JPH0242999B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242999B2
JPH0242999B2 JP12669986A JP12669986A JPH0242999B2 JP H0242999 B2 JPH0242999 B2 JP H0242999B2 JP 12669986 A JP12669986 A JP 12669986A JP 12669986 A JP12669986 A JP 12669986A JP H0242999 B2 JPH0242999 B2 JP H0242999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ground
outer periphery
arc
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12669986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62284892A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12669986A priority Critical patent/JPS62284892A/ja
Publication of JPS62284892A publication Critical patent/JPS62284892A/ja
Publication of JPH0242999B2 publication Critical patent/JPH0242999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、トンネル構築工における円弧パイプ
補強方法に関するものである。
[従来の技術] トンネル構築の際に、軟弱地山の崩壊を防止す
るのに従来よりパイプ補強工法が用いられてき
た。この方法はトンネルの切羽外周に直線状のパ
イプを、一定の差し角度をもつて一定の間隔で切
羽前方向に打設し、掘削進行にともなう切羽天端
等からの崩壊を防止するものであつた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この従来法では、パイプが直線状で掘
削進行方向に対して仰角に打設されるため、仰角
分の余掘りが生じて経済的でなかつた。また、直
線状パイプが仰角に差し込まれているため、掘削
断面より地山中に入つている部分が多く、このパ
イプに金網等の補強材を取付ける際補強材が固定
しにくかつた。さらに、パイプで切羽天端を支持
しているにもかかわらず、中央でのたわみ量が大
きく、パイプ下の地山が崩壊しやすいという問題
点があつた。
そこで本発明は以上の問題点を解決し、円弧状
のパイプを平滑な掘削断面から仰角をもたずに挿
入し、余堀り量をとらない切羽外周の補強方法を
提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、軟弱地山
トンネルの切羽外周の掘削進行方向に向けて、地
山保持のための円弧状パイプを掘削断面外周に沿
つて打設し、トンネルの切羽外周を支持補強する
ことを要旨としている。
[作 用] 所定長さのパイプを円弧状に曲げて円弧パイプ
を製作し、この円弧パイプを地山保持のためトン
ネルの切羽外周に沿い掘削方向に向つて打込む。
打込まれたパイプの内側を掘削し、トンネルの掘
削を進行させる。
このようにして仰角度をもたずに円弧状パイプ
を打設しているため、余堀をとらず、地山の崩壊
を防止することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図
は本方法を用いる円弧パイプの拡大断面図、第3
図及び第4図は円弧パイプを地山に挿込む状態を
示す説明図である。
まず、所定の長さのパイプを円弧状に曲げて第
2図に示す円弧パイプ1を成形する。この円弧パ
イプ1を第3図に示すごとくトンネル2の切羽3
の外周に進行方向に向つて地山4に当て、地山4
中に打込む。円弧パイプ1の挿入時に、パイプ1
と地山4とが密着し、摩擦が生じて、円弧パイプ
1の挿入が困難となるので、第4図に示すように
円弧パイプ1の端部に打撃ハンマー5等で打撃ま
たは振動を与えて挿入を促進させ、地山4中に打
設する。地山4に設置した円弧パイプ1中に削孔
用送気パイプ6を挿入し、この送気パイプ6の先
端からエアーを吹出して地山4をほぐし、ほぐさ
れた土砂は円弧パイプ1を介して後方へ搬出す
る。
このように打設した円弧パイプで切羽外周の地
山を保持しながら、打込んだ円弧パイプの内側を
掘削するものであるが、掘削に当つては、エアー
によりほぐされた地山4は掘削作業が容易とな
る。また、円弧パイプ1は第1図に示すように切
羽の掘削断面外周に接しているため、余掘量が少
なく経済的で、しかも金網等の補強材を円弧パイ
プ1に金具で固定し、支持することができる。さ
らにパイプ1が円弧状であるため、パイプと切羽
外周との摩擦抵抗が少なく施工性がよく、従来の
直線状パイプに比べ中央でのたわみが少なく、支
持力が均一化されて切羽外周の地山の崩壊を防止
することができる。円弧パイプ1と地山4との間
に隙間が形成されると、削孔用送気パイプ6から
のエアーが円弧パイプの外周に沿つて流れ、隙間
を大きくすることがある。隙間が大きくなると地
山4の応力を均等に円弧パイプ1に伝達できなく
なり、円弧パイプ外側で地山が崩壊することがあ
る。これを防ぐためにパイプ1の外周にブロー防
止板7を設置し、外周からのエアーの漏れを防止
し、隙間の拡大を避ける(第4図参照)。なお、
打設した円弧パイプは切羽掘削後、符号8で示す
支保材の裏側に埋め殺しにする。
以上、本発明の実施例を図面により説明してき
たが、本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。例えば、実施例では削孔用送気パイプから
エアーを送つているが、このパイプより高圧水を
吹出させたり、またはエアーと水の両者を吹出さ
せるようにしてもよい。また、本方法は曲線状の
トンネルを構築する場合、そのカーブの方向に応
じて円弧パイプの打設方向の選択が自由であり、
またトンネル断面を拡大、縮小する場合もパイプ
打設方向の選択は自由であり、その他本発明の要
旨を逸脱しない限り種々の設計変更が可能とな
る。
[発明の効果] 本発明の円弧パイプ補強方法にあつては、円弧
状のパイプを切羽の外周面に設置し、地山の補強
を行なつているため、金網等の補強材を固定し、
崩壊しやすいと土砂を保持させることができ、余
掘量が少なく経済的である。また、パイプが円弧
状であるため、補強方向の選択が自由にでき、パ
イプのアーチにより地山の応力を均等に分離支持
することができるので崩壊を防止できる。さら
に、パイプ外周と地山との摩擦が大きくないので
施工が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第
2図は本方法に用いる円弧パイプの断面図、第3
図及び第4図は円弧パイプを地山に挿込む状態を
示す説明図である。 1…円弧パイプ、2…トンネル、3…切羽、4
…地山、5…打撃ハンマー、6…削孔用送気パイ
プ、7…ブロー防止板、8…支保材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軟弱地山トンネルの切羽外周に於て、掘削進
    行方向に向けて地山保持のための円弧状パイプを
    掘削断面外周に沿つて打設し、トンネルの切羽外
    周を支持補強することを特徴とする円弧パイプ補
    強方法。
JP12669986A 1986-05-31 1986-05-31 円弧パイプ補強方法 Granted JPS62284892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12669986A JPS62284892A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 円弧パイプ補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12669986A JPS62284892A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 円弧パイプ補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62284892A JPS62284892A (ja) 1987-12-10
JPH0242999B2 true JPH0242999B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=14941656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12669986A Granted JPS62284892A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 円弧パイプ補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284892A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650084A (ja) * 1992-06-09 1994-02-22 Yoshio Kusakabe 多段式パイプビーム工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62284892A (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824114B2 (ja) 大断面トンネルの鯨骨工法
JP3833403B2 (ja) 大断面トンネルのいわし骨工法
JP2008075292A (ja) 鋼管先受け工法
JP3793955B2 (ja) 多重支保構築工法
JP2000008796A (ja) パイプ式ロックボルト
JP2823369B2 (ja) フレキシブルパイプとその施工方法
JPH0835391A (ja) 導坑による先行脚部補強型フォアパイリング工法
JPH0242999B2 (ja)
JP6917604B1 (ja) 地山補強工法
JP2816741B2 (ja) 大空洞の構築方法
JP4480907B2 (ja) トンネルの掘削工法
JPH0781486B2 (ja) トンネルの構築方法
JP2000073697A (ja) レッグパイル工法
JP7010312B2 (ja) 地山補強工法
JP3269606B2 (ja) トンネル先受け工法
JP4554857B2 (ja) Tbm用地山一体型支保工法
CN212389358U (zh) 一种岩体隧道管棚结构
JP3511429B2 (ja) 既埋設管の置換工法
JP2000110478A (ja) 湾曲ケーブルボルトを用いたフォアパイル工法
JP2544999B2 (ja) シ―ルド工法
JP2935632B2 (ja) 鋼管矢板壁構築工法
JP2001262988A (ja) トンネル支保方法およびトンネル支保構造
JP4262303B2 (ja) 地山補強用先受材および地山補強先受工法
JPH08218770A (ja) 地中湾曲部材およびその築造方法
JPH108875A (ja) Agf工法