JPH0243829A - マルチチャネル通信システム - Google Patents

マルチチャネル通信システム

Info

Publication number
JPH0243829A
JPH0243829A JP1141303A JP14130389A JPH0243829A JP H0243829 A JPH0243829 A JP H0243829A JP 1141303 A JP1141303 A JP 1141303A JP 14130389 A JP14130389 A JP 14130389A JP H0243829 A JPH0243829 A JP H0243829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
communication system
wireless device
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1141303A
Other languages
English (en)
Inventor
John M Baker
ジョン マーク ベイカー
Peter N Proctor
ピーター エヌ.プロクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plessey Overseas Ltd
Original Assignee
Plessey Overseas Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plessey Overseas Ltd filed Critical Plessey Overseas Ltd
Publication of JPH0243829A publication Critical patent/JPH0243829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/73Battery saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72511Searching for available channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマルチチャネル通信システムにおいてチャネル
捕捉に要する電力を軽減することに関する。
本発明はコードレス電話通信の分野に応用される。コー
ドレス電話通信ではある限られた領域内に複数台の固定
された基地局装置と複数台の送受話器があって、それら
が通信し合う。
(発明の要約) 本発明では40チヤネル使用可能である。したがって、
ある送受話器が呼を開始したいとき、あるいはある送受
話器に向けた呼が受信されたときに、通信用のチャネル
を選択することが必要になる。
送受話器およびおそらく基地局装置にも電力制限がある
から、トラヒック状態がゆるやかなときには利用可能な
40チヤネルのうちひとつの小さい組だけを走査すべき
である。
したがって本発明の目的は、コードレス電話システムの
送受話器または基地8装置を構成する無線装置により、
経済的にチャネル選択を行う手段を提供することである
本発明によれば、通信システムのチャネルを周1引的に
走査して、無11装置から出て行く発信呼を開始するた
めの空きチャネルがあるか否か、またはその無線装置に
向けて入って来た着信呼を有するチャネルがあるか否か
、を必要に応じて決定するための走査手段から成る、チ
ャネル探索装置を有する無線装置が複数台金まれるマル
チチャネル通信システムが提供される。走査手段は第1
の走査モードであらかじめ定められた一次チャネルを走
査し、後続の走査モードで通信システムの利用可能な残
りのチャネルである二次チャネル、三次チャネルおよび
残余チャネルを走査する。前のセグメントにおいてその
チャネルの総チャネル数より少ない所定数のチャネルを
走査し終って、その無線装置から出て行く発信呼にとっ
て利用できるチャネルがなく、かつ、その無線装置に入
って来た着信呼を有するチャネルがないことがわかった
とぎに、後続の走査モードが開始される。
(大浦例) 以下付図を参照しながら、本発明の一実施例を説明する
第1図には基地8装置BtJ 1−8UNと送受話器H
8l−1−(S、またはl−18,xの形で複数台の無
線装置を示す。基地局装置は電話交換機EXに接続され
ている。送受話器の数は基地局装置と同数(H8o)も
しくは基地局装置より多い(トIS  )。40チヤネ
ルの無線チャネルCHO+× が利用可能であり、それらを使って送受話器が基地局装
置と通信することができる。
各送受話器と各基地局装置は普通のプロセッサを有し、
プロセッサには探索アルゴリズムを実行するのに用いら
れる実行プログラムが組込まれている。このプログラム
を実行すると、各無線装置が40チヤネルを経済的にか
つ効率的に探索することができる。
各送受話器はそれぞれ固有の照合番号を有し、それらは
ブCt′!ツサに記憶されている。送受話器が呼を開始
すると、プロセッサは記憶されている照合番号に基づい
て数を計尊し、決まった数値アルゴリズムが実行プログ
ラムの中に読込まれる。
プロセッサは走査手段によりどのチャネルから探索を開
始するかを計算する。送受話器は登録時に基地局装置に
より与えられた情報に従って基地局番号を計算してもよ
い。
プロセッサは普通の周波数合成器を選択されたチャネル
番号に設定する。送受話器はそのチャネルを走査して、
もしビジーであれば走査手段は次のチャネルに進む。基
地局装置は送受話器の照合番号を有しており、それを用
いて通信することができる。基地局装置はあるチャネル
がその送受話器用の呼を有していることをmlすると、
チャネルの探索をやめてその送受話器との無線リンクを
完了する。
交換機を介しである基地局装置で呼が受信されると、基
地局装置はどのチャネルから探索を開始するかという開
始点を計算して、周波数合成器を設定する。走査手段は
空きチャネルを見つけるために、開始点から順にチャネ
ルを探索する。開始点はプロセッサの中に記憶されてい
る照合番号から計算され、数値アルゴリズムが実行プロ
グラムの中に読み込まれる。基地局装置は空きチャネル
が見つかったときに通信したいと思う送受話器の照合番
号を送信する。送受話器はしばらくの間続けてチャネル
を探索し、特定のチャネルがその送受話器用の呼を有し
ていることを認識すると、走査をやめてその呼に対する
無線リンクを完結する。
必要な電力を最少にするために、実行プログラムは次の
探索アルゴリズムを用いて、チャネル捜索を開始する疑
似開始点を発生する。
利用可能なチャネルncをブロックすなわちセグメント
に分割する。第1のセグメントは一次チVネルを含み、
第2セグメントは二次チャネルを含み、第3セグメント
は三次チャネルを含む・・・・・・とする。トラヒック
が増加すると所定の非一次セグメントがそのアルゴリズ
ムの適用を受け、トラピックが減少すると逆にそのアル
ゴリズムの適用から外れる。
セグメントに番号をつける。
S  Sl、・・・、5n−1 0・ それから、 S  =23,1 とする。
その結果、 (1<m<n) Us・ −口 、、+C すなわち、 S□ +2So+4So+、、、+2nSo=ncした
がって、 S、=12、 S2−22. 5o=5. 51−6. 52=10、 一次チャネルの数は少なくとも5でなければならない。
すると次の表が得られる。
nC−40, 5となる。
かつSo≧1、とすると、1≦n≦ 5o=6、 この実浦例では4セグメントを採用することにする。S
oにおけるi一次チャネルをC9iとおき、Slにおけ
るj二次チャネルをC8jとおき、S2におけるに三次
チャネルをCtkとおき、S3におけるm残余チャネル
をCr1Ilとおく。
このアルゴリズムはベースチャネルC5の選択に基づい
ている。これは送受話器に半永久的に記憶されている情
報の関数として選択され、0から39の範囲にある。
探索径路は次の4組から成る。
[月  (C1) [2]   (C)U(C,) [3]   (C)U(C)U(Ct)S [4]   (C)U(C)(J(C,)U(C,)S どの組を採るかはその時のトラヒック状態により決まる
一次チャネル、二次チャネル、三次チャネル、残余チャ
ネルは決められた相対位置関係で設定されるが、ベース
チャネルCbの近くに設定される。
チャネルはベースチャネルから始まって数が多い方に向
かって順に走査され、帯域の端まで達すると、残りのチ
ャネルがベースチャネルから数の少い方に向かって順に
走査される。範囲の端ではモジュロ算術法を使う方が数
学的には簡単だが、ここで述べた方法によれば、周波数
合成器が以前と同数のチャネルを切換える必要がないと
いう利点がある。
一次チャネルから二次チャネル、三次チャネル、残余チ
ャネルへと飛ぶチャネル数が絶対的に最少になるように
、チャネルが割り当てられる。
チャネルは次のように与えられる。
n番目のチャネルが選択されたときC1と名づけると、 はじめの5チヤネル、co−C4は一次チャネルを表わ
し、次の5チVネル、C51C9は二次チャネルを表わ
し、C1o−C19は三次チャネルを表わし、C2o−
C39が残余チャネルを表わす。
次の表はベースチャネルCbがいろいろな値をとった場
合の例である。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これは本発明の
範囲を限定するものではない。当業者には本発明がその
基本理念に沿う他の実施例によって具現されることを容
易に理解できるであろう。
たとえば、4セグメントの例を示したが、利用可能なヂ
ャネル数をもつと多くのセグメントに分割してもよい。
また、チャネルを割り当てる次数を変えてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は基地局装置と送受話器の配置を示すブロック図
である。 図中、H8、、H8、H83、・・・トISo、H3は
送受話器、 n+x BUI、t3tJ2、BIJ3、−BU、は基地局装置
、 EXは電話交換機。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信システムのチャネルを周期的に走査して、無
    線装置からの発信呼を開始するための空きチャネルがあ
    るか否か、またはその無線装置への着信呼を有するチャ
    ネルがあるか否かを必要に応じて決定するための走査手
    段から成るチャネル探索装置を有する無線装置を複数台
    含むマルチチャネル通信システムであつて: 走査手段は第1の走査モードであらかじめ定められた一
    次チャネルを走査し、後続の走査モードで通信システム
    の利用可能な残りのチャネルである二次チャネル、三次
    チャネルおよび残余チャネルを走査し、前のセグメント
    においてそのセグメントの総チャネル数より少ない所定
    数のチャネルを走査し終つて、その無線装置からの発信
    呼にとつて利用できるチャネルがなく、かつその無線装
    置への着信呼を有するチャネルがないということがわか
    つたときに、後続の走査モードが開始されることを特徴
    とする、前記マルチチャネル通信システム。
  2. (2)請求項(1)記載において、前記無線装置はコー
    ドレス電話システムの基地局装置と送受話器であること
    を特徴とする、前記マルチチャネル通信システム。
  3. (3)請求項(2)において、前記送受話器の台数の方
    が前記基地局装置の台数より多いことを特徴とする、前
    記マルチチャネル通信システム。
  4. (4)請求項(2)または(3)において、前記無線装
    置はそれぞれ、チャネル探索アルゴリズムを実行するた
    めのプログラムを有するプロセッサを含むことを特徴と
    する、前記マルチチャネル通信システム。
  5. (5)請求項(4)において、前記送受話器はそれぞれ
    、そのプロセッサの中に自分の照合コードを記憶してお
    り、各基地局装置は自分が通信することのできるすべて
    の送受話器の照合コードをプロセッサの中に記憶してい
    ることを特徴とする、前記マルチチャネル通信システム
  6. (6)請求項(5)において、前記無線装置における前
    記プロセツサはチャネルの探索開始点を計算して、周波
    数合成器を選択したチャネルの番号に設定することを特
    徴とする、前記マルチチャネル通信システム。
  7. (7)請求項(6)において、前記無線装置はチャネル
    を探索して、それ自体への着信呼を有するチャネルがあ
    ることを確認すると、チャネル探索を中止してその呼に
    対する無線リンクを完了することを特徴とする、前記マ
    ルチチャネル通信システム。
  8. (8)請求項(7)において、前記無線装置による前記
    チャネルの探索のために、チャネルの帯域を4セグメン
    トに分割して、一次チャネル、二次チャネル、三次チャ
    ネル、残余チャネルとし、それらをベースチャネルの近
    くで固定された位置に定めることを特徴とする、前記マ
    ルチチャネル通信システム。
  9. (9)請求項(8)において、前記セグメントのいずれ
    を探索するかはトラヒックの状態によることを特徴とす
    る、前記マルチチャネル通信システム。
JP1141303A 1988-06-06 1989-06-05 マルチチャネル通信システム Pending JPH0243829A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8813306.1 1988-06-06
GB8813306A GB2219466B (en) 1988-06-06 1988-06-06 Reducing power channel acquisition in a multichannel communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243829A true JPH0243829A (ja) 1990-02-14

Family

ID=10638126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141303A Pending JPH0243829A (ja) 1988-06-06 1989-06-05 マルチチャネル通信システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0345939A3 (ja)
JP (1) JPH0243829A (ja)
GB (1) GB2219466B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3918696A1 (de) * 1989-06-08 1990-12-13 Philips Patentverwaltung Kennungssuche bei nachrichtentechnischen geraeten
GB2249918A (en) * 1990-11-14 1992-05-20 Philips Electronic Associated Channel scanning in tdd cordless telephone system
JPH0537464A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Nec Corp マルチアクセスコードレス電話装置
DE4241838C1 (de) * 1992-12-11 1994-02-10 Bosch Gmbh Robert Schnurloses Telefon
KR0125478B1 (ko) * 1994-11-09 1997-12-26 김광호 무선전화시스템의 멀티휴대장치의 개별적 호출방법
FR2765434A1 (fr) * 1997-06-26 1998-12-31 Philips Electronics Nv Appareil telephonique comportant une station de base et au moins un dispositif de combine et procede pour etablir des periodes de veille pour un tel dispositif de combine
ATE517523T1 (de) * 2007-11-09 2011-08-15 Nokia Corp Verfahren, vorrichtungen und computerprogrammprodukte zur einrichtung eines netzwerks mit dynamischer kanalbandbreitennutzung zur bereitstellung einer unterstützung für altgeräte und zum stromsparen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806819A (en) * 1970-05-15 1974-04-23 Co Ind Telecommunications Cit Receiver including means selecting interference free channels
DE3441907A1 (de) * 1984-11-16 1986-05-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Funknetz zum uebertragen von informationen zwischen jeweils einem paar von mehreren funkstationspaaren
JPH0815351B2 (ja) * 1986-05-31 1996-02-14 日本電気株式会社 コ−ドレス電話方式
JPS6348926A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Fujitsu Ltd コ−ドレステレホンのマルチチヤネルアクセス方式
JPH0695656B2 (ja) * 1987-03-12 1994-11-24 株式会社東芝 無線チヤネルサ−チ方式
JP2615635B2 (ja) * 1987-07-16 1997-06-04 日本電気株式会社 コードレス電話装置の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0345939A2 (en) 1989-12-13
GB2219466A (en) 1989-12-06
GB2219466B (en) 1992-10-07
EP0345939A3 (en) 1992-03-25
GB8813306D0 (en) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020091A (en) Automatic new radiotelephone system registration notification
RU2175816C2 (ru) Способ регистрации в системе подвижной радиосвязи с сотовой структурой зоны обслуживания и подвижная радиостанция
JP2004357332A (ja) ハンドオーバ制御方法、ユーザ装置および移動通信ネットワーク
JPH03226032A (ja) チャンネル選択方式
JPH0243829A (ja) マルチチャネル通信システム
US20050107088A1 (en) Wireless lan backgroud scan method
JPS60136436A (ja) 無線電話システム
KR20010050746A (ko) 이동국을 위해 다수의 호출 번호들에서 호출 번호를선택하는 방법
JPH089444A (ja) 移動体通信の呼出し制御方式
US5940766A (en) Portable telephone system and method of performing communication using portable telephone sets
JPS59104840A (ja) 移動無線通信方式
US6385313B1 (en) Communication terminal control
JP3114443B2 (ja) 移動通信の待ち受け制御方法
JP2786156B2 (ja) Phs基地局の空きチャネル検索方法及びその制御装置
JPH07336752A (ja) 移動端末のグループ選択制御方法
JPH08307928A (ja) 携帯電話システム制御装置、基地局及び携帯電話システム
JPH10162295A (ja) 配置制御方法、最近接サービス提供者選択方法および最近接サービス提供者選択装置
JPH08126053A (ja) 無線電話装置
JPH08205228A (ja) 位置登録方法
JPH06268585A (ja) 移動体通信装置
JP2897950B2 (ja) 移動通信方法及びその移動局装置
KR100274286B1 (ko) 무선전화
JP3348698B2 (ja) 電話システム
RU2143786C1 (ru) Способ замены канала управления в сотовой системе
JP2809245B2 (ja) 着信制御方式