JPH0244599Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244599Y2
JPH0244599Y2 JP1032986U JP1032986U JPH0244599Y2 JP H0244599 Y2 JPH0244599 Y2 JP H0244599Y2 JP 1032986 U JP1032986 U JP 1032986U JP 1032986 U JP1032986 U JP 1032986U JP H0244599 Y2 JPH0244599 Y2 JP H0244599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
seat
movable pieces
driver
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1032986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62122757U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1032986U priority Critical patent/JPH0244599Y2/ja
Publication of JPS62122757U publication Critical patent/JPS62122757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244599Y2 publication Critical patent/JPH0244599Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は車輌等の座席に装着するシートベルト
の係止装置に関するものである。
「従来の技術」 車輌の衝突による衝撃から塔乗者の安全を守る
ために座席に装着してあるシートベルトは、塔乗
者を座席に保持させるものであるが、このシート
ベルトの一端には、衝突の際の衝撃により塔乗者
が前方に飛び出すのを防止するために相当強力な
緊急巻取装置(図示せず)に連結している。その
ため、通常、車を運転する場合に該シートベルト
を体に装着すると、常時シートベルトが体に接触
して姿勢が良くなる反面、体の動きが制約されて
運転がしにくかつた。
「考案が解決しようとする問題点」 従来のシートベルトは体に密着しすぎる為、車
を運転する際に、体が座席に保持され、且つベル
トが体に密着しているため、体が疲れやすい上、
着ている物がいたんだり、着くずれしやすい欠点
があつた。本考案はかかる従来の欠点を除去し、
安全で且つ運転しやすくするため、シートベルト
を若干弛めることにより、或る程度体が自由に動
けるようにして運転しやすくすることを問題点と
するものである。
「問題点を解決するための手段」 本考案は外端にそれぞれ切欠部を具えたベルト
挿通口を有する一対の可動片の内端を枢動可能に
軸支し、両可動片が交互にくの字形に回動できる
ように該可動片の両端間に引張ばねを引張させた
構成により問題点が解決できた。
「作用」 交互に反対側にくの字型になるよ引張ばねで両
端間を引張した一対の可動片の片面に接つして、
該可動片の両外端に設けたベルト挿通口にシート
ベルトを挿通させたことにより、この係止装置を
該ベルトと共に一方にくの字型に折曲げればシー
トベルトの所望位置に固定でき、又、他側にくの
字型に折返して、該シートベルトを可動片から離
せば、このシートベルトと係止装置をフリーにで
きる。
「実施例」 1は全体を方形に形成し、外端側を薄く、内端
側を厚く且つ円形状のボス部2に形成した可動片
で、この可動片の先端、即ち外端にベルト挿入用
の切欠部3を有したベルト挿通口4を有すと共
に、他側のボス部2に凹部5、凸部6を交互に設
け、且つこのボス部の中心に通孔7を貫通させて
ある。而して、同形をした2個の可動片1,1の
ボス部2,2をそれぞれ係合させて合致させた通
孔7,7に軸杆8を軸支して、この可動片1,1
の外端が軸杆8を支点に第2図に示す如く上下方
向に枢動出来るように組合せる。次いで、この可
動片1,1の外端両側をそれぞれ外方に突出させ
た係止部10,10,10,10,を設け、この
係止部10,10間に引張ばね11,11を引張
させる。
そのため、第2図実線で示すように直線状の両
可動片1,1のボス部分を下方に押せば、(一方
の外端を持ち上げれば)、2点鎖線で示すように
軸杆8を支点にしてV字形に折曲がる。又、ボス
部2を上方に持ち上げれば(一方の外端を押下げ
れば)、一点鎖線で示す如く逆V字形になるもの
である。12はシートベルトで、ベルト挿通用の
切欠3からそれぞれベルト挿通口4,4内に挿通
して使用するものである。
更に、シートベルト12は一端を運転席21の
ドア側に固着し、該席21の他側に取付けてある
掛止受部22に着脱可能に係止する係止フツク2
5の根部内を挿通し、且つ席のドア側上部に取付
けてある案内片23を挿通して運転席の下方に設
置した緊急巻取装置(図示せず)に連結してい
る。
次に、本実施例の作用について説明すると、運
転席21に運転手(図示せず)が座つた後、係止
フツク25をゆつくり引つ張つてシートベルト1
2を引出し、この係止フツク25を掛止受部22
に係止すれば、運転手は右肩から左腰部分と下腹
部分とをシートベルト12で座席21に保持され
るが、余分なベルトは巻取装置により巻戻され、
その結果、該ベルトは体に密着する。
本装置に係る係止装置は案内片23と係止フツ
ク25との間のシートベルト12部分に装着して
使用するものにして、この係止装置Aをベルトに
装着するにはくの字形に折曲げた可動片1,1の
外側にベルトを位置させてベルト挿通口4,4に
挿通することにより、該ベルトはこの可動片1,
1の壁面及びボス部との摩擦により、掛止される
もので、ベルトの所望位置に掛止させた該係止装
置Aの端部を案内片23に当接させることによ
り、それ以上のシートベルト12の巻戻しは停止
し、運転手の体とシートベルト12との間に若干
の間隔を維持することが出来る(第5図)。
第3図の状態で衝突事故が発生すると、前進す
る運転手の体重によりこの係止装置を装着してあ
るシートベルト12は引張ばね11,11の引張
力に抗してまつすぐに引き伸ばされ、その結果、
第3図の状態の可動片の枢動部分は一直線に引張
されたシートベルト12により下方に押下げられ
るため、第4図に示す逆方向にV型となり、係止
装置Aとシートベルトの係合が外れて、該ベルト
は一直線となり、安全ベルトとして機能し、運転
手の体を支えると共に、巻戻装置により、余分な
ベルトを巻込むものである。
この係止装置Aは第3図の状態にしておけば、
この係止装置が案内片23に当接してそれ以上ベ
ルトが引き込まれないので、次回にベルトを使用
する際、ベルトを引出す手間を省略できるので、
ベルト装着が容易となる。又、この係止装置Aを
ベルトに沿つて所望位置に移動させる場合には、
第4図の状態にすれば、何らの摩擦抵抗もなくな
り、スムースに移動出来る。
「考案の効果」 以上の如き本考案は、本装置を交互に引張ばね
に抗してV字形に折返すことにより、シートベル
トに本装置を固定したり、フリーにすることが出
来るので、シートベルトの長さを自由に調節して
塔乗者に装着するシートベルトの緊張度を自由に
調整できるため、運転手にシートベルトを密着し
すぎないようにすることによつて、運転手の体の
動きを或る程度自由にして運転操作を楽にして疲
れを防止するため、長時間の運転も可能となり、
又、シートベルトが体に密着しないので、着る物
がこすれて光つたり変色したりするのを防止し、
且つ和服等の着崩れも防止できる。その上、本装
置は構成が簡単でコンパクトであるからベルトへ
の脱着は誰れでも容易であるため取扱いが便利で
あつて容易に使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示したものにして、第
1図は全体の平面図、第2図は同側面図、第3図
はシートベルトに本装置を止着した状態を示す一
部破断した側面図、第4図はシートベルトに対し
て本装置をフリー状態にした一部破断した側面
図、第5図は使用状態を示す斜視図である。 1……可動片、2……ボス部、3……切欠、4
……ベルト挿通口、11……引張ばね、12……
シートベルト、A……係止装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外端にそれぞれ切欠部を具えたベルト挿通口を
    有する一対の可動片の内端を枢動可能に軸支し、
    両可動片が交互にくの字形に回動できるように該
    可動片の両端間に引張ばねを引張させて成るシー
    トベルト係止装置。
JP1032986U 1986-01-29 1986-01-29 Expired JPH0244599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032986U JPH0244599Y2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032986U JPH0244599Y2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122757U JPS62122757U (ja) 1987-08-04
JPH0244599Y2 true JPH0244599Y2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=30796519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032986U Expired JPH0244599Y2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244599Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62122757U (ja) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5443302A (en) Anti-cinch and anti-chafe seat belt system
US4500115A (en) Mounting arrangement for through anchor
JPH02147455A (ja) 安全装置用のタング組立体
US6655744B2 (en) Seat belt system
US8465055B2 (en) Seatbelt relief device
US4344588A (en) Seat belt retractor assembly with post emergency spool release
JPH0244599Y2 (ja)
EP0104621A2 (en) Adjustable anchor mounting device
US4159084A (en) Retractor for restraining webbings
GB2365916A (en) Hook and tether strap length adjuster
JPS6325155A (ja) シ−トクツシヨン
JPS5819952Y2 (ja) アンカ−装置
EP0318127A2 (en) A safety belt arrangement
JPH01285438A (ja) シートベルトのプリローダ装置
JPS5917318Y2 (ja) シ−トベルトアンカ−装置
JPH0143333Y2 (ja)
JP2530423Y2 (ja) 安全ベルトのバックル緊急引込装置
JPS5930431B2 (ja) シ−トベルトシステム
JPH043892Y2 (ja)
JP2001310666A (ja) チャイルドシートのシートベルト固定装置
JPH0421724Y2 (ja)
JPH0948322A (ja) 自動解錠調節装置付シートベルト
JPS6310366Y2 (ja)
JPH0476815B2 (ja)
JPH046388Y2 (ja)