JPH0244455Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244455Y2
JPH0244455Y2 JP15530986U JP15530986U JPH0244455Y2 JP H0244455 Y2 JPH0244455 Y2 JP H0244455Y2 JP 15530986 U JP15530986 U JP 15530986U JP 15530986 U JP15530986 U JP 15530986U JP H0244455 Y2 JPH0244455 Y2 JP H0244455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airtight
terminal
lead wire
partition wall
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15530986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361764U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15530986U priority Critical patent/JPH0244455Y2/ja
Publication of JPS6361764U publication Critical patent/JPS6361764U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244455Y2 publication Critical patent/JPH0244455Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は気密端子、さらに詳細には複数の気密
空間を形成できる気密端子において、前記気密空
間を接続する接続端子の封着構造を改良した気密
端子に関する。
〔考案の技術的背景〕
第1図は従来の気密端子の斜視図、第2図は正
面図、第3図aは第2図におけるA−A断面図、
第3図bはA′−A′断面図であるが、この図より
明らかなように、前記気密端子はベース1の周縁
に周壁2を立設して箱状とし、さらに、ベース1
にリード線挿通孔3を形成するとともに、リード
線4を挿通し、ガラスなどの絶縁材5によつて前
記リード線4を封着した構造になつている(第3
図a参照)。そして、前記リード線4に回路部品
(図示せず)を接続し、カバー6を被せ、周壁2
と接着することによつて、前記回路部品を気密に
封入できるようになつている。
このような気密端子において、通常回路部品を
封入する気密空間は単一であることが多いが、第
1図より第3図に示すような気密端子にあつて
は、前記ベース1の周壁2に囲まれた気密空間に
T字形の隔壁7を形成し、前記気密空間を第1気
密空間S1、第2気密空間S2および第3気密空間S3
と分割して、複数の回路部品を気密に封入可能な
構造になつている。
この場合、前記第1気密空間S1に封入する回路
部品と、第2気密空間S2および第3気密空間S3
封入する回路部品を接続する必要がある場合に
は、第1図より第3図に示すように、前記隔壁7
に端子挿通孔8を穿設し、接続端子9を挿通した
のち、ガラスなどの絶縁材5で封着するのが一般
的である(第3図b参照)。
しかしながら、このような気密端子は、小寸法
のものであることから、前記隔壁7に微小孔であ
る端子挿通孔8を穿設するには、多大な労力と困
難を伴い、コスト高になるという欠点があつた。
〔考案の概要〕
本考案は上述の点に鑑みなされたものであり、
隔壁に対し端子挿通孔を穿設することなく、接続
端子を封着可能な接続端子封着構造を有する気密
端子を提供することを目的とする。
したがつて、本考案による気密端子は、複数の
気密空間を隔壁によつて分割して形成し、それぞ
れの気密空間にリード線挿通孔を設け、前記リー
ド線挿通孔にリード線を挿通し、絶縁材で封着す
るとともに、前記複数の気密空間を前記隔壁を介
して接続端子によつて接続可能にした気密端子に
おいて、前記隔壁上端部より切欠部を形成し、こ
の切欠部に接続端子を絶縁材で封着したことを特
徴とするものである。
〔実施例〕
第4図は本考案による一実施例の正面図、第5
図aは第4図におけるB−B断面図、第5図bは
B′−B′断面図であるが、この図よる明らかなよ
うに、この実施例における気密端子は、平板状の
ベース1の周縁に周壁2が立設されており、前記
周壁2によつて囲まれた気密空間を有している。
この気密空間はT字状の隔壁7によつて、第1
気密空間S1、第2気密空間S2、第3気密空間S3
分割されており、複数の気密空間を形成してい
る。それぞれの気密空間S1,S2およびS3には、そ
れぞれリード線挿通孔3が穿設されており、前記
リード線挿通孔3にリード線4を挿通し、絶縁材
5によつて封着されている。また、リード線4の
他方の端子となるアース端子10は、リード線と
同様にそれぞれの気密空間S1,S2およびS3に形成
されているとともに、ベース1に電気的に接続し
ている。
このような構造の気密端子において、前記隔壁
7には、凹形状の切欠部11が前記隔壁上端部よ
り形成されており、前記気密空間S1と気密空間S2
ないし気密空間S3を接続するための接続端子9
は、この切欠部11に絶縁材5によつて封着され
ている。すなわち、前記接続端子9の封着は、リ
ード線4の封着と異なり、気密性を要求されない
ため(すでにベース1と周壁2によつて各気密空
間の気密性は確保それている)、前記リード線4
の封着部のように気密性を良好にするために孔状
の挿通部を形成する必要性がない。したがつて、
切欠部11を形成し、この切欠部11に接続端子
9を封着するのである。
この切欠部11の形状は、加工のしやすさより
凹状としたが、本考案において、これに限定され
ないことは明らかであり、たとえばU字状などで
あつてもよい。
このように接続端子9を設けることによつて、
前記隔壁7に端子挿通孔8を形成する必要がなく
なり、このため気密端子の製造が容易になる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案による気密端子に
よれば、複数の気密空間を有する気密端子の気密
空間間を接続する接続端子を隔壁の上端部を切欠
いて形成した切欠部に絶縁材によつて封着して取
り付けたため、従来のように隔壁に接続端子挿通
孔を形成する必要がなくなる。このため、加工が
容易になり、製造コストが低減されるとともに、
気密端子の信頼性はなんら損なわれないという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の気密端子の斜視図、第2図は前
記気密端子の正面図、第3図aは前記第2図にお
けるA−A断面図、第3図bはA′−A′断面図、
第4図は本考案による気密端子の正面図、第5図
aは前記第4図のB−B断面図、第5図bは
B′−B′断面図である。 1……ベース、2……周壁、3……リード線挿
通孔、4……リード線、5……絶縁材、7……隔
壁、8……端子挿通孔、9……接続端子、11…
…切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の気密空間を隔壁によつて分割して形成
    し、それぞれの気密空間にリード線挿通孔を設
    け、前記リード線挿通孔にリード線を挿通し、絶
    縁材で封着するとともに、前記複数の気密空間を
    前記隔壁を介して接続端子によつて接続可能にし
    た気密端子において、前記隔壁上端部より切欠部
    を形成し、この切欠部に接続端子を絶縁材で封着
    したことを特徴とする気密端子。
JP15530986U 1986-10-09 1986-10-09 Expired JPH0244455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15530986U JPH0244455Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15530986U JPH0244455Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361764U JPS6361764U (ja) 1988-04-23
JPH0244455Y2 true JPH0244455Y2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=31075897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15530986U Expired JPH0244455Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244455Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361764U (ja) 1988-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427587U (ja)
JPH0244455Y2 (ja)
JPS63190412A (ja) 水晶振動子
JPH0138918Y2 (ja)
JPS6119555Y2 (ja)
JPH0119399Y2 (ja)
JPH0343659Y2 (ja)
JPS642446Y2 (ja)
JPH033970Y2 (ja)
JPH0215385Y2 (ja)
JPS637964U (ja)
JP2604102Y2 (ja) 気密端子
JPH0215384Y2 (ja)
JPS623898Y2 (ja)
JPS6210941Y2 (ja)
JPH0326624Y2 (ja)
JPH04118571U (ja) 気密端子
JPH035095Y2 (ja)
JPH0218589Y2 (ja)
JPS637965U (ja)
JPS58108283U (ja) 圧縮機の密封端子取付構造
JPS6210940Y2 (ja)
JPH0214173Y2 (ja)
JPH0142355Y2 (ja)
JPH051123Y2 (ja)