JP4269301B2 - 既設トンネルの断面拡大工法 - Google Patents

既設トンネルの断面拡大工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4269301B2
JP4269301B2 JP2000265706A JP2000265706A JP4269301B2 JP 4269301 B2 JP4269301 B2 JP 4269301B2 JP 2000265706 A JP2000265706 A JP 2000265706A JP 2000265706 A JP2000265706 A JP 2000265706A JP 4269301 B2 JP4269301 B2 JP 4269301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micropile
grout
cross
existing tunnel
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000265706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070471A (ja
Inventor
憲二郎 岡
健男 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP2000265706A priority Critical patent/JP4269301B2/ja
Publication of JP2002070471A publication Critical patent/JP2002070471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269301B2 publication Critical patent/JP4269301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、既設トンネルの断面を拡大する工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、物流の国際化、多様化に伴って、輸送される貨物(コンテナ)は益々大型化する傾向にある。しかし、完成時期が旧いトンネルでは、このような大型貨物の通過を許容する内空断面を有しない、すなわち建築限界を確保できないものが多く、その断面拡大が必要になってきている。
【0003】
既設トンネルの内空断面を拡大する工法としては、大型特殊施工機械を利用して全断面を相似的に拡幅する全面拡幅工法があるが、このような工法では、施工が大規模となって工期および工費が著しく増大し、その上、全面的な交通止めも必要となって生活基盤が損なわれることになる。
【0004】
そこで、例えば図5に示すように、既設トンネル1Aの左または右側に先進坑2を形成し、この先進坑2の貫通後、中壁3を残しながら既設トンネル1Aを拡大し、最終的に中壁3を撤去すると共に、覆工コンクリート4をアンカー(またはロックボルト)5により補強しながら打設する中壁工法が、あるいは図6に示すように、既設トンネル1Bの覆工コンクリート6の側壁(覆工側壁)6aを通して周辺地山にロックボルト7を打設して、該ロックボルト7により覆工コンクリート6を補強した後、路盤8を掘り下げて根継ぎコンクリート壁9を覆工側壁6aに継ぎ足す盤下げ工法が注目され、その利用が図られている。これら中壁工法あるいは盤下げ工法によれば、汎用施工機械による施工が可能になることに加え、先進坑2内(図5)あるいは片側の非施工域路盤8a(図6)を交通に利用することができ、上記した全面拡幅工法における問題点がかなり解消されるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記中壁工法によれば、汎用施工機械の使用が可能になるとはいえ、既設トンネル1Aとは独立した先進坑2を形成しなければならないため、その施工に多くの時間と費用とを要し、中壁3の撤去などの余分な施工も要して、工期および工費面で益するところはほとんどないという問題があった。
また、上記盤下げ工法によれば、工期並びに工費面での利益は大きいものの、引張材であるロックボルト7による補強のみでは曲げ、せん断に対する耐力が不足するため、盤下げに伴って地山のゆるみや覆工コンクリート6の沈下、変形が生じ易く、盤下げ区間を短く設定して千鳥掘削するなどの面倒な対策が必要となって、期待するほどの工期および工費面での利益は得られないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、覆工コンクリートの補強を確実にすることにより効率よく路盤を掘り下げできるようにし、もって交通を確保しながら工期および工費面で大きな利益をもたらす既設トンネルの断面拡大工法を提供することにある。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は、既設トンネルの長手方向に沿い、その覆工側壁の脚部を通してめ下方へ複数のマイクロパイルを打設すると共に、隣接するマイクロパイルの杭頭部同士を補強プレートで連結し、該補強プレートを介して各マイクロパイルの杭頭部を前記覆工側壁に固定し、しかる後、路盤を掘り下げてトンネルの内空断面を下方へ拡大することを特徴とする。
このように行う既設トンネルの断面拡大工法においては、覆工側壁を通して斜め下方へ打設したマイクロパイルが、引張り、曲げ、せん断に対して十分な耐力を発揮することに加え、水平方向および鉛直方向に十分な地盤支持力を発揮するので、その後に路盤を掘り下げても、地山にゆるみが生じたり、あるいは覆工コンクリートが沈下、変形してしまうことはない。また、隣接するマイクロパイルの杭頭部同士を補強プレートで連結し、該補強プレートを介して覆工側壁に固定するようにしているので、隣接するマイクロパイルが協働して大きな支持力を発揮する。しかも、既設トンネル内を片側ずつ施工することで、非施工域となる他側を交通に利用することができる。
【0008】
本発明は、上記マイクロパイルを打設する際、偏心拡径ビットとダウンザホールハンマーとを併用して削孔を行うようにしてもよく、これらの併用により、覆工コンクリートを含めて効率よく削孔を行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基いて説明する。
【0011】
図1は、本発明に係る既設トンネルの断面拡大工法の一つの実施の形態を示したものである。図1の右半分は既設トンネル10を、同図の左半分は本工法の実施により拡大された拡大トンネル11をそれぞれ表しており、拡大トンネル11は、既設トンネル10の路盤12を所定深さHだけ盤下げすることにより、すなわち既設トンネル10の内空断面を下方へ拡大することにより所望の建築限界を確保している。また、この拡大トンネル11は、既設トンネル10の覆工コンクリート13を共用して形成されており、この覆工コンクリート13は、その側壁(覆工側壁)13aの脚部を通してめ下方へ所定の角度θ(=15〜45度)で打設したマイクロパイル14により補強されている。マイクロパイル14は、比較的小口径(150〜300mm)の鋼管15とその周りのグラウト固化層16とからなっており、地盤17中に強固に定着されている。なお、覆工コンクリート13の脚部には根継ぎコンクリート壁18が増設されている。路盤12は、ここでは薄肉の均しコンクリート層12a上に厚肉の舗装コンクリート層12bを打設した構造となっている。また、この路盤12には側溝を提供する溝形ブロック19が付設されている。
【0012】
本工法の実施に際しては、既設トンネル10内を仕切板20によりほぼ中央線Cから左右に仕切り、その片側の交通を確保しながら、その他側に施工機械21を乗り入れ、この施工機械21を用いて前記覆工側壁13aの脚部を通してめ下方へ、後述する方法で前記マイクロパイル14を打設する。このマイクロパイル14の打設は、既設トンネル10の長手方向に所定の間隔で行い、所要数のマイクロパイル14の打設を終えた時点で、隣接するマイクロパイル14の杭頭部(鋼管15の頭部)同士を、図2および図3に示すように、補強プレートとして機能する連結板22により連結すると共に、この連結板22を、覆工側壁13aを通して地山に打設したロックボルト23を用いて該覆工側壁13aに固定する。連結板22は、ここでは、各マイクロパイル14の杭頭部に固結された第1板部24とこの第1板部24同士を連結する第2板部25とからなっており、第1板部24はマイクロパイル14に対して、第2板部25は第1板部24に対してそれぞれ溶接部26により接合されている。なお、図2中、27はマイクロパイル14の打設に際して覆工側壁13aに開けられた孔で、この孔27内にはマイクロパイル14を構成するグラウト固化層16の一部が充填されている。
【0013】
そして、適当な区間(長さ)にわたって前記マイクロパイル14の打設および覆工側壁13aに対する連結板22の固定を終えたら、適宜の施工機構を搬入して路盤12を掘り下げ、新たに路盤12を打設し、さらに前記根継ぎコンクリート壁18を打設する。一方、この路盤12の掘り下げ(盤下げ)と並行して、施工機械21によるマイクロパイル14の打設作業を進める。このようにして、マイクロパイル14の打設と盤下げとを並行して進めて、既設トンネル10内の片側の全長にわたって盤下げを終えたら、この片側を交通に供して、他側へ工事を移し、以降、上記施工を繰返して他側の全長にわたって盤下げを行い、これにて拡大トンネル11は完成する。
【0014】
ここで、上記マイクロパイル14の打設には、一例として図4に示す工法を採用することができる。この工法は、先ず、同図(a)に示すように、管壁に複数の逆止弁30を有する鋼管31を用意し、この鋼管31内に、偏心拡径ビット32とダウンザホールハンマー33とを連設してなる削孔ツール34を先端に有する削孔ロッド35を挿入する。
【0015】
そして、これら鋼管31と削孔ロッド35とを、前記施工機械21(図1)に一体的に支持させて、鋼管31をケーシングとして用いて削孔ロッド35を回転させながら、前記覆工側壁13aの脚部から地盤17中に斜め下方へ削孔を行い、鋼管(ケーシング)31を地盤17中に貫入させる。ダウンザホールハンマー33は空気圧によりハンマー部を作動させて偏心拡径ビット32に衝撃荷重を加える機能を有するもので、このダウンザホールハンマー33と偏心拡径ビット32との併用により地盤17には、前記覆工側壁13a内の貫通孔27に連続する孔36が高能率に削孔される。なお、この削孔の間の掘削ずりは、偏心拡径ビット32に貫設された流通孔(図示略)からケーシング31と削孔ロッド35との間の環状通路37を経て外部へ排出される。
このようにして、ケーシング31を継ぎ足しながら予定深度までの削孔を終えたら、上記削孔ロッド35を削孔ツール34と一緒にケーシング31から引抜き、ケーシング31のみを孔36内に残す。
【0016】
次に、図4(b)に示すように、前記ケーシング31内に注入機40を挿入する。この注入機40は、シングルパッカーと呼称されるもので、液圧(不凍液が望ましい)または空気圧により膨出する1つの膨出体41と吐出ノズル42とを備えており、膨出体41には地上の圧縮空気源から延ばしたエアホース43が、吐出ノズル42には地上のグラウト供給源から延ばしたグラウト管44がそれぞれ接続されている。
【0017】
上記シングルパッカー(注入機)40は、最初、ケーシング31の最深位置まで挿入し、その位置でエアホース43を通じて膨出体41に液体または圧縮空気を送ってこれを膨出させ、ケーシング31に対してその位置を固定する。続いて、グラウト管44を通じて吐出ノズル42にグラウトセメントミルク、セメントモルタル等の硬化材グラウトを圧送する。すると、この硬化材グラウトは、吐出ノズル42から吐出してケーシング31の先端開口から前方の地盤17内に加圧注入され、その一部はケーシング31の先端部の外側にも回り、さらにケーシング31内の、膨出体41より前方域にフィルアップする。そして、ケーシング31内へのフィルアップにより内圧が高まると、逆止弁30が開いて硬化材グラウトがケーシング31の周辺へ放射状に噴出し、ケーシング31の周りの地盤17内に加圧注入される。しかして、吐出ノズル42からの硬化材グラウトの吐出圧力は、一例として、1〜2MPa(10〜20kgf/cm2)程度とかなりの高圧に設定されており、これにより、硬化材グラウトは地盤17中に十分に浸透する。
【0018】
このようにして、ケーシング31の前方領域および周辺領域には、土砂を含む厚肉のグラウト層45が形成され、このグラウト層45は、シングルパッカー40を、逆止弁30の配列ピッチに相当するピッチで引上げながら、前記硬化材グラウトの吐出を繰返すことで次第に上方へ拡大する。そして、このグラウト層45が前記覆工側壁13aの位置まで拡大したら、シングルパッカー40からの硬化材グラウトの吐出を停止し、これと同時に膨出体41に接続するエアホース43を大気側に切換えて、膨出体41を縮径させ、ケーシング31からシングルパッカー40を引抜く。
【0019】
次に、図4(c)に示すようにケーシング31内に前記マイクロパイル14を構成する鋼管15を挿入する。鋼管15は、ここではその長手方向に等間隔で節50を有すると共に、貫通孔51を有する節付き孔明き鋼管となっている。また、この鋼管15は、前記ケーシング31内に余裕をもって挿入できる外径と該ケーシング31よりも十分に厚い肉厚とを有している。鋼管15は、その先端がケーシング31の先端開口を挿通して地盤17に当接するまで挿入し、この挿入の間、鋼管15内にはケーシング31内に充填されていた硬化材グラウトが流入する。
そして、この鋼管15の挿入完了後、ケーシング31を地盤17中から引抜く。このケーシング31の引抜きにより、ケーシング31の周りに存在していた硬化材グラウトがケーシング31の抜け跡に流入し、これにより鋼管15はその内外がグラウト層45に埋込まれた状態となる。
【0020】
その後、上記鋼管15内に前記シングルパッカー50を挿入し、これに、上記した手順で硬化材グラウトを再び圧送する。すると、この硬化材グラウトは、鋼管15内に充填されると共に、その貫通孔51から放射方向に噴出して鋼管15の周辺に二次注入される。この二次注入はシングルパッカー40を上方へ所定のピッチで引上げながら繰返し行い、これにより、前記グラウト層45が次第に上方へ拡大して、削孔により形成された覆工側壁13a内の貫通孔27にも充填される。本実施の形態においては、この二次注入を、上記ケーシング31を介しての硬化材グラウトの注入圧力よりも低い圧力で実施し、これにより前記孔36の口部からのグラウトの噴出が未然に防止される。
【0021】
この結果、鋼管15のほぼ全長がグラウト層45内に埋込まれ、このグラウト層45は、所定時間経過することで硬化して前記グラウト硬化層16(図1)に変質し、心材としての鋼管15とその周りのグラウト硬化層16とが一体となったマイクロパイル14が構築される。
このように構築されたマイクロパイル14は、厚肉のグラウト硬化層16と強度の大きい鋼管15とが一体となって、引張り、曲げ、せん断に対して十分な耐力を発揮するものとなり、その上、傾斜方向への打設により水平方向および鉛直方向に十分な地盤支持力を発揮するものとなる。したがって、上記したように各マイクロパイル14の杭頭部を連結板22を用いて覆工側壁13aに固定した後、路盤12を所定深さHだけ一気に掘り下げても、地山にゆるみが生じたり、あるいは覆工コンクリート13が沈下、変形してしまうことはなく、既設トンネル10の内空断面を効率よくかつ安定して拡大できるようになる。しかも、既設トンネル10内を片側ずつ施工することで、非施工域となる片側を交通に利用することができ、生活基盤の確保も可能になる。
【0022】
本実施の形態においては特に、マイクロパイル14の打設に際し、マイクロパイル14の心材として節付き孔明き鋼管15を用いているので、平滑鋼管を用いる場合に比べて地盤支持力は増大する。また、逆止弁30を有する鋼管31をガイド管として用いて、これを繰返し使用するようにしているので、その分、コスト負担は軽減される。
なお、本発明は、このマイクロパイル14を打設する工法を特定するものでなく、逆止弁30を有する鋼管31をそのまま心材として地盤17中に埋込むようにしてもよいもので、この場合は、当然のこととして上記した節付き孔明き鋼管15の挿入、グラウトの二次注入等は不要になる。
【0023】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明に係る既設トンネルの断面拡大工法によれば、覆工側壁を通して斜め下方へ打設したマイクロパイルにより覆工を補強するので、路盤を掘り下げても、地山にゆるみが生じたり、あるいは覆工コンクリートが沈下、変形してしまうことはなく、効率よくかつ安定して内空断面を拡大できる。しかも、既設トンネル内を片側ずつ施工することで、生活基盤の確保も可能になり、本発明の利用価値は著しく大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る既設トンネルの断面拡大工法の一つの実施の形態を示す断面図である。
【図2】 本工法において打設したマイクロパイルと覆工側壁との結合構造を示す断面図である。
【図3】 本工法において打設したマイクロパイルと覆工側壁との結合構造を示す正面図である。
【図4】 本工法において行うマイクロパイルの打設工法を順を追って示す断面図である。
【図5】 従来の既設トンネルの断面拡大工法の一つである中壁工法を示す模式図である。
【図6】 従来の既設トンネルの断面拡大工法の一つである盤下げ工法を示す模式図である。
【符号の説明】
10 既設トンネル,11 拡大トンネル,12 路盤,13 覆工コンクリート, 13a覆工側壁,14 マイクロパイル,15 マイクロパイルの鋼管,16 マイクロパイルのグラウト固化層,22 連結板(補強プレート), 23 ロックボルト,32 偏心拡径ビット,33 ダウンザホールハンマー,35 削孔ロッド

Claims (2)

  1. 既設トンネルの長手方向に沿い、その覆工側壁の脚部を通してめ下方へ複数のマイクロパイルを打設すると共に、隣接するマイクロパイルの杭頭部同士を補強プレートで連結し、該補強プレートを介して各マイクロパイルの杭頭部を前記覆工側壁に固定し、しかる後、路盤を掘り下げてトンネルの内空断面を下方へ拡大することを特徴とする既設トンネルの断面拡大工法。
  2. マイクロパイルを打設する際、偏心拡径ビットとダウンザホールハンマーとを併用して削孔を行うことを特徴とする請求項1に記載の既設トンネルの断面拡大工法。
JP2000265706A 2000-09-01 2000-09-01 既設トンネルの断面拡大工法 Expired - Lifetime JP4269301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265706A JP4269301B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 既設トンネルの断面拡大工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265706A JP4269301B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 既設トンネルの断面拡大工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070471A JP2002070471A (ja) 2002-03-08
JP4269301B2 true JP4269301B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18752933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265706A Expired - Lifetime JP4269301B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 既設トンネルの断面拡大工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107288655A (zh) * 2017-06-27 2017-10-24 北京交通大学 一种盾构隧道双线下穿既有隧道洞内注浆加固围岩方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274145B2 (ja) * 2008-08-07 2013-08-28 株式会社フジタ 場所打ち杭およびその構築方法
JP6232743B2 (ja) * 2013-05-23 2017-11-22 株式会社大林組 トンネルの構築方法及びトンネル
JP5843413B1 (ja) * 2015-04-20 2016-01-13 株式会社建設技術センター 既設トンネルの盤下げ工法
CN107642370A (zh) * 2017-10-25 2018-01-30 中国水利水电第十工程局有限公司 隧道仰拱修复二次衬砌加固结构及施工方法
CN110241669B (zh) * 2019-07-12 2024-02-27 山西省交通规划勘察设计院有限公司 一种斜交正做箱板式通道
CN113669502B (zh) * 2021-07-09 2023-11-21 广东建科建筑工程技术开发有限公司 一种埋地管道抢险加固装置及其施工方法
CN113605896B (zh) * 2021-09-15 2023-09-05 中铁第六勘察设计院集团有限公司 多洞室暗挖通道切割穿越既有竖井的施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107288655A (zh) * 2017-06-27 2017-10-24 北京交通大学 一种盾构隧道双线下穿既有隧道洞内注浆加固围岩方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002070471A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107849917B (zh) 利用超前支护和滞后支护的隧道施工方法及适用于其的装置
JP3769637B2 (ja) 斜面の安定化工法
KR100847352B1 (ko) 강관 그라우팅 터널 보강 공법에 사용되는 보강 튜브 조립체 및 이를 이용한 터널 보강 공법
CN203452083U (zh) 旋扩桩成桩设备及进浆装置
WO2006057545A1 (en) Tunnelling method using pre-support concept and an adjustable apparatus thereof
KR101332848B1 (ko) 마이크로 파일의 수평지지력 증가 방법
JP3833403B2 (ja) 大断面トンネルのいわし骨工法
KR101750273B1 (ko) 터널 굴착면 보강구조체 및 이를 이용한 터널 보강 방법
CN108678772A (zh) 一种用于富水砂砾层巷道的多级层次支护装置及其施工方法
US20090269146A1 (en) Method for Construction of Piles and Caissons and Soil Improvement by Using Rubber Hoses
JP5582497B2 (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
JP4269301B2 (ja) 既設トンネルの断面拡大工法
JP3927842B2 (ja) 二重管掘り小径杭の構築方法
KR100710867B1 (ko) 수평배수공 역할을 겸한 상향식 지반보강공법 및 그 구조
KR100991248B1 (ko) 팩을 이용한 마이크로 파일 기초공법 및 이에 사용되는파일 조립체
JP3448629B2 (ja) 既設構造物基礎の耐震補強工法
KR200381572Y1 (ko) 밀크그라우팅을 이용하여 가압을 할 수 있는 패커
KR102287362B1 (ko) 저유동 몰탈을 이용한 phc파일의 선단 확대 보강 방법
KR100895770B1 (ko) 지반붕괴방지보강조립체용 내하체겸 전단보강조립체 및 이에 의한 시공방법
KR100710866B1 (ko) 밀크그라우팅을 이용한 가압 그라우팅 공법 및 패커
KR101018890B1 (ko) 앙카 기능이 추가된 정착제와 네일체를 천공과 동시에 삽입하는 소일네일 장치를 이용한 시공방법
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
JP2003184499A (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカー
JP2002242581A (ja) トンネルの掘削工法
CN217999598U (zh) 节理化岩层大跨度隧道导洞先行分部台阶开挖支护结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term