠にその長手方向
へスライド自在に配設すると共に、下筬を上筬に
対向させて固設し、上筬をその長手方向へ押圧移
動させる移動用ハンドルを、上部機枠にその長手
方向へ回動自在に支持させたことを特徴とする。
〈実施例〉
本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
Aは、スプラング用綾取装置であり、上下に対
向した上筬bおよび下筬aと、上筬bをその長手
方向へ自在に移動せしめる移動用ハンドルcを備
えて成る。
向した上筬bおよび下筬aと、上筬bをその長手
方向へ自在に移動せしめる移動用ハンドルcを備
えて成る。
上筬b及び下筬aは、夫々上下の機枠d,eに
設けた支持体f,gに、その長手方向に亘つて複
数の櫛杆a1,b1…を所定の間隔で立設して構成し
たもので、上筬bと下筬aの櫛杆b1,a1は相互に
対向させて配置する。
設けた支持体f,gに、その長手方向に亘つて複
数の櫛杆a1,b1…を所定の間隔で立設して構成し
たもので、上筬bと下筬aの櫛杆b1,a1は相互に
対向させて配置する。
上記上筬b1の支持体fは、機枠dにその長手方
向(左右方向)へスライド自在に固定すると共に
その上端部に移動用押圧部102,102を設け
る。
向(左右方向)へスライド自在に固定すると共に
その上端部に移動用押圧部102,102を設け
る。
櫛杆a1,b1…は、相互に対向する端部に、原糸
を張棒hに略並列に係止した夫々の経糸i,i…
を載置係止する所定幅の凹部101,101…を
設けたもので、隣り合う相互の櫛杆a1,a1,b1,
b1は、この凹部101,101…の巾の間隔を置
いて設け、これにより上筬b及び下筬aには夫々
一定間隔で間隙103,103が形成される。
を張棒hに略並列に係止した夫々の経糸i,i…
を載置係止する所定幅の凹部101,101…を
設けたもので、隣り合う相互の櫛杆a1,a1,b1,
b1は、この凹部101,101…の巾の間隔を置
いて設け、これにより上筬b及び下筬aには夫々
一定間隔で間隙103,103が形成される。
上筬b及び下筬aの櫛杆b1,a1は、夫々の筬に
おいて同一に形成したものを使用し、第1図にお
いて上筬bの凹部101,101…の深さの方が
下筬aのそれよりも深く形成しているのが同一の
ものを使用しても構わない。
おいて同一に形成したものを使用し、第1図にお
いて上筬bの凹部101,101…の深さの方が
下筬aのそれよりも深く形成しているのが同一の
ものを使用しても構わない。
こうして構成した上下筬b,a間には、第1図
の如く相互の凹部101,101…で形成された
凹部溝104,104…と、上下の上記間隙10
3,103相互間で形成される間隙溝105,1
05が形成されると共に、下筬aには経糸i,i
…を下端で係止する上記間隙103,103と、
一定の高低差で経糸i,i…を上方で係止する凹
部101,101…とが交互に配列する。
の如く相互の凹部101,101…で形成された
凹部溝104,104…と、上下の上記間隙10
3,103相互間で形成される間隙溝105,1
05が形成されると共に、下筬aには経糸i,i
…を下端で係止する上記間隙103,103と、
一定の高低差で経糸i,i…を上方で係止する凹
部101,101…とが交互に配列する。
上記夫々の溝104,105では、その上下端
部間を経糸i,i…が上下移動できる移動路にな
つている。
部間を経糸i,i…が上下移動できる移動路にな
つている。
上部機枠dには、上筬bをその長手方向(左右
方向)へ自在に移動せしめる移動用ハンドルcを
左右方向へ回動自在に固定する。
方向)へ自在に移動せしめる移動用ハンドルcを
左右方向へ回動自在に固定する。
このハンドルcの下部は、前記押圧部102,
102間を回動して両者102,102を左右方
向へ押圧移動させるようになつており、上端部は
上部機枠dにスプリングjで連結され左右方向へ
回動するようになつている。
102間を回動して両者102,102を左右方
向へ押圧移動させるようになつており、上端部は
上部機枠dにスプリングjで連結され左右方向へ
回動するようになつている。
また側方の機枠には上筬bの側端部と対向する
位置にボルト等を用いた調節部Kを設け、筬の移
動距離を調節できるようにしておく。
位置にボルト等を用いた調節部Kを設け、筬の移
動距離を調節できるようにしておく。
而して、上記ハンドルcを回動して、上下に対
向する櫛杆a1,b1の一方の凹部101と他方の間
隙103とが合致するように上筬bを櫛杆a11羽
右方向へ移動させると、第2図の如く上下筬b,
a間には一方の間隙103と他方の櫛杆の凹部1
01で構成される移動路が形成される。更に上筬
bを1羽右方向へ移動させると第1図の如く凹部
溝104と間隙溝105が交互に配列する前の状
態へもどる。
向する櫛杆a1,b1の一方の凹部101と他方の間
隙103とが合致するように上筬bを櫛杆a11羽
右方向へ移動させると、第2図の如く上下筬b,
a間には一方の間隙103と他方の櫛杆の凹部1
01で構成される移動路が形成される。更に上筬
bを1羽右方向へ移動させると第1図の如く凹部
溝104と間隙溝105が交互に配列する前の状
態へもどる。
この上筬bを上記ハンドルcを回動して左方向
へ移動させると、上記の2つの状態が順次形成さ
れる。
へ移動させると、上記の2つの状態が順次形成さ
れる。
而して、このスプラング装置Aを用いて、経糸
i,i…を組んでいく動作を述べる。
i,i…を組んでいく動作を述べる。
先づ張棒hに係止された夫々の経糸i,i…
を、下筬aの凹部101,101…と間隙溝10
5,105…下端に交互に係止することにより偶
数番号の経糸2,4…が上方に、奇数番号の経糸
1,3…が下方に交互に位置する(第5図)。
を、下筬aの凹部101,101…と間隙溝10
5,105…下端に交互に係止することにより偶
数番号の経糸2,4…が上方に、奇数番号の経糸
1,3…が下方に交互に位置する(第5図)。
このうち上方の経糸2,4…を引き上げ棒lで
上筬bの凹部101,101…底部位置まで押し
上げ(第6図)、移動用ハンドルcを回動して2
羽右方向へ移動させた後下筬aへ下げる(第7
図)。
上筬bの凹部101,101…底部位置まで押し
上げ(第6図)、移動用ハンドルcを回動して2
羽右方向へ移動させた後下筬aへ下げる(第7
図)。
次に上下の経糸2,1…を上筬bに引き上げ
(第8図)、上記ハンドルcを回動して上筬bを1
羽左方向へ移動させ、と経糸2,1…を下筬aへ
下げる。この段階で上下の経糸2,1…の位置が
逆になり、奇数番号の経糸1,3…が上方になる
と共に上下の経糸2,1…間に撚りが生ずる(第
9図)。ここでこの撚りがもどらないように、上
下の経糸1,2…間に引き上げ棒lを入れる。
(第8図)、上記ハンドルcを回動して上筬bを1
羽左方向へ移動させ、と経糸2,1…を下筬aへ
下げる。この段階で上下の経糸2,1…の位置が
逆になり、奇数番号の経糸1,3…が上方になる
と共に上下の経糸2,1…間に撚りが生ずる(第
9図)。ここでこの撚りがもどらないように、上
下の経糸1,2…間に引き上げ棒lを入れる。
次に上方になつた奇数番号の経糸1,3…を引
き上げ棒lで上筬bに押し上げ、(第10図)、上
記ハンドルcで上筬bを左方向へ2羽移動して下
筬aへ経糸1,3を下げる(第11図)。
き上げ棒lで上筬bに押し上げ、(第10図)、上
記ハンドルcで上筬bを左方向へ2羽移動して下
筬aへ経糸1,3を下げる(第11図)。
次に上下の経糸1,2…を引き上げ棒l,lで
上筬bへ押し上げ、(第12図)、上記ハンドルで
上筬bを右方向へ1羽移動させてから、経糸2,
4,1…を下筬aに下げる。この段階で上下の経
糸1,2…の位置が再び逆転し、偶数番号の経糸
2,4…が上方になると共に、撚りが生ずる(第
13図)。
上筬bへ押し上げ、(第12図)、上記ハンドルで
上筬bを右方向へ1羽移動させてから、経糸2,
4,1…を下筬aに下げる。この段階で上下の経
糸1,2…の位置が再び逆転し、偶数番号の経糸
2,4…が上方になると共に、撚りが生ずる(第
13図)。
最後に、上方にある2番の経糸を左隣の間隙1
03に落とし込むと共に、15番の経糸を右隣の凹
部101に引き上げ(第14図)、上下の経糸4,
1…間に引き上げ棒lを入れて、撚りがもどらな
いようにする。
03に落とし込むと共に、15番の経糸を右隣の凹
部101に引き上げ(第14図)、上下の経糸4,
1…間に引き上げ棒lを入れて、撚りがもどらな
いようにする。
以上で1つの工程が終了し、この工程を繰り返
して経糸1,2…を組み上げていく。
して経糸1,2…を組み上げていく。
〈考案の作用効果〉
本考案は叙上の如く、一方の筬には凹部の底部
と櫛杆間の間隙の底部が一定の高低差を有して交
互に配列され、対向する上下櫛杆の凹部が合致し
ている状態では、両者の凹部同士で形成される溝
と、櫛杆の対向する間隙同士で形成される溝が形
成され、移動用ハンドルを回動して、上下筬の上
下に対向する凹部と上記間隙が合致するように一
方の筬を移動すると、両者で形成される溝が上下
に交互に形成される。
と櫛杆間の間隙の底部が一定の高低差を有して交
互に配列され、対向する上下櫛杆の凹部が合致し
ている状態では、両者の凹部同士で形成される溝
と、櫛杆の対向する間隙同士で形成される溝が形
成され、移動用ハンドルを回動して、上下筬の上
下に対向する凹部と上記間隙が合致するように一
方の筬を移動すると、両者で形成される溝が上下
に交互に形成される。
そして一方の筬の凹部底部と上記間隙底部に経
糸を係止し、凹部の経糸を上記溝に沿つて他方の
筬側へ移動させ、一方の筬を上記ハンドルで櫛杆
の偶数羽分移動させてもとの筬へもどすと上下の
経糸間が交差し、奇数羽分移動してもとの筬へも
どすと、撚りが生じる。
糸を係止し、凹部の経糸を上記溝に沿つて他方の
筬側へ移動させ、一方の筬を上記ハンドルで櫛杆
の偶数羽分移動させてもとの筬へもどすと上下の
経糸間が交差し、奇数羽分移動してもとの筬へも
どすと、撚りが生じる。
従つてこれらを適宜に組み合わせることによ
り、経糸を種々のパターンに組んでいくことが可
能である。
り、経糸を種々のパターンに組んでいくことが可
能である。
従つて多数並んだ1段の経糸は引き上げ棒を用
いれば同時に、その並び方向へ移動自在になると
共に上下方向へも移動自在となり、従来の如く手
で組んでいた方法と比べて操作が簡単で所要時間
が短縮される。
いれば同時に、その並び方向へ移動自在になると
共に上下方向へも移動自在となり、従来の如く手
で組んでいた方法と比べて操作が簡単で所要時間
が短縮される。
依つて所期の目的を達成し得る。
第1図は要部の正面拡大図、第2図は第1図の
状態より上筬の櫛杆を1羽右へ移動した状態の正
面拡大図、第3図は第1図の側面図、第4図は全
体の正面図、第5図から第14図は経糸を組んで
いく一工程の動作を示す模式図である。 図中、A:スプラング用綾取装置、a:下筬、
b:上筬、a1,b1:櫛杆、c:移動用ハンドル、
d:上部機枠、f,g:支持体。
状態より上筬の櫛杆を1羽右へ移動した状態の正
面拡大図、第3図は第1図の側面図、第4図は全
体の正面図、第5図から第14図は経糸を組んで
いく一工程の動作を示す模式図である。 図中、A:スプラング用綾取装置、a:下筬、
b:上筬、a1,b1:櫛杆、c:移動用ハンドル、
d:上部機枠、f,g:支持体。
Claims (1)
- 上下に対向する一対の支持体にその長手方向に
亘つて、対向する端部に凹部を有する複数の櫛杆
を、該凹部の幅間隔で立設して上筬及び下筬を形
成し、上筬を上部機枠にその長手方向へスライド
自在に配設すると共に、下筬を上筬に対向させて
固設し、上筬をその長手方向へ押圧移動させる移
動用ハンドルを、上部機枠にその長手方向へ回動
自在に支持して成るスプラング用綾取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6665286U JPH02449Y2 (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6665286U JPH02449Y2 (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62180082U JPS62180082U (ja) | 1987-11-16 |
JPH02449Y2 true JPH02449Y2 (ja) | 1990-01-08 |
Family
ID=30904860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6665286U Expired JPH02449Y2 (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02449Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109487395B (zh) * | 2018-07-21 | 2020-05-19 | 常州市中意牛仔布设备厂 | 一种球经机全自动分绞系统 |
-
1986
- 1986-04-30 JP JP6665286U patent/JPH02449Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62180082U (ja) | 1987-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3788697T2 (de) | Tetraaxialgewebe und Webstuhl zum Herstellen von Tetraaxialgewebe. | |
DE69122967T2 (de) | Verfahren zur herstellung von dreidimensionalen geweben mit profiliertem querschnitt | |
DE2319822A1 (de) | Maschine zur herstellung von triaxialgewebe | |
EP2063007B1 (de) | Vorrichtung zum Herstellen von Drehergeweben | |
DE69409436T2 (de) | Multiaxiale garnstruktur | |
DE68914496T2 (de) | Dreidimensionales Gewebe mit profiliertem Querschnitt. | |
DE19923088C1 (de) | Papiermaschinenbespannung, insbesondere als Trockensieb | |
DE2512617A1 (de) | Schmales gewebe oder band sowie verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung | |
JPH02449Y2 (ja) | ||
DE2634966C2 (de) | Fachbildevorrichtung einer triaxialen Webmaschine | |
ITMI20060252A1 (it) | Macchina per la tessitura e la contemporanea ricamature di articoli di vestiario in particolare copricapo ricamati | |
DE3344278A1 (de) | Verfahren und textilmaschine zur herstellung von bestickten stoffen | |
EP1180556B1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Doppelpolgewebes | |
JPH0649734A (ja) | 複合材料用の多数の非剥離層を備える補強材を織る方法及びその方法を実施する織り機械 | |
EP1375715B1 (de) | Verfahren und Doppelflor-Webmaschine zur Herstellung von gemustertem Polgewebe | |
DE2635060C2 (de) | Triaxiale Webmaschine mit einer Vorrichtung zum Umsetzen der Litzen | |
CH634613A5 (de) | Webmaschine mit schaeften und diesen zugeordneten hebeln. | |
WO2004076729A1 (de) | Verfahren zum herstellen eines gewebes in leinwand- und dreherbindungen sowie webmaschine zur verfahrensdurchführung | |
US5472020A (en) | Multi-axial fabric with triaxial and quartaxial portions | |
DE69601153T2 (de) | Häkelgalonmaschine für Kettenstrickwaren und Verfahren zur praktischen Anwendung | |
JP2741260B2 (ja) | 三次元織物およびその製造方法 | |
US5738151A (en) | Seam loop formation device and method of operation | |
DE4221376C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von in der Florebene trennbarem Doppelflorgewebe | |
EP1489210A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Doppelpolgewebes auf einer Doppelpolwebmaschine | |
DE3874738T2 (de) | Webmaschine mit vertikal bewegbarem schusseintragelement fuer die fabrikation von doppelplueschgeweben, teppichen und dergleichen mit sehr langem flor. |