JP7010312B2 - 地山補強工法 - Google Patents

地山補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7010312B2
JP7010312B2 JP2020003936A JP2020003936A JP7010312B2 JP 7010312 B2 JP7010312 B2 JP 7010312B2 JP 2020003936 A JP2020003936 A JP 2020003936A JP 2020003936 A JP2020003936 A JP 2020003936A JP 7010312 B2 JP7010312 B2 JP 7010312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
tunnel
core material
invert
upper half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110188A (ja
Inventor
勉 浅井
良倫 浅井
英司 高味
一郎 山本
哲哉 成瀬
倫孝 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2020003936A priority Critical patent/JP7010312B2/ja
Publication of JP2021110188A publication Critical patent/JP2021110188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010312B2 publication Critical patent/JP7010312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、山岳トンネルの施工における地山補強工法に関する。更に詳しくは、山岳トンネルの施工における下部地山掘削時の地山崩落や変位、変状を抑制する地山補強工法に関する。
脆弱な不良地山で山岳トンネルを掘削する方法のひとつには、トンネルの軸方向に略直交する横断面を示す図8、図9に示すように、上半部1と下半部2およびインバート部2-1に分けて、上半部1をトンネル軸に沿って先行して掘削する上半先進ベンチカット工法がある。
上半部切羽15の安定を確保しつつトンネルの変位を抑制するために、1掘進ごとに鋼製支保工(不図示)を建て込み、吹付コンクリート41を吹き付け後、ロックボルト(不図示)を打設して支保構造を形成する。
上半部1を一定の区間に亘って掘進後、下半部2の掘削および上半部1と同様な支保構造を形成する。
また、インバート部2-1においては、トンネルの変形や沈下状況に応じて支保構造や構築時期が異なってくる。
早期に変位抑制が必要な場合は、床付け面28に湾曲したインバートストラット71を設置し、吹付けコンクリートを吹き付けて一次インバートを形成して、トンネル断面を閉合する。
一方、早期に変位抑制が不要な場合は、覆工コンクリート42の施工前までにインバートコンクリート72を構築してトンネル断面の閉合を行う。
このように、トンネル断面を円環構造にしてトンネルの安定化を図っている。
なお、図9において、覆工コンクリート42、インバートコンクリート72は記載を省略している。
ここで、未固結地山に山岳トンネルを施工する場合、以下の(ア)~(ウ)の問題が考えられる。
(ア)地山強度が小さく、切羽の自立性が悪い。(イ)地山の強度が小さく、剛性が低いため、掘削時に地山の変形が大きくなる。(ウ)湧水が生ずる場合があり、切羽が不安定になりやすい。
地山に過大な変形が生じると切羽の崩落や不安定化の原因となるので、地山の変形を極力抑制する必要がある。さらに、小土被りで近接構造物等がある場合には、これらの近接構造物等の機能に支障を与えないように地山の変形(特に沈下)を抑制する対策が必要である。
このような対策として、最も有効なものの一つに、図8、図9に示すように、トンネル上半部1、下半部2およびインバート部2-1の早期閉合がある。「早期閉合」とはトンネル掘削後の極力早い時期に上半部1、下半部2およびインバート部2-1に仮インバートを施工してトンネル断面の形状を円形に近づけるもので、多くは上半部1の路盤(以下、「上半盤」という。)12aや下半部2の路盤(以下、「下半盤」という。)22aに吹付けコンクリートを施工して仮インバートとすることにより達成される。
また、インバート部2-1については、変位状況により床付け面28に吹付けコンクリートを施工して仮インバートとする場合やインバートストラットと吹付けコンクリートによる仮インバートとする場合がある。ここで、「下部地山3」とは、下半部2とインバート部2-1とを合わせた総称をいう。
しかし、このような早期閉合が必要な地山は崩壊性が高いため、上半仮インバート60を設置した後に下部地山3を掘削する際に下部地山3の崩落が発生しやすい。このような場合には下部地山3の崩落によって地山の緩み範囲がさらに増大し、トンネルに大きな変位が生じる。
特に脆弱な地山ではインバートの曲率半径が小さいトンネル形状となるため、インバートの掘削深さが大きくなり、インバート切羽25の不安定化に起因した地山の緩み拡大や地表面沈下が懸念される。
例えば、図9に示すように、トンネル掘削に際しては、上半部1を掘削して、上半部切羽15まで掘削しながら、掘削箇所である上半盤12aには、上半仮インバート60を設置する。そして、下半部2を掘削して、下半部切羽13まで掘進する。その後、床付け面28まで掘削する。そして、床付け面28上にインバートストラット71を設置してコンクリートを吹き付け、その上部に一次埋め戻し材80を積層して道路の基礎を形成する。なお、埋め戻し直前の箇所85は、一次埋め戻し材に対する土留め壁を示している。
しかしながら、インバート切羽25が不安定であると、図9に示すように、原点Oを中心とした所定の曲率半径Rの円弧すべり面Sが生じやすく、この円弧すべり面Sに沿って地すべりが発生するおそれがある。
ここで、掘削に際して下部地山を補強するための技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)
この特許文献1に記載の下部地山補強工法は、トンネルの上半部の切羽手前の底部両端から、鉛直下向き内側に削孔を設け、その削孔に注入管を挿入して注入剤を注入したり、削孔奥からセメントミルクを高圧噴射することで、未掘削部分である下半部の掘削線の周辺地山に改良体を設ける工法である。
この工法によると、切羽手前の底部両端から改良体を設けるため、切羽前方の支保工脚部を補強すると共に、下半部の側部の地盤を改良する効果を高めることができる。
特開2003-035086号公報
しかし、特許文献1に記載の工法では、切羽前方の支保工脚部の補強及び下半部の側部の地盤を改良することができても、上半盤12a及び下半盤22aを全面的に補強することは、困難である。
本発明は、かかる従来の課題を解決するものであり、山岳トンネルの施工における下部地山掘削時の地山崩落や変位、変状を抑制する地山補強工法を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の地山補強工法の発明は、トンネル外周部の下部地山の掘削に先立って、該トンネルの上半部に仮インバートを設置し、該仮インバート面から前記下部地山に略鉛直方向に複数の芯材を打設することを要旨とする。
請求項2に記載の地山補強工法の発明は、請求項1の記載において、前記芯材を通じて地山内に地山改良材を注入し、地山を補強することを要旨とする。
請求項3に記載の地山補強工法の発明は、請求項1の記載において、前記芯材が中空であり、かつ前記下部地山を掘削する際に撤去可能であることを要旨とする。
請求項4に記載の地山補強工法の発明は、請求項1乃至3のうちのいずれか一項の記載において、前記芯材の長さが、前記仮インバート面から下部の床付け面までの長さより長いことを要旨とする。
トンネル外周部の下部地山の掘削に先立って、トンネルの上半部に仮インバートを設置し、仮インバート面から前記下部地山に略鉛直方向に複数の芯材を打設すれば、この芯材により下部地山の縫い付け効果が期待でき、下部地山の掘削時における崩落や変位の発生を抑制することが可能となる。
また、芯材を通じて地山内に地山改良材を注入する場合には、更に下部地山を改良することができ下部地山の掘削時の自立性が向上する。
更に、芯材が中空であり、かつ下部地山を掘削する際に撤去可能であれば、下部地山の掘削を容易かつ安全に行うことが可能となる。
また、芯材の長さが、仮インバート面から下部の床付け面までの長さより長い場合には、下部地山の広い範囲を縫い付け、改良することができ、下部地山掘削時の崩落防止、緩みや変位の抑制に特に効果的となる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部材を示す。
実施例の地山補強工法を説明するための説明図であり、トンネルの軸方向に略直交する横断面を示す。 実施例の地山補強工法を説明するための説明図であり、図1において、上半部仮インバートを設置した状態を示す。 実施例の地山補強工法を説明するための説明図であり、トンネルの軸方向に略直交する横断面を示し、芯材の打設位置のマーキングを示し、図4のA-A断面図である。 実施例の地山補強工法を説明するための説明図であり、芯材の打設位置を示す平面図である。 実施例の地山補強工法を説明するための説明図であり、トンネルの軸方向に略直交する横断面を示し、1列目に芯材を打設した状態を示す。 実施例の地山補強工法を説明するための説明図であり、トンネルの軸方向に略直交する横断面を示し、2列目まで芯材を打設した状態を示す。 実施例の地山補強工法を説明するための説明図であり、トンネルの軸方向に沿う縦断面を示す。 従来例の地山補強工法を説明するための説明図であり、トンネルの軸方向に略直交する横断面を示す。 従来例の地山補強工法を説明するための説明図であり、トンネルの軸方向に沿う縦断面を示す。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
本発明の地山補強工法は、トンネル外周部の下部地山の掘削に先立って、該トンネルの上半部に仮インバートを設置し、該仮インバート面から前記下部地山に略鉛直方向に複数の芯材を打設することを特徴とする。
図1は、本発明の実施例に係るトンネルの軸方向に対して略直交する横断面を模式的に示す図である。
トンネルの掘削は、上半部1をトンネル軸に沿って先行して掘削し、1掘進ごとに鋼製支保工(不図示)を建て込み、吹付けコンクリート11を吹き付け後、ロックボルト(不図示)を打設して支保構造を形成する。
上半部1を一定の区間(30m程度)に亘って掘進後、下半部2の掘進(2~4m程度)に追従しながらインバート部2-1の掘進(2~4m程度)を行う。
下半部2においては、1掘進ごとに鋼製支保工(不図示)を建て込み、吹付けコンクリート11を吹き付け後、ロックボルト(不図示)を打設して支保構造を形成する。
インバート部2-1においては、1掘進ごとに床付け面28に湾曲したインバートストラット21を設置し、吹付けコンクリートを吹き付けて一次インバートを形成する。
以上のそれぞれの作用効果については、前述した通りである。
上半部1を掘削した後、図2に示すように、上半盤の上面に仮インバート30を設置する。仮インバート30は、吹付コンクリートからなり、トンネルの掘削断面形状を円形に近づけるように、下方向に凸状に湾曲するように形成する。
なお、床付け面28の中央Bから天端Uまでの高さhは、通常10m程度であり、仮インバート面30aからSL(スプリングライン)までの高さDは、75cm程度である。ここで、SLとは、上半部1と下半部2を垂直方向に分ける線である。また、仮インバートの厚さTは、25cm程度である。そして、床付け面28から仮インバート面30aまでの高さMは4m程度である。
本発明の詳細な施工手順を以下に説明する。
[1]芯材の打設位置決め
この仮インバート面30a全面に、芯材の打設位置のマーキングを行う。このマーキングは、図3及び図4に示すように、横断方向(トンネルの軸方向に対し水平方向に直交する方向)及び縦断方向(トンネルの軸方向に沿う方向)に一定の間隔で行う。
ここで、図4は、図3における仮インバート30の模式的な平面図である。図4において、紙面下側が坑口側、紙面上側が切羽側である。
坑口側1列目と2列目において、芯材の打設を一定間隔で削孔のためのマーキングをする。削孔のうち奇数孔31が1列目、偶数孔32が2列目となるように、左端LEから右端REまでの範囲において一定間隔でマーキングを行う。奇数孔31同士、偶数孔32同士の間隔は横断方向に略1.2mの千鳥配置、奇数孔31と偶数孔32の縦断方向の間隔は略1mとする。同様に、切羽側まで奇数列目には奇数孔31が、偶数列目には偶数孔32となるように、左端LEから右端REまでの範囲において千鳥配置となるようにマーキングをする。
[2]芯材の打設
芯材を打設するには、通常、削孔を形成してから、削孔への芯材の挿入を行う。削孔は、前述の仮インバート面30aの複数のマーキング箇所から下部地山3に略鉛直方向に行う。削孔を形成するには、ドリルジャンボに、先端にビットを装着した削孔ロッドを設置し、マーキング位置にガイドセルをセットし、所定長の削孔を行う。ビット径は打設する芯材の径より大きくする。例えば、芯材の径が76mmの場合、削孔の径は略90mmとすることができる。ただし、これらの径に限定されるものではなく、芯材の径との関係で、削孔の径を選択できる。
「鉛直方向」は図5に示すように、仮インバート面30aに対して垂直な方向を意味するが、略垂直であればよく、例えば、SLに対して略垂直な方向も含む。
削孔後、削孔内に滞留するスライムは削孔水や圧縮空気で排出し、削孔ロッドを回収した後、芯材を打設する。芯材の長さは、特に限定はなく、仮インバート面30aから床付け面28までの深さM(通常4m)より短くてもよいが、床付け面28より下方の深さまで芯材が延出していることが好ましい。具体的には、5m程度の深さまで打設することが好ましい。こうすることで、より地山の変位を抑制することができる。ただし、5m程度に限定するものではなく、上半部1の仮インバート面30aから下部の床付け面28までの長さより長ければ特に限定はない。
芯材は、中実の棒材であってもよいが、通常、中空の管材である。芯材の材質は特に限定されず、樹脂製又は金属製とすることができる。塩化ビニル管(特にHIVP管)、ガラス繊維強化樹脂管、鋼管などから好適な素材を採用することができる。芯材を通じて地山内に地山改良剤を注入できるように、中空の芯材の外周部に吐出孔が設けられていることが好ましい。
また、芯材は下部地山を掘削する際には撤去可能であることが好ましく、例えば塩化ビニル管、スリット付き鋼管であれば、撤去が可能である。例えば、管の円周方向にスリットの入った鋼管であれば、下部地山を掘削する際に、スリット部から容易に切断して撤去可能である。
[3]地山改良材の注入
打設した芯材の口元に注入アダプター(図示せず)を取り付け、注入アダプターから芯
材内に所定の地山改良材を注入する。芯材内に注入された地山改良材は、芯材の外周部に設置された吐出孔を通じて芯材周辺の地山内に拡散され、地山の空隙や亀裂を充填することで地山を補強する。
地山改良剤は、地山を改良することができる素材であれば特に限定はないが、セメント系、ウレタン系などから選択できるが、地山を早期に補強するためには強度発現の速いウレタン系注入材が望ましい。また、湧水の多い地山では耐水性能の高いウレタン系減水材が好適である。
[4]施工順序
施工順序について、以下説明する。芯材の打設、地山改良材の注入の順序は隣接管の閉塞防止を目的に、1本おきに行う。
すなわち、例えば図5に示すように、1列目の9個の奇数孔31への9本の芯材51の打設を行う。完了後にこれら奇数孔31に挿入されたそれぞれ9本の芯材51への地山改良剤の注入を行う。
その後、図6に示すように、2列目の8個の偶数孔32への8本の芯材52の打設を行う。完了後にこれら偶数孔32に挿入されたそれぞれ8本の芯材52への地山改良剤の注入を行う。
同様に3列目は、1列目と同様に、4列目は2列目と同様にして、芯材の打設、地山改良材の注入を坑口側から切羽側へ進めていき、坑口側から切羽側までの30m程度までの施工を1施工ブロックとして繰り返していく。
なお、図5、図6及び後述の図7において、覆工コンクリート12、22は記載を省略している。
本発明の実施形態では芯材の打設間隔を横断方向に1.2m程度、縦断方向に1m程度、1施工ブロック30m程度としたが、地山状況によって適宜変更して採用することができることはいうまでもない。また、地山の物性値による安定計算によって適切な打設間隔を決定することもできる。
また、本発明の実施形態では所定の長さの削孔を形成した後にロッド等を回収し、削孔内に芯材を挿入する方法を説明したが、地山状況によっては2重管方式で芯材の打設と挿入を同時に行ってもよい。
[実施形態の効果]
本発明に係る実施形態の効果を定量的に把握するため、下部掘削時のトンネル縦断方向の安定性を従来の技術と本発明とで比較した。前述した通り、従来技術では図9に示すように、仮インバート60と床付け面28の間の下部地山にすべり線Sに沿って下部地山のすべりや崩落が発生しやすい。
本発明では図7に示すように、上半部1の仮インバート面30aから床付け面28の間の下部地山3に芯材51、52を打設するため、図示するように芯材51、52がすべり線Sの上下の地山を縫い付けることができる。この縫い付け効果によって下部地山掘削時の安定が図られる。
更に芯材51、52を通じて地山内に地山改良材を注入して地山を補強することで、周辺地山を改良し、芯材と地山の付着力を向上させることが可能となるため、下部地山3を掘削する際の崩落防止や地山の緩み抑制が図られ、トンネルの変位を抑制できる。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
本発明は、トンネル掘削において、下部地山を掘削する際の崩落防止や地山の緩み抑制が図られ、トンネルの変位を抑制する技術として広く利用される。
1;トンネルの上半部、3;下部地山、28;床付け面、30;仮インバート、30a;仮インバート面、51、52;芯材。

Claims (6)

  1. トンネル外周部の下部地山の掘削に先立って、該トンネルの上半部の掘削後に上半盤に仮インバートを設置し、該仮インバート面から前記下部地山に略鉛直方向に複数の芯材を打設し、
    前記複数の芯材の打設は、前記仮インバート面において前記トンネルの軸方向に対し水平方向に直交する横断方向にわたって一定の間隔で行われ
    前記複数の芯材の打設は、前記仮インバート面に千鳥配置で行われることを特徴とする地山補強工法。
  2. トンネル外周部の下部地山の掘削に先立って、該トンネルの上半部の掘削後に上半盤に仮インバートを設置し、該仮インバート面から前記下部地山に略鉛直方向に複数の芯材を打設し、
    前記複数の芯材の打設は、前記仮インバート面において前記トンネルの軸方向に対し水平方向に直交する横断方向にわたって一定の間隔で行われ
    前記芯材を通じて前記下部地山内に地山改良材を注入し、前記下部地山を補強することを特徴とする地山補強工法。
  3. トンネル外周部の下部地山の掘削に先立って、該トンネルの上半部の掘削後に上半盤に仮インバートを設置し、該仮インバート面から前記下部地山に略鉛直方向に複数の芯材を打設し、
    前記複数の芯材の打設は、前記仮インバート面において前記トンネルの軸方向に対し水平方向に直交する横断方向にわたって一定の間隔で行われ
    前記芯材が中空であり、かつ前記下部地山を掘削する際に切断により撤去可能であることを特徴とする地山補強工法。
  4. 前記芯材を通じて前記下部地山内に地山改良材を注入し、前記下部地山を補強することを特徴とする請求項1に記載の地山補強工法。
  5. 前記芯材が中空であり、かつ前記下部地山を掘削する際に切断により撤去可能であることを特徴とする請求項1、2又は4に記載の地山補強工法。
  6. 前記芯材の長さが、前記仮インバート面から下部の床付け面までの長さより長いことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の地山補強工法。
JP2020003936A 2020-01-14 2020-01-14 地山補強工法 Active JP7010312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003936A JP7010312B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 地山補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003936A JP7010312B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 地山補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110188A JP2021110188A (ja) 2021-08-02
JP7010312B2 true JP7010312B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=77059424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003936A Active JP7010312B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 地山補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7010312B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180778A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 Ohbayashi Corp 山岳トンネル工事における下方先受け工法
JP2002227583A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Tekken Constr Co Ltd 覆工エレメントによるトンネルの閉合部構造及び施工方法
JP2003035086A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Kajima Corp トンネルの構築方法およびトンネル
JP2003082996A (ja) 2001-09-05 2003-03-19 Daiho Constr Co Ltd 山岳トンネルの施工方法およびその上半仮インバート用のセグメント
JP2005009182A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Shimizu Corp トンネル支保構造
CN108386198A (zh) 2018-02-01 2018-08-10 中国水利水电第十四工程局有限公司 一种新型隧道仰拱基底软弱围岩处理方法
CN108915720A (zh) 2018-07-15 2018-11-30 中铁二十局集团有限公司 一种大断面隧道穿越断层破碎带施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208064A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Mitsui Constr Co Ltd トンネル構築方法
JP3808962B2 (ja) * 1997-01-24 2006-08-16 大成建設株式会社 トンネル構築方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180778A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 Ohbayashi Corp 山岳トンネル工事における下方先受け工法
JP2002227583A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Tekken Constr Co Ltd 覆工エレメントによるトンネルの閉合部構造及び施工方法
JP2003035086A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Kajima Corp トンネルの構築方法およびトンネル
JP2003082996A (ja) 2001-09-05 2003-03-19 Daiho Constr Co Ltd 山岳トンネルの施工方法およびその上半仮インバート用のセグメント
JP2005009182A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Shimizu Corp トンネル支保構造
CN108386198A (zh) 2018-02-01 2018-08-10 中国水利水电第十四工程局有限公司 一种新型隧道仰拱基底软弱围岩处理方法
CN108915720A (zh) 2018-07-15 2018-11-30 中铁二十局集团有限公司 一种大断面隧道穿越断层破碎带施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021110188A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762800B2 (ja) 既設杭基礎の補強工法及び補強構造
JP4640674B2 (ja) トンネル掘削方法
CN104652418B (zh) 连续墙地下管线位置施工方法
KR101877369B1 (ko) 터널의 보강 시공 방법 및 그 시공 구조
KR101676814B1 (ko) Cft말뚝을 이용한 cip흙막이 벽체의 시공방법
JP4693423B2 (ja) 杭頭補強方法
JP6232743B2 (ja) トンネルの構築方法及びトンネル
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
KR20160042584A (ko) 강관을 이용한 cip 흙막이 벽체
KR101005193B1 (ko) 물막이 또는 흙막이용 파일
JP5382432B2 (ja) 近接双設トンネルの掘削方法
KR20170067531A (ko) 매입 중공파일의 주면 마찰력 증대장치 및 그 시공방법
KR101078080B1 (ko) 지지말뚝과 지반보강을 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
JP7010312B2 (ja) 地山補強工法
KR102184900B1 (ko) 원형강관을 이용한 가설 흙막이 벽체 구조물 및 그 시공방법
JP2019199705A (ja) ボックスカルバート挿入補助器具
KR20110052321A (ko) 흙막이용 강관 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 시공방법
CN108239986A (zh) 人工挖孔桩流沙层小钢管护壁加固施工方法
JP5406628B2 (ja) 場所打ち杭設置方法
CN115977165A (zh) 一种盾构隧道近距离经过建筑物的加固结构
KR20200099358A (ko) 부분보강형 강관보강 그라우팅 공법 및 그 시공 구조
JP5476170B2 (ja) 軟弱地山のトンネル施工方法
KR20130002797A (ko) 희생강관 회수용 강관구조체 및 이를 이용한 말뚝시공 방법
CN109653193B (zh) 逆作地下连续墙施工方法
CN113882431A (zh) 一种端头围堰拆除的施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150