JPH0244848A - 公衆電話機三者通話装置 - Google Patents
公衆電話機三者通話装置Info
- Publication number
- JPH0244848A JPH0244848A JP19438988A JP19438988A JPH0244848A JP H0244848 A JPH0244848 A JP H0244848A JP 19438988 A JP19438988 A JP 19438988A JP 19438988 A JP19438988 A JP 19438988A JP H0244848 A JPH0244848 A JP H0244848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- circuit
- public telephone
- route
- way
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 18
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Meter Arrangements (AREA)
- Prepayment Telephone Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、公衆電話機から交換機を介して他の二電話機
との間で三者通話を行うことを可能にするための公衆電
話機三者通話装置に関するものである。
との間で三者通話を行うことを可能にするための公衆電
話機三者通話装置に関するものである。
従来、一般加入電話機から交換機を介して他の電話機と
の間で三者通話を行う技術は開発されていたが、公衆電
話機から三者通話を行う技術は開発されていなかった。
の間で三者通話を行う技術は開発されていたが、公衆電
話機から三者通話を行う技術は開発されていなかった。
これは公衆電話機の場合、他の二電話機との間の通話に
起因して交換機から送られてくる二種類の課金パルスを
検出、制御して硬貨を収納する機能に欠ける等の理由に
よるものであった。
起因して交換機から送られてくる二種類の課金パルスを
検出、制御して硬貨を収納する機能に欠ける等の理由に
よるものであった。
公衆電話機からも三者通話を行うことのできる技術が開
発されれば、電話サービス上、大変好都合であることは
述べるまでもない。
発されれば、電話サービス上、大変好都合であることは
述べるまでもない。
本発明の目的は、公衆電話機と交換機との間に接続され
て、公衆電話機から交換機を介した他の二電話機との間
で三者通話を行うことを可能にする公衆電話機三者通話
装置を提供することにある。
て、公衆電話機から交換機を介した他の二電話機との間
で三者通話を行うことを可能にする公衆電話機三者通話
装置を提供することにある。
本発明では、上記目的を達成するために、公衆電話機A
から交換機を介して第1方路の加入者Bと接続した後、
更に前記交換機を介して第2方路の加入者Cを呼び出し
て三者間接続を行い、三者通話を可能にするために、前
記公衆電話機Aと前記交換機との間に接続される公衆電
話機三者通話装置において、 第1方路の前記加入者Bと接続されて話中の公衆電話機
Aからの三者通話の要求を監視する監視回路と、三者通
話用トリプル通話路を形成する三者通話回路と、前記三
者通話回路の制御を行うコントロール回路と、交換機よ
り第1方路及び第2方路の方路側に到来する課金パルス
を検出する課金パルス検出回路と、課金パルスの再生送
出回路と、制御部と、強制切断回路を具備した。
から交換機を介して第1方路の加入者Bと接続した後、
更に前記交換機を介して第2方路の加入者Cを呼び出し
て三者間接続を行い、三者通話を可能にするために、前
記公衆電話機Aと前記交換機との間に接続される公衆電
話機三者通話装置において、 第1方路の前記加入者Bと接続されて話中の公衆電話機
Aからの三者通話の要求を監視する監視回路と、三者通
話用トリプル通話路を形成する三者通話回路と、前記三
者通話回路の制御を行うコントロール回路と、交換機よ
り第1方路及び第2方路の方路側に到来する課金パルス
を検出する課金パルス検出回路と、課金パルスの再生送
出回路と、制御部と、強制切断回路を具備した。
前記制御部は、前記監視回路により公衆電話機Aからの
三者通話の要求が検出されると、そのことを通知されて
、前記コントロール回路に指示を発して前記三者通話回
路において三者通話用トリプル通話路を形成させて三者
通話を可能にすると共に、前記課金パルス検出回路によ
って方路側に到来する課金パルスが検出されると、その
ことを通知され、該方路側に到来する2個の課金パルス
が時間的に重なる場合には重ならないようにずらして前
記課金パルス再生送出回路から公衆電話機Aに向けて2
個の課金パルスを送出せしめる。
三者通話の要求が検出されると、そのことを通知されて
、前記コントロール回路に指示を発して前記三者通話回
路において三者通話用トリプル通話路を形成させて三者
通話を可能にすると共に、前記課金パルス検出回路によ
って方路側に到来する課金パルスが検出されると、その
ことを通知され、該方路側に到来する2個の課金パルス
が時間的に重なる場合には重ならないようにずらして前
記課金パルス再生送出回路から公衆電話機Aに向けて2
個の課金パルスを送出せしめる。
また前記強制切断回路は、前記公衆電話機Aにおける通
話料金収受の可能性の有無を監視していて無(収受すべ
き硬貨が無いとか、テレホンカードなら残度数が無い等
)を検出したときは公衆電話機Aの通話回線を強制切断
する。
話料金収受の可能性の有無を監視していて無(収受すべ
き硬貨が無いとか、テレホンカードなら残度数が無い等
)を検出したときは公衆電話機Aの通話回線を強制切断
する。
次に図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、Aは三者通話を要求する電話機としての
公衆電話機、Bは公衆電話機Aから第1番目に着信を受
ける電話機(一般加入電話機であろうと公衆電話機であ
ろと、それは問わない)、Cは公衆電話機Aから第2番
目に着信を受ける電話機(一般加入電話機であろうと公
衆電話機であろと、それは問わない)であり、三者通話
とは、この場合、この三者A、B、Cの間で同時に行わ
れる通話を指すものとする。
公衆電話機、Bは公衆電話機Aから第1番目に着信を受
ける電話機(一般加入電話機であろうと公衆電話機であ
ろと、それは問わない)、Cは公衆電話機Aから第2番
目に着信を受ける電話機(一般加入電話機であろうと公
衆電話機であろと、それは問わない)であり、三者通話
とは、この場合、この三者A、B、Cの間で同時に行わ
れる通話を指すものとする。
MDFは本配線盤、Sが本発明にかかる公衆電話機三者
通話装置、21は損失補償回路、22は交換機、T1は
その第1端子、T2はその第2端子である。
通話装置、21は損失補償回路、22は交換機、T1は
その第1端子、T2はその第2端子である。
三者通話を必要としない普通の公衆電話機であれば、公
衆電話機から本配線盤MDFを介して直接交換機22の
第1端子T1に収容される形となるが、公衆電話機Aに
おいて三者通話を可能にするためには、局側において、
本配線盤MDFと交換機22との間に図示の如く、公衆
電話機三者通話装置Sを配置し、交換機22からは第1
端子T1のほか第2端子T2を引き出して図示の如く接
続する。
衆電話機から本配線盤MDFを介して直接交換機22の
第1端子T1に収容される形となるが、公衆電話機Aに
おいて三者通話を可能にするためには、局側において、
本配線盤MDFと交換機22との間に図示の如く、公衆
電話機三者通話装置Sを配置し、交換機22からは第1
端子T1のほか第2端子T2を引き出して図示の如く接
続する。
公衆電話機三者通話装置S(以後、単に三者通話装置S
と云うことがある)において、1は公衆電話数置からの
三者通話の要求等を監視している監視回路、2はリレー
コントロール回路、3は三者通話回路、4は保留音源回
路、5は課金パルス(KP)検出回路、6は課金パルス
(KP)再生回路、7は課金パルス(KP)送出回路、
8は強制切断回路、9はビイジー・トーン(BT)音源
回路、10は制御用CPU、である。
と云うことがある)において、1は公衆電話数置からの
三者通話の要求等を監視している監視回路、2はリレー
コントロール回路、3は三者通話回路、4は保留音源回
路、5は課金パルス(KP)検出回路、6は課金パルス
(KP)再生回路、7は課金パルス(KP)送出回路、
8は強制切断回路、9はビイジー・トーン(BT)音源
回路、10は制御用CPU、である。
次に回路動作を説明する。
先ず公衆電話袋入が本配線盤MDFを介し、三者通話装
置Sを素通りし、交換機22を介して第1方路の電話i
Bと通話(三者通話)中であるとする。この状態におい
て、三者通話装置Sにおける監視回路1は、公衆電話機
Aから三者通話の要求が有るか無いかの監視を開始する
。
置Sを素通りし、交換機22を介して第1方路の電話i
Bと通話(三者通話)中であるとする。この状態におい
て、三者通話装置Sにおける監視回路1は、公衆電話機
Aから三者通話の要求が有るか無いかの監視を開始する
。
公衆電話機Aが三者通話を希望するとき、電話機の#ボ
タンを押すことにより三者通話要求用の「#」信号を送
出する。すると監視回路1がこの「#」信号を検出し、
三者通話要求信号に変換した後、制御用CPU1.Oへ
向げ三者通話要求情報として送る。すると制御用CPU
I Oは、これを受信して認識すると、三者通話要求信
号をリレーコントロール回路2へ送る。
タンを押すことにより三者通話要求用の「#」信号を送
出する。すると監視回路1がこの「#」信号を検出し、
三者通話要求信号に変換した後、制御用CPU1.Oへ
向げ三者通話要求情報として送る。すると制御用CPU
I Oは、これを受信して認識すると、三者通話要求信
号をリレーコントロール回路2へ送る。
リレーコントロール回路2では、制御用CPU10から
三者通話要求信号を受けると、三者通話回路3の制御と
、それまで公衆電話袋入と話中状態にあった電話機Bの
接続保持のために、次の処理を行う。
三者通話要求信号を受けると、三者通話回路3の制御と
、それまで公衆電話袋入と話中状態にあった電話機Bの
接続保持のために、次の処理を行う。
即ち先ず保留音源回路4を起動して保留音を電話数日に
送出させると共に、リレーコントロール回路2は、その
保留音が公衆電話機Aの側へ混入して漏れ込まないよう
に保留音混入防止機能を働かせる。そして三者通話回路
3では、リレーコントロール回路2からの制御指令を受
けて、第1方路の電話機Bを保留すると共に、第2方路
対応で起呼接続を行うため回線制御を行ってループ回路
を形成する。更に三者通話回路3は、公衆電話機Aより
送出されるPB(押しボタン・ダイヤル)信号が減衰す
るのを回避するために、PB倍信号バイパスさせる機能
を働かせる。
送出させると共に、リレーコントロール回路2は、その
保留音が公衆電話機Aの側へ混入して漏れ込まないよう
に保留音混入防止機能を働かせる。そして三者通話回路
3では、リレーコントロール回路2からの制御指令を受
けて、第1方路の電話機Bを保留すると共に、第2方路
対応で起呼接続を行うため回線制御を行ってループ回路
を形成する。更に三者通話回路3は、公衆電話機Aより
送出されるPB(押しボタン・ダイヤル)信号が減衰す
るのを回避するために、PB倍信号バイパスさせる機能
を働かせる。
このようにして三者通話回路3が第2方路対応の起呼接
続動作を完了すると、それと同時に公衆電話袋入と第2
方路を接続してDT(ダイヤル・トーン)音を公衆電話
機Aに送出する。これを受けた公衆電話袋入では、三者
通話の相手とする電話機Cの電話番号をダイヤルし、三
者通話回路3では、この第2方路向はダイヤル信号を局
内機器に中継してやる。
続動作を完了すると、それと同時に公衆電話袋入と第2
方路を接続してDT(ダイヤル・トーン)音を公衆電話
機Aに送出する。これを受けた公衆電話袋入では、三者
通話の相手とする電話機Cの電話番号をダイヤルし、三
者通話回路3では、この第2方路向はダイヤル信号を局
内機器に中継してやる。
公衆電話機Aでは、電話機Cの電話番号をダイヤルした
ことにより電話機Cと接続すると、三者通話を実現する
ために、第2回目の#ボタン押下を行う。それにより送
出された三者通話実現用の「#」信号は、監視回路3に
より検出され、三者通話実現信号に変換された後、制御
用CPUl0へ向は三者通話実現要求情報として送られ
る。
ことにより電話機Cと接続すると、三者通話を実現する
ために、第2回目の#ボタン押下を行う。それにより送
出された三者通話実現用の「#」信号は、監視回路3に
より検出され、三者通話実現信号に変換された後、制御
用CPUl0へ向は三者通話実現要求情報として送られ
る。
すると制御用CPUI Oは、これを受信して認識した
後、三者通話実現要求信号をリレーコントロール回路2
へ送る。リレーコントロール回路2では、制御用CPU
I Oから三者通話実現要求信号を受けると、三者通話
回路3の制御と、次の接続処理を行う。
後、三者通話実現要求信号をリレーコントロール回路2
へ送る。リレーコントロール回路2では、制御用CPU
I Oから三者通話実現要求信号を受けると、三者通話
回路3の制御と、次の接続処理を行う。
即ち保留音源回路4による電話機Bへの保留音送出を停
止させると共に、リレーコントロール回路2ば、それま
で働かせていた公衆電話機Aに対する保留音混入防止機
能の停止行い、更に三者通話回路3でのPB信信号バイ
ス1機能停止を行う。
止させると共に、リレーコントロール回路2ば、それま
で働かせていた公衆電話機Aに対する保留音混入防止機
能の停止行い、更に三者通話回路3でのPB信信号バイ
ス1機能停止を行う。
そして損失補償回路21を起動する。
三者通話回路3ば、リレーコンI・ロール回路2から三
者通話実現要求の制御指令を受け、三者通話用トリプル
通話路を形成すると共に、起動された損失補償回路21
を引き込み、電話機A、 BCそれぞれの通話損失を補
償すると共に共鳴の防止を図る。こうして三者通話が実
現する。
者通話実現要求の制御指令を受け、三者通話用トリプル
通話路を形成すると共に、起動された損失補償回路21
を引き込み、電話機A、 BCそれぞれの通話損失を補
償すると共に共鳴の防止を図る。こうして三者通話が実
現する。
公衆電話機Aで先に電話機Cの電話番号をダイヤルした
とき、電話機Cが話中であったり、或いは応答しなかっ
たり、或いは誤接続とか、接続を拒否された場合等には
、公衆電話袋入では電話機の「#Jボタンを2回押すこ
とにより、第2方路を切断して電話機Bとの三者通話状
態に戻ることができる。
とき、電話機Cが話中であったり、或いは応答しなかっ
たり、或いは誤接続とか、接続を拒否された場合等には
、公衆電話袋入では電話機の「#Jボタンを2回押すこ
とにより、第2方路を切断して電話機Bとの三者通話状
態に戻ることができる。
次に三者通話中に何れかの方路の回線を強制切断して三
者通話に戻る場合について説明する。先ず第2方路を強
制切断する場合から説明する。
者通話に戻る場合について説明する。先ず第2方路を強
制切断する場合から説明する。
公衆電話機Aでは、三者通話中に第2方路を強制切断す
ることを要求するため電話機の#ボタンを押す(第3回
目)。すると監視回路1がこれを検出し、その「#」信
号を第2方路切断信号に変換した後、第2方路切断要求
情報として制御用CPUl0へ送出する。制御用CPU
l0は第2方路切断要求情報を受信して認識すると、そ
の第2方路切断要求情報をリレーコントロール回路2に
転送すると共に、次回の三者通話要求に備える。
ることを要求するため電話機の#ボタンを押す(第3回
目)。すると監視回路1がこれを検出し、その「#」信
号を第2方路切断信号に変換した後、第2方路切断要求
情報として制御用CPUl0へ送出する。制御用CPU
l0は第2方路切断要求情報を受信して認識すると、そ
の第2方路切断要求情報をリレーコントロール回路2に
転送すると共に、次回の三者通話要求に備える。
リレーコントロール回路2では、三者通話回路3の入口
で第2方路を切断すると共に、次回の三者通話要求に備
える。
で第2方路を切断すると共に、次回の三者通話要求に備
える。
次に第1方路を強制切断する場合について説明する。公
衆電話機Aでは、三者通話中に第1方路を強制切断する
ことを要求するため電話機の「*」ボタンを押す。する
と監視回路1がこれを検出し、その「*」信号を第1方
路切断信号に変換した後、第1方路切断要求情報として
制御用CPU10へ送出する。制御用CPUI Oは第
1方路切断要求情報を受信して認識すると、その第1方
路切断要求情報をリレーコントロール回路2に転送する
と共に、第2方路の通話状態を監視する。リレーコント
ロール回路2では、三者通話回路3の入口で第1方路を
切断する。
衆電話機Aでは、三者通話中に第1方路を強制切断する
ことを要求するため電話機の「*」ボタンを押す。する
と監視回路1がこれを検出し、その「*」信号を第1方
路切断信号に変換した後、第1方路切断要求情報として
制御用CPU10へ送出する。制御用CPUI Oは第
1方路切断要求情報を受信して認識すると、その第1方
路切断要求情報をリレーコントロール回路2に転送する
と共に、第2方路の通話状態を監視する。リレーコント
ロール回路2では、三者通話回路3の入口で第1方路を
切断する。
次に公衆電話機Aに対する接続方路別課金について説明
する。第1方路との通話中、第2方路との通話中、及び
三者通話中の硬貨収納(テレホンカードの場合を含む)
動作は次の如くである。
する。第1方路との通話中、第2方路との通話中、及び
三者通話中の硬貨収納(テレホンカードの場合を含む)
動作は次の如くである。
KP(課金パルス)検出回路5は、交換機22より方路
別に通話線を介して到来する課金パルスを検出し、課金
情報として制御用CPUl0に送出する。制御用CPU
I Oでは、第1方路から到来する課金パルスと第2方
路から到来する課金パルスが、同時に到来する場合があ
るので、それが同時到来であるか否かを確認し、同時到
来でない場合には、1個の課金タイミング信号をリレー
コントロール回路2に転送する。同時到来の場合には、
リレーの動作復旧時間を見込んだ上で2個となる課金タ
イミング信号2個を作ってリレーコントロール回路2に
転送する。
別に通話線を介して到来する課金パルスを検出し、課金
情報として制御用CPUl0に送出する。制御用CPU
I Oでは、第1方路から到来する課金パルスと第2方
路から到来する課金パルスが、同時に到来する場合があ
るので、それが同時到来であるか否かを確認し、同時到
来でない場合には、1個の課金タイミング信号をリレー
コントロール回路2に転送する。同時到来の場合には、
リレーの動作復旧時間を見込んだ上で2個となる課金タ
イミング信号2個を作ってリレーコントロール回路2に
転送する。
リレーコントロール回路2はそれを受信すると、受信し
た課金タイミング信号をトリガーとして、KP再生回路
6をして、重畳することのないようタイミングを持たせ
た課金パルス波形を再生させてKP送出回路7に送出さ
せる。KP送出回路7では、受信した課金パルス波形を
トリガーとして、定格の課金パルスに再生し、クリック
ノイズを除去した後、公衆電話機A側の回線に乗せて送
出する。公衆電話機Aではこれを受けて通常の硬貨収納
動作(テレホンカードの場合を含む)を行う。
た課金タイミング信号をトリガーとして、KP再生回路
6をして、重畳することのないようタイミングを持たせ
た課金パルス波形を再生させてKP送出回路7に送出さ
せる。KP送出回路7では、受信した課金パルス波形を
トリガーとして、定格の課金パルスに再生し、クリック
ノイズを除去した後、公衆電話機A側の回線に乗せて送
出する。公衆電話機Aではこれを受けて通常の硬貨収納
動作(テレホンカードの場合を含む)を行う。
強制切断回路8は、公衆電話機Aにおける硬貨或いはテ
レホンカードの残度数の有無を検出する機能を有してお
り、硬貨又はテレホンカードの残度数無しを検出した場
合、直ちにラッチングして公衆電話機Aの回線の強制切
断を確実に行う。強制切断した後、BT音源回路9が公
衆電話機Aに向けてビジィ−音を送出する。
レホンカードの残度数の有無を検出する機能を有してお
り、硬貨又はテレホンカードの残度数無しを検出した場
合、直ちにラッチングして公衆電話機Aの回線の強制切
断を確実に行う。強制切断した後、BT音源回路9が公
衆電話機Aに向けてビジィ−音を送出する。
以上で第1図に示した本発明の一実施例の動作説明を一
応終えるが、第2図にその動作フローの概要が示されて
いるので、以下第2図を参照して若干補足説明を付は加
える。
応終えるが、第2図にその動作フローの概要が示されて
いるので、以下第2図を参照して若干補足説明を付は加
える。
第2図を参照する。ステップSlで、公衆電話機Aと第
1方路の電話機Bが通話中(三者通話)であるとする。
1方路の電話機Bが通話中(三者通話)であるとする。
このとき公衆電話機Aが三者通話を要求するとき、電話
機の「#」ボタンを押す。
機の「#」ボタンを押す。
するとステップS2に移り、第2方路でDT(ダイヤル
・トーン)が公衆電話機Aに対して送出されるので、公
衆電話機Aから電話機Cに対するダイヤル番号の送出が
行われる。
・トーン)が公衆電話機Aに対して送出されるので、公
衆電話機Aから電話機Cに対するダイヤル番号の送出が
行われる。
このとき電話機Cが応答すれば(ステップS3)、公衆
電話機Aが「#」ボタンを押すことにより三者通話に移
行しくステップS4)、次いでステップS6で、三者通
話の状態からA−Bの三者通話の状態へ移行したいので
あれば、公衆電話機Aにおいて「#」ボタンを押すこと
により移行することができ、A−Bの三者通話の状態へ
移行しないのであれば、「*」ボタンを押すことにより
ステップS7へ移行し、そこで公衆電話機Aが[*」ボ
タンを押せは、△−Cの三者通話の状態(ステップ38
)へ移行することができる。
電話機Aが「#」ボタンを押すことにより三者通話に移
行しくステップS4)、次いでステップS6で、三者通
話の状態からA−Bの三者通話の状態へ移行したいので
あれば、公衆電話機Aにおいて「#」ボタンを押すこと
により移行することができ、A−Bの三者通話の状態へ
移行しないのであれば、「*」ボタンを押すことにより
ステップS7へ移行し、そこで公衆電話機Aが[*」ボ
タンを押せは、△−Cの三者通話の状態(ステップ38
)へ移行することができる。
公衆電話機Aから電話機Cに対してダイヤル番号の送出
が行われたとき、ステップS9に見られるように、電話
機Cが話中、不出、誤接続等であれば、公衆電話機Aに
おいて「#」ボタンを2回押すことにより第2方路を切
断してA−Bの三者通話状態へ戻ることができる。
が行われたとき、ステップS9に見られるように、電話
機Cが話中、不出、誤接続等であれば、公衆電話機Aに
おいて「#」ボタンを2回押すことにより第2方路を切
断してA−Bの三者通話状態へ戻ることができる。
第3図は第1図におけるリレーコントロール回路2の詳
細を示すブロック図である。第3図において、リレーコ
ントロール回路2は、着信検出部26、人出ツノハソフ
ァ部22、通話路部23、継電器部24、音声混入防止
部25、から成っている。
細を示すブロック図である。第3図において、リレーコ
ントロール回路2は、着信検出部26、人出ツノハソフ
ァ部22、通話路部23、継電器部24、音声混入防止
部25、から成っている。
着信検出部26は、1611zのインターリング信号を
受信すると、それを両波整流して5vのTTLレヘレベ
信号に変換して出力する機能を受り持っている。入出カ
バソファ部22は、フラン1へケーブルを介して制御用
CPtJ10との間で各種信号の授受を行うためのハソ
ファである。通話路部23は、三者通話回路3へ至るま
での前置通話路部で、第1方路、第2方路の開閉機能を
受は持っている。継電器部24は通話路部23の切り換
えと、他回路駆動用信号の出力機能を受は持っている。
受信すると、それを両波整流して5vのTTLレヘレベ
信号に変換して出力する機能を受り持っている。入出カ
バソファ部22は、フラン1へケーブルを介して制御用
CPtJ10との間で各種信号の授受を行うためのハソ
ファである。通話路部23は、三者通話回路3へ至るま
での前置通話路部で、第1方路、第2方路の開閉機能を
受は持っている。継電器部24は通話路部23の切り換
えと、他回路駆動用信号の出力機能を受は持っている。
音声混入防止部25は電話機Bを保留する際、公衆電話
機Aへ保留音が混入するのを防止する機能を受は持って
いる。
機Aへ保留音が混入するのを防止する機能を受は持って
いる。
第4図は第1図における三者通話回路3の詳細を示すブ
ロック図である。第4図において、三者通話回路3は、
通話路部3]、情報受信部32、情報送出部33、バイ
パス機能部34、保留音送出部35、H3(フックスイ
ッチ)監視部36、から成っている。
ロック図である。第4図において、三者通話回路3は、
通話路部3]、情報受信部32、情報送出部33、バイ
パス機能部34、保留音送出部35、H3(フックスイ
ッチ)監視部36、から成っている。
通話路部31は、三者通話を行うための通話路構成部で
、直流成分を除去し音声信号のみを通過させる。情報受
信部32は、通話路の切り換え、PB信信号バイス1機
能指示を行う。情報送出部33は、H3監視部36より
転送されてくるフックスイッチの状況情報を他機能ブロ
ックへ送出する。バイパス機能部34は、PB倍信号レ
ベル滅衰を回避するための回路を形成する。保留音送出
部35は、保留音源部より受けた保留音を定格レベルに
増幅し、電話機Bに送出する。H3監視部36は、電話
機のフ・2クスイソチの動作を監視し、情報送出部33
へ転送する。
、直流成分を除去し音声信号のみを通過させる。情報受
信部32は、通話路の切り換え、PB信信号バイス1機
能指示を行う。情報送出部33は、H3監視部36より
転送されてくるフックスイッチの状況情報を他機能ブロ
ックへ送出する。バイパス機能部34は、PB倍信号レ
ベル滅衰を回避するための回路を形成する。保留音送出
部35は、保留音源部より受けた保留音を定格レベルに
増幅し、電話機Bに送出する。H3監視部36は、電話
機のフ・2クスイソチの動作を監視し、情報送出部33
へ転送する。
第5図は第1図における強制切断回路8の詳細を示すブ
ロック図である。第5図において、強制切断回路8は、
強制切断部81、ラッチング部82、硬貨無検出部83
、リセット部84、から成っている。
ロック図である。第5図において、強制切断回路8は、
強制切断部81、ラッチング部82、硬貨無検出部83
、リセット部84、から成っている。
強制切断部81ば、局線交換機側の解放と、電話機側へ
のBT音送出を行う。ラッチング部82は、公衆電話機
から転送されてくる硬貨無信号をラッチングして強制切
断を確実に行う。硬貨無検出部83は、KP送出回路7
より検出タイミングの指示を受けて公衆電話機の状態の
監視、判定を行っている。リセット部84は、硬貨無状
態から電話機利用者が受話器を掛けたことを確認した後
、ラッチングを解除する。
のBT音送出を行う。ラッチング部82は、公衆電話機
から転送されてくる硬貨無信号をラッチングして強制切
断を確実に行う。硬貨無検出部83は、KP送出回路7
より検出タイミングの指示を受けて公衆電話機の状態の
監視、判定を行っている。リセット部84は、硬貨無状
態から電話機利用者が受話器を掛けたことを確認した後
、ラッチングを解除する。
以上説明したように、本発明によれば、交換機の改良を
伴うことなしに公衆電話機からの三者通話の実現を可能
にするという利点があり、その結果、既設物品の取替等
も不要であることから、安価に効率的に公衆電話機ザー
ビスの一層の向上を図ることになるという利点がある。
伴うことなしに公衆電話機からの三者通話の実現を可能
にするという利点があり、その結果、既設物品の取替等
も不要であることから、安価に効率的に公衆電話機ザー
ビスの一層の向上を図ることになるという利点がある。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック、第2図は第
1図における公衆電話機の動作フローを示すヂャート、
第3図は第1図におけるリレーコントロール回路の詳細
を示すブロック図、第4図は第1図における三者通話回
路の詳細を示すブロック図、第5図は第1図における強
制切断回路の詳細を示すブロック図、である。 符号の説明 1・・・監視回路、2・・・リレーコントロール回路、
3・・・三者通話回路、4・・・保留音源回路、5・・
・課金パルス(KP)検出回路、6・・・課金パルス(
KP)再生回路、7・・・課金パルス(K P)送出回
路、8・・・強制切断回路、9・・・ビイジー・トーン
(BT)音源回路、 ■ 0・・・制御用CPU
1図における公衆電話機の動作フローを示すヂャート、
第3図は第1図におけるリレーコントロール回路の詳細
を示すブロック図、第4図は第1図における三者通話回
路の詳細を示すブロック図、第5図は第1図における強
制切断回路の詳細を示すブロック図、である。 符号の説明 1・・・監視回路、2・・・リレーコントロール回路、
3・・・三者通話回路、4・・・保留音源回路、5・・
・課金パルス(KP)検出回路、6・・・課金パルス(
KP)再生回路、7・・・課金パルス(K P)送出回
路、8・・・強制切断回路、9・・・ビイジー・トーン
(BT)音源回路、 ■ 0・・・制御用CPU
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)公衆電話機Aから交換機を介して第1方路の加入者
Bと接続した後、更に前記交換機を介して第2方路の加
入者Cを呼び出して三者間接続を行い、三者通話を可能
にするために、前記公衆電話機Aと前記交換機との間に
接続される公衆電話機三者通話装置において、 第1方路の前記加入者Bと接続されて話中状態にある前
記公衆電話機Aからの三者通話の要求を監視する監視回
路(1)と、三者通話用トリプル通話路を形成する三者
通話回路(3)と、前記三者通話回路(3)の制御を行
うコントロール回路(2)と、交換機より第1方路及び
第2方路の方路別に到来する課金パルスを検出する課金
パルス検出回路(5)と、課金パルスの再生送出回路(
6、7)と、 前記監視回路(1)により公衆電話機Aからの三者通話
の要求が検出されたとき、そのことを通知されると、前
記コントロール回路(2)に指示して前記三者通話回路
(3)において三者通話用トリプル通話路を形成させて
三者通話を可能にすると共に、前記課金パルス検出回路
(5)によって方路別に到来する課金パルスが検出され
たとき、そのことを通知されると、該方路別に到来する
2個の課金パルスが時間的に重なる場合には重ならない
ようにずらして前記課金パルス再生送出回路(6、7)
から公衆電話機Aに向けて送出せしめる制御部(10)
と、 前記公衆電話機Aにおける通話料金収受の可能性の有無
を監視していて無を検出したときは公衆電話機Aの通話
回線を強制切断する強制切断回路(8)と、を具備して
成ることを特徴とする公衆電話機三者通話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19438988A JPH0244848A (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | 公衆電話機三者通話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19438988A JPH0244848A (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | 公衆電話機三者通話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0244848A true JPH0244848A (ja) | 1990-02-14 |
Family
ID=16323786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19438988A Pending JPH0244848A (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | 公衆電話機三者通話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0244848A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6225725B1 (en) | 1999-02-08 | 2001-05-01 | Itoh Electric Co. Ltd. | Manufacturing process of a divided type stator |
US6323571B1 (en) | 1993-11-08 | 2001-11-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Rotary motor and production method thereof, and laminated core and production method thereof |
US6362553B1 (en) | 1989-11-08 | 2002-03-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Rotary motor and production method thereof, and laminated core production method thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5040884A (ja) * | 1973-08-15 | 1975-04-14 | ||
JPS537108A (en) * | 1976-07-09 | 1978-01-23 | Hitachi Ltd | Additional charging system |
JPS61128665A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-16 | Fujitsu Ltd | 課金処理方式 |
-
1988
- 1988-08-05 JP JP19438988A patent/JPH0244848A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5040884A (ja) * | 1973-08-15 | 1975-04-14 | ||
JPS537108A (en) * | 1976-07-09 | 1978-01-23 | Hitachi Ltd | Additional charging system |
JPS61128665A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-16 | Fujitsu Ltd | 課金処理方式 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6362553B1 (en) | 1989-11-08 | 2002-03-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Rotary motor and production method thereof, and laminated core production method thereof |
US6323571B1 (en) | 1993-11-08 | 2001-11-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Rotary motor and production method thereof, and laminated core and production method thereof |
US6225725B1 (en) | 1999-02-08 | 2001-05-01 | Itoh Electric Co. Ltd. | Manufacturing process of a divided type stator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2865051B2 (ja) | 課金システム | |
JPH0439821B2 (ja) | ||
JPH0244848A (ja) | 公衆電話機三者通話装置 | |
JPS644717B2 (ja) | ||
JP2523573B2 (ja) | 電話装置 | |
JPS6258581B2 (ja) | ||
JP2543618B2 (ja) | 転送電話装置 | |
US4852158A (en) | Telephone system allowing hold releasing request from central office line | |
JP3067273B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2663361B2 (ja) | 国際公衆電話回線選択装置 | |
JPS5936466A (ja) | 電話転送装置 | |
JP3149115B2 (ja) | ファクシミリの文書入出力方法 | |
JP2793202B2 (ja) | 電話機 | |
JP2922350B2 (ja) | 電話装置およびその接続制御方法 | |
JP2543060B2 (ja) | 電話交換機 | |
JPH0432340A (ja) | 着信規制方式 | |
JP2614528B2 (ja) | 電話会議装置 | |
JP2773376B2 (ja) | 構内交換機 | |
JPS6188693A (ja) | 複合ボタン電話装置 | |
JP2923686B2 (ja) | 指令電話機割り込み制御方式 | |
JPH07108005B2 (ja) | 話中内線への局線着信呼処理方法 | |
JPS59172900A (ja) | 着信接続方式 | |
JPH06334782A (ja) | 通話料金通報装置 | |
JPS60130998A (ja) | リモ−ト局自立制御移行方式 | |
JPH01233870A (ja) | 電話装置 |