JP4480907B2 - トンネルの掘削工法 - Google Patents

トンネルの掘削工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4480907B2
JP4480907B2 JP2001038924A JP2001038924A JP4480907B2 JP 4480907 B2 JP4480907 B2 JP 4480907B2 JP 2001038924 A JP2001038924 A JP 2001038924A JP 2001038924 A JP2001038924 A JP 2001038924A JP 4480907 B2 JP4480907 B2 JP 4480907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
bent steel
steel pipe
injection
arch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001038924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002242581A (ja
Inventor
秀男 藤本
茂仁 鍜治
秀木 武内
良夫 御手洗
宗起 大津
亜夫 竹林
正和 落合
武文 山本
吉友 木下
Original Assignee
島田 巌乃
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 島田 巌乃 filed Critical 島田 巌乃
Priority to JP2001038924A priority Critical patent/JP4480907B2/ja
Publication of JP2002242581A publication Critical patent/JP2002242581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480907B2 publication Critical patent/JP4480907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、曲がり鋼管と注入材とでトンネル周辺地山を改良補強して人工地山アーチを造成し、トンネルを安全且つ迅速に掘進するトンネルの掘削工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
軟弱な地盤でトンネルを掘進するには、予め地山を補強して自立性を高め、崩落を防止することが望ましい。このために、従来、主にトンネルのアーチ部分の地山を薬液注入により補強する工法が用いられていたが、近年は、いわゆるパイプルーフ工法やフォアパイリングあるいはその改良工法が開発されている。
【0003】
これらの工法には、それぞれ長所と短所があるが、何れも補強とトンネルの掘進とを交互に行うものであるため、施工作業煩雑で能率が悪く工期が長期化するという問題がある。
そこで、先進導坑を利用して注入材を注入し、地山を補強した人工地山アーチを造成する工法が開発されている(特開2000−160980号参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この工法では、曲がり鋼管によって曲がりさく孔を行い、さく孔内に注入管を挿入後曲がり鋼管を抜出してから注入を行って人工地山アーチを造成するものであるため、人工地山アーチの強度が十分でない場合がある。
この発明は、トンネルの掘進におけるかかる問題を解決するものであって、強度の大きい人工地山を造成することができ、大断面トンネルを安全且つ迅速に掘進することのできるトンネルの掘削工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のトンネルの掘削工法では、トンネルの掘削部位に先進導坑を掘削し、注入口を有する曲がり鋼管を先進導坑からトンネル断面の周縁部に挿入した後、曲がり鋼管内に注入管を挿入して注入材を吐出させ、曲がり鋼管の注入口を通してトンネル周辺の地山に注入して地山を補強することにより、曲がり鋼管と注入材とで人工地山アーチを造成し、その後トンネルの掘進を行うことにより、上記課題を解決している。
【0006】
この掘削工法では、まず、トンネルの掘削部位に先進導坑を掘削した後、先進導坑から曲がり鋼管の挿入と、注入による人工地山アーチの造成を行なうので、トンネル掘進作業の合間に切羽から地山補強作業を行なう場合と異なり、能率よく作業ができる。また、曲がり鋼管の挿入と注入とを複数箇所で同時に平行して行うことも可能であり、迅速に人工地山アーチを造成できる。
【0007】
さらに、人工地山アーチを造成してからトンネルを掘削するので、掘削作業は安全に行うことができ、また、切羽では掘削と覆工作業のみを連続して行うので作業が煩雑化せず能率良く掘進することができる。
その上、注入口を有する曲がり鋼管を挿入した後、曲がり鋼管内に注入管を挿入して注入材を吐出させ、曲がり鋼管の注入口を通してトンネル周辺の地山に注入を行うので、注入管として吐出口の前後にパッカーを備えた単一流路管を用いることができ、注入手段が簡素かつ安価なものとなる。
【0008】
しかも、曲がり鋼管は抜出さずに残置し、曲がり鋼管と注入材とによって人工地山アーチを造成するので、人工地山アーチの強度が大きくなる。
トンネルの半径方向の内側と外側に、複数の曲がり鋼管を、トンネルの掘進方向に間隔をおき、内側と外側の曲がり鋼管が平面視において互いに交差するよう挿入して人工地山アーチを造成すると、内側と外側の曲がり鋼管で網目状の支持構造が形成されるので、人工地山アーチの強度がさらに大きくなる。
【0009】
先進導坑を頂設導坑とし、頂設導坑の左右に曲がり鋼管を挿入し、注入材を注入して地山を補強した後、左右の曲がり鋼管を剛性部材で連結すると、左右の曲がり鋼管が一体となってより高い強度の支持構造がえられる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態であるトンネルの掘削工法を、図面を参照し説明する。
図1はこの工法の先進導坑から人工地山アーチを造成する段階を示す概要図、図2は曲がり鋼管の挿入状態を示す正面図、図3は内側と外側の曲がり鋼管の配置状態を示す正面図、図4は内側と外側の曲がり鋼管の配置状態を示す平面図、図5は注入管による注入状態の説明図、図6は曲がり鋼管の横断面図、図7はトンネルの掘進段階を示す概要図、図8は頂設導坑を設けたトンネルの概要を示す斜視図である。
【0011】
大断面のトンネル1を掘削する場合、まず、トンネル1の工区全長あるいは所定長に亙り、先進導坑、例えば幅5m程度の頂設導坑2を、トンネルボーリングマシンや横型ロードヘッダー等の掘進機を用いて急速掘進する。
その後、頂設導坑2から、通常のさく孔機20と曲がり鋼管3を用いて、トンネル1の断面のアーチに沿って曲がりさく孔を行なうことにより曲がり鋼管3を地山に挿入する。このとき、直径120mm、単位長さ1.5〜2m程度の曲がり鋼管3を継ぎながらさく孔する。
【0012】
曲がり鋼管3(3A、3B)は、トンネル中心線の方向に間隔をおいて複数挿入される。また、図3及び図4に示すようにトンネル1の半径方向の内側と外側に、内側と外側の曲がり鋼管3B、3Aが平面視において互いに交差するよう挿入することが好ましい。
ここでは、内側の曲がり鋼管3Bがトンネル中心線と平行に設けられている頂設導坑2の支持矢板2aに対して45度、外側の曲がり鋼管3Aが支持矢板2aに対して135度となるように配置されている。なお、この角度は地山の状況等により任意選択できる。
【0013】
曲がり鋼管3が挿入されたら、図5に示すように、注入管30を曲がり鋼管3内に挿入して注入材を注入する。注入管30は単一流路管であり、吐出口30aの前後にパッカー31を備えている。曲がり鋼管3は長さ方向に所定の間隔で複数の注入口3aが設けられている。注入口3aには、注入材の逆流防止のために、可撓性材料、例えばゴムにスリットを形成した円盤弁3bが設けられている。
【0014】
注入管30は曲がり鋼管3内で移動させ、複数個所で注入を実施する。注入管30の吐出口30aから高圧で吐出された注入材は、曲がり鋼管3の注入口3aを通って周辺地山に注入され、残置される曲がり鋼管3と共に人工地山アーチ4を造成する。
注入材としては、注入管30から外側の地山約2mの範囲が1軸圧縮強度σgd>3MPa程度となるように例えばセメント系注入材を注入する。トンネルの掘進方向への注入管の設置間隔は、地山条件に応じて1.5〜2mとする。
【0015】
注入材を注入して地山を補強した後、左右の曲がり鋼管3を剛性部材、例えば鋼材の型枠などで連結すると、左右の曲がり鋼管が一体となり、より高い強度の支持構造がえられる。
このようにして、トンネル1の断面のアーチ上に図8に示すような人工地山アーチ4が造成される。
【0016】
人工地山アーチ4の造成が終わると、トンネル1の上半部1Aを1進行1.5〜3mづつ掘削する。強度150MPa級までの地山の掘削は、原則として大型ブレーカーと横型ロードヘッダーによる機械掘削とする。
掘削後直ちに、吊り型枠6を前進させ、鋼繊維を40〜50kg/m3 混和した高流動急結コンクリートを厚さ50〜70cm打設してアーチ部7の二次覆工を終える。
【0017】
下半部1Bの掘削も機械掘削が望ましいが、必要があればゆるめ爆破を併用する。側壁部8には吹付コンクリート9とロックボルト10を施工する。側壁部8とインバート部11の覆工も原則として鋼繊維補強コンクリートとするが、鋼繊維の量は適宜加減する。逆巻きとなる上下半の打継目については、必要があれば、予めプラスティック管等を設置しておいて、後で低粘性のアクリル酸塩系材料等を注入して止水する。
【0018】
このように、まずトンネル1の工区全長または所定長に亙り頂設導坑2を急速掘進した後、さく孔機20と曲がり鋼管3による曲がりさく孔と、注入管30の挿入、注入材の注入による地山の改良補強の作業を頂設導坑2から行なうので、切羽で掘削作業の合間に行う場合と異なり能率よく作業ができる。また、地山の改良補強の作業を行なうときには、頂設導坑2は既に先進して掘削されているので、曲がりさく孔と注入を複数箇所で同時に平行して行うことも可能であり、迅速に人工地山アーチ4が造成される。
【0019】
人工地山アーチ4を必要箇所に造成してからトンネル1を掘削するので、掘削作業は安全に行うことができる。また、上半部1A、下半部1Bは各々専進させ、切羽では掘削と覆工作業のみを連続して行うので作業が煩雑化せず能率良く急速に掘進することができる。
なお、条件によっては先進導坑を中段の側壁導坑とすることもできる。この場合には、側壁部に先進導坑を掘進し、この先進導坑から、さく孔機と曲がり鋼管により、上方にトンネルの断面のアーチに沿って頂部まで曲がりさく孔を行ない、注入管を挿入後、注入管からトンネル周辺地山に注入材を注入して人工地山アーチを造成する。このとき左右の鋼管の先端部の位置は必ずしも一致せずともよい。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のトンネルの掘削工法によれば、曲がり鋼管を抜出さずに残置し、曲がり鋼管と注入材とによって人工地山アーチを造成するので、強度の大きい人工地山を造成することができ、大断面トンネルを安全且つ迅速に掘進することができる。
【0021】
トンネルの半径方向の内側と外側に、複数の曲がり鋼管を、トンネルの掘進方向に間隔をおき、内側と外側の曲がり鋼管が平面視において互いに交差するよう挿入して人工地山アーチを造成すると、内側と外側の曲がり鋼管で網目状の支持構造が形成されるので、人工地山アーチの強度がさらに大きくなる。
先進導坑を頂設導坑とし、頂設導坑の左右に曲がり鋼管を挿入し、注入材を注入して地山を補強した後、左右の曲がり鋼管を剛性部材で連結すると、左右の曲がり鋼管が一体となってより高い強度の支持構造がえられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態において、先進導坑から人工地山アーチを造成する段階を示す概要図である。
【図2】曲がり鋼管の挿入状態を示す正面図である。
【図3】内側と外側の曲がり鋼管の配置状態を示す正面図である。
【図4】内側と外側の曲がり鋼管の配置状態を示す平面図である。
【図5】注入管による注入状態の説明図である。
【図6】曲がり鋼管の横断面図である。
【図7】トンネルの掘進段階を示す概要図ずある。
【図8】頂設導坑を設けたトンネルの概要を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 トンネル
1A 上半部
1B 下半部
2 頂設導坑
2a 支持矢板
3 鋼管
3a 注入口
3b 円盤弁
4 人工地山アーチ
6 吊り型枠
7 アーチ部
8 側壁部
9 吹付コンクリート
10 ロックボルト
11 インバート部
20 さく孔機
30 注入管
30a 吐出口
31 パッカー

Claims (1)

  1. トンネルの掘削部位に先進導坑を掘削し、注入口を有する曲がり鋼管を先進導坑からトンネル断面の周縁部に挿入した後、曲がり鋼管内に注入管を挿入して注入材を吐出させ、曲がり鋼管の注入口を通してトンネル周辺の地山に注入して地山を補強することにより、曲がり鋼管と注入材とで人工地山アーチを造成し、その後トンネルの掘進を行うトンネルの掘削工法であって、
    前記人工地山アーチの造成は、トンネルの半径方向の内側と外側に、複数の曲がり鋼管を、トンネルの掘進方向に間隔をおき、内側と外側の曲がり鋼管が平面視において互いに交差するよう挿入して造成することを特徴とするトンネルの掘削工法。
JP2001038924A 2001-02-15 2001-02-15 トンネルの掘削工法 Expired - Fee Related JP4480907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038924A JP4480907B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 トンネルの掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038924A JP4480907B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 トンネルの掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242581A JP2002242581A (ja) 2002-08-28
JP4480907B2 true JP4480907B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18901818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038924A Expired - Fee Related JP4480907B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 トンネルの掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102182466A (zh) * 2011-04-08 2011-09-14 中铁上海设计院集团有限公司 隧道双侧壁导坑结合拱部跳挖开挖方法
CN106988748A (zh) * 2017-03-15 2017-07-28 中铁二院工程集团有限责任公司 高位平行导坑构造及扩能改造为复线隧道的施工方法
CN109356593A (zh) * 2018-12-12 2019-02-19 青海大学 一种引水隧洞开挖施工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101566063B (zh) * 2009-06-04 2011-02-09 上海交通大学 盾构进出洞口土体加固的方法
GB2582376B (en) * 2019-03-22 2021-06-09 Hypertunnel Ip Ltd Method and system of constructing an underground tunnel
CN113236303A (zh) * 2021-05-28 2021-08-10 中铁十六局集团有限公司 一种轨道交通风道的暗挖施工工艺及设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102182466A (zh) * 2011-04-08 2011-09-14 中铁上海设计院集团有限公司 隧道双侧壁导坑结合拱部跳挖开挖方法
CN106988748A (zh) * 2017-03-15 2017-07-28 中铁二院工程集团有限责任公司 高位平行导坑构造及扩能改造为复线隧道的施工方法
CN109356593A (zh) * 2018-12-12 2019-02-19 青海大学 一种引水隧洞开挖施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002242581A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833403B2 (ja) 大断面トンネルのいわし骨工法
JP3824114B2 (ja) 大断面トンネルの鯨骨工法
CN107849917B (zh) 利用超前支护和滞后支护的隧道施工方法及适用于其的装置
JP4958035B2 (ja) シールドルーフ工法
CN106884665A (zh) 一种基于拱套拱的双连拱进洞施工方法
KR100772684B1 (ko) 복합 강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JP4480907B2 (ja) トンネルの掘削工法
KR101677017B1 (ko) 중공관을 이용한 근접 병렬터널 시공방법
JP4296549B2 (ja) 地中支保構造体およびその施工方法ならびにトンネル工法
KR101078080B1 (ko) 지지말뚝과 지반보강을 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
JPH0835391A (ja) 導坑による先行脚部補強型フォアパイリング工法
KR20060082971A (ko) 수평배수공 역할을 겸한 상향식 지반보강공법 및 그 구조
JP4269301B2 (ja) 既設トンネルの断面拡大工法
KR100823980B1 (ko) 배수겸용 패커식 가압 그라우팅장치 및 이를 이용한 상향식지반보강공법
KR101018890B1 (ko) 앙카 기능이 추가된 정착제와 네일체를 천공과 동시에 삽입하는 소일네일 장치를 이용한 시공방법
JP3851550B2 (ja) 削孔ロッド埋設型の無拡幅長尺先受工法
JP2005180112A (ja) 地盤改良構造および地盤改良方法
KR100869369B1 (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JP2697762B2 (ja) トンネルの構造とその築造方法
JP7311894B2 (ja) 地山補強工法
RU2138643C1 (ru) Способ сооружения тоннеля в сыпучих породах и устройство для его реализации
JP3455157B2 (ja) 支保工の構築工法
JP3801229B2 (ja) 地中湾曲部材およびその築造方法
JPH0776819A (ja) トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法
CN114109421A (zh) 敞开式tbm通过长大断层破碎带的施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees