JPH0244425B2 - Jibunkatsutagensetsuzokutsushinsochinokanshiseigyosochi - Google Patents

Jibunkatsutagensetsuzokutsushinsochinokanshiseigyosochi

Info

Publication number
JPH0244425B2
JPH0244425B2 JP7622184A JP7622184A JPH0244425B2 JP H0244425 B2 JPH0244425 B2 JP H0244425B2 JP 7622184 A JP7622184 A JP 7622184A JP 7622184 A JP7622184 A JP 7622184A JP H0244425 B2 JPH0244425 B2 JP H0244425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pattern
circuit
signal
storage device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7622184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60219831A (ja
Inventor
Toshitsune Hotsuta
Yukihira Ishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7622184A priority Critical patent/JPH0244425B2/ja
Priority to CA000479082A priority patent/CA1232986A/en
Priority to US06/723,099 priority patent/US4656619A/en
Priority to EP85104579A priority patent/EP0160247B1/en
Priority to AU41277/85A priority patent/AU570387B2/en
Priority to DE8585104579T priority patent/DE3564167D1/de
Publication of JPS60219831A publication Critical patent/JPS60219831A/ja
Publication of JPH0244425B2 publication Critical patent/JPH0244425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、衛星通信に適する時分割多元接続
(以下「TDMA」と記す)通信装置に関する。特
に、TDMA通信方式でバースト信号を送出する
位置や長さ等を指定する回線パタンに障害が発生
することを防止するための装置に関する。
〔従来技術の説明〕
近年のデイジタル技術の進展にともない、デイ
ジタル情報通信方式としてTDMA通信方式が注
目され、実用化されている。このTDMA通信方
式では、多数局が同一搬送用周波数を時分割的に
共有し、各局はフレーム同時信号に基づいて、
TDMA通信装置に記憶されている回線パタンを
もとに、割り当て時間にのみ間欠的にデイジタル
変調搬送波(バースト信号)を回線に送出するこ
とにより、各局からのバースト信号は互いに重な
らないように、時間軸上で多重化されている。
したがつて、TDMA通信方式では、参加局の
うち一局の時分割制御に障害が発生すると、その
影響がただちに全局の通信に及ぶ可能性がある。
特に、回線パタンに障害があると、障害が発生し
た局は、異常な位置にバースト信号を送出した
り、異常な長さのバースト信号を送出する可能性
がある。この場合には、この通信装置と通信を行
う全ての局の通信が不能になるといる事態が発生
する。
従来のTDMA通信装置では、上記のような障
害に対しては、回線パタンを記憶する回線パタン
記憶装置を2個備え、このうち一方の回線パタン
記憶装置を現用に指定して、この現用の回線パタ
ン記憶装置の内容により、送信または受信するバ
ースト信号の位置および長さを制御して通信を行
うとともに、もう一方の回線パタン記憶装置を予
備として、現用および予備の回線パタン記憶装置
に、同じ回線パタンを記憶させ、現用の回線パタ
ンに障害が発生した場合には、現用の予備との回
線パタン記憶装置の役割を切り替えて、通信に障
害が発生しないようにしている。
また、回線パタンの障害を検出するために、回
線パタンにパリテイ符号またな誤り検出訂正符号
等を付加している。
このように構成されたTDMA通信装置では、
2個の回線パタン記憶装置の現用と予備との役割
が切り替えられた場合、また、予備の回線パタン
記憶装置に障害が発生した場合には、予備の回線
パタン記憶装置の内容は誤つた回線パタンとな
る。したがつて、予備の回線パタン記憶装置は、
回線パタン障害信号を送出して、監視制御装置か
ら再び回線パタンを受け取ることにより、障害の
ない回線パタンを再生している。
また、回線パタンの変更を行う場合には、障害
時の現用と予備との自動切り替えを禁止し、予備
の回線パタン記憶装置に新しい回線パタンを転送
した後に、TDMA通信の制御信号回線または外
部回線を経由して、現用と予備との回線パタン記
憶装置を指定する。これにより、新しい回線パタ
ンでの運用が開始され、その後に、新しく予備に
指定された回線パタン記憶装置に、新しい回線パ
タンを転送して回線パタンの変更を終了し、この
後に、障害による現用と予備との自動切り替えを
許可する。
転送中に生じる誤りについては、転送する回線
パタンにパリテイ符号または誤り検出訂正符号を
を付加して検出する。
ところが、従来のTDMA通信装置では、現用
と予備との回線パタン記憶装置の切り替えについ
ては、常時監視されるわけではない。このため、
記憶内容に障害が発生した回線パタン記憶装置は
予備に切り替えられるものの、しばらくの間は障
害のない回線パタンを再生することができない。
また、回線パタンの変更の場合には、回線パタ
ンの転送を行う回路の障害により回線パタンの転
送が全く行われない場合であつても、転送誤りも
回線パタン障害も検出できないため、正しく新し
い回線パタンが転送されたと判定され、現用と予
備との回線パタン記憶装置を切り替えたときに、
他局の通信を妨害してしまう場合が生じる可能性
があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、回線パタンの障害をすみやか
に検出できるとともに、回線パタンの変更時に他
局に妨害を与えることのないTDMA通信を実現
することを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明のTDMA通信装置の監視制御装置は、
このTDMA通信装置の記憶している回線パタン
を定規的に照合する手段を特徴とする。
すなわち本発明は、照合用回線パタンを定期的
にTDMA通信装置に送出する手段と、TDMA通
信装置に記憶された回線パタンと上記照合用パタ
ンとが一致した時に、このTDMA通信装置から
送出される一致信号を検出する手段と、上記送出
する手段が照合用回線パタンを送出してから上記
検出する手段が一致信号を検出するまでの時間を
測定する手段と、この時間を測定する手段が測定
した時間が一定の値を越えた場合に警報を表示ま
たは送出する手段とを備えたこと特徴とする。
〔実施例による説明〕
次に、図面の参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図はTDMA通信装置と本発明実施例監視
制御装置とを示すブロツク構成図である。この例
では、同一のTDMA通信装置を2台用いて現用
予備構成をとつた場合を示す。
監視制御装置100は、2台のTDMA通信装
置、すなわち、現用のTDMA通信装置200―
1と予備のTDMA通信装置200―2とに接続
される。TDMA通信装置200―1とTDMA通
信装置200―2とは、合成回路300と分配回
路301とに接続される。
合成回路300はTDMA通信装置200―1
とTDMA通信装置200―2とが出力する送信
バースト信号を合成する。
分配回路301はアンテナから受信された信号
を2台のTDMA通信装置に分配する。
監視制御装置100は、現用予備選択信号41
―1と現用予備選択信号41―2とのいずれか一
方を「1」とし、他の一方を「0」となるように
制御する。現用予備選択信号41―1が「1」の
場合には、TDMA通信装置200―1が現用と
して動作し、現用予備選択信号41―2が「1」
の場合には、TDMA通信装置200―2が現用
として動作する。
電源投入後等の理由により、TDMA通信装置
200―1またはTDMA通信装置200―2に
全く回線パタンが記憶されていない場合には、監
視制御装置100が、回線パタン11を出力する
とともに書込み照合制御信号12に「1」を出力
する。これにより、書込み用回線パタンを全ての
回線パタン記憶装置に転送する。これを回線パタ
ン書込み動作とよぶ。
現用予備選択信号41―1が「1」の場合に
は、TDMA通信装置200―1が現用として動
作し、転送された回線パタンに基づいて、バース
ト信号33―1を出力する。現用予備選択信号4
1―2が「1」の場合には、TDMA通信装置2
00―2が現用として動作し、転送された回線パ
タンに基づいて送信バースト信号33―2を出力
する。これらの送信バースト信号33―1と送信
バースト信号33―2とは合成回路300により
合成され、送信バースト信号33―3として衛星
内の受信器に送出される。また、衛星内の送信器
からの受信信号34は、分配回路301により分
配され、全く同一の信号が現用と予備との双方の
TDMA通信装置200―1、200―2に入力
される。
この後に監視制御装置100は、TDMA通信
装置200―1とTDMA通信装置200―2と
に対し、書込み照合制御信号12を「0」にして
回線パタン11に転送する。次に監視制御装置1
00は、TDMA通信装置200―1および
TDMA通信装置200―2のそれぞれから、一
定時間内に一致信号13が入力されるかどうかを
監視する。一致信号13は「1」の場合に有意と
する。これを回線パタン照合動作とよぶ。この動
作は定期的に繰り返される。第2のTDMA通信
装置200―1、200―2に対する回線パタン
照合動作は、同時でも良く、交互でも良い。
この動作により、例えば、一方のTDMA通信
装置200―1から一致信号13が入力されず
(信号が「0」)、他方のTDMA通信装置200―
2から一致信号13が入力された(信号が「1」
場合には、監視制御装置100は、TDMA通信
装置200―1に障害が起こつたものと判定し、
TDMA通信装置200―1の警報を表示するか、
または警報信号を外部へ送出する。
現用のTDMA通信装置、例えば、TDMA通信
装置200―1から一致信号13が入力されず、
予備のTDMA通信装置200―2から一致信号
13が入力された場合には、監視制御装置100
は、現用予備選択信号41―1に「0」を出力
し、現用予備選択信号41―2に「1」を出力す
る。これにより、TDMA通信装置200―2を
現用に切り替え、TDMA通信装置200―1を
予備にする。この動作を現用予備切り替え動作と
よぶ。
現用予備切替動作が終了すると、監視制御装置
100は、新たに予備となつたTDMA通信装置
(上述の例ではTDMA通信装置200―1)に対
して、書込み用パタンを転送して回線パタン書込
み動作を実行し、続いて回線パタン照合動作を行
う。予備のTDMA通信装置から正常に一致信号
が入力された場合には、以後は、このTDMA通
信装置は正常に動作しているとして取り扱う。
書込み用回線パタン転送後の回線パタン照合動
作において、一定時間内に一致信号13が入力さ
れない場合には、このTDMA通信装置は回復下
能の障害が起こつたものと判断する。
TDMA通信装置が1台しか備えられていない
場合、または、一方のTDMA通信装置に回復不
能の障害が起こつていると判定されている場合に
は、監視制御装置100は、正常な1台の
TDMA通信装置を監視制御する。この場合には、
監視制御装置100は、回線パタン書込み動作と
回線パタン照合動作とを実行し、現用予備切り替
え動作は禁止される。
第2図は本発明実施例TDMA通信装置の監視
制御装置のブロツク構成図である。
表示装置120と入力装置130と記憶装置1
40とタイマ150と入出力回路160とは制御
回路110に接続される。
制御回路110は、表示装置120と入力装置
130を制御するとともに、TDMA通信装置2
00―1,200―2への回線パタン転送状態を
記憶し、記憶装置140内に有効な回線パタンが
ある場合に、回線パタン書込み動作、回線パタン
照合動作および現用予備切り替え動作を行う。
表示装置120は、CRT表示装置等が用いら
れ、操作者に対して制御情報や記憶装置140の
内容を表示する。
入力装置130は、キイボード等が用いられ、
操作者からのコマンドの受け付けを行う。これに
より、記憶装置140への回線パタンの作成、変
更や、記憶装置140の記憶内容の表示装置への
表示等の操作を、手動で行うことができる。
記憶装置140は回線パタンおよびTDMA通
信装置の動作状態を記憶する。
タイマ150は、TDMA通信装置が転送され
た回線パタンの照合に要する時間を測定する。
入出力回路160は、回線パタン、書込み照合
信号および現用予備選択信号を、TDMA通信装
置に出力し、一致信号をTDMA通信装置から入
力する。回線パタンの転送は並列伝送方式あるい
は直列伝送方式によるデータ転送により行われ
る。データ転送については、CQ出版社刊ジヨ
ン・E・マクナマラ著、渡部弘之訳「コンピユー
タ・データ通信技術」等に詳述されているので、
ここでは説明を省略する。
回線パタン書込み動作、回線パタン照合動作お
よび現用予備切り替え動作を手動でで行う場合
は、入力装置130からの入力により行い、これ
らの動作を自動的に行う場合は、記憶装置140
に記憶したTDMA通信装置の動作状態を参照し
て行う。
回線パタン照合動作を行う場合には、制御回路
110は、記憶装置140に記載された回線パタ
ンを、入出力回路160を通して転送し、その後
に、タイマ150に、TDMA通信装置が転送さ
れた回線パタンを照合するために要する時間に若
干の保護時間を加算した時間を設定し、この時間
が経過するまで待つ。タイマ150は、測定する
時間が設定されると測定終了信号を「0」とし、
設定された時間が経過すると、測定終了信号を
「1」とする。タイマ150が測定終了信号が
「1」を出力すると、制御回路110は、入出力
回路160に入力された一致信号41―1,41
―2から、回線パタンを転送したTDMA通信装
置に対応する一致信号を調べ、一致信号が「1」
になつている場合には、回線パタンの照合が正常
に行われたと判断する。一致信号が「0」の場合
には、障害が生じていると判断し、障害が検出さ
れたTDMA通信装置に対する回線パタン書込み
動作を行い、障害の生じたTDMA通信装置が現
用である場合には、現用予備切り替え動作を行
う。
回線パタンは手操作で作成せず、他の監視制御
装置から転送してもよい。
第3図は回線パタンの一例を示す図であり、送
信側回線パタンと受信側回線パタンとが連続して
いる。
第4図は、本発明実施例監視制御装置に適した
TDMA通信装置の一例を示すブロツク構成図で
ある。
多重制御回路(MUX)210は、回線パタン
記憶装置制御回路(MEM CONT)380と、
送信タイミング生成回路(TX TMG)240
と、スクランブラ(SCR)220と、プリアン
ブル発生回路(SYNC GEN)260とに接続さ
れる。スクランブラ(SCR)220は変調回路
(MOD)230に接続される。変調回路
(MOD)230は初期接続制御回路(ACQ)2
90に接続される。送信タイミング生成回路
(TX TMG)240は、送信制御記憶装置(TX
MEM)250と、プリアンブル発生回路
(SYNC GEN)260と、バースト周期制御回
路(BST SYNC)280とに接続される。送信
制御記憶装置(TX MEM)250は回線パタン
記憶装置制御回路(MEM CONT)380に接
続される。プリアンブル発生回路(SYNC
GEN)260は制御回路(CONT)270に接
続される。制御回路(CONT)270は初期接
続制御回路(ACQ)290に接続される。バー
スト周期制御回路(BST SYNC)280は、初
期接続制御回路(ACQ)290に接続される。
復調回路(DEN)310は、初期接続制御回路
(ACQ)290と、同期信号検出回路(SYNC
DET)320と、デスクランブラ(DSCR)3
40とに接続される。同期信号検出回路(SYNC
DET)320は、制御回路(CONT)270と、
バースト周期制御回路(BST SYNC)280
と、フレーム同期制御回路(FRM SYNC)33
0とに接続される。フレーム同期制御回路
(FRM SYNC)330は、バースト周期制御回
路(BST SYNC)280と、受信タイミング生
成回路(RX TMG)350とに接続される。デ
スクランブラ(DDSCR)340は分離制御回路
(DEMUX)370に接続される。受信タイミン
グ生成回路(RX TMG)350は、受信制御記
憶装置(RX MEM)360と分離制御回路
(DEMUX)370とに接続される。受信制御記
憶装置(RX MEM)360は回線パタン記憶装
置制御回路(MEM CONT)380に接続され
る。
監視制御装置から入力された現用予備選択信号
41は回線パタン記憶装置制御回路380によ
り、2つの現用予備選択信号14,15に分配さ
れ、多重制御回路210および分離制御回路37
0に送出される。また、監視制御装置から入力さ
れた書込み照合制御信号12は、回線パタン記憶
装置制御回路380により、2つの書込み照合制
御信号20―1,20―2に分配される。
送信制御記憶装置250は、送信バースト信号
の種類および位置を指定するための送信側パタン
が記憶され、受信制御記憶装置360には、送信
バースト信号の種類および位置を指定するための
送信側パタンが記憶される。しかし、送信側記憶
装置250と受信側記憶装置360とは、同じ構
成の記憶装置で実施できる。
送信制御記憶装置250への書込みおよび照合
は、回線パタン記憶装置制御回路380により制
御される。回線パタン記憶装置制御回路380
は、並列伝送方式または直列伝送方式により回線
パタン11を入力すると、回線パタン11に含ま
れる送信側回線パタンの先頭ビツトにより番地リ
セツト信号17―1を出力し、送信側回線パタン
に相当するワード数だけ回線パタンデータ16―
1として出力するとともに、1ワードごとにデー
タサンプル信号18―1を出力する。
受信制御記憶装置360への書き込みまたは照
合は、回線パタン記憶装置制御回路380により
制御される。回線パタン記憶装置制御回路380
が、送信側回線パタンに続く受信側回線パタンの
先頭ビツトにより番地リセツト信号17―2を出
力し、送信側回線パタンと同様に、受信側回線パ
タンに相当するワード数だけ回線パタンデータ1
6―2を出力するとともに、1ワードごとにデー
タサンプル信号18―2を出力する。
書込み動作または照合動作のどちらを実行する
かは、書込み照合信号20―1,20―2により
制御される。
一致信号21―1および一致信号21―2は、
回線パタン記憶装置制御回路380で論理積がと
られ、一致信号13として監視制御装置に出力さ
れる。すなわち、送信制御記憶装置250および
受信制御記憶装置360の双方が一致信号に
「1」を出力している場合だけ、監視制御装置に
出力される一致信号13が「1」となる。
次に、このように構成されたTDMA通信装置
の、書込みおよび照合が行われた回線パタンを用
いた、バースト信号の送信および受信について説
明する。
第5図は送信バースト信号の一例を示す図であ
る。矢印で示した部分がTDMAフレームであり、
プリアンブルSと、音声信号などの送信データA
とを含んでいる。
第6図は、衛星局が受信するバースト信号を示
す図である。各局が送信したバースト信号は、衛
星トランスポンダで互いに重畳しないように制御
され、時分割多重化される。プリアンブルSと送
信データAとは、第1の局が送信したバースト信
号であり、プリアンブルS′と送信データA′とは、
第1の局が送信したバースト信号であり、プリア
ンブルS″と送信データA″とは、第1の局が送信
したバースト信号である。
まず、現用予備切り替え信号41が「1」の場
合、すなわち、このTDMA通信装置が現用に指
定されている場合について説明する。
送信タイミング生成回路240は、送信制御記
憶装置250に記憶された送信側回線パタンに基
づいて、多重制御回路210を通してサブバース
ト制御信号32を出力し、指定したDSI/DNIイ
ンタフエイス装置(図示せず)からの送信データ
31を入力する。プリアンブル発生回路260
は、送信タイミング生成回路240が出力するタ
イミング信号により、プリアンブルを発生する。
多重制御回路210は、複数のDSI/PNIインタ
フエイス装置から入力したデータと、プリアンブ
ル発生回路260が発生したプリアンブルとを合
成し、スクランブラ220に出力する。こうして
合成された信号は、スクランブラ220で必要な
スクランブラリングが行われ、変調回路230で
変調され、送信バースト信号33として出力され
る。各局が送信するバースト信号は、互いに衛星
トランスポンダで重畳しないように制御され、時
分割多重化される。
衛星内の送信器からの信号は、各局ごとに、受
信信号34としてTDMA通信装置に入力される。
入力信号34は、復調回路310で復調されて、
復調信号35は、同期信号検出回路320および
デスクランブラ340に入力される。同期信号検
出回路320は、復調信号35から基準局および
自局が送信したバースト信号の同期信号を検出
し、フレーム同期制御回路330およびバースト
周期制御回路28により、フレーム同期を確立し
てバースト同期をとり、自局の送信するバースト
信号が他局の送信するバースト信号と衛星局で互
いに重畳しないように制御する。初期接続制御回
路290は初期接続を行い、制御回路270は初
期接続、フレーム同期、バースト同期の全体の動
作を制御する。受信タイミング生成回路350
は、受信制御記憶装置360に記憶された受信側
回線パタンに基づいて、分離制御回路370を制
御する。分離制御回路370は制御信号37を出
力し、これにより、指定したDSI/DNIインタフ
エイス装置に受信信号36を出力する。
現用予備切り替え信号41が「0」の場合、す
なわち、このTDMA通信装置が予備に指定され
ている場合には、その動作は次のようになる。
多重制御回路210は、現用予備切り替え信号
41が「0」となつていることにより、予備に指
定されたことを知り、サブバースト制御信号32
およびスクランブラ220に出力する送信バース
ト信号の出力を止める。すなわち、バースト信号
の送出が禁止される。
また、分離制御回路370は、現用予備切り替
え信号41が「0」となつていることにより、予
備に指定されたことを知り、制御信号37および
受信信号36の出力を停止する。
他の各部は、現用に指定されている場合と同じ
動作を行う。
第7図は回線パタンの構造の一例を示す図であ
る。この例の回線パタンは、12ビツトのタイミン
グ生成回路情報と、それに続く4ビツトの制御情
報とから構成されている。
第8図は、送信制御記憶装置250と受信制御
記憶装置360とに用いられる記憶装置のブロツ
ク構成図である。
回線パタンデータ16、番地リセツト信号1
7、データサンプル信号18、データサンプル信
号19および書込み照合信号20は、回線パタン
記憶装置制御回路380から入力され、一致信号
21は回線パタン記憶装置制御回路380に出力
される。回線パタンデータは、回線パタン記憶装
置410の入力端子INと、回線パタン記憶装置
420の入力端子INと、比較回路490の入力
端子Aとに入力される。番地リゼセツト信号17
は、番地カウンタ430と、フリツプフロツプ5
10のセツト端子Sとに入力される。データサン
プル信号18は、反転器590と、論理積回路5
30と、論理積回路540と、ワンシヨツト回路
520とに入力される。データサンプル信号19
は、選択回路450の選択端子SELと、選択回路
460の選択端子SELと、選択回路470の選択
端子SELと、反転器560と、論理積回路540
とに入力される。書込み照合信号20は反転器5
0に入力される。一致信号21はフリツプフロツ
プ510の出力端子Qから出力される。
フレームパルス22とフレームカウンタ信号2
3とは、送信タイミング生成回路240から入力
され、制御情報24とタイミングパルス25と
は、送信タイミング生成回路240に出力され
る。フレームパルス22は番地カウンタ440の
リセツト端子RESに入力される。フレームカウ
ンタ信号23は比較回路480に入力される。制
御情報24はラツチ回路500の出力端子Qから
出力される。タイミングパルス25は比較回路4
80の出力端子OUTから出力される。
反転器590の出力は番地カウンタ430のク
ロツク端子CLKに接続される。番地カウンタ4
30の出力は選択回路450の入力端子Aに接続
され、番地カウンタ440の出力は選択回路45
0の入力端子Aに接続される。選択回路450
は、出力端子Pが回線パタン記憶装置420のア
ドレス端子ADRに接続され、出力端子Qが回線
パタン記憶装置410のアドレス端子ADRに接
続される。反転器560の出力は論理積回路53
0に入力され、反転器570の出力は論理積回路
530と論理積回路540とに入力される。論理
積回路530の出力は回線パタン記憶装置410
の読出し書込み端子W/Rに入力され、論理積回
路540の出力は回線パタン記憶装置420の読
出し書込み端子W/Rに入力される。回線パタン
記憶装置410と回線パタン記憶装置420との
出力は、タイミング情報12(0〜11ビツト)と
制御情報4(12〜15ビツト)とを含み、回線パタ
ン記憶装置410の制御情報4とタイミング情報
12との出力は、選択回路460の入力端子Aに
入力され、回線パタン記憶装置420の制御情報
4とタイミング情報12との出力は、選択回路4
60の入力端子Bに入力される。回線パタン記憶
装置410の制御情報4出力は選択回路470の
入力端子Aに接続され、回線パタン記憶装置42
0の制御情報4出力は選択回路470の入力端子
Bに接続される。選択回路470の出力端子Pは
ラツチ回路500の入力端子Dに接続される。選
択回路460の出力端子Pは比較回路480の入
力端子Aに接続される。選択回路460の出力端
子Qは比較回路490の入力端子Bに接続され
る。比較回路480の出力端子OUTは、番地カ
ウンタ440のクロツク端子CLKと、ラツク回
路500のクロツク端子CLKとに接続される。
比較回路490の出力端子OUTは反転器580
の入力に接続される。ワンシヨツト回路520の
出力と反転器58の出力とは、論理積回路550
に入力される。論理積回路550の出力はフリツ
プフロツプ510のリセツト入力Rに入力され
る。
選択回路450,460,470は、選択端子
SELの入力が「0」のときには、入力端子Aの入
力を出力端子Pに出力し、入力端子Bの入力を出
力端子Qに出力する。また、選択端子SELの入力
が「1」のときには、入力端子Bの入力を出力端
子Pに出力し、入力端子Aの入力を出力端子Qに
出力する。
比較回路480,490は入力端子Aと入力端
子Bとの対応するビツトが一致したときに出力端
子OUTに「1」を出力し、それ以外の場合には、
出力端子OUTに「0」を出力する。
ラツチ回路500は、クロツク端子CLKに入
力されたパルスの立ち上がりにより、入力端子D
の入力をサンプリングして出力端子Qに出力す
る。
フリツプフロツプ510は、セツト端子Sにパ
ルスが入力されたときに、出力端子Qの出力を
「0」とする。
ワンシヨツト回路520は、入力端子INに入
力されたパルスの立ち上がりから定められた時間
だけ遅延したパルスを発生する。
このように構成された記憶装置における書き込
み動作について説明する。
書き込み動作の開始時には、回線パタン記憶装
置制御回路380から番地リセツト信号17が入
力され、番地カウンタ430は「0」にリセツト
される。記憶装置選択信号19が「0」のときに
は、回線パタン記憶装置410が現用となり、回
線パタン記憶装置420が予備となる。記憶装置
選択信号19が「1」のときには、この逆とな
る。
書き込み動作および照合動作は、予備の回線パ
タン記憶装置に対して実行される。以下の説明で
は、記憶装置選択信号19が「0」の場合につい
て述べる。
第9図はこの記憶装置のタイムチヤートを示す
図である。
番地カウンタ430の出力27は、選択回路4
50により回線パタン記憶装置420に入力され
る。番地リセツト信号17に続いて、回線パタン
記憶装置制御回路から、定められたワード数の回
線パタンデータ16およびデータサンプル信号1
8が入力される。書き込み動作の場合には、書き
込み照合信号20は「0」となつているので、デ
ータサンプル信号18は、論理積回路540を通
過する。データサンプル信号18はさらに、回線
パタン記憶装置420の読み出し書込み端子W/
Rに入力される。最初のデータサンプル信号18
により、回線パタンデータ16の最初のワード
が、回線パタン記憶装置420の0番地に書き込
まれる。このとき、データサンプル信号18の立
ち上がりで番地カウンタ430が「1」進む。続
いて入力されるデータサンプル信号18により、
回線パタンデータ16の2番めのワードが、回線
パタン記憶装置420の1番地に書き込まれる。
以下同様にして、定められたワード数だけ、回線
パタン記憶装置420に書き込まれる。
次に、照合動作について説明する。
照合動作の開始時においても、回線パタン記憶
装置制御回路380から番地リセツト信号17が
入力され、番地カウンタ430は「0」にリセツ
トされ、フリツプフロツプ510は「1」にリセ
ツトされる。
記憶装置選択信号19は「0」であるので、選
択回路460は、回線パタン記憶装置420の出
力26を比較回路490の入力端子Bに入力させ
る。第9図において、回線パタン記憶装置420
の出力26の斜線部は、出力26が定まらない時
間を示す。
比較回路490の入力端子Aには、回線パタン
データ16が入力される。ワンシヨツト回路52
0は、データサンプル信号18の立ち上がりによ
り起動され、回線パタン記憶装置420の出力2
6の定まらない時間を避けて、照合サンプルパル
ス28を出力する。照合サンプルパルス28は論
理積回路550に入力される。論理積回路550
には比較回路490の出力端子OUTが接続され
ており、入力した回線パタンデータ16と回線パ
タン記憶装置420の出力26とが一致しない場
合に、ワンシヨツト回路520の出力する照合サ
ンプルパルス28のタイミングでパルスを出力す
る。このパルスにより、フリツプフロツプ510
がリセツトされ、一致信号21は「0」となる。
第9図に示したタイムチヤートは、回線パタン
データ16の2ワードめが不一致である例を示し
ている。
回線パタンデータ16が全データについて一致
した場合には、一致信号21は「1」のまま保た
れ、回線パタン記憶装置制御回路を通して、監視
制御装置に出力される。
次に、現用に指定された回線パタン記憶装置の
動作を説明する。
第10図は現用に指定された回線パタン記憶装
置の動作を示すタイムチヤートである。
ここでは、記憶装置選択信号19が「0」であ
り、したがつて、回線パタン記憶装置410が現
用に指定されている場合を説明する。
まず、この記憶装置が、送信制御記憶装置
(TXMEM)250として用いられている場合に
ついて説明する。
送信タイミング生成回路240から、フレーム
パルス22およびフレームカウンタ信号23が入
力される。フレームカウンタ信号23は、この記
憶装置のタイミング発生の基準となる。フレーム
パルス22により、番地カウンタ440が「0」
にリセツトされる。番地カウンタ440の出力
は、選択回路450により、回線パタン記憶装置
410のアドレス端子ADRに入力される。回線
パタン記憶装置410の出力に含まれるタイミン
グ情報12は、選択回路460を通して比較回路
480の入力端子Aに入力される。比較回路48
0のもう一方の入力端子Bには、フレームカウン
タ信号23に入力される。タイミング情報12と
フレームカウンタ信号23が一致したときに、タ
イミングパルス25が出力される。
回線パタン記憶装置410の出力のうちの制御
情報4は、記憶装置選択信号19が「0」である
ために、選択回路470の出力端子Pから、制御
情報30として出力される。制御情報30は、タ
イミングパルス25の立ち上がりによりラツチ回
路500でラツチされ、タイミングパルス25と
ともに、制御情報24として送信タイミング生成
回路240に出力される。また、これと同時に番
地カウンタ440が「1」進められる。
送信タイミング生成回路240は、制御情報2
4の内容により、タイミングパルス25が、プリ
アンブルの先頭、サブバーストの先頭、バースト
信号の後端などのどれに相当するかを判断し、多
重制御回路210を制御する。
次に、この記憶装置が受信制御記憶装置360
として用いられている場合には、受信タイミング
生成回路350から、フレームパルス22および
フレームカウンタ信号23を入力し、タイミング
パルス25と制御情報24とを受信タイミング生
成回路350に出力する。
これまでは、記憶装置選択信号19が「0」の
場合について説明してきたが、記憶装置選択信号
19が「1」の場合には、回線パタン記憶装置4
10と回線パタン記憶装置420が入れ替わるだ
けである。
上記の実施例では、回線パタンとして、プリア
ンブルの先頭やサブバーストの先頭の制御信号
と、タイミング情報とで構成される例を示した
が、この他に、自局の局番号や、基準局、従局等
の動作モードを含んだ回線パタンの場合にも、本
発明が実施できる。
また、回線パタンとして、1ワード16ビツトで
構成された例を示したが、実際の通信装置では、
設計時に適合するビツト数を選択すべきであり、
1ワード16ビツトである必要はない。
また、本実施例では、回線パタン制御回路と送
信制御記憶装置、受信制御記憶装置との間の回線
パタンの転送は、並列転送方式によつて行つてい
るが、直列転送方式でも同様に本発明を実施でき
る。
また、送信制御記憶装置および受信制御記憶装
置として、フリツプフロツプ、カウンタ、記憶装
置等を用いた回路例を示したが、マイクロプロセ
ツサを用いて構成することもできる。
また、実施例では書き込み照合制御信号を回線
パタンと別な線で送るように説明したが、回線パ
タンデータの第1ワードを、書き込み用回線パタ
ンから照合用パタンかを示す識別ワードとし、書
込み照合制御信号を回線パタンと同一の線で転送
することも可能である。
また、実施例では、照合用パタンと記憶された
回線パタンとの一致または不一致を、一致信号の
「1」と「0」との別により検出しているが、一
致した場合にはTDMA通信装置が送られた回線
パタンをそのまま送り出し、一致しない場合には
何も返さない構成にしても、本発明の実施が可能
である。
また、実施例では、回線パタン記憶装置が2組
備えられた場合について説明したが、この他に1
組の回線パタン記憶装置を付加し、これを電池あ
るいはスーパーキヤパシタ等で駆動して電源の瞬
断に対する保護を行う場合にも、本発明を実施で
きる。
また、本実施例では、照合動作が予備の回線パ
タン記憶装置にのみ実施されているが、現用と予
備との回線パタン記憶装置に同一の内容が記憶さ
れている場合は、照合動作の後に現用と予備との
回線パタン記憶装置を切り替えるように制御する
ことにより、全ての回線パタン記憶装置の内容を
定期的に照合することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明監視制御装置によ
り、TDMA通信装置およびTDMA通信装置の回
線パタン記憶装置の双方を、動作状態で定期的に
監視することが可能になり、TDMA通信装置お
よび回線パタン記憶装置の障害をすみやかに検出
するとともに、回線パタンの転送時の誤動作によ
る他局への妨害を防止することが可能となる。
したがつて、TDMA通信の信頼性を大幅に改
善することができ、TDMA通信の実用化にあた
つて、非常に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はTDMA通信装置と本発明実施例監視
制御装置とを示すブロツク構成図。第2図は本発
明実施例TDMA通信装置の監視制御装置のブロ
ツク構成図。第3図は回線パタンの一例を示す
図。第4図は本発明実施例監視制御装置に適した
TDMA通信装置の一例を示すブロツク構成図。
第5図は送信バースト信号の一例を示す図。第6
図は衛星局が受信するバースト信号を示す図。第
7図は回線パタンの構造の一例を示す図。第8図
は送信制御記憶装置と受信制御記憶装置とに用い
られる記憶装置のブロツク構成図。第9図は第8
図で示した記憶装置のタイムチヤートを示す図。
第10図は現用に指定された回線パタン記憶装置
のタイムチヤートを示す図。 100…監視制御装置、200―1,200―
2…TDMA通信装置、300…合成回路、30
1…分配回路、110…制御回路、120…表示
装置、130…入力装置、140…記憶装置、1
50…タイマ、160…入出力回路、210…多
重制御回路、220…スクランブラ、230…変
調回路、240…送信タイミング生成回路、25
0…送信制御記憶装置、260…プリアンブル発
生回路、270…制御回路、280…バースト周
期制御回路、290…初期接続制御回路、310
…復調回路、320…同期信号検出回路、340
…デスクランブラ、350…受信タイミング生成
回路、360…受信制御記憶装置、370…分離
制御回路、380…回線パタン記憶装置制御回
路、430…番地カウンタ、440…番地カウン
タ、450…選択回路、460…選択回路、47
0…選択回路、480…比較回路、490…比較
回路、500…ラツチ回路、510…フリツプフ
ロツプ、520…ワンシヨツト回路、530…論
理積回路、540…論理積回路、550…論理積
回路、560…反転器、570…反転器、580
…反転器、590…反転器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 照合用回線パタンを定期的に時分割多元接続
    通信装置に送出する手段と、 時分割多元接続通信装置に記憶された回線パタ
    ンと上記照合用パタンとが一致した時に、この時
    分割多元接続通信装置から送出される一致信号を
    検出する手段と、 上記送出する手段が照合用回線パタンを送出し
    てから上記検出する手段が一致信号を検出するま
    での時間を測定する手段と、 この時間を測定する手段が測定した時間が一定
    の値を越えた場合に警報を表示または送出する手
    段と を備えたことを特徴とする時分割多元接続通信装
    置の監視制御装置。
JP7622184A 1984-04-16 1984-04-16 Jibunkatsutagensetsuzokutsushinsochinokanshiseigyosochi Expired - Lifetime JPH0244425B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7622184A JPH0244425B2 (ja) 1984-04-16 1984-04-16 Jibunkatsutagensetsuzokutsushinsochinokanshiseigyosochi
CA000479082A CA1232986A (en) 1984-04-16 1985-04-15 Supervising and controlling system for a communication station in a tdma communication system
US06/723,099 US4656619A (en) 1984-04-16 1985-04-15 Supervising and controlling system for a communication station in a TDMA communication system
EP85104579A EP0160247B1 (en) 1984-04-16 1985-04-16 Supervising and controlling system for a communication station in a tdma communication system
AU41277/85A AU570387B2 (en) 1984-04-16 1985-04-16 Supervising and controlling system
DE8585104579T DE3564167D1 (en) 1984-04-16 1985-04-16 Supervising and controlling system for a communication station in a tdma communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7622184A JPH0244425B2 (ja) 1984-04-16 1984-04-16 Jibunkatsutagensetsuzokutsushinsochinokanshiseigyosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219831A JPS60219831A (ja) 1985-11-02
JPH0244425B2 true JPH0244425B2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=13599122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7622184A Expired - Lifetime JPH0244425B2 (ja) 1984-04-16 1984-04-16 Jibunkatsutagensetsuzokutsushinsochinokanshiseigyosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244425B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60219831A (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597079A (en) Redundant switchover system for TDMA satellite communication equipment
US6084863A (en) Method and system for controlling a radio communication repeater
US5199025A (en) Loop back method for loop type lan transmission line
US4656619A (en) Supervising and controlling system for a communication station in a TDMA communication system
JPH0244425B2 (ja) Jibunkatsutagensetsuzokutsushinsochinokanshiseigyosochi
JPH0318781B2 (ja)
JPH0425736B2 (ja)
CA2088210A1 (en) Procedure for synchronizing circuit elements of a telecommunications system
JP4108215B2 (ja) 同期制御方式
JPS5915349A (ja) 同期監視方式
JPH0144063B2 (ja)
JP2789634B2 (ja) ループ式データ伝送装置の警報検出方式
JPH02301346A (ja) ループ状伝送装置における異常位置検出装置
JPS632379B2 (ja)
JPH0583212A (ja) 回線監視システム
JPH0318378B2 (ja)
JPS63296529A (ja) Tdma型無線システム切替方式
JPS63296541A (ja) 搬送端局装置
JPS63217737A (ja) データ送受信方式
JPS61224524A (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムにおける折返しテスト検出/転送回路
JPH09284318A (ja) 通信制御装置
JPH0640318B2 (ja) 冗長化並列伝送装置
JPH0329334B2 (ja)
JPS6139738A (ja) ル−プテスト制御方式
JPH01209828A (ja) 時分割多重化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees